FGO(Fate/Grand Order)に登場するアナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァの評価を掲載。スキルやNP効率、再臨素材や絆礼装なども掲載しています。FGO(Fate/GO)のアナスタシア運用の参考にして下さい。
アナスタシアの評価と主要データ
──さぁ、一緒に殺しましょう。ヴィイ。
この絶対凍土の世界で、
永遠に煩悶する彫像におなりなさい。
主要なデータ
クラス | |||||
---|---|---|---|---|---|
カード構成 | |||||
HIT数 | B: -HIT | A: -HIT | Q: -HIT | EX: -HIT | 宝具: -HIT |
属性 | 人 / 中立 / 中庸 ▶天地人一覧はこちら | ||||
特性 | - ▶特性一覧はこちら | ||||
入手方法 | 全てのガチャで恒常的に排出 | ||||
HP / ATK | 14259 / 10546(Lv最大時) | ||||
スキル1 | 自身に無敵貫通状態を付与(1T)[Lvで強化] Artsカード性能をアップ(1T)[Lvで強化] 敵単体の弱体耐性をダウン(1T)[Lvで強化] | ||||
スキル2 | 味方全体の攻撃力をアップ(3T)[Lvで強化] 敵全体の攻撃力をダウン(3T)[Lvで強化] | ||||
スキル3 | 自身のNPを増やす[Lvで強化] 敵単体に低確率でスタン付与(1T)[Lvで強化] | ||||
宝具 | 敵全体に強力な攻撃&防御力ダウン(3T)[OCで強化]&スキル封印状態を付与(1T) | ||||
クラススキル | 陣地作成EX 自身のArts性能をアップ 妖精契約A 自身の弱体耐性をアップ&弱体付与成功率をアップ | ||||
合計 再臨素材 | |||||
合計スキル 強化素材 |
特徴と評価の理由
評価:〔A〕 高い周回性能と、幅広い対応力が魅力 |
---|
・宝具でのNP回収と、NPチャージを併せ持つ ・サポート次第で連発可能なので周回向き ・敵全体への攻撃力ダウン、スキル封印など防御も優秀 ・弱体耐性ダウンやスタンなど、高難易度適正も◯ ・A3枚のA宝具なのでサポーターの選択肢も豊富 ・最適解にはなりづらいが、汎用性は高い |
当サイトにおける評価について
◆評価しているライター
サーヴァント考察ガチ勢。 普段は自サーヴァントLv1で難所をクリアする動画をYoutubeに上げている。 | |
周回ガチ勢。 全ての素材の在庫が3桁無いと手が震えるので常に周回。絆礼装大好き。普段はTwitterで活動。真名はひみつ。 |
◆評価基準
基本的に「全く使えない」「弱い」と断言できるサーヴァントはゲームにほぼ存在しないので、パーティの構成難度や育成優先度などをメインに検討。
[S] | 別格。 所持している場合、全プレイヤーが育成すべきサーヴァント。 |
---|---|
[A] | 育成優先度が高い部類。 明確な強みがあり、分かりやすく優秀なサーヴァント。 大体が万人におすすめできる性能。 |
[B] | 競合相手が居るが、キャラが揃うまではずっと第一線で使える性能。 もしくは自己完結しておらず、単体のみでは活躍しにくい場面があるタイプ。 |
[C] | 競合相手が多く、手持ちのサーヴァント次第では採用頻度が減るタイプ。 好きなら問題なく使っていけるだけの性能はある。 |
[D] | 現状不遇なサーヴァント。使うには愛が必要。 ただしこのランク帯はゲーム内にほとんど居ない。 |
[EX] | 単体での評価が不能。上記どこにも属さない。 特定の状況に特化、もしくは専用PTを組むことで輝くタイプ。ゲームシステムの理解度で評価が変わるサーヴァント。 大体の場合上級者向け。 |
アナスタシアのスキル/宝具
宝具「疾走・精霊眼球」
ヴィイ。全てを見なさい。
全てを射抜きなさい。
その大いなる力に手向けなさい。疾走・精霊眼球!
