食材の旨みを逃がさない。"せいろ"で料理の幅がぐっと広がるよ

食材の旨みを逃がさない。"せいろ"で料理の幅がぐっと広がるよ

蒸気で加熱すると、食材の栄養分が残りやすく、本来の旨味が引き出され、料理がふっくらと仕上がります。“蒸籠(せいろ)”があるだけで、美味しく多彩な蒸し料理を手軽に楽しむことが出来ます。今記事では蒸籠を使った蒸し料理やアイデアの数々を紹介しますので、ぜひ参考にして料理の幅を広げて下さい。 2017年01月16日更新

カテゴリ:
グルメ
キーワード:
レシピ
調理方法・準備
蒸し料理
ヘルシー・ダイエットレシピ
せいろ
  • ブログで紹介
    HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けて下さい。
お気に入り数:
416

蒸気で加熱する“蒸し料理”。

食材の水分を利用して温める電子レンジでは、水分が抜けすぎて時として味気なくなります。“蒸籠(せいろ)”を使った加熱法では、蒸気で水分を補いながら食材を温めるので、ふっくらと美味しく仕上がります。

そればかりでなく、蒸すと食材の栄養分が残りやすく、本来の食味を存分に味わうことができます。さらに、油を使わず、肉や魚の脂も適度に落ちるため、健康的な食事を頂くことができます。
有機野菜や銘柄肉を入れて“蒸籠(せいろ)”のままサーブするランチは、カフェや和食レストランの人気メニュー。家に“蒸籠”さえあれば、いつでも手軽に外食そのままの美味しい蒸し料理が味わえます。

以下では、“蒸籠”を使った蒸し料理の数々を紹介しますので、ぜひ参考にしてご自身の料理の幅を広げて下さい。
【画像は、表参道《ブラウンライス バイ ニールズヤード レメディーズ 》の「野菜のせいろ蒸し膳」】
出典:

有機野菜や銘柄肉を入れて“蒸籠(せいろ)”のままサーブするランチは、カフェや和食レストランの人気メニュー。家に“蒸籠”さえあれば、いつでも手軽に外食そのままの美味しい蒸し料理が味わえます。

以下では、“蒸籠”を使った蒸し料理の数々を紹介しますので、ぜひ参考にしてご自身の料理の幅を広げて下さい。
【画像は、表参道《ブラウンライス バイ ニールズヤード レメディーズ 》の「野菜のせいろ蒸し膳」】

蒸籠は“中華せいろ”と“和せいろ“の二種類。

中華せいろ

家庭で新しく用意するのなら“中華せいろ”がオススメ。

シューマイなどの点心や温野菜等調理がしやすく、数段重ねて蒸せ、そのまま食卓に出せます。

家大きさも豊富にあり、15cmから30cm程度まで様々に販売されています。
出典:

家庭で新しく用意するのなら“中華せいろ”がオススメ。

シューマイなどの点心や温野菜等調理がしやすく、数段重ねて蒸せ、そのまま食卓に出せます。

家大きさも豊富にあり、15cmから30cm程度まで様々に販売されています。

和せいろ

中華せいろより丈のある《和せいろ》は、おこわや芋等を丸ごと蒸すのに向いています。

中華せいろと違い、蓋から蒸気が逃げにくく結露しやすいため、布巾を掛けるなど、余計な水滴を料理に落とさないような工夫が必要です。
出典:

中華せいろより丈のある《和せいろ》は、おこわや芋等を丸ごと蒸すのに向いています。

中華せいろと違い、蓋から蒸気が逃げにくく結露しやすいため、布巾を掛けるなど、余計な水滴を料理に落とさないような工夫が必要です。

ステンレス製やアルミ製の蒸し器もありますが、決定的な蒸籠との違いは“熱の伝わり方”。熱伝導率が高い金属は、炎の熱や電熱器の温度をそのまま食材へ伝えてしまいます。金属製の蒸し器と接した食材は高温調理になって、時として焦げたり硬くなったりします。

総じて、新しく購入するのなら、蒸気が適度に抜け、料理の守備範囲が広い「中華せいろ」がオススメ。材質が良く、作りがしっかりした蒸籠は数十年にわたって使え、変形しやすいアルミ製の蒸し器より長い目で見れば経済的です。

