(cache)【FGO】ジークフリートの評価と再臨素材 - GameWith
FGO
FGO攻略 | Fate/Grand Orderを徹底解説
ジークフリートの評価と再臨素材
【FGO】ジークフリートの評価と再臨素材

【FGO】ジークフリートの評価と再臨素材

最終更新 :
FGO攻略からのお知らせ
【NEWS更新】C95のDW物販ブース情報が公開!
おすすめの関連記事

FGO(Fate/Grand Order)に登場するジークフリートの評価を掲載。スキルや再臨素材、最終再臨や絆礼装なども掲載しています。FGO(Fate/GO)のジークフリート運用の参考にどうぞ。

ジークフリートのアイキャッチ

目次

【評価/データベース】

【サーヴァント運用/組み合わせ】

【プロフィール】

ジークフリートの評価と主要データ

ジークフリートのアイキャッチ

──セイバー、ジークフリート。
召喚に応じ参上した。命令を。

主要なデータ

クラスセイバー(▶一覧はこちら)
カード構成
HIT数B:
1HIT
A:
2HIT
Q:
2HIT
EX:
3HIT
宝具:
1HIT
属性混沌 / 善 / 地属性
▶天地人一覧はこちら
特性騎乗 / 竜 / 王 / 愛する者
▶特性一覧はこちら
入手方法全てのガチャで恒常的に排出
HP / ATK14165 / 8181(Lv最大時)
スキル1黄金律C-【CT:8~6】
自身のNP獲得量をアップ(3T)[Lvで強化]
スキル2仕切り直しA【CT:7~5】
自身の弱体状態解除
自身のHPを回復[Lvで強化]
スキル3竜殺しA++【CT:7~5】
自身に[竜]特攻状態を付与(3T)[Lvで強化]
自身に[竜]特防状態を付与(3T)
自身のバスター性能をアップ(1T)[Lvで強化]
宝具「幻想大剣・天魔失墜」
敵全体に強力な攻撃[Lvで強化]
竜特攻[OCで変動]
自身のNP獲得量をアップ(3T)
クラススキル騎乗B:
Quickカードの性能を8%アップ
合計
再臨素材
×14×14
×15×10×4×36
合計スキル
強化素材
×14×14×14×1
×15×30×8×8

特徴と評価の理由

評価:〔B〕
敵が竜であればクラスを問わない特攻サーヴァント
・強力な〔竜〕特攻スキルと宝具を所持
・トップ級の特攻ダメージなので周回や等倍相手も◎
・★2ゲオルギウスの竜特性付与で特攻対象を増やせる
・自身の高HPと竜特防と回復で、等倍相手も戦いやすい
・スキルと宝具効果で3ターンで2回の宝具も狙える
・ATKが低く、相性有利でも竜以外のダメージは低め
当サイトにおける評価基準(タップで開閉)

当サイトにおける評価について

◆評価しているライター

中の人Aサーヴァント考察ガチ勢。
普段は自サーヴァントLv1で難所をクリアする動画をYoutubeに上げている。
中の人B周回ガチ勢。
全ての素材の在庫が3桁無いと手が震えるので常に周回。和鯖大好き。普段はTwitterで活動。真名はひみつ。

◆評価基準

[S+]別格。
現在の編成環境を作っているといえるサーヴァント。一部の例外を除き、全ての状況で活躍できる
[S]全サーヴァント中で特に優秀。
層を問わずにオススメでき、高難易度やストーリー進行など様々な場で活躍する機会が多い
[A+]同クラス内で特筆して優秀。
汎用性/高難度適正/周回性能のどれかが格段に高い、もしくは総合的に見た場合どれも一定の水準以上。
[A]同クラスで明確な役割を持つ。
汎用性/高難度適正/周回性能のどれかに適正があり、サポートや組み合わせ次第で最適解となる場合があるタイプ。
[B]明確な強みはあるが、相対的に見るとAランク以上と比較して一歩劣るタイプ。所持サーヴァントが少ないうちか確実に活躍できるが、手持ちのサーヴァントが増えるにつれて採用頻度が減りがち。
[C]明確な強みはあるが、相対的に見ると他のキャラで近しいことができてしまうタイプ。好きなら問題なく使っていけるだけの性能はあるが、最適解とはなりにくい。
[D]キャラの強みよりも弱みが目立つ。もしくは上位互換になるようなサーヴァントがおり、活かそうとしても一歩劣ってしまう。
[E]現状不遇なサーヴァント。使うには愛が必要。
ただしこのランク帯はゲーム内にほとんど居ない。
[EX]上記のランクどこにも属さないタイプ。
上記の指標で測りにくいサーヴァント。主にサーヴァントごとの特性などから「活かすための編成難易度が特筆して高い」「特定状況のみで活躍可能」な2タイプに分類。
全サーヴァントの評価はこちら

ジークフリートのスキル/宝具

宝具強化後の性能を掲載しています。

宝具「幻想大剣・天魔失墜」バルムンク

──邪悪なる竜は失墜し、世界は今落陽に至る。
撃ち落とす…『幻想大剣・天魔失墜』!

