~ せめて12月議会まで発令は、ちょっと待ったぁ‼~ 一昨日の島本町子ども子育て会議と、昨日の島本町教育総合会議を傍聴し、町長が町長判断で「(保育環境?)緊急事態宣言を発令したい」旨のやり取りがありました。一昨日のはるかぜブログにも、定義や趣旨に意図がわからないことを触れましたが、会議後に、行政にその緊急事態との定義は何ですか?と聞いても答えられない状況。 昨日の総合教育会議でも委員より発言があった様に、皆、危惧しています❗ この宣言は、島本町の今後のまちづくりに大きく影響しますし、マイナスイメージ等々の問題もあり、先ずは、町長の見解をお聞きしたい。また、第4保育所の保護者会の方々とも話し合っている最中の行政。 兎にも角にも、宣言においては拙速な状況にならないよう要望書提出など連携とれる議員の皆様と話し合いしたく土台(案)作成をしておりましたが・・・間に合わない状況に失礼します。 新たな「保育基盤整備加速化方針について」を発表されたばかり。 “加速化”と名している事で既に、保育環境整備を急がねばならない事は判る。 この 加速化方針の趣旨説明として冒頭の説明でされるなら理解は出来るのですが、わざわざ『宣言発令』となると、他の施策等々はの影響は大きいと… 本来、はるかぜの性格上、議会や話し合いもせずにネット上での意思表示は避けてきましたが、一昨日に昨日の内容では12月議会での議論もぜずの発表がありそうな状況に、ここでの意思表示となること・・・をしたくないのですが、時間がないことに自身の政治信条と相反することだけは悔やまれます。 しかし、今後の島本町のまちづくりに大きく影響することに成ってしまうだけに、自身の筋に相反し失礼します。 ハルカゼが反対する理由には、島本町にとってはマイナスでしかないのでは?と危惧するため、現時点で大きくまず3点強。 まず1点は、その“加速化方針”において発表され、これから第4保護者会の方々への説明会を開くと示した町。 総合教育会議で、これからご家庭によって個別状況も違うので、個別での話し合いをしていきたい!との教育長のご発言。方針を示しその理解を求める努力や、こうして欲しいとの要望等を聴く姿勢は、大変良いことだと思っております。 ですので、これからの話し合い前・これからの交渉の前に宣言されるのは、遠い圧力にならないのか?懸念する。言いたいことや不安な気持ちをぶつける機会だけをも与えず、宣言は…どうも・・・強引な手法ととれないか?危惧します。 2点は、この状況は突然になったことではなく、前町長の下でも案を出しつつ、第3小学校内への移設新築、我が会派同志の調整池からの雨水・土砂災害等の危険性の指摘により大阪府と相談され安全性に一旦ストップ。 平成29年度に方針を打ち出す指示をされていない中、しかし、職員たちは種々案を模索しつつ庁舎内での議論はされてきたのではないのか?その方針自体が町長の意意に沿わないのか?ならば、なぜ発表したのか? それでも緊急事態宣言の発令は、急がないといけないとの分析も、また、何もしてこなかったことを意図し他自治体からは無能とのレッテルや職員のモチベーションが下がることなどマイナスを懸念する。 3点は、今後の島本町のまちづくりにマイナスイメージで大きな影響となる。 (総合計画審議会議員を務めた際も急速な少子高齢化時代に、今後の高齢化率を緩やかな上昇にするべき一定の人口増・一定の開発は必要と求めました。小中学校の整備を優先され保育所関係がうまく進んでいなかった) 現在、開発されているマンション等、若い世代を町外からも呼び込めないと保育所だけの問題でなく町税等全般の税制にも関連してきます。 だからこそ 本町は、定住促進を掲げていらっしゃる。 この宣言により、本町の交通の便の良さを活かせず、本町の保育環境が良くないとのレッテルに若い世代が来なくなるマイナス。日頃や災害時等の助け合いの世代間比率・世代間バランス。 もし、開発妨害となるとすると、財産権に開発は止められないでしょうし開発されるは、年長者の方々だけでは、その方々を支える私たちの負担は大きくなります。 JR島本駅やマンション開発があって本町は他市町村より低い高齢化率(現在27%)で、非課税世帯など鑑みるとおおよそ約3~4人で1人を支えている状況ですが、高齢化率が30・40超えているところは多いです。 この宣言により、一時は良いとしても将来のまちは・・・。定住促進を掲げている島本町なのに…便利さに子育て世代ではない方々を呼び込むことになってしまいます😭 町長は、堂々と地震や町民の保育を考える団体の方々から耐震化などの要望があったことなどに早急に方針を示した。