EC-CUBEで最初にやっておきたい10のカスタマイズ・8「titleのカスタマイズと、OGPの設定をする」
引き続き、EC-CUBEを使ってECサイトを構築するときに、ぜひともやっておきたいカスタマイズをご紹介します。
今日は、「8.titleのカスタマイズと、OGPの設定をする」です。
今やWEBサイトに、Facebookやgoogle+、gree、mixiなどで使われるOGPの設定は欠かせないものになってきました。
titleを最適化するついでに、OGPと、最近HOTなTwitter Cardsも、まとめて設定しちゃいましょう!
もくじ
- 1.メール便だったら、お届け日時の指定欄を表示しない
- 2.お客様情報入力から性別選択の必須をはずす
- 3.フォームの必須入力項目をわかりやすくする
- 4.EC-CUBEのMYページにログアウトボタンを追加する
- 5.ヘッダーなどに、ログインしている時とそうでない時の表示変える
- 6.定休日を考慮した、お届け日指定のカスタマイズ
- 7.パンくずリストを設置する
- 8.titleのカスタマイズと、OGPの設定をする ←今ココ
- 9.商品名で全角カッコなどが半角に変換されるのを無効化する
- 10.EC-CUBE内で404エラーページを表示する
titleをカスタマイズしよう
EC-CUBEのtitleは、デフォルトでは
「ショップ名 / ページのサブタイトルまたはタイトル」
という表示です。
ECサイトに限らずブログなどでもそうですが、titleはキーワードから先に書き、ショップ名(サイト名)は後ろに持ってくるほうが自然ですし、SEOにも有利です。
ということで、
「サブタイトルまたはタイトル | ショップ名」
という形に直します。
(EC-CUBEのバージョンは、2.12.5で動作確認済みです。)
data/Smarty/templates/default/site_frame.tpl
を開き、42行目あたりにある
[html]<title><!–{$arrSiteInfo.shop_name|h}–><!–{if $tpl_subtitle|strlen >= 1}–> / <!–{$tpl_subtitle|h}–><!–{elseif $tpl_title|strlen >= 1}–> / <!–{$tpl_title|h}–><!–{/if}–></title>[/html]
を、下記のように修正します。
[html]
<title><!–{if $tpl_subtitle|strlen >= 1}–><!–{$tpl_subtitle|h}–> | <!–{elseif $tpl_title|strlen >= 1}–><!–{$tpl_title|h}–> | <!–{/if}–><!–{$arrSiteInfo.shop_name|h}–></title>
[/html]
(区切り線が「 / 」ではなく「 | 」なのは、単なる私の好みですw)
OGPを設定しよう
FacebookやGoogle+などが採用しているOGPと、Twitter Cards用のmetaタグをhead内に記載します。
titleを編集したのと同じファイル
data/Smarty/templates/default/site_frame.tpl
のheadの中に、下記のソースを追記します。
EC-CUBEのバージョンは、2.12.5で動作確認済みです。
(参考サイト:EC-CUBE2.12:Facebook(OGPタグ設定)やTwitterなどのソーシャルブックマークの表示 | ITOBEN STYLE Blog)
ハイライトした行については、【 】の部分をご自分の情報に書き換えてください。
[html highlight=”21,27,29″]
<!–{assign var=detail value="`$smarty.const.ROOT_URLPATH`products/detail.php"}–>
<!–{assign var=list value="`$smarty.const.ROOT_URLPATH`products/list.php"}–>
<!–{if $smarty.server.PHP_SELF==$detail}–>
<meta property="og:image" content="<!–{$smarty.const.HTTP_URL}–>upload/save_image/<!–{if $arrProduct.main_large_image !=""}–><!–{$arrProduct.main_large_image}–><!–{else}–><!–{$arrProduct.main_image}–><!–{/if}–>" />
<meta property="og:site_name" content="<!–{$arrProduct.name|h}–> | <!–{$tpl_title|h}–>" />
<meta property="og:description" content="<!–{$arrProduct.main_list_comment}–>" />
<!–{elseif $smarty.server.PHP_SELF==$list}–>
