EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
最安価格(税込):¥204,000 (前週比:+659円↑)
- 価格帯:¥204,000~¥297,413 (76店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2018年10月25日
中古価格帯(税込):¥204,980~¥208,680 登録中古価格一覧(2製品)



ミラーレスは、熱問題あり、という書き込みが、いまだに頻繁にあるので、検証してみました。
(個人的には、最新機種では、ほぼ問題ないだろうという感じです)
1機種だけだと比較にならないので、「EOSR」と「α9」で検証しました。
設定
4K30コマ
ISO40000
自分は、動画もたまに撮影していていますが、特に問題がありませんでした。
ネットで調べると、暗いところで高感度撮影した時に熱問題発生、という記事を見つけたので、ISO4万にしてみました。
絞りはF8で、シャッタースピードは1/2000ぐらいになりました。
現実的にはここまでの高感度での連続撮影は、ほとんどしないと思いますが・・・。
ずっとみてるのが大変なので、動画で撮影、静止画の機種は、出荷時の関税の問題で30分縛りがあるので、30分ごとに、カメラのところに行って、間を空けずに撮影を続けるスタイルで、テストしました、気温は常温20度程度です。
結果、30分×3回、1時間30分撮影しましたが、全く問題なかったので、その時点でテストを終了しました。
ソニーは、熱問題が発生する前に、警告表示が出るようなのですが、表示すら出ませんでした。
(今年の夏、炎天下、太陽直で2時間程度連射実験もしてみましたが、その時も同様で警告表示すら出ませんでした)
その他
電池の減りは、両機種とも、ほぼ互角、1.5時間終了後で、残電池27%だったので、両機種ともに、2時間程度(30分4回)の撮影が出来るようです。
定期的に、両機種を手で触ってみたのですが、α9の方が暖かい感じでした。熱いという感じではないで、握っていても問題ない感じです。Rも暖かくはなっていました。
よく、背面モニターを開けて、放熱、とかというのも見かけていたので、どこかで止まったら、開けようかと思っていたのですが、そもそも全く問題なかったので閉じたままでした。
大きく違いが出たのは、データの容量。Rは「123G」9は「31G」でした。(30分のデータの容量)
動画は専門ではないのですがあちこちに書いてあるのが、キヤノンは圧縮しない(ほとんどしない?)、ソニーは独自の方式で圧縮するらしいです。
データ量で4倍もの差が出るのは衝撃的ですね。
静止画撮影だと、電池の持ちが、α9の方が、3倍ぐらい良いです。が、動画の時は同じでした。
ここは予測ですが、ソニーは圧縮作業をしているので、すごく電力を消費しているのではないかと思います。そのため発熱も多いのかと。
どちらにしても、一般的な使い方では、静止画は元より、動画でも、最新の機種は熱問題はほぼない、と考えるのが、自然かと思います。
それと、たまに、センサーブレ補正が発熱する、という方がいらっしゃいますが、すでにセンサーブレ補正の機種を使って2年以上、
撮影中に、動画撮影時のような発熱は感じたことがありませんので、多分、センサーブレの発熱もほぼないかと思われます。
書込番号:22300390
27点

>hiro*さん
熱問題扱うなら、まぁ、完璧では無いにせよ、温度を測ると良いですよ。
まぁ赤外線サーモグラフィーが有れば、分かりやすいデータが得られますが、買うと一番安いので30万円位(運が良いとセールで15万円位)するので買えませんが・・・
あたしはα9が熱問題であーだーこーだ言われた時、放射温度計をホームセンターで買いました。数千円程度で買えますよ。
これで「熱くなる」って言われたセンサーの温度を計ってみたら・・・・大した事無かったですね。www
非接触で温度計れます。
書込番号:22300699
6点

α9は前にも紹介したけどね
http://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=20924105/
自分はスチル専門で問題ないから気にしないかな
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22221106/
こちらのスレで指摘されてたけど、きちんと間違いの無いよう検証した方が良いですよ
ソニー推しはいいけど(笑)
書込番号:22300737 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sadou.dakeさん
あら懐かしいスレッド。
>検証
アマチュアに出来る程度って事でも、まっ放射温度計位はフンパツした方が良いわね。
あのおチビさんの放射温度計の写真、あっちにも貼ってあった。www
温度計らないで熱問題ってのはちと。
書込番号:22300767
9点