敵全体に強力な攻撃
Lv1:
400
Lv2:
500
Lv3:
550
Lv4:
575
Lv5:
600
[竜]特攻
OC1:
150
OC2:
162.5
OC3:
175
OC4:
187.5
OC5:
200
3ターンの間
自身のNP獲得量をアップ
Lv1:
20
Lv2:
20
Lv3:
20
Lv4:
20
Lv5:
20
強化前の性能はこちら

宝具「幻想大剣・天魔失墜」バルムンク

敵全体に強力な攻撃
Lv1:
300
Lv2:
400
Lv3:
450
Lv4:
475
Lv5:
500
[竜]特攻
OC1:
150
OC2:
162.5
OC3:
175
OC4:
187.5
OC5:
200

※威力は基本的に宝具カード種類×◯%
B宝具で600%ならBカード6枚分(ボーナスを加味しない)の威力

スキル1『黄金律C-』

【効果】
自身のNP獲得量をアップ(3T)[Lvで強化]

【CT】
Lv1「8」ターン,Lv6「7」ターン,Lv10「6」ターン

3ターンの間
自身のNP獲得量をアップ
Lv1:
15
Lv2:
17.3
Lv3:
19.5
Lv4:
21.8
Lv5:
24
Lv6:
26.3
Lv7:
28.5
Lv8:
30.8
Lv9:
33
Lv10:
37.5

スキル2『仕切り直しA』

【効果】
自身の弱体状態解除
自身のHPを回復[Lvで強化]

【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン

自身のHPを回復
Lv1:
1000
Lv2:
1150
Lv3:
1300
Lv4:
1450
Lv5:
1600
Lv6:
1750
Lv7:
1900
Lv8:
2050
Lv9:
2200
Lv10:
2500

スキル3『竜殺しA++』

【効果】
自身に[竜]特攻状態を付与(3T)[Lvで強化]
自身に[竜]特防状態を付与(3T)
自身のバスター性能をアップ(1T)[Lvで強化]

【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン

3ターンの間
自身に〔竜〕特攻状態を付与
Lv1:
50
Lv2:
53
Lv3:
56
Lv4:
59
Lv5:
62
Lv6:
65
Lv7:
68
Lv8:
71
Lv9:
74
Lv10:
80
3ターンの間
〔竜〕特防状態を付与
Lv1:
30
Lv2:
30
Lv3:
30
Lv4:
30
Lv5:
30
Lv6:
30
Lv7:
30
Lv8:
30
Lv9:
30
Lv10:
30
1ターンの間
Busterカード性能をアップ
Lv1:
30
Lv2:
32
Lv3:
34
Lv4:
36
Lv5:
38
Lv6:
40
Lv7:
42
Lv8:
44
Lv9:
46
Lv10:
50
強化前の性能はこちら

スキル3『竜殺しA』

【効果】
自身に[竜]特攻状態を付与(3T)[Lvで強化]
自身に[竜]特防状態を付与(3T)

【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン

3ターンの間
自身に〔竜〕特攻状態を付与
Lv1:
50
Lv2:
53
Lv3:
56
Lv4:
59
Lv5:
62
Lv6:
65
Lv7:
68
Lv8:
71
Lv9:
74
Lv10:
80
3ターンの間
〔竜〕特防状態を付与
Lv1:
30
Lv2:
30
Lv3:
30
Lv4:
30
Lv5:
30
Lv6:
30
Lv7:
30
Lv8:
30
Lv9:
30
Lv10:
30