これからの話し合いで、その努力が報われないのが決まっているのでしょうか?・・・ その宣言をして、町民の誰が得するのか? 町長の見解や言い分もあるだろうと12月議会で伺ってと、こんな記事を書くつもりもなかったですが、すぐにでも出したい雰囲気であったこの二日間。今日にでも出てしまわないのか?危惧し、誰も町長を一旦でも止めることもできないのであれば、書かざるを得なく、どうか拙速な宣言だけは避けて頂きたい!! 決して出すな!とまでは言えないのは分かっています。ですが、出すなら、時期やちゃんと定義を定めて欲しい! |
この記事に
島本町に10年前に引っ越してきた町民です。子供が町立保育園に通っています。伊集院さんがあげた3点において、まったく反対の見解ですので、初めてコメントします。
一点目、現在の保育の状況はまさに、私たちにとって「緊急事態」であり、不安でいっぱいです。なので町長の意向には納得です。宣言をはっきりと出して、うそごまかしなく全力で行政として保育環境の整備にあたるという姿勢を打ち出してもらうことこそ、私にとっての安心材料です。説明会は行われますし、その宣言がいったいどういう圧力になるというのでしょう。それをしないという態度のほうが、なにか腰が引けているような印象で不安です。
[ 島本ママ ]
2018/12/2(日) 午後 10:03
返信する二点目、職員たちのモチベーションが下がるということを憂慮されていますが、子育て世帯の私にも現在、町に対する失望があります。数を特定できるわけではありませんが、保育を利用している600人強の子供たちの家庭や、待機児童の家庭は今、多かれ少なかれ町に対して失望していることでしょう。もう何年も前から耐震化のことは問題になっていたのに、この町長になるまで何も具体的には動いていないし、待機児童は増える一方。不安は広がるばかりです。むしろ緊急事態宣言というはっきりした号令が、せめてもの安心材料です。職員さんたちが何の努力もしていないというつもりはありませんが、現状の深刻さを考えた場合、職員の心情よりも私たち町民の心情にこそ配慮し、ともに解決していくという強い意志を示すべきではないでしょうか。職員さんについては、議員さんや町長さんが顔をあわすやり取りの中で、モチベーションを高めるようなフォローをすればよいのではないでしょうか。
[ 島本ママ ]
2018/12/2(日) 午後 10:04
返信するそして特に私が、伊集院さんの意見に強く反対したいのはこの三点目です。町づくりのイメージが損なわれるということですが、そもそも考えてもみてください、子育て世帯が新しくマンションなり家なりを購入して暮らそうと考えたとき、最初に何をするか。通勤の弁や価格などをクリアして、次に調べるのはその地域の保育・教育環境ではないでしょうか。私は引っ越した時、島本町が待機児童ゼロであることを確認して引っ越してきました。つづく
[ 島本ママ ]
2018/12/2(日) 午後 10:05
返信する島本町、保育とネットで検索すれば、現在の待機児童がすぐにわかります。耐震の問題のことも少し読んでいくと、すぐにわかります。来年度には待機児童が一〇〇人を超え、国のなかでも最低ランクの状況になるわけです。これこそが島本町にとっての悪いイメージになるでしょう。いえ、待機児童の数はイメージではなく、事実です。島本町は実際に、非常に悪い保育環境になるのです。せめて町長の緊急事態宣言があって「真剣に全力でよくしようとしている」という姿勢があることが良いイメージづくりの一助になると思います。寝屋川市ではなんと、待機児童が出るというだけで、待機児童対策緊急事態宣言を出し、対策を練っているとhpに出ています。このような情報がネットにあがることこそ、町が真摯に対策を練っているという印象になり、よいイメージになります。
[ 島本ママ ]
2018/12/2(日) 午後 10:06
返信する> 島本ママさん
沢山のお気持ちにお訴え、ありがとうごうざいます。
その思いになられる経緯や背景をお伺いいたしました。
おっしゃって頂いている経緯から、イメージだけの問題ではないことに、今回、具体策を提案された町長の主であると存じます。
イメージだけの問題ではないからこそ、具体案を示された。その内容においては、保育を受ける・受けている方々から大賛成される内容ではないのが現実でしょう。
経緯や思いを伺っているとイメージの問題だけですむのでしょうか?