…なんだサーモグラフィーじゃないのかツマラン☆
ロボコップ視点の憧れを再現かまん!щ(゚д゚щ)
書込番号:22300805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CMOSも含めて半導体から出るノイズは温度(正確にはジャンクション温度)が約10℃(より正確に言うと9℃)上昇するたびに倍増します。なので、消費電力が少なくて使用を始めても温度があまり上がらない製品がいいわけ。
かなり以前に使っていたEOSのカメラですが、星景写真を撮りはじめたら、最初の1~2枚に比べてそれ以降の写真はノイズが目立ち始めたことがあります。
本格的に星を撮影する人はCMOSを冷却しますから。EOS Rはどんな具合なんでしょうね。
書込番号:22300822
7点

局用クラスとか業務クラスの3板カメラ(カムコーダー)は殆どの場合、センサーの裏面にペルチエ素子とヒートシンクを装備して、冷却しています。
勿論ノイズ対策です。少しだけ安価な機種でも「青」担当のセンサーだけはそうしているそうです。
書込番号:22300841
4点

>isoworldさん
「ジャンクション」って分からない方も多いと思います。
撮像センサーは凄くちっちゃな太陽電池の集まりなんです。
その太陽電池は、P型半導体とN型半導体で出来ていて、そのP型とN型の境目を「ジャンクション」っていいます。
日本語で言うと「接合面」
高速道路のアレとは違います。
書込番号:22300851
3点

>6084さん
サーモですか・・・。
まあ、そこまでしなくても、止まらなければ、良いのでは?
あったかさ的には、ホッカイロぐらいですね。
>sadou.dakeさん
投稿されている内容は、ファームアップ前の現象です。
すでに、解決済みの問題です。
今年は、炎天の下で、静止画テストを行って問題なかあったので、来年は、動画もテストをしてみようと思います♪
話は、変わりますが、先日質問して、ご回答をいただいてない質問があるので、再度お聞きますが、
sadou.dakeさんは、レビューしている機種がありませんが、一眼は使用されてことがあるのでしょうか?
書込番号:22300876
5点

濃い情報 ありがとうございます。
書込番号:22300896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱問題を扱うなら、温度計は必須に思いますよ。
>止まらなければ
カメラ内の安全装置の閾値ってのが有りますからねぇ。
まぁ可能なならば、室温とカメラの決めた場所の温度をデータとして残して、それもカメラを動かす前と止めた時は必ずですね。
可能ならば途中経過も取って、エクセルに貼ればグラフが作れるでしょう。
専門的にはデータロガーって機械で、EUT(被試験機器)の温度変化を測定するんですけれどね。
あちこちにまるで脳波取るみたいに、熱電対っていうセンサーを張り付けるんです。
そうするとエクセルで綺麗なグラフも作れる。
恒温室でやらなくても、室温も同時に記録しておけば、室温の変化が原因かどうかも分かる。
こんなことはあたしたちアマチュアが真似しなくて良いケド、精々、動かす前と止めた時のカメラの温度と室温は有った方が良いかもです。
書込番号:22300921
4点


>6084さん
上記見れますかね?
今年の夏は、こんな感じで、テストしました。
来年の夏、同様な感じで、動画もテストしてみようと思います。
ISO4万で大丈夫なのであれば、実用上、問題はないと思いますが、実際使用で、その辺で、問題が出てくるのかが、個人的に、気になりますので。
書込番号:22300998
1点

うん、こんなテストされれば良いんじゃないでしょうか。厳密では無くても。
あたしのα9はファームアップ後、知恵熱が収まって、炎天下でもソコソコ快適ですね。
書込番号:22301076
2点

まぁ、メーカー各社は環境試験室なんか持ってて、持ってなくても、外部の機関に委託して、例の脳波取るみたいな温度計で、
量産する製品の耐環境テスト、温度テストなんかは必ずしてる筈なんです。
だから、出荷した後でオーバーヒート問題が発覚するなんてのは、ホントはチトお粗末なんですよ。
書込番号:22301104
2点

>isoworldさん
には釈迦に説法でしたね、お恥ずかしい限りです。
書込番号:22301117
2点

>『『EOSR、熱問題。』
何でこんないい加減なテストのスレタイが『EOSR、熱問題。』なんだよ。
ここまで露骨で幼稚なネガキャンを繰り返していて、恥ずかしくないですかね。
こういうレベルのがソニーを万歳していると、ソニーのイメージが益々悪くなる。
書込番号:22301192 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>hiro*さん
箱だけ開けてレビューとか、ピンボケ写真でカメラの性能を判断してレビューするならしない方が良いですよ
わざとやっているのかな?
プロを自称する人のレビューではありませんね
書込番号:22301203 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