敵全体に強力な攻撃 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 450% | Lv2: 600% | Lv3: 675% | Lv4: 713% | Lv5: 750% |
敵の防御力をダウン(3T) | ||||
OC1: 20% | OC2: 25% | OC3: 30% | OC4: 35% | OC5: 40% |
スキル封印状態を付与(1T) | ||||
- | - | - | - | - |
※威力は基本的に宝具カード種類×◯%
B宝具で600%ならBカード6枚分(ボーナスを加味しない)の威力
スキル1『透視の魔眼D』
【効果】
自身に無敵貫通状態を付与(1T)[Lvで強化]
Artsカード性能をアップ(1T)[Lvで強化]
敵単体の弱体耐性をダウン(1T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
Artsカード性能をアップ(1T) | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 30% | Lv2: 32% | Lv3: 34% | Lv4: 36% | Lv5: 38% |
Lv6: 40% | Lv7: 42% | Lv8: 44% | Lv9: 46% | Lv10: 50% |
スキル2『絶凍のカリスマB』
【効果】
味方全体の攻撃力をアップ(3T)[Lvで強化]
敵全体の攻撃力をダウン(3T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
味方全体の攻撃力をアップ(3T) | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 10% | Lv2: 11% | Lv3: 12% | Lv4: 13% | Lv5: 14% |
Lv6: 15% | Lv7: 16% | Lv8: 17% | Lv9: 18% | Lv10: 20% |
敵全体の攻撃力をダウン(3T) | ||||
Lv1: 10% | Lv2: 11% | Lv3: 12% | Lv4: 13% | Lv5: 14% |
Lv6: 15% | Lv7: 16% | Lv8: 17% | Lv9: 18% | Lv10: 20% |
スキル3『シュヴィブジックB』
【効果】
自身のNPを増やす[Lvで強化]
敵単体に低確率でスタン付与(1T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「9」ターン,Lv6「8」ターン,Lv10「7」ターン
自身のNPを増やす | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 30% | Lv2: 32% | Lv3: 34% | Lv4: 36% | Lv5: 38% |
Lv6: 40% | Lv7: 42% | Lv8: 44% | Lv9: 46% | Lv10: 50% |
クラススキル
陣地作成EX | 自身のArts性能をアップ |
---|---|
妖精契約A | 自身の弱体耐性をアップ&弱体付与成功率をアップ |
優先度別おすすめのスキル上げ
【Step1】 全スキルLv1でも最低限の運用に支障はない。スキル3はLv1でもNP30%チャージが可能。何か1つを少しだけ上げる場合はスキル2を優先する。3ターン有効なので、スキルLv上げの恩恵が大きい。 |
【Step2】 続いてもスキル2と3。スキルLv6になると再使用までが短くなる。スキル2は9ターンで決着した場合、6ターン効果とお得。並行してスキル1と3も上げるとスタン付与が成功しやすくなる。 |
【Step3】 このサーヴァントを運用する上でおすすめのスキルレベル。スキル3を最優先でLv10に。最大解放したイベント礼装とあわせる事で即宝具発動が可能になり育成で運用が大きく変わる。スキル1は2回目の宝具にスキル再使用は間に合いづらいので、Lv6の区切りを気にせず上げていく。 |
【Step4】 このサーヴァントの理想形。Arts3枚あるので高難易度であってもここまで育成しなくても活躍できる。そのため優先度はやや下がるが、いずれもCT短縮の恩恵は大きい。 |
Step1 | ひとまず使ってみたいと思った時におすすめのスキルレベル。 |