<meta property="og:image" content="http://<!–{$smarty.server.SERVER_NAME}–><!–{$TPL_URLPATH}–>img/common/ogp.png" />
<meta property="og:site_name" content="<!–{$tpl_subtitle|h}–> | <!–{$tpl_title|h}–>" />
<!–{if $arrPageLayout.description|strlen >= 1}–>
<meta property="og:description" content="<!–{$arrPageLayout.description|h}–>" />
<!–{else}–>
<meta property="og:description" content="<!–{if $tpl_subtitle|strlen >= 1}–><!–{$tpl_subtitle|h}–> | <!–{elseif $tpl_title|strlen >= 1}–><!–{$tpl_title|h}–> | <!–{/if}–><!–{$arrSiteInfo.shop_name|h}–>" />
<!–{/if}–>
<!–{else}–>
<meta property="og:image" content="http://<!–{$smarty.server.SERVER_NAME}–><!–{$TPL_URLPATH}–>img/common/ogp.png" />
<meta property="og:site_name" content="<!–{$arrSiteInfo.shop_name|h}–>" />
<!–{if $arrPageLayout.description|strlen >= 1}–>
<meta property="og:description" content="<!–{$arrPageLayout.description|h}–>" />
<!–{else}–>
<meta property="og:description" content="【管理画面の「基本情報管理>SEO管理」でDiscriptionを入力していないときに表示する文言】" />
<!–{/if}–>
<!–{/if}–>
<meta property="og:title" content="<!–{if $tpl_subtitle|strlen >= 1}–><!–{$tpl_subtitle|h}–> | <!–{elseif $tpl_title|strlen >= 1}–><!–{$tpl_title|h}–> | <!–{/if}–><!–{$arrSiteInfo.shop_name|h}–>" />
<meta property="og:url" content="http://<!–{$smarty.server.SERVER_NAME}–><!–{$smarty.server.REQUEST_URI|h}–>" />
<meta property="og:type" content="article" />
<meta property="fb:app_id" content="【サイトのFacebookアプリID】" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta name="twitter:site" content="@【サイトのTwitter ID】" />
[/html]
商品詳細ページ以外に表示するOGP用の画像は、「ogp.png」というファイル名で、200px × 200px以上の大きさで作成しておきます。
EC-CUBE管理画面の「コンテンツ管理>ファイル管理」を開き、
packages の「表示」→ default の「表示」→ img の「表示」→ common の「表示」
とクリックしていき、「ファイルのアップロード」でOGP用の画像(ogp.png)をアップロードします。
生成されたOGPに不備がないかどうか、Facebook デバッガーで確認することができます。
なお、Twitter Cardsは、metaデータの設置が完了したら、利用申請する必要があります。
利用申請のやり方については、こちらのサイトがとても参考になります!→
Twitter カード 7タイプの使い方をカード種別ごとに解説するよ | WWW WATCH
この記事が、EC-CUBEカスタマイズのお役に立てれば幸いです。
次回は「9.商品名で全角カッコなどが半角に変換されるのを無効化する」を解説します!
シェアする
関連記事
コメント
お仕事のご依頼について
コーポレートサイト、ECサイト、CMS、ブログなど、あらゆるWebサイトの制作をお手伝いいたします。
企画からデザイン、その後の運営や保守まで対応することが可能です。
自らECサイト運営を行っていることもあり、顧客目線でのサイトづくりが得意です。
得意なこと
HTML5 / CSS3 / JavaScript
WordPress
ECサイト(EC-CUBE / Zen Cart / カラーミーショップ)
各ブログのカスタマイズ
クライアントのご要望にお答えし、予算やケースにあった選択で、臨機応変に対応いたします。
ご相談・ご質問や、お見積もりのご依頼など、お気軽にお問い合わせください。