進撃に子どもを保育に預けることで悩んでいる保護者の方々は、イメージの問題ではなく、今、提案された内容において、自身の児童やご家庭の状況的に、どうなるのか?が、本題であります。
その方針で先に述べた本題の部分に対し、協議がなければ、どんなイメージを与えて頂いても不安は取り除けないのではないでしょうか?
2018/12/3(月) 午前 0:20
返信する> 島本ママさん
つづき
イメージ戦略されるよりも、先ずは、今の保育が受けられるのか、どうか、また、希望通りでないとしても、どこまでの希望が可能なのか?
そこが本題だということであり、その努力をする覚悟を教育委員会は、個別のお話を伺っていくと示した訳です。
色々ご指摘いただきましたが、今より開発との目線は、そのイメージ戦略の方なのではないのでしょうか?
『その宣言を打ち出してもらった方が安心とのお言葉は、本当に保育を必要としている者からすれば、なぜ?安心できるのかが、全くわからないと存じます。』
本当に、今、切羽詰まった状況である者は、先ずは交渉であると存じます。
2018/12/3(月) 午前 0:21
返信するお返事ありがとうございます。実は昨日、最後にもう一つ投稿したかったのですが、なぜか投稿できなくなり、今、職場からさせていただいています。なぜ宣言が安心かはもう述べたので繰り返しませんが、「イメージの問題ではなく具体的な話」が重要で、「先ず交渉」ということについては、私も賛成です。宣言があろうとなかろうと、保育環境がその結果、どうなっていくかが一番大事なことです。ところで「先ずは交渉」「協議を与えていただけなければ」とおっしゃいますが、私たち保護者には説明会やアンケートその他、行政との対話の機会があるので、協議や交渉の機会は確保されています。つまり、伊集院さんはその具体的な話を考えるためにも議員さんがたが執行部と十分議論ができないことを憂慮されているのですね?
[ 島本ママ ]
2018/12/3(月) 午後 0:39
返信するそうだとするなら伊集院さんには緊急事態宣言のよしあしなどではなく、具体的な中身になっている保育基盤整備加速化方針(保育園の保護者にも配布されていますが、新しい90名の保育園、さらに認定こども園二か所を設置というハード面に踏み込んだかなり抜本的な案)について、まずは様々な見地から、もっと住民のためになるような情報発信をお願いしたいです。私自身は将来この計画が実現できれば保育環境はかなり安心になると感じたのですが、何か問題があるなら知りたいですし、今ある緊急課題の解決を先送りにするリスクをおかしてもそういった議員さんがたの議論が必要になる緊急性が別に何かあるのであれば明らかにしてほしいです。議員さんがたが枝葉末節の話しにとらわれず、党派を超えて団結して、この危機的な島本町の保育の状況を解決していこうとされることを切望するばかりです。よろしくお願いします。
[ 島本ママ ]
2018/12/3(月) 午後 0:40
返信する議員として財政的観点も必要なのでしょうが、シニア層がこの町に住まいを構えることをデメリットのような捉え方が残念です。
そして、若い世代については、優良納税者としてまるで食い物のようにお考えのようで、議員としての視点、資質すら疑ってしまいました。
人の数だけライフプランがあります。大半の方は住まいは多額のローン返済計画を立て、見通しを立てて購入するものです。子どもを預けられない状況であることは非常に重大なことで、情報発信するべきではないでしょうか。
私は、行政が真摯にとらえ、町長が宣言をすることに拍手を送りたい気持ちです。
今しばらくは耐える時期はありますが、必ず数年後には施設が整えられる。希望を抱くことができました。
待ったをおかけしたいのであれば、早急に過密保育を解消し、待機児童ゼロとなるよう対案をお出しになってからにしていただきたいものです。
そして、高齢者を支える世代を増やしたいのであれば、他市町村からの人口流入に頼るだけではなく、今住む住民が、安心してもう1人産みたい!と思えるような施策をお考えになり働きかけていただきたい。そのように切に願います。
[ 島本町有権者B ]
2018/12/3(月) 午後 7:32
返信するおはようございます。
皆様、種々ご意見コメント頂き、ありがとうございます。
年長者・高齢者の方々においても大切であり、種々のご要望も実現してきております。一例ですと、ふれあいバス・現在の福祉バスにおいても停留場所の拡充等々。
それに、年長者・高齢の方々も、こうして欲しい・あーして欲しいとの要望や思いがある訳ですから、その要望や夢を叶えるに共に、実現へと支える為にも若い世代を増やしたいとの思いは、シニア層をデメリットに思っていることに繋がるとは思いません。