---|---|
Step2 | 素材に余裕があれば上げておきたいスキルレベル。Step1よりもそのサーヴァントの特徴を引き出せる。 |
Step3 | 攻略班が最もおすすめしたいスキルレベル。本格的に運用する場合はここを目指そう。 |
Step4 | そのサーヴァントの理想となるスキルレベル。一部を除き無理に目指す必要は無いが、手持ちの素材が十分であれば目指す価値はある。 |
再臨・スキル強化素材必要個数
再臨必要素材
1段階 | |
---|---|
2段階 | |
3段階 | |
最終再臨 | |
合計数 |
スキル強化必要素材
Lv1 | |
---|---|
Lv2 | |
Lv3 | |
Lv4 | |
Lv5 | |
Lv6 | |
Lv7 | |
Lv8 | |
Lv9 | |
合計数 |
アナスタシアの強い点/弱い点
アナスタシアの強い点
1.宝具を使用しやすいアタッカー
クラススキル「陣地作成EX」で自身のArts性能が12%アップしている。そのため通常攻撃のArtsでNPを稼ぎやすく、宝具も全体Arts宝具で4ヒットするので宝具でもNP回収できる。またNPチャージスキルも所持しており、宝具を撃ちやすい。
※一般的なATK型の概念礼装装備(+786)での計算
アナスタシア宝具1 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均33000 ATKフォウあり:平均35900 上記+宝具効果入り:平均42400 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均41000 ATKフォウあり:平均44700 上記+宝具効果入り:平均52100 |
※一般的なATK型の概念礼装装備(+786)での計算
バベッジ宝具5/宝具強化後 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均34900 ATKフォウあり:平均40000 上記+孔明スキル入り:平均50500 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均44200 ATKフォウあり:平均50700 上記+孔明スキル入り:平均62100 | |
ジェロニモ宝具5/宝具強化後 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均39300 ATKフォウあり:平均4440 上記+孔明スキル入り:平均58300 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均45000 ATKフォウあり:平均50900 上記+孔明スキル入り:平均66100 | |
水着ネロ宝具1 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均39000 ATKフォウあり:平均42400 上記+孔明スキル入り:平均51400 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均46900 ATKフォウあり:平均50900 上記+孔明スキル入り:平均59900 | |
エリザベート(ハロウィン)宝具5 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均36500 ATKフォウあり:平均40400 上記+孔明スキル入り:平均53000 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均42300 ATKフォウあり:平均46800 上記+孔明スキル入り:平均61400 | |
不夜城のキャスター宝具1/宝具強化後 【スキルLV1時】 宝具強化前:平均27200 宝具ダメージ:平均36200 ATKフォウあり:平均39800 上記+特攻あり:平均79700 【スキルLVMAX時】 宝具強化前:平均31600 宝具ダメージ:平均42200 ATKフォウあり:平均46400 上記+特攻あり:平均:92800 上記+玉藻スキル入り:平均125600 上記+孔明スキル入り:平均163700 上記+黒の聖杯:平均245300 | |