せいろ蒸し器の使い方

使い方は簡単。
さっと水で濡らしたせいろに食材を入れ、お湯を沸かして蒸気が上がる鍋にセットします。
出来上がりは竹串などで刺してチェック♪

せいろを重ねて、数種類の食材を同時に蒸すこともできます。
出典:

使い方は簡単。
さっと水で濡らしたせいろに食材を入れ、お湯を沸かして蒸気が上がる鍋にセットします。
出来上がりは竹串などで刺してチェック♪

せいろを重ねて、数種類の食材を同時に蒸すこともできます。

種類の違う食材を一度に蒸すときは時間差をつけて、火の通りにくいものから順に蒸してください。アクのでる食材は下の段に入れてください。
出典:せいろの使用方法・お手入れ・裏技・保管|せいろ初心者必見|かごや|楽天市場
クッキングシートを利用すると、食材がくっつくのを防ぐことができます。
お米など細かい食材を蒸すときは、蒸し布も便利です。
出典:

クッキングシートを利用すると、食材がくっつくのを防ぐことができます。
お米など細かい食材を蒸すときは、蒸し布も便利です。

蒸し板という穴の空いた板を使えば、専用の鍋がなくても手持ちの鍋で蒸すことができます。
出典:

蒸し板という穴の空いた板を使えば、専用の鍋がなくても手持ちの鍋で蒸すことができます。

このようにセットします。これなら家にある鍋と一緒に使えますね!
出典:

このようにセットします。これなら家にある鍋と一緒に使えますね!

食材を入れたお皿がすっぽり入るような大きなせいろは、中華鍋にセットして。
出典:

食材を入れたお皿がすっぽり入るような大きなせいろは、中華鍋にセットして。

ヘルシーで美味しい!“温野菜”

蒸しカボチャ&サツマイモ

“蒸籠”があるのなら、第一に作って欲しいのは、温野菜。

蒸気は100℃以上にならず、適度な湿気と低温度で温めるため、食材の旨味が引き出されます。美味しい旬の野菜が手に入ったのなら、蒸籠で蒸してそのまま食卓へ。
出典:

“蒸籠”があるのなら、第一に作って欲しいのは、温野菜。

蒸気は100℃以上にならず、適度な湿気と低温度で温めるため、食材の旨味が引き出されます。美味しい旬の野菜が手に入ったのなら、蒸籠で蒸してそのまま食卓へ。

ブロッコリーとカリフラワーの蒸篭蒸し

野菜の美味しさを最大限に味わうのなら、蒸籠で蒸しましょう。水分を補いながら、ゆっくりと温める蒸籠ならではの美味しさです。電子レンジでチンすると、水分が抜けすぎてふっくら感やしっとり感が味わえません。
出典:

野菜の美味しさを最大限に味わうのなら、蒸籠で蒸しましょう。水分を補いながら、ゆっくりと温める蒸籠ならではの美味しさです。電子レンジでチンすると、水分が抜けすぎてふっくら感やしっとり感が味わえません。

じゃがいもとカラフル野菜の蒸篭蒸し

ジャガイモやにんじんも蒸篭で蒸せば、ふっくら、しっとり。
ごま油・塩こしょうを合わせたタレにつけて美味しくいただきましょう。
出典:

ジャガイモやにんじんも蒸篭で蒸せば、ふっくら、しっとり。
ごま油・塩こしょうを合わせたタレにつけて美味しくいただきましょう。

ジンワリと美味しい 蒸し料理

茶碗蒸し

蒸し料理の定番“茶碗蒸し”。

一人前ずつ器に卵液を注いで作るのも良いですが、大鉢一つで作っても。椎茸の旨味がじんわりと広がって、滋味豊かな味わいです。
出典:

蒸し料理の定番“茶碗蒸し”。

一人前ずつ器に卵液を注いで作るのも良いですが、大鉢一つで作っても。椎茸の旨味がじんわりと広がって、滋味豊かな味わいです。

ボリューム感があっても、ヘルシーに。

ゆで豚のせいろ蒸し

焼いたり炒めたりするとかたくなる豚肉も、蒸気で温めれば、ふっくらと柔らかに。適度に脂も抜けてヘルシーです。

画像は、「ゆで豚のせいろ蒸し」。豚の旨味が甘みの出たキャベツに染みてなんとも言えない美味しさです。
辛子醤油やぽん酢でいただくと美味。
出典:

焼いたり炒めたりするとかたくなる豚肉も、蒸気で温めれば、ふっくらと柔らかに。適度に脂も抜けてヘルシーです。

画像は、「ゆで豚のせいろ蒸し」。豚の旨味が甘みの出たキャベツに染みてなんとも言えない美味しさです。
辛子醤油やぽん酢でいただくと美味。

キャベツと人参の豚バラ巻き

野菜を豚バラ肉で巻いてせいろで蒸せば、見た目も楽しいボリュームメニューに。
出典:

野菜を豚バラ肉で巻いてせいろで蒸せば、見た目も楽しいボリュームメニューに。

白ネギを豚バラ肉で巻いも美味しい!ちょっとした集まりにも重宝するメニュー。

にんにく味噌のごまだれとせいろ蒸し

タレに凝ると、また料理の幅が広がります。せっかくの蒸籠料理もいつも同じポン酢では飽きてしまうもの。ニンニクと味噌が効いたこのタレは、胡麻油をたらしてコクを出しています。牛肉にぴったりのタレです。
出典:

タレに凝ると、また料理の幅が広がります。せっかくの蒸籠料理もいつも同じポン酢では飽きてしまうもの。ニンニクと味噌が効いたこのタレは、胡麻油をたらしてコクを出しています。牛肉にぴったりのタレです。

豚肉とモッツァレラ、なすとズッキーニのせいろ蒸し

チーズを加えた、イタリアンな蒸し料理。山なりに盛り付けるには土台を。このレシピではモヤシで土台を作り、スライサーで薄切りにした茄子ズッキーニ、しゃぶしゃぶ用の豚肉とモッツァレラチーズを見目麗しく重ねています。
出典:

チーズを加えた、イタリアンな蒸し料理。山なりに盛り付けるには土台を。このレシピではモヤシで土台を作り、スライサーで薄切りにした茄子ズッキーニ、しゃぶしゃぶ用の豚肉とモッツァレラチーズを見目麗しく重ねています。

魚介の旨味を閉じ込めて

金目鯛のカルパッチョに蒸篭蒸し

肉もいいですが、魚介もまた美味しいものです。旬の野菜を合わせて蒸してみましょう。
画像は切り身魚は《金目鯛》。魚は皮と身の間が美味しいもの。焼くのとは違った美味しさを味わえます。
出典:

肉もいいですが、魚介もまた美味しいものです。旬の野菜を合わせて蒸してみましょう。
画像は切り身魚は《金目鯛》。魚は皮と身の間が美味しいもの。焼くのとは違った美味しさを味わえます。

白身魚ときのこの蒸し物

たらときのこ、柚子を使った蒸篭蒸し。
寒い日もお腹の中から暖まりそうですね♪
出典:

たらときのこ、柚子を使った蒸篭蒸し。
寒い日もお腹の中から暖まりそうですね♪

中華蒸籠があるなら、やっぱり点心!

せいろ蒸しシュウマイ

せっかく中華蒸籠があるのなら、中華点心を。出来立てのシューマイほど美味しいものはありません。
蒸籠で蒸すと、中華点心の美味しさが引き立ちます。

このシュウマイ、丸い形のクッキーカッターを利用して包んでいるそうです。その包み方が簡単で秀逸!
出典:

せっかく中華蒸籠があるのなら、中華点心を。出来立てのシューマイほど美味しいものはありません。
蒸籠で蒸すと、中華点心の美味しさが引き立ちます。

このシュウマイ、丸い形のクッキーカッターを利用して包んでいるそうです。その包み方が簡単で秀逸!