プロスト巻きじゃないんですね。
書込番号:22301224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
放射温度計は絶対値を知るのには、業務用でもあてにはしてません。相対値は参考になりますが。
温度測定は専ら熱電対によります。
恒温室は、少し大きな事業所なら持っています。特に品管を抱えてる事業所なら。
恒温槽は小企業でもあります。特に電気用品に関する事業所なら数台とか。
カメラなどは開発用のリモコンツール・エミュレータで耐久性を見られる筈で、恒温槽で十分です。
書込番号:22301291
7点

あはは。
端っから「α9」のためのスレでしょうね、これは。
α9には熱●●のイメージが強かったので、否定したかったということでしょう。
やればやるほど逆効果だと思うけど、わざわざご苦労なことです。
書込番号:22301739
32点

>放射温度計は絶対値を知るのには、業務用でもあてにはしてません。相対値は参考になりますが。
ですよ。でも温度計無しよりは遥かに客観性があるでしょう。
ヒートシンクの奥の方に組み込まれたパワーディバイスとか良くこれで計ったものです。
>温度測定は専ら熱電対によります。
私も仕事では良く使いますね。Pt100(白金抵抗測温体)も良く使います。
ただ撮像センサーの表面には熱電対ってのは、撮像センサーを傷つける覚悟無しには付けられないでしょう。
ちゃんと対象物の表面に熱電対の先端を接触させる事が出来るのか?ここもコツがあったりします。
>恒温室/恒温槽
少し大きな製品だとちっちゃな恒温槽には入らないので・・・・前の会社には恒温室がありました。
そこに製品突っ込んで、熱電対を沢山製品に張り付けて、データロガーで長時間の記録でしたね。
書込番号:22301789
0点

>sadou.dakeさん
やはり、カメラを使った方がないのですね。
自分は実際に使って、よかった、悪かったわ書き込むのが、ここ使い方だと思っています。
実際経験に、よらない書き込みは、無意味、だと考えます。
そのため、今後は、基本的に、ご返信は致しませんので、ご了承ください。
書込番号:22301794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
>大きく違いが出たのは、データの容量。Rは「123G」9は「31G」でした。(30分のデータの容量)
>動画は専門ではないのですがあちこちに書いてあるのが、キヤノンは圧縮しない(ほとんどしない?)、
>ソニーは独自の方式で圧縮するらしいです。データ量で4倍もの差が出るのは衝撃的ですね。
圧縮しないじゃなくてビットレートが高いのです。
でも僕の記憶ではビットレートの低い IPB 動画より、
高い ALL-I の方が処理が重い筈なんですけど。。。
それでもバッテリー残量も熱量も同じなら優秀じゃん。
しかも元の容量も違うし。
あっ動画専門の方ではなかったのですね。
失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:22301993
14点

>実際経験に、よらない書き込みは、無意味、だと考えます。
本当に経験と言える経験があるのかは知らんが、思惑が見え見えのカキコミほど有害で惨めなものはない。
書込番号:22302010 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>hiro*さん
タイトルが恣意的ですよね「EOSR、熱問題」ってついだれがどでEOS Rに熱問題なんて出てないですよね?
しかし、ミスリードを誘ってるのかと思いきや、自分の贔屓にしているメーカーの擁護をしたいだけなんかよ。
当該機種の掲示板でポストしたら? 見苦しいたらありゃしない。
書込番号:22302012
38点