シェイクスピア宝具5/宝具強化後 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均33900 上記+孔明スキル入り:平均44600 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均39500 上記+孔明スキル入り:平均51900 【スキル温存時】 スキル使用なし:平均28200 孔明スキルのみ:平均37200 | |
エイリーク宝具5 【スキルなし時】 ATKフォウあり:平均32300 上記+孔明スキル入り:平均40220 【単体への防御力ダウン使用時:LV1】 ATKフォウあり:平均34800 上記+孔明スキル入り:平均42700 【単体への防御力ダウン使用時:LVMAX】 ATKフォウあり:平均39700 上記+孔明スキル入り:平均47700 | |
アヴィケブロン宝具5 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均26700 ATKフォウあり:平均30400 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均28900 ATKフォウあり:平均32900 | |
スパルタクス宝具5/宝具強化後 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均26400 ATKフォウあり:平均30900 上記+孔明スキル入り:平均40700 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均30400 ATKフォウあり:平均35600 上記+孔明スキル入り:平均46800 | |
源頼光宝具1 【スキルLV1時】 宝具ダメージ:平均28000 ATKフォウあり:平均30200 上記+孔明スキル入り:平均39700 【スキルLVMAX時】 宝具ダメージ:平均30100 ATKフォウあり:平均32500 上記+孔明スキル入り:平均42700 特攻スキルLv10+ATKフォウあり 特攻1つ:平均48700 特攻2つ:平均64900 | |
ランスロット宝具1 宝具ダメージ:平均22600 ATKフォウあり:平均24600 上記+孔明スキル入り:平均31800 |
2.連発型なので宝具効果が活かしやすい
アナスタシアの宝具効果は3ターンの防御力ダウン付与と、1ターンのスキル封印付与の効果。仲間や自身の2回目以降のダメージを伸ばし、敵の厄介なスキル使用を予防できる。
▲倍率やNP獲得量は現時点で不明。
3.宝具に合わせたい「透視の魔眼D」
スキル「透視の魔眼D」は自身へ1ターン30〜50%のArts性能アップ付与と、敵単体への弱体耐性ダウン付与の効果。自身の宝具効果の防御力ダウン付与やスキル封印を成功させやすくなり、宝具ダメージと宝具でのNP獲得を増やせる。
4.確実な効果を得られる「絶凍のカリスマB」
スキル「絶凍のカリスマB」は味方全体に3ターンの10〜20%の攻撃力アップ付与の効果。スキルCTが7〜5と短めなので、1ターン目からの使用でスキル再使用も狙いやすい。スキルLv6の場合、9ターンの戦闘であれば6ターンの効果が得られる。
TIPS:『全体攻撃力UPは優秀』
味方全体への攻撃力UPは、BAQのカード指定やサーヴァントの指定、クリティカルなどの状況の指定もないので基本的には必ず効果を発揮できる。また3ターンの効果であれば、カードの偏りにも左右されづらい。
5.防御スキルも充実
スキル「絶凍のカリスマB」には敵全体へ3ターンの10〜20%の攻撃力ダウン付与もある。マシュや孔明などの防御力アップ付与と重ねることで被ダメージの大幅軽減が可能。編成次第では無敵や回避に頼らない敵宝具対策が可能になる。
▲対魔力などのない相手へは確定となる。
TIPS:『防御力アップと攻撃力ダウン』
自身の「防御力アップ」と敵への「攻撃力ダウン」付与は合算されてダメージ計算される。
例えば自身に40%の防御力アップ、敵に20%の攻撃力ダウン付与の場合は合計で60%。よってこの時のダメージは通常の4割となる。
▶詳しいダメージの伸ばし方についてはこちら
6.NP50%チャージスキル持ち
スキル「シュヴィブジックB」は自身へのNPチャージ30〜50%の効果。スキルCTは9〜7と長めだが、周回向きの優秀な効果。NP50%チャージ礼装でもスキルLv1から味方のNP20付与などとあわせて即宝具が可能となる。