クラススキル

騎乗BQuickカードの性能を8%アップ
クラススキル一覧はこちら

優先度別おすすめのスキル上げ

【Step1】
Lv.4 Lv.4 Lv.1
スキル3は宝具周回の特攻アタッカーとして採用する場合はこちらだけを上げる。スキルLv1でも高倍率なので、後回しでもOK。スキル1と2を上げておくと、等倍ダメージを受けても戦闘不能になりづらく、自身だけでも宝具を使用しやすくなる。
【Step2】
Lv.6 Lv.4 Lv.6
スキル1と3はLv6のCT短縮の恩恵が大きい。特にスキル3は9ターンで決着した場合、6ターン効果とお得。
【Step3】
Lv.6 Lv.6 Lv.9
このサーヴァントを運用する上でおすすめのスキルレベル。〔竜〕相手であれば弓以外は安心して任せられる。
【Step4】
Lv.10 Lv.10 Lv.10
このサーヴァントの理想形。ジークフリートのカードを選び続ける場合、全てのスキルを有効活用できる。しかしここまで育成しなくても運用面では困らないので、相対的にみると伝承結晶を優先する必要はない。
セイバーのスキル上げ優先度一覧はこちらスキル上げの育成ステップについて
Step1ひとまず使ってみたいと思った時におすすめのスキルレベル。
Step2素材に余裕があれば上げておきたいスキルレベル。Step1よりもそのサーヴァントの特徴を引き出せる。
Step3攻略班が最もおすすめしたいスキルレベル。本格的に運用する場合はここを目指そう。
Step4そのサーヴァントの理想となるスキルレベル。一部を除き無理に目指す必要は無いが、手持ちの素材が十分であれば目指す価値はある。

再臨・スキル強化素材必要個数

再臨必要素材

1段階セイバーピースx4
2段階竜の牙x15
セイバーピースx10
3段階世界樹の種x10
英雄の証x12
セイバーモニュメントx4
最終再臨英雄の証x24
竜の逆鱗x4
セイバーモニュメントx10
合計数×14×14
×15×10×4×36

スキル強化必要素材

Lv1剣の輝石x4
Lv2剣の輝石x10
Lv3剣の魔石x4
Lv4剣の魔石x10
世界樹の種x5
Lv5剣の秘石x4
世界樹の種x10
Lv6剣の秘石x10
竜の牙x10
Lv7竜の牙x20
蛮神の心臓x2
Lv8蛮神の心臓x6
竜の逆鱗x8
Lv9伝承結晶x1
合計数×14×14×14×1
×15×30×8×8
素材のドロップ場所一覧はこちら

ジークフリートの強い点/弱い点

ジークフリートの強い点(長所)

1.竜ならばクラスを問わない特攻アタッカー

ジークフリートはスキルと宝具で〔竜〕に対する特攻を所持しており、特攻時の全体宝具ではトップクラスの火力。ワイバーンやドラゴンやアルトリア、エリザベートなどイベント周回、ストーリー戦闘などで特に活躍できる。

▲〔竜〕相手ならば等倍相手でも非常に大きなダメージを出せる。

ジークフリートさんを持っていたら、イベント等で周回パーティ組む際にボスが竜であるかどうかを確認しておくのオススメです。敵が不利なアーチャークラス以外での竜であれば周回PTに起用を検討してOK。
宝具ダメージランキングはこちら

2.攻撃も防御も補える「竜殺しA++」

スキル「竜殺しA++」は自身へ3ターンの〔竜〕特攻状態50~80%&特防状態30%付与と、1ターンのBuster性能アップ30~50%の効果。Lv1からいずれも高めの倍率で、被ダメージも減らせる。

▲B強化は1ターンだけなので、自身の宝具とあわせて使用したい。

サーヴァントの〔竜〕確認はこちら

3.効率よくダメージを伸ばせる〔宝具特攻〕

ジークフリートの宝具はOC1時1.5倍の〔竜〕特攻効果がある。「竜殺しA++」と違う種類の強化なのでスキルLv1でも1.3倍×1.5倍×1.5倍と入り、約3倍のダメージとなる。自身に足りていない攻撃力アップ付与ができれば更に伸ばせる。

TIPS【ダメージの伸ばし方】
FGOにおけるダメージの計算は主に
〔攻撃UP/防御DOWN〕〔特攻や宝具威力UPなど〕
〔カード性能〕〔宝具特攻〕という4種類の項目。
これらを種類ごとに乗算するので、この4つのカテゴリそれぞれを強化すると高いダメージが出やすい。
▶詳しいダメージの伸ばし方についてはこちら

※一般的なATK型の概念礼装装備(+786)での計算

ジークフリート宝具1/宝具強化後
【スキルLV1時】
ATKフォウあり:平均35800
上記+特攻あり:平均80500
上記+Busterアップなし:平均61900
【スキルLVMAX時】
ATKフォウあり:平均41300
上記+特攻あり:平均111400
上記+Busterアップなし:平均74300
全体宝具ダメージ比較はこちら(タップで開閉)