ご意見は十人十色でありますし、議会での議論を見ても各論賛成・総論反対や総論賛成・各論反対、両賛成・両反対等々、種々ありますでしょう。
私のこの記事に於いては、『宣言・発令による影響を、二元代表制である訳ですから議論してからの行動をお願いする』記事であります。
2018/12/4(火) 午前 9:50
返信する「議論してからの行動をお願いする」とために記事を書かれたとのことです。しかし議論が成り立つためには、第一に、正しい日本語能力が必要です。
伊集院さんのおっしゃる通り、議員になるために学歴などまったく必要ありません。そして、これもおっしゃる通り、議員の仕事は議論です。そして、議論は言葉で行われます。数の力に頼ったり恫喝まがいのヤジなどを使って行うものではありません。ですから、ご自分のお考えを、他者が理解できる言葉できちんと伝えることは、正常な議論の礎です。
失礼ながら、今回の記事と一連のコメントを拝見するに、伊集院さんは日本語を正しく使う能力に著しく欠けていると申し上げざるを得ません。この点、他の方のコメントにもある通りです。
議論が成り立つために必要な能力はもう一つあります。他者の意見の正しい理解と、その意見を受けた自分の考えの修正です。これがあって初めて、多様な意見を持つ人たちが、議論を経てまとまることができるのです。
(続く)
[ 島本町民C ]
2018/12/5(水) 午前 11:53
返信するしかし、これも残念ながら、伊集院さんができているようには思えません。伊集院さんは、コメントされた方の意見全体にではなく、中にある些細な言葉に反応してそれは違うとはねのけ、その上でご自分の主張を繰り返されているだけに見えます。
繰り返しますが、議論のためには、正しい日本語と相手の理解が不可欠です。これが欠けていれば、合意形成も相手の説得も不可能です。結果として、自分と異なる意見を排除し一部の考えを全体に押し付けることにつながります。よしんばここをごまかし、形だけの「議論」と称するものを行ったとしても、得られた「結論」が、町にとって良いものになるはずがありません。いずれにせよ、これは町にとって不幸なことです。
感謝などなくても構いませんので、是非ともこの二つの能力、日本語能力と相手を理解する能力、を高めていただきたいと願います。そして、十分な能力を備えるまで、公人としての発言に慎重になられることを希望します。
厳しい言葉とは承知していますが、伊集院さんは、議員という町にとって重要な職につかれていることから、あえて申させていただきました。失礼をお許しください。
[ 島本町民C ]
2018/12/5(水) 午前 11:54
返信するコメント欄には
>シニア層をデメリットに思っていることに繋がるとは思いません。
とお答えですが、本記事には伊集院さんが
>便利さに子育て世代ではない方々を呼び込むことになってしまいます😭
と、言葉に泣き顔までお付けになっているんですよ。これで「デメリットに思っていることに繋がるとは思いません。」とは、全く弁解になっておりません。
長期的な戦略も必要でしょうが、議員として、熟考し軽はずみな言動はお避けになった方がよろしいのでは?と思う不愉快な記事で、失礼を承知でコメント残しました。
[ 島本町有権者B ]
2018/12/5(水) 午後 6:58
返信する>便利さに子育て世代ではない方々を呼び込むことになってしまいます😭
高齢者の方で最近島本に引っ越されてきたもいらっしゃると思いますが、その人たちの前で同じことをおっしゃることができるのでしょうか?高齢者の方が来られると非常に残念だという伊集院さんの気持ちがよく表れている文章と思います。
また今回の宣言は、まさにいま北摂で住まいを探している子育て世代の方にはたいへん重要な情報です。生活に極めて大きな影響を与える事実を大きく発表することは誠実な態度です。そのような町長の宣言を非難し、抑えようとする態度こそ、町内外の人に対して不誠実です。
(続く)
[ 島本町民D ]
2018/12/6(木) 午前 1:04
返信する(前より)
>私のこの記事に於いては、『宣言・発令による影響を、二元代表制である訳ですから議論してからの行動をお願いする』記事であります。
宣言の前に議会で議論すべきとの主張のようにおみうけします。伊集院さんはそれが言いたくてこの記事を書いたということですね?しかし一体何を議論するおつもりでしょうか?宣言によって島本のイメージが悪くなったり町づくりに影響がでたり職員のモチベーションが下がるかもしれないというようなことを延々と議論するのでしょうか?そのような議論をいくらしても待機児童は減りません。行政も議会もこの危機的状況を乗り越えるために必死になることが大事なのではないですか?伊集院さんにとって大切なものはいったい何なんでしょうか?