7.確率スタンと成功率アップ持ち
スキル「シュヴィブジックB」には敵単体へのスタン付与の効果もある。成功率は低めだが、自身のクラススキルと「透視の魔眼D」の敵単体への弱体耐性ダウン付与とあわせて、宝具対策にしやすい。
TIPS:『道具作成』
クラススキルの1つ。常時自身の弱体付与成功率を強化する。
▶クラススキルの効果と倍率一覧はこちら
8.再臨素材が入手しやすい
第三スキルが使用可能になる第三再臨までは2部や1.5部の新素材を使用しない。最短で5章のゲイザーから入手できる「血の涙石」で第三再臨のLv80まで上げられるのは大きなメリット。
アナスタシアの弱い点
1.スキル上げ素材が入手困難
アナスタシアのスキルLv8⇒9で2部の新素材「励振火薬」を72個使用する。フリークエストでの大量入手には推定で2部「アナスタシア」のクリアが必要。NPチャージはスキルLv10で運用が変わるためスキル上げの困難さは大きな問題。
アナスタシアの運用
1.編成次第で宝具二連発が可能
アナスタシアの全体宝具を敵アサシン3体へ使用時、「透視の魔眼D」がLv1でもNP約23%。Lv10時はNP約27%回収できる。オーバーキルが絡めば30%以上の回収もしやすく「シュヴィブジックB」と味方からのNP付与で確実な宝具二連打も可能。
2.必要なもの
- カルデア戦闘服
- カレイドスコープor虚数魔術凸
- スキルLvを上げた「透視の魔眼D」
- スキルLvを上げた「シュヴィブジックB」
- 諸葛孔明(フレンド以外でもOK)
3.アナスタシアシステムの概要
アナスタシアにカレイドスコープや最大解放の虚数魔術を装備させ、孔明でのNP付与後にアナスタシアが敵3体へ宝具使用。NP20〜30%回収後、自身のスキルと孔明のNPチャージ系スキルの併用で再度NP100%を目指す。
4.具体的なメリット
イベント周回での効率を求める場合、ボーナス系の概念礼装を1枚でも多く装備させたい状況は頻出する。1枠で1~2waveを倒しきれると、そのぶん1枠多くのボーナス系の概念礼装を装備できる。
5.ArtsでNPを効率よく稼ごう
アナスタシアのArtsやArts宝具はNPを稼ぎやすいので、ダメージとNP獲得を同時に伸ばせるArts性能アップ付与と好相性。ダメージが伸びると敵を倒しやすくなり、オーバーキルによるNP獲得1.5倍のチャンス。クリティカルを絡めれば連続宝具も可能。
▲宝具ブレイブはNP獲得のチャンス。
▲玉藻の前のArts性能アップ使用時、3枚目ArtsクリティカルのみでNP28⇒62%まで稼げた。
TIPS:『オーバーキル』
NP獲得量が1.5倍となり、スターも獲得しやすくなる。クリティカルと合わせればNP獲得量は3倍になり効果的。NP獲得量UPなどのスキルとは別枠の乗算となる。
6.より多くNPを稼ぐには
自身の所持していないNP獲得量アップを付与出来ると効率よくNPを得られるようになる。またスキルでのArts性能アップは1ターンのみの効果なので、複数ターン有効な付与も可能であれば付与したい。
▲3ターンのArts性能アップ付与が可能な玉藻の前は好相性。
7.ダメージを伸ばすには
Arts性能と攻撃力アップは自身で所持している。自身で所持していない宝具威力アップ系や特攻を補えると効率よくダメージを伸ばせる。また攻撃力はArts性能に比べて低めの倍率なので、意識して重ねると更にダメージを伸ばせる。
8.防御力アップで敵宝具をかわそう
概念礼装「鋼の鍛錬」など防御力アップ系の概念礼装をパーティ全体で装備し、味方スキルで補うことで敵宝具も耐えられる。効果を途切れさせないことでクリティカルや無敵貫通、宝具連発をする強敵などには無敵スキルよりも役立つ場合もある。
▲パーティ全体に装備させることに意味があるので、複数枚の最大開放を目指したい。
9.目標は50〜80%の防御力
防御力アップを100%にすることでダメージ0にもできるが、回復宝具持ちと組めるのであれば100%を目指す必要は基本的にはない。また弱体付与は失敗することもあるので、合計50〜80%を維持できると安定した長期戦が可能となる。
▲スキルと宝具で攻撃力と防御力アップを行えるマシュやアンデルセンは特筆して相性がよい。
アナスタシアと相性のいい概念礼装
NPチャージスキルを持ち、宝具連発しやすいのが持ち味。NPチャージ礼装と味方からのNP付与を合わせての周回採用や、高倍率の宝具威力で火力アップ。またArts性能やNP獲得量アップでNPを稼ぎやすくするなどクエストにあわせて選びたい。