※一般的なATK型の概念礼装装備(+786)での計算

アルトリア(リリィ)宝具5/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均53400
ATKフォウあり:平均59700
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均61700
ATKフォウあり:平均68900
アルトリア宝具1/宝具強化後
宝具ダメージ:平均47000
ATKフォウあり:平均50900
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均58700
ATKフォウあり:平均63500
アルテラ宝具1/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均43600
ATKフォウあり:平均46900
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均55800
ATKフォウあり:平均60000
アルトリア〔オルタ〕宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均47200
ATKフォウあり:平均51500
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均57600
ATKフォウあり:平均62800
モードレッド宝具1/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均44900
ATKフォウあり:平均48500
上記+アーサー特攻:平均87200
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均51800
ATKフォウあり:平均55900
上記+アーサー特攻:平均100700
フラン宝具1/宝具強化後
【宝具威力アップ使用時:LV1】
宝具ダメージ:平均33500
ATKフォウあり:平均36800
上記+孔明スキル入り:平均48400
【宝具威力アップ使用時:LVMAX】
宝具ダメージ:平均36300
ATKフォウあり:平均39900
上記+孔明スキル入り:平均51900
【単体への防御力ダウン併用時:LV1】
ATKフォウあり:平均44200
上記+孔明スキル入り:平均55700
【単体への防御力ダウン併用時:LVMAX】
ATKフォウあり:平均51800
上記+孔明スキル入り:平均64300
フェルグス宝具5/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均37600
ATKフォウあり:平均42100
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均44400
ATKフォウあり:平均49800
アーサー(プロト)宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均39200
ATKフォウあり:平均42200
上記+超巨大特攻:平均61400
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均45300
ATKフォウあり:平均48700
上記+超巨大特攻:平均92900
エイリーク宝具5
【スキルなし時】
ATKフォウあり:平均32300
上記+孔明スキル入り:平均40220
【単体への防御力ダウン使用時:LV1】
ATKフォウあり:平均34800
上記+孔明スキル入り:平均42700
【単体への防御力ダウン使用時:LVMAX】
ATKフォウあり:平均39700
上記+孔明スキル入り:平均47700
両儀式(剣)宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均35900
ATKフォウあり:平均39000
・上記+玉藻スキル入り:平均53900
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均43500
ATKフォウあり:平均47200
・上記+玉藻スキル入り:平均63400
鈴鹿御前宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均26300
ATKフォウあり:平均29000
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均33400
ATKフォウあり:平均36900
スパルタクス宝具5/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均26400
ATKフォウあり:平均30900
上記+孔明スキル入り:平均40700
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均30400
ATKフォウあり:平均35600
上記+孔明スキル入り:平均46800
源頼光宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均28000
ATKフォウあり:平均30200
上記+孔明スキル入り:平均39700
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均30100
ATKフォウあり:平均32500
上記+孔明スキル入り:平均42700
特攻スキルLv10+ATKフォウあり
特攻1つ:平均48700
特攻2つ:平均64900
単体宝具ダメージ比較はこちら(タップで開閉)

※一般的なATK型の概念礼装装備(+786)での計算

エリザベート(ブレイブ)宝具5
【NP100%消費スキルは未使用】
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均88500
ATKフォウあり:平均96800
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均103200
ATKフォウあり:平均112900
ネロ(ブライド)宝具1/宝具強化後
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均88900
ATKフォウあり:平均96100
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均95800
ATKフォウあり:平均103500
カエサル宝具5
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均77600
ATKフォウあり:平均87000
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均90200
ATKフォウあり:平均101100
呂布宝具5
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均72900
ATKフォウあり:平均81100
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均92000
ATKフォウあり:平均102000
宮本武蔵宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均82800
ATKフォウあり:平均89300
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均95600
ATKフォウあり:平均103000
沖田総司宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均74900
ATKフォウあり:平均74900
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均86300
ATKフォウあり:平均93000
ラーマ宝具1
【スキルLV1時】
宝具ダメージ:平均48200
ATKフォウあり:平均52700
上記+特攻:平均79000
【スキルLVMAX時】
宝具ダメージ:平均52200
ATKフォウあり:平均57100
上記+特攻:平均85500
ランスロット宝具1
【スキルLVでダメージ変化なし】
宝具ダメージ:平均57800
ATKフォウあり:平均63200

4.通常攻撃でNPを稼ぎやすい

宝具効果とスキル「黄金律C-」は、自身へ3ターンのNP獲得量アップの効果。スキルでNPを稼いだ後に宝具効果でまた同効果を得やすく、途切れづらい。2つの効果とArtsクリティカルが重なると3ターンで2回の宝具も狙いやすい。

▲編成でスター獲得を補えると更に活躍可能。

5.長期戦を支える「仕切り直しA」

スキル「仕切り直しA」は自身の弱体状態解除とHP回復1000~2500の効果。再使用までCT7~5と短め。高いHPと〔竜〕特防スキルとあわせることで竜相手であれば等倍ダメージや長期戦でも戦闘不能になりづらい。