《ほたてしゅうまい》も缶詰のホタテ缶を使えば簡単にできます。

蒸し野菜とシュウマイ

シュウマイを蒸す時に一緒に旬の野菜も入れれば、蒸籠一つで万全な料理に。

画像はトウモロコシと一緒に蒸したシュウマイです。

シュウマイを作るのが大変なら、出来合いのものでも。厚揚げや油揚げを入れればボリュームも出て栄養もバッチリです。
出典:

シュウマイを蒸す時に一緒に旬の野菜も入れれば、蒸籠一つで万全な料理に。

画像はトウモロコシと一緒に蒸したシュウマイです。

シュウマイを作るのが大変なら、出来合いのものでも。厚揚げや油揚げを入れればボリュームも出て栄養もバッチリです。

もち米シュウマイ

これも試してもらいたいシュウマイレシピです。シュウマイの皮の代わりに、水に浸したもち米をまとわせて蒸し上げた《もち米シュウマイ》。少々手間はかかりますが、甘くモッチリとしたもち米の食感と肉団子の旨味は堪らない美味しさです。
出典:

これも試してもらいたいシュウマイレシピです。シュウマイの皮の代わりに、水に浸したもち米をまとわせて蒸し上げた《もち米シュウマイ》。少々手間はかかりますが、甘くモッチリとしたもち米の食感と肉団子の旨味は堪らない美味しさです。

もっちり皮のえび蒸し餃子

中華料理店や飲茶で出てくる、透き通った海老餃子。プリっぷりの海老とモッチリとした皮の食感と旨味は、蒸籠蒸しだからこそ生まれるもの。せっかく中華蒸篭があるのなら、ぜひ挑戦してみましょう。
出典:

中華料理店や飲茶で出てくる、透き通った海老餃子。プリっぷりの海老とモッチリとした皮の食感と旨味は、蒸籠蒸しだからこそ生まれるもの。せっかく中華蒸篭があるのなら、ぜひ挑戦してみましょう。

花巻

これが好きな女子はきっと多いはず。ふっくらと蒸しあがった花巻ほど美味しいものはありません。生地の作り方をマスターすれば、肉まんや饅頭もできるはず。
出典:

これが好きな女子はきっと多いはず。ふっくらと蒸しあがった花巻ほど美味しいものはありません。生地の作り方をマスターすれば、肉まんや饅頭もできるはず。

鮮やかな2色の花巻は、天然酵母を使って発酵させています。パン作りをする人は、生地を蒸籠で蒸してみましょう。
出典:

鮮やかな2色の花巻は、天然酵母を使って発酵させています。パン作りをする人は、生地を蒸籠で蒸してみましょう。

ご飯もの

かにと筍のせいろご飯

蟹肉と筍のせいろご飯。煮た筍を混ぜたご飯に蟹肉をのせて蒸しただけ。簡単で豪華。しかも美味しい。
出典:

蟹肉と筍のせいろご飯。煮た筍を混ぜたご飯に蟹肉をのせて蒸しただけ。簡単で豪華。しかも美味しい。

せいろで鮭蒸しご飯

塩鮭とご飯の相性は抜群!せいろがあれば、簡単でも豪華な出来栄えです。
忙しいときに嬉しい時短レシピ。
出典:

塩鮭とご飯の相性は抜群!せいろがあれば、簡単でも豪華な出来栄えです。
忙しいときに嬉しい時短レシピ。

うなぎのせいろ蒸しひつまぶし

櫃まぶしは、うなぎ料理の定番。プロの料理も蒸籠があれば自宅で手軽に味わえます。折角のうなぎだから、生わさびと美味しい海苔を用意しましょう。
出典:

櫃まぶしは、うなぎ料理の定番。プロの料理も蒸籠があれば自宅で手軽に味わえます。折角のうなぎだから、生わさびと美味しい海苔を用意しましょう。

ほっこりと美味しい!おやつも蒸籠で手作り

黒糖蒸しパン

ふっくらと蒸しあがった蒸しパンは、寒い日の極上おやつ。温かい蒸しパンにバターを付けて。ホットミルクがあればなお最高。
出典:

ふっくらと蒸しあがった蒸しパンは、寒い日の極上おやつ。温かい蒸しパンにバターを付けて。ホットミルクがあればなお最高。

硬くなったパンをフカフカに

硬くなってしまったパンを蒸すと、フカフカになって美味しいものです。

特に材料がシンプルなフランスパンや天然酵母のパンは、蒸すとまた違った味わいに。寒い季節、湯気が出たパンを頬張るのも楽しいものです。朝ご飯でも。子供のオヤツにも。

オススメは、ベーグル。モチっとした食感がたまりません。
出典:

硬くなってしまったパンを蒸すと、フカフカになって美味しいものです。

特に材料がシンプルなフランスパンや天然酵母のパンは、蒸すとまた違った味わいに。寒い季節、湯気が出たパンを頬張るのも楽しいものです。朝ご飯でも。子供のオヤツにも。

オススメは、ベーグル。モチっとした食感がたまりません。

たまには外でせいろ蒸し 〜東京のおすすめ店

龍馬街道 品川

四国の厳選された素材のせいろ蒸しが自慢の、個室居酒屋 "龍馬街道 品川"。
品川駅徒歩1分というアクセスの良さも嬉しい。

こちらは【高知県産美鮮豚の蒸篭蒸し】が含まれた曜日指定の宴会コース〜粋〜。
出典:

四国の厳選された素材のせいろ蒸しが自慢の、個室居酒屋 "龍馬街道 品川"。
品川駅徒歩1分というアクセスの良さも嬉しい。

こちらは【高知県産美鮮豚の蒸篭蒸し】が含まれた曜日指定の宴会コース〜粋〜。

蒸し屋清郎 渋谷

渋谷区神南にある個室居酒屋、蒸し屋清郎(むしやせいろう)。
ここでは、檜のせいろを使ったせいろ蒸しのプランが楽しめます。

こちらは、人気の【かんぱちと水菜の蒸篭蒸し】
出典:

渋谷区神南にある個室居酒屋、蒸し屋清郎(むしやせいろう)。
ここでは、檜のせいろを使ったせいろ蒸しのプランが楽しめます。

こちらは、人気の【かんぱちと水菜の蒸篭蒸し】

銀座 羅豚 はなれ 

黒豚しゃぶしゃぶ「羅豚」の姉妹店、”はなれ”では、しゃぶしゃぶだけではなくせいろ蒸しのメニューも♪

こちらは、黒豚と野菜がたっぷり味わえる、【黒豚せいろ蒸し】
出典:

黒豚しゃぶしゃぶ「羅豚」の姉妹店、”はなれ”では、しゃぶしゃぶだけではなくせいろ蒸しのメニューも♪

こちらは、黒豚と野菜がたっぷり味わえる、【黒豚せいろ蒸し】

おわりにかえて―暮らしのヒント 蒸籠がある食生活―

せいろがあるだけで、食生活が変わるかもしれません。

油を使わず食材の旨味を味わえる蒸し料理は、健康的で美味しいばかりでなく、食材を見極める目を養います。また中華せいろであれば、食材を蒸しあげてそのまま食卓へのせることができ、簡単に健康的な食事を暮らしの中に取り入れることが出来ます。
例えばビタミンカラーの野菜を蒸せば、たっぷり野菜が取れてヘルシーなランチに。
こちらは、神戸市にあるカフェ【あげは】さんの【野菜のせいろ蒸し】ランチ。
出典:

例えばビタミンカラーの野菜を蒸せば、たっぷり野菜が取れてヘルシーなランチに。
こちらは、神戸市にあるカフェ【あげは】さんの【野菜のせいろ蒸し】ランチ。

蒸籠は、一人で食事することが多い人、多忙な人にはオススメの調理道具です。

材料を切って入れるだけの温野菜料理は、洗い物も少なくてすみ、余計な下拵えをする必要はありません。頻繁では飽きてしまうかもと思われがちですが、旬の野菜は季節によって移ろい、またつけダレに工夫を入れれば飽きないものです。

また、紹介したように蒸籠ならではの料理も数々あります。ぜひ蒸籠を使って料理の幅を広げ、美味しい食生活をおくりましょう。

アプリ限定!
12星座占いなどお楽しみ記事が読めます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

もっと便利に楽しく
心地よい暮らしつくるライフスタイル情報を、毎日お届けします

キナリノアプリを App Store からダウンロード, width="100%", height="100%"キナリノアプリを Google Play で手に入れよう, width="100%", height="100%"
icons Googl Play