カレイドスコープ(ATK型) 戦闘開始時NP80~100%獲得 | |
聖夜の晩餐(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 宝具威力10~15%UP クリティカル威力10~15%UP | |
黒の聖杯(超ATK型) 宝具威力UP60~80% 毎ターンHP減少500 | |
キュート・オランジェット(ATK型) NP獲得量UP25~30% 宝具威力UP15~20% | |
レコードホルダー(ATK型) 弱体付与成功率UP15~20% 宝具効果の魅了と相性◎ | |
もう一つの結末(超ATK型) A強化15~20% クリティカル威力UP20~25% 最大ATK2400となる希少な礼装 | |
熱砂の語らい(ATK型) スター集中率UP400~600% クリティカル威力UP20~25% |
ゴールデン相撲~岩場所~(ATK型) 自身の攻撃力UP10~15% 戦闘開始時NP30~50%獲得 | |
バトルオリンピア(ATK型) 戦闘開始時NP50~60%獲得 B&A性能8~10%UP | |
恋談火焔行(ATK型) 自身に〔男性〕特攻状態を25~30%付与 &弱体付与成功率UP12~15% | |
ヘヴンズ・フィール(ATK型) 宝具威力UP40~50% | |
ピュアリー・ブルーム(ATK型) 自身の宝具威力が毎ターン5%アップ(最大40~50%) | |
静穏なひと時(ATK型) QA強化10~15% NP獲得量UP10~15% | |
トリック・オア・トリートメント(ATK型) クリティカル威力UP15~20% NP獲得量UP25~30% | |
スター・オブ・キャメロット(ATK型) スター集中率UP400~600% 自身へスター3〜4個の獲得状態付与 | |
封印指定執行者(ATK型) スター集中率UP600~800% |
アナスタシアと相性のいいサーヴァント
相性のいいサポーター
玉藻(★5) ・3ターンのArts性能アップ付与で宝具ダメージとNP獲得を補える ・確定チャージ減がアナスタシアのスタン付与と好相性。敵宝具CTを揃えられる ・宝具効果の回復と、スキルCT1減と、NP付与が好相性 ・3人目もArtsチェインやNP獲得が重要で、スキルCT短めにするとパーティ全体の動きが噛み合う | |
孔明(★5) ・NP付与と確定チャージ源とスタン付与が好相性 ・攻撃力アップを更に補え、防御力も重ねられる | |
マシュ(★3-4) ・スキルと宝具で味方全体へ3T50%の防御力アップ付与が可能 ・無敵や回避に頼らない敵宝具対策が可能 ・3人目を玉藻にすることで更に安定する | |
ギルガメッシュ(術)(★4) ・3つのスキル全てがアナスタシアのArtsと好相性 ・術ギルの宝具効果で防御力アップを重ねられる |
ジャンヌ(★5) ・宝具効果で無敵とHP回復状態付与が可能なため、アナスタシアに足りない防御性能を補える ・宝具Lvが上がっていた場合は防御力アップ付与の倍率も実用的に ・サーヴァント限定だが、スタン付与で宝具CTを調節しやすい | |
アンデルセン(★2) ・確率だが、宝具効果で防御力アップ付与を重ねられる ・NPチャージ持ちのため、最小限のカード選びでも宝具使用可能 | |
エジソン(★4) ・スター獲得状態スキル持ち ・宝具効果とOCで高倍率の攻撃力ダウン ・スキルでOC2上昇付与できる | |
メディア(リリィ)(★4) ・長期戦向きのサポーター ・宝具とスキルでHP回復でき弱体解除も可能 ・4人目以降に配置しておき、前列で誰かが戦闘不能になった状態から登場し、減ったHP回復がおすすめ |
周回で好相性
エレナ(★4) ・全体NP20%付与とBAQ性能アップ付与が可能 ・自身も全体宝具でダメージを出せる | |
ネロ(ブライド)(★5) ・3ターンの攻撃力&NP獲得量アップ付与スキルが超好相性 ・道中のArtsチェインなどで嫁ネロのNPも貯められれば単体へ高倍率の防御力ダウン付与が可能なため、高HPボスへの対応もしやすくなる | |
パラケルスス(★3) ・3ターンの味方全体へのArts性能アップ付与を持ち、自身も最大NP80%チャージ持ちなので好相性 |
アナスタシアのプロフィール
イラストレーター/声優
イラスト | sime |