>hiro*さん
発熱が問題となるシチュエーションに照らし合わせると、真夏の外の高負荷だと思うので、機械からの発熱分をそこそこ放熱できてしまうこういうテストではなく、それなりに近距離かつそれぞれのカメラに等距離から白熱電球の光でも当ててやらないと意味ないんじゃないかなと。そもそもαでも問題になってるのは今時の季節の外の動画撮影ではないと思いますので。
あとファイルサイズに関しては、録画するフォーマット形式も絡めて議論が必要だと思います。もう少し内容を精査すべき。まあ単位時間により大きなデータを出力しても問題は起こってなさそうだから、そのサイズのやりとりができるんだったら、EOS Rのデータ返送速度云々はあまり気にしなくていいんじゃないんですかね。逆にAF周りののりしろがあると思うべきか、CPU律速かは分かりませんが。ぼちぼちファームウェアのアップデート来ないかなあ。
全体的にテストの方法が甘いと思います。
書込番号:22302067 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>hiro*さん
レビューするならちゃんとした方が良いって言ってるだけですよ
他意は無いです。
箱だけ開けてあのレビューは無いでしょ?って思たんですよね
Nikon板で指摘されてましたよね(笑)
書込番号:22302139 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>hiro*さん
そもそも「バイアスが掛かった人」のテストは、「へぇ~」くらいの価値しかありませんね。
ただ、機種レビューを「動画撮影時の熱処理と、電池の保ちは、ソニーα9と同等」を書き加える必要があります。
プロだったら「当然」でしょう。
過酷な電池の消耗を強いる、このテストの方が電池が保つようなのですが、当初のレビュー時には「1時間30分しか
電池が保たない」とあったのが疑問ですねぇ~???
「1時間30分」の時の、使用状況を、詳しく説明願います。間違いだったら、再テストも、お願いしますね。
書込番号:22302152
30点

>6084さん
>まぁ、メーカー各社は環境試験室なんか持ってて、持ってなくても、外部の機関に委託して、例の脳波取るみたいな温度計で、
量産する製品の耐環境テスト、温度テストなんかは必ずしてる筈なんです。
だから、出荷した後でオーバーヒート問題が発覚するなんてのは、ホントはチトお粗末なんですよ。
これに関してなのですが、メインは写真なのですが、ついでに舞台・ライブの撮影とか、記録的なものを頼まれることがあります。
5年ぐらい前だあったと思いますが、キヤノンの一眼で動画撮影できるようになった頃?試したことがあります。
30分撮影できるはずなのに、5分とか、10分とかで、止まってしまう。
最初は、理由がわかりませんでしたが、後で熱停止だとわかりました。
それ以降は、長時間動画撮影は、ムービーカメラで行っています。たまにですが・・・。
一度、ソニーの業務用ムービー(ハイビジョン時代)も購入したことがありますが、
現在では、記録用であれば、民生用ムービーで良いな、という判断に至っています。
前提が、こんな感じなので、一眼ムービーは停止すものである、という認識がありましたが、
今回のテイストで、現在の一眼はだいぶなのだと、気がつきました。
熱問題コメントしている人も、昔失敗したのを引きずっているのかもしれないと思います。
書込番号:22302254
0点

>hiro*さん
>熱問題コメントしている人も、昔失敗したのを引きずっているのかもしれないと思います。
EOS R は発売されて間もないので、昔失敗は無いと思うのですが。
寧ろ、もう片方を担ぎ上げる為に EOS R を出汁に使った実験が、
正しい表現ではないでしょうか。
手口が「悪質」。
プロと名乗るに風上にも置けない。
最低ですね。
書込番号:22302455
37点

>黒仙人さん
>もう片方を担ぎ上げる為に EOS R を出汁に使った実験が、
正しい表現ではないでしょうか。
この自称プロ(スレ主)のスレは殆どそう言う趣旨で立ててます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22221106/
こちらのスレではソニーを持ち上げ過ぎてUSO情報を流し叱られ、謝罪してます(笑)
書込番号:22302708 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hiro*さん
ファイル形式やフォーマットについて、
詳しくないのでおしえて下さい。
α9 で、使用したディスクの
作成日が、1980年1月1日。
変更日が、2018年12月4日火曜日15:05
フォーマット形式:MS-DOS(FAT32)
EOS R で、使用したディスクの
作成日が、1970年1月1日
変更日が、1980年1月1日
フォーマット形式:exFAT
カメラメーカによって、フォーマット形式が異なるのでしょうか?
HDDに移動したから、フォーマット形式が異なるのでしょうか?
作成日と変更日が、40年前になっているのは何故でしょうか?
書込番号:22302824
13点

これ絶対 R だけビットレートの高い ALL-I で撮ってますよ。
IPB ならここまで増えない。他社のビットレートは知らないけど、
R が熱に弱かったら R だけをネタにするつもりだったんですよ。
でも思う様な結果にはならなかったから、
R だけビットレートの高い ALL-I で撮ってやれって感じ。
そして 4K 30P とだけ書いておけば分からないから。
ほんと姑息。でも予定通り撃沈。
書込番号:22302880
31点