どうか、投稿者のみなさんの文章をもう一度謙虚な気持ちでにお読みになり、ご自身の「モラル」について再考していただきたいと思います。それぞれのコメントは極めてまっとうで的確であり、学ぶべき点が多々あります。
(続く)
[ 島本町民D ]
2018/12/6(木) 午前 1:05
返信する(前より)
伊集院さんは島本町の議員の一人であり、また我々の代表の一人であります。したがってその役割にふさわしいモラルと見識をもっていただきたいと切に願います。
[ 島本町民D ]
2018/12/6(木) 午前 1:06
返信する本日、保育緊急事態宣言が出ましたね。
さて、議会だより178号の編集後記には、「より一層安全・安心なまちとなるよう行政と議会が一丸となって進めてまいります」と締められています。この文言が嘘とならないよう、どうかご公務に邁進なさってください。私たちも協力します。
また年度末に「不認定」という誰も嬉しくないオチがつかないようお祈りしております。
[ 島本町民A ]
2018/12/6(木) 午前 1:56
返信する記事を拝読しました。
「マイナスイメージ」を気にされ
ておられますが、私は、出来ないことは出来ないとはっきり言ってくださるリーダーをこそ支持します。
島本から出ようと思ったこともありました。
しかし、今回発信された「宣言」は堅苦しい文章ではあっても、そこに有る町長の想いを感じることのできるものでした。
救われるような気持ちにもなり、もう少し居ようかなという思いも生まれましたよ。この宣言が出たって、今日の厳しい現実は変わらないのだとしてもです。
伊集院さんのお考えが通り、もし町長が「踏みとどまった」ならば、私はその場合にこそ島本町への失望が強まっただろうと考えています。
伊集院さんのお考えとは合わないのかもしれませんが、現実にそういう人間もおりますこと、知っておいて下されば幸甚です。
長々と失礼いたしました。
[ 30代 父親 ずっと島本町民 ]
2018/12/6(木) 午前 5:02
返信する伊集院さんのフェイスブックを拝見してこちらに来ました。少し混乱しています。フェイスブックのコメントに「昨日の夕方に発令されてから 初めて 宣言の中身が 初めて明らかになりました。」と書いてらっしゃいます。ではこちらのブログは、中身を知らずに書かれたということでしょうか。でも、伊集院さんと福嶋議員は当日、会議の部屋の中で傍聴されていたと聞いたので、ご存知だったはずです。今回の宣言は、某サイトで町長の発言としてレポートされている内容とほぼ同じだったと思います。委員複数名の発言の流れの後での町長の発言で、その流れをご存知だからこそ、町外からの移住を妨げると感じてこちらの記事を書かれたように見えます。次の日の総合教育会議も傍聴されているようですし、そうであれば、直接、町長に聞くことも可能だったのではないですか?建前なのかなんなのか。日本語もですが、内容も、混乱します。
[ 島本町民E ]
2018/12/6(木) 午前 7:52
返信する>ブログやFBに来るコメントを見て私は、ひたすら疑問に思う。
保護者の方々や庁舎内等々、色んな噂を伺うが・・・どうも、内容など一部の方々はご存知であったのではないか?
島本町民Eさんが記載されてますように、会議を傍聴し、町長の発言をレポートにまとめたかたがおいでです。それだけ、子育て世代は不安を抱え関心を持っているんですよ。
伊集院さんも傍聴されて町長の発言を把握し、そのうえでこちらの記事を書かれたのではなかったのでしょうか?
今更、『知らなかった。』というスタンスはいかがなものでしょうか。
伊集院さんの記事は整合性が無く難解過ぎて、私も混乱しています。
[ 島本町有権者B ]
2018/12/6(木) 午後 4:57
返信する