---|---|
担当声優 | 原由実 ▶担当声優一覧はこちら |
キャラクター詳細
アナスタシア・ニコラ・エヴナ・ロマノヴァ。
ロマノフ帝国、最後の皇帝であったニコライ二世の末
娘。
ロシア革命の激動に呑み込まれ、家族や召使い、
ペットと共にイパチェフ館にて虐殺された。
パラメーター
筋力 | E |
---|---|
耐久 | E |
敏捷 | C |
魔力 | A |
幸運 | D |
宝具 | C |
再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)
最終再臨までの画像を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)初期段階
1段階目
2段階目
3段階目
最終再臨
マテリアル(ネタバレ注意)
絆レベルや幕間クリアで解放されるキャラ情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)絆Lv.1で開放
身長/体重:158cm・40kg
出典:史実
地域:ロシア
属性:中立・中庸 性別:女性
ヴィイは彼女と契約したロマノフ帝国の
秘蔵精霊。
絆Lv.2で開放
基本的には天真爛漫であるが、人間不信の気が
あるため、召喚直後で信用をしていない段階では
淡々とした口調で話す。
信頼を勝ち取れば、彼女本来の悪戯好きで
活発な姿が見られるだろう。
カメラを鏡で映すことによって、自分の姿を
残す……今でいう自撮りのような
微笑ましいエピソードも残っている。
家族に対する手紙も幾つか残されており、
彼女の無邪気な様相と家族への深い愛情が
垣間見える。
絆Lv.3で開放
○:シュヴィブジック:B
アナスタシアのかつてのニックネーム
(意味は小さな悪魔)であり、
同時にヴィイの能力の一つ。
あらゆる小さな不可能を可能にする。
相手が持っているものをこちらの手元に移動させる、
小さく大地が割れて相手を蹴躓かせるなど、
「イタズラ」レベルの事象を可能とする。
割とトンデモレベルの能力であるが、
有効範囲は狭く、加えて何かを殺傷レベルで
傷つける、破壊するなどは不可能。
絆Lv.4で開放
『疾走・精霊眼球』
ランク:EX 種別:精霊宝具
レンジ:? 最大補足:?
ヴィイ・ヴィイ・ヴィイ。
ヴィイの魔眼の全力解放。
全てを見透す眼球は、因果律すらもねじ曲げて弱点を
創出する。
『残光、忌まわしき血の城塞』
ランク:A+ 種別:城塞宝具
:レンジ:1〜99 最大補足:11人+1匹
スーメルキ・クレムリ。
ロシアのあちこちに点在する城塞(クレムリン、または
クレムリ)の再現。
皇帝(ツァーリ)の血を引くアナスタシアは、極め堅
固かつ壮麗な城塞を召喚、
己が身の守りに使用することができる。
そしてこの城はアナスタシアが選んだ者しか入ることが
できない。
それ以外の者、侵入者に対しては城塞全体が襲い掛か
る。
FGOでは基本的に使用されない。
絆Lv.5で開放
ヴィイ、と呼ばれる精霊ないし妖怪は厳密には
存在しない。ロシアの文豪であるゴーゴリの
怪奇短編小説「ヴィイ」で登場した創作妖怪
である。
ただし、ヴィイと似た伝承はスラヴに幾つか
存在し、それを原型としたものと推察されている。
アナスタシアが契約したヴィイは
ロマノフ帝国が保有していた使い魔である。
彼はその魔眼であらゆる秘密を暴き、
城塞の弱点を見つけ出し、
更には敵対する者を血に染め上げた。
ただし、才能がなければ彼を見ることも
操作することもできず―――。
アナスタシアは死ぬ直前で、ようやく彼と
契約する資格を得た。
絆礼装(ネタバレ注意)
絆レベルで解放される絆礼装の情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)OTMA
オリガ
タチアナ
マリア
アナスタシア
頭文字を集めてOTMA。
私たちだけの、秘密の名前。
結婚しても、子供が生まれても……離ればなれに
なっても、私たちが姉妹であることに変わりはないの。
仲違いはやめましょう。
本気で憎しみ合うこともやめましょう。
そしてどうか、私たちが善良な人生を送ることが
できるよう、主に祈りを捧げましょう───
ええ、そうよ。
もちろん、それは叶わなかったわ。
叶わなかったの。
ああ……でも、叶ったこともあったわね。
死ぬときは、一緒だったもの。
ログインするともっとみられますコメントできます