>黒仙人さん
EOS Rの仕様表ですが、黒仙人さんの推測で、当たりでしょう。
4K 30P のALL-1 が128GBで、35分 IPB が 32GBで、35分となっています。
EOS Rも、IPBで撮れば、ソニーα9と同じ容量と言うことで・・・(>_<)
hiro*さん 再テストは良いですから、潔く自白してね!! (^_^)。 あとプロとしては、非常に恥ずかしいですよぉ~。
書込番号:22302915
31点

>hiro*さん
>実際経験に、よらない書き込みは、無意味、だと考えます。
あ な た 自身の検証がデタラメ何で意味をなしません
価格コムにはそれに通じた方々も書き込まれているので、やり方聞きましょうよ?
自称プロなんでプライドが許しませんか(大爆笑)?
書込番号:22303594 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


皆さま
コメントありがとうございます。
動画の圧縮に関しては、価格コムが元ソースでした。
ここの上に貼りました。
>ソニーαの4Kやユーチューブ動画の4K等々、普通の4Kなら何の問題もなく再生出来ますし編集もできます。
>しかし5D4の4Kは圧縮を殆どしていなくて、重い重い動画ファイルで歯が立ちませんでした。
圧縮ではなくて、ビットレートの違いなのですかね?
専門外とは断っていたのですが、自分も興味が出てきたので、明日以降、詳しく調べてみます。
P.S.ここの書き込み以外にも、キヤノンの動画はデータが大きいというのは、何回かみた記憶があります。
書込番号:22303718
0点

>Luna-Rossaさん
ファイルのフォーマット情報、確かに不思議ですね。
全然気がつきませんでした。
アップした情報は、SDカードをカードリーダーで接続したものの、情報を見ています。
パソコンには、移動していません。
SDカードはカメラでのみ初期化、パソコンでは初期化したことないです。
これも、自分も不思議に思うので、今度検証してみます。
書込番号:22303731
0点

>hiro*さん
いや、君のテストの信頼性は、ゼロだから 笑。
EOS Rに、カイロを貼って、α9に、冷えピタ貼るくらいの事は、平気でやりかねないからね~。
書込番号:22303747 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>動画の圧縮に関しては、価格コムが元ソースでした。
ここに来てネットのせいにしますか。
>圧縮ではなくて、ビットレートの違いなのですかね?
>専門外とは断っていたのですが、自分も興味が出てきたので、明日以降、詳しく調べてみます。
>P.S.ここの書き込み以外にも、キヤノンの動画はデータが大きいというのは、何回かみた記憶があります。
よくここまで白を切れますね。
EOS R の動画設定は編集用の ALL-I と標準 IPB とで、
何分録画できるか表示されるのですよ。
知らない筈がない。
しかもご自身でその証拠を残していますよ。
お気付きないですか?ファイル容量の添付。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22300390/ImageID=3118876/
片方が 32GB に対し EOS R は 128GB
この差は何?理由は簡単 ALL-I で、
32GB は 8 分しか録画できないから。
だから貴方は 30 分録画する為に 128GB のカードを用意した。
>アップした情報は、SDカードをカードリーダーで接続したものの、情報を見ています。
>パソコンには、移動していません。
しかも言いましたよね。
はい!これで言い逃れは出来ません。
お疲れ様でした。
もうね、善人を装うのは止めませんか。
このままでは貴方は「偽善者」ですよ。
あとレスの時系列に面白い事に気付きました。
僕が二回目のレスで確信に触れた時、
PeEまんさんが一日遅れで僕にレスしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22299750/#22302731
師弟関係かと思いました。良いお仲間ですね。
書込番号:22303970
30点

EOS Rもα9も動画使用で熱には問題ない・・・
ソニー推しのhiro*さんにしたらEOS Rをあまり悪く言ってなくて、無難な書き込み、情報発信だと思うのですが・・・
私の前の書き込み、5D4のが引用されていますので一言。
EOSムービーでは最高画質のALL-I を使いたくなります。
5D4でもEOS ムービーユーティリティを使えば物凄く綺麗な4K画質。流石にプロ用だなと・・・重たくてもALL-I で何もかもしたかった。
これが素人考えで間違いだったのかなとは思いますが、そのカメラでの最高画質は求めてしまいますね。
(動画の画質ではα9よりも5D4の方が少し上だと思います。)
書込番号:22304035
6点

sadou.dakeさん
>sadou.dakeさんは、レビューしている機種がありま>せんが、一眼は使用されてことがあるのでしょうか?
上に同じくーー知りたいニャン(≧∇≦)。
レビュー然り、画像も一切貼らない理由は
口だけちゃんのエアーユーザーだからかと
思ってしまってね。
頑なに言葉だけーが、更なる疑惑を生まない
為にも是非wヽ(*´∀`)。
マウント径には小口径小口径!!!返すのに
何故か持ち機材に関してはスルーが多い気が
するのよ(思い過ごしか?)。
書込番号:22304085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横道さんのナナメ目線は、ちょっとファンだったんだけど、最近はがっかりしてます。
このスレ主さんなんて、やってることは、もうミエミエ。新種の「SONY TROLL」に過ぎない(表現としてはステマ系といった方が正しいかも)のだけれど、横道さんは「ステマ、ネガキャンの類も自由に書きなさい」「それへの批判はケシカラン」--って言ってるように見える。
ソニーユーザーの汚れたやり口を促しちゃってるところが、元ファンとしては残念だなあ。
書込番号:22304266
18点

>hiro*さん
そもそも、ソニーα9は、
「35mmフルサイズ領域での画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)
(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。オーバーサンプリング効果により、高い解像力を誇る4K動画画質を実現
しています。」
というのが「売り」なので、ボディ性能に対する負荷は、単純読み出しのEOS Rに比べて、非常に高いことが予想されます。
単純なファイル圧縮に、マシンパワーを取られているのでは無いです。
また、保存のビットレートは、約100Mbpsの選択しかなく、EOS Rの「IPB 普通」の約120Mbpsよりも低いです。
これを比較するのは、かなり無茶苦茶でしょう。映像は「専門外」では無く、素人&悪意と取られても仕方ありませんね。
書込番号:22304513
13点

>~赤い自転車~さん
>EOS Rもα9も動画使用で熱には問題ない・・・
>ソニー推しのhiro*さんにしたらEOS Rをあまり悪く言ってなくて、無難な書き込み、情報発信だと思うのですが・・・
ここのタイトルが「EOSR、熱問題。」ですよね。 先にも指摘がありますが、EOS Rには、今のところ「熱問題」での
トラブルは、報告はありません。
ですからタイトルから「ネガキャン」なんですよ 笑。 「EOS Rの動画撮影時の発熱状況」ならば、単なるレポート
として、見る事が出来るでしょう。
そもそもα9と、比べる必要は、ぜーんぜんありませんね。
「大きく違いが出たのは、データの容量。Rは「123G」9は「31G」でした。(30分のデータの容量)
動画は専門ではないのですがあちこちに書いてあるのが、キヤノンは圧縮しない(ほとんどしない?)、
ソニーは独自の方式で圧縮するらしいです。データ量で4倍もの差が出るのは衝撃的ですね。」
これをEOS Rを、悪く書いていないと見るのは、結構毒されてます 笑。 初心者の人からすると
衝撃的だと思いますよ。 要は、初心者を騙すのを、目的としているのでしょう。
書込番号:22304538
16点

>黒仙人さん
>知らない筈がない。
すいません、今回初めて知りました・・・。
繰り返しますが、動画は素人と変わらないので・・・。
画質は、一番良いのを選らんどけば良いだろう、と言う認識で設定しました。
ただ、前から気にはなっていたので今調べました。
動画に関しては、疑問も出てきたので、別スレッドで、展開しようと思います。
よろしければ、そちらにも、コメントお願いします。
いつも、いろんな情報、ありがとうございます。
>~赤い自転車~さん
>EOS Rをあまり悪く言ってなくて、無難な書き込み、情報発信だと思うのですが・・・
はい、両方とも、熱停止はない、触った感じは、Rの方が熱が少ない。
と言う、Rにプラスなスレッドなんですけどね・・・。
>ぷーさんです。さん
>35mmフルサイズ領域での画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)
(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。オーバーサンプリング効果により、高い解像力を誇る4K動画画質を実現
しています。
はい、先ほど調ていて、気がつきました。
先ほども書きましたが、別スレッドで、動画に関しては、アップしてみようと思います。
>これを比較するのは、かなり無茶苦茶でしょう。映像は「専門外」では無く、素人&悪意と取られても仕方ありませんね。
はい、気をつけます。
P.S.一般の方に有益であろう情報は、ご返信いたします。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22304567
0点

>ぷーさんです。さん
>「大きく違いが出たのは、データの容量。Rは「123G」9は「31G」でした。(30分のデータの容量)
>動画は専門ではないのですがあちこちに書いてあるのが、キヤノンは圧縮しない(ほとんどしない?)、
>ソニーは独自の方式で圧縮するらしいです。データ量で4倍もの差が出るのは衝撃的ですね。」
>これをEOS Rを、悪く書いていないと見るのは、結構毒されてます 笑。 初心者の人からすると
>衝撃的だと思いますよ。 要は、初心者を騙すのを、目的としているのでしょう。
私、自分で撮影した動画での最高画質は、Blackmagic DesignのVideo Assistで撮影したものでした。データ量はかなり大きくなりますが、流石の放送画質。素晴らしい美しさです。
動画においてデータ量が大きなことで悪いイメージはなかったです。
効率の良い圧縮でも圧縮は圧縮で多少は劣化する、RAW動画を頂点に圧縮が少ないほど高画質ではある。
でも扱いが難しくなるのをどう考えるのか・・・そんなふうに考えておりました。
α9、データ量は確かに小さくなって、私のような素人には扱いやすいものではあるのですが・・・
書込番号:22304715
1点

>~赤い自転車~さん
私も同感です。高圧縮の方が画質は劣ると認識してます。
>ぷーさんです。さん
は違うのですね?
書込番号:22304998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>~赤い自転車~さん
>ktasksさん
動画の画質は、このスレッドと趣旨が違うので、移動したのですが、返信します。
自分も素人目線、他のか君もみていて、赤い自転車さん以外にも、キヤノンはデータが大きくたい大変、というのは、みたことがあります。
写真もそうですが、まあ、データ大きい方が高画質ではあるんでしょうね。
個人的には、記録撮影や、ハウツー系はたまに撮影しますが、4Kだと、大変なことになるので、ハイビジョン撮影で、ネット納品、が、簡単で良いのかなと思っています。
続きが、ある場合は、動画スレッドでお願いします。
書込番号:22305230
0点

>Luna-Rossaさん
SDの件を再検証してみました。
α9でフォーマット
作成日 1970年
変更日はフォーマットした時間
パソコンでフォーマット
作成日 1970年
変更日はフォーマットした時間
でした。
Rは、事務所に置いてきてしまっていて、今、手元にないので、今度検証してみますが、
最近新しいカードを2枚購入したので、変更日1980年は、新品のカード、フォーマットなしの状態の可能性が高い気がします。
書込番号:22305244
1点

>hiro*さん
SDカードについて、確認して頂きありがとうございます。
私はWindows10を利用しているので、hiro*さんと同様な
プロパティー画面が出ません。
先月、α7RⅢ 試写会で使用したSDカード情報を、添付します。
貸し出されたα7RⅢで、フォーマットして撮影しました。
ファイルシステムは、FAT32 です。
EOS 1Dx で、フォーマットしても、FAT32です。
作成日・変更日などは、確認出来ません。
撮影したデータを見ると、撮影日時になっています。
作成日が1970年・1980年になるのは、不思議ですね。
書込番号:22305361
2点

>Luna-Rossaさん
>hiro*さん
FAT32やexFATはフォーマットされた時刻を保存して持っているわけではないみたいなので、Windowsではそもそも表示されず、Macの今のバージョンだとなぜか表示されて、UNIX epochの1970年1月1日午前0時0分0秒画表示される残念な仕様のようです。(以前はやはり-と表示されていたようです。)あとFAT32とかでのファイルのタイムスタンプとして持てる日付は1980年1月1日以降なので、その辺は別にhiro*氏が云々ではなく、Macがおかしいだけだ思います。(もう少し規格を追いかければわかるような気がするけど、PC系の規格の英文は調べてまで読む気にはならないので、ググった中身をまとめてみました。)
したがって突っ込むなら、これ以外のネタでおねがいします。
書込番号:22305808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mandosさん
調べていただき、
ありがとうございます。
私も、調べてみます。
書込番号:22305824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luna-Rossaさん
FATの中身の仕様は
https://free.pjc.co.jp/fat/mem/fatm321.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Design_of_the_FAT_file_system
あたりに書いてあるので十分だと思いますが、ボリュームラベルは記録する場所はちゃんとあるものの、ファイルシステムを作った日付の格納場所はないみたいなので、概ね先に書いた話の理解で十分だろうと思います。
ということで、本題に戻るということで。
書込番号:22305869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>~赤い自転車~さん
>動画においてデータ量が大きなことで悪いイメージはなかったです。
>効率の良い圧縮でも圧縮は圧縮で多少は劣化する、RAW動画を頂点に圧縮が少ないほど高画質ではある。
問題の本質は、そこでは無くて、黒仙人さんの
>これ絶対 R だけビットレートの高い ALL-I で撮ってますよ。IPB ならここまで増えない。他社のビットレートは
>知らないけど、R が熱に弱かったら R だけをネタにするつもりだったんですよ。
>でも思う様な結果にはならなかったから、R だけビットレートの高い ALL-I で撮ってやれって感じ。
>そして 4K 30P とだけ書いておけば分からないから。ほんと姑息。でも予定通り撃沈。
当初から、比較する条件をEOS Rが不利となるようにしたのではないか?という疑惑ですよ。
書込番号:22306940
0点

あれ、資料館さんのレスが消えてますね。 何か不都合があるのかなぁ~?
結局、答えられないという事は、ネガキャン確定です。
書込番号:22306949
0点

>hiro*さん
この「実験」については、EOS Rの動画撮影時の安定性についてみれば、有意義なんですよ。
格上のソニーα9と、発熱や電池の保ちも、互角というか差が付かないと言うことですから。
EOS Rは、優秀だと言って良いでしょう。(画質は、別です)
ただねえ、手法と手間の掛け方と、間の抜け方がアンバランス過ぎるんですよ 笑。
>暗いところで高感度撮影した時に熱問題発生、という記事を見つけたので、ISO4万にしてみました。
>絞りはF8で、シャッタースピードは1/2000ぐらいになりました。
>現実的にはここまでの高感度での連続撮影は、ほとんどしないと思いますが・・・。
自分でEOS Rで設定しようとしましたが、
動画撮影時に、デフォルト設定から、ISO 40000を使えるようにするのは、結構手間でした。だって使わない
んだから。
また、EOS Rで、4K 30P ALL-1 を撮ろうとしても、SDカードのUHS-i クラス10では、数秒で、バッファが一杯に
なって、動画撮影は止まりました。これは説明書にUHS-iiの使用の旨記載がありますね。
30分連続で撮るには、UHS-iiの128GBのSDカードが必要と、テスト開始段階で、直ぐに判明します。
かたやα9には、32GBのSDカード・・・。
・・・・つまり、hiro*さんは、非常に良く分かってやっていると推測できます。
あっ、EOS Rで使ったSDカードの銘柄を、書いて下さい。それについては、情報の価値がありますから。
書込番号:22307002
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() | 7 | 2018/12/07 11:27:15 |
![]() ![]() | 16 | 2018/12/07 11:33:00 |
![]() ![]() | 0 | 2018/12/07 2:25:07 |
![]() ![]() | 12 | 2018/12/07 10:13:04 |
![]() ![]() | 11 | 2018/12/06 19:05:34 |
![]() ![]() | 16 | 2018/12/07 8:20:36 |
![]() ![]() | 16 | 2018/12/06 12:54:29 |
![]() ![]() | 14 | 2018/12/05 23:45:36 |
![]() ![]() | 14 | 2018/12/05 18:21:13 |
![]() ![]() | 61 | 2018/12/07 11:39:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(木)
- 自作PCの構成について
- 人、料理用にお薦めレンズ
- お薦めスタッドレスタイヤ
- 12月5日(水)
- クラシックにお薦めアンプ
- 景色に強く安いカメラは?
- 静かなデスクトップPC選び
- 12月4日(火)
- 絵を描くためのノートPC
- コンデジとTX2のズーム
- オススメの自動車保険
- 12月3日(月)
- お薦めのカラオケゲーム機
- タイヤ監視システムの装着
- カメラバッテリーの持ち
- 11月30日(金)
- 運動会にお薦めのカメラ
- コンパクトな洗濯乾燥機
- ハイビームアシストの感想
新着ピックアップリスト
- 【その他】GPU比較リスト
- 【おすすめリスト】Build Metis Ryzen 1200 GTX 1050 Ti
- 【欲しいものリスト】購入予定
- 【欲しいものリスト】乗り換えPC
- 【おすすめリスト】Build Metis Ryzen 1600 GTX 1060 3GB
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