▲等倍ダメージを受ける機会の多いジークフリートには非常に助かるスキル。

6.Lv70と最終再臨で一旦育成が完了する

ジークフリートはLv70でステータスがほぼ伸びきる。Lv70→80でATKは219、HPは381しか上昇しない。Lv70→80で87枚のクラス一致の★4種火を必要としないのは育成に手が回らない段階では大きなメリット。

中の人A87枚のクラス一致の★4種火で何ができるかというと、LV1→55まで上げられます。★4サーヴァントを育成しきる種火枚数で、相性のいい★2ゲオルギウスまで育てられます。

ジークフリートの弱い点(短所)

1.Lv70⇒80よりもATKフォウが重要

ジークフリートは★4セイバーの中でもATKが低く、等倍の〔竜〕相手への採用時はATKフォウやATK型礼装の育成が重要。最大Lv時もATKフォウと概念礼装(Lv20時)の有無でATK8181⇒9967と約1.2倍ほどダメージが変わってしまう。

▲優秀な概念礼装はLVを上げていると様々なPTで使いまわせる。

2.〔竜〕以外では採用しづらい

ATKの低さから〔竜〕特攻がない状態ではダメージを出しづらく、★4〜5が揃ってくるとクラス相性有利だけでは採用しづらい。〔竜〕特性付与と編成かつ対有利クラスであれば活躍させることもできるが、編成が制限されてしまう。

3.強化クエストが前提の晩成型

〔竜〕への特攻ダメージは強化クエストのスキル&宝具強化が前提のため、最終再臨まではほぼ必須となる。その後も徐々に最大HPが上がっている周回クエストの傾向を考えると「竜殺しA++」などのスキル育成も重要になっていく。

ジークフリートの運用

1.スキルは早めの使用がお得

「竜殺しA++」「黄金律C-」がLv6以上でCTが縮まっていた場合、1ターン目から使用しても3wave目までのボス戦に再使用が間に合いやすい。「竜殺しA++」の1ターン目のBuster性能アップはボス戦で活かせば良いと考えたい。

2.通常攻撃で効率よくNP獲得

「竜殺しA++」「黄金律C-」を序盤から使用した場合、1~2wave目の〔竜〕エネミーでの撃破を素早く行える。ダメージ増でオーバーキルも狙いやすく、NP獲得量アップの効果もあるのでNPチャージ礼装以外でも宝具を使用しやすくなる。

TIPS:『オーバーキル』
NP獲得量が1.5倍となり、スターも獲得しやすくなる。クリティカルと合わせればNP獲得量は3倍になり効果的。NP獲得量UPなどのスキルとは別枠の乗算となる。

3.防御力アップを活かそう

スキル「竜殺しA++」の〔竜〕特防など特定対象からの防御力も、通常の防御力アップと加算関係にある。例えばマシュから防御力アップ50%を付与された場合、合計80%のダメージ減。20000ダメージも4000ダメージまで軽減可能。

▲編成例。代替はマシュや、概念礼装「鋼の鍛錬」の装備。防御力を上げられると無敵だけに頼らずとも敵宝具対策となる。

4.BBAAQの使いやすいカード

B3枚のアタッカーと組んでBusterチェイン寄りにも、A3枚のサポーターと組んでArtsチェイン寄りにもなれるバランスの良いカード構成。サポートを受けやすいのが大きなメリット。

▲Aが7枚以上のPTであれば3ターンに1度必ず誰かがAチェインができる。NPも貯まりやすく宝具も撃ちやすくなる。

5.スターの偏りを作ろう

ジークフリートはセイバーなので、スターの集まり方は標準的。クリティカルを狙う際は、キャスター・アヴェンジャー・バーサーカーなどスターの集まりづらいクラスと組むことで、スター集中がなくとも自身にスターを集められる。

クラスごとのスターの集まり方はこちら

6.ドラゴンの全体攻撃で交代を狙う

大ダメージを受けやすいドラゴン系エネミーの全体攻撃も、ジークフリートは自身の特防や回復スキルを活かして耐えやすい。そこで意図的に戦闘を長引かせることで自身以外の仲間を戦闘不能にし、サブメンバーの登場を狙う戦い方も◎。

中の人A少しマニアックなテクニックです。周回において意図的にスキルや宝具を使用し終わった仲間と交代をできるのは大きなメリットです。
低HPでスキル使用後は退場を狙いたいアマデウスや、HP減少でダメージ上昇する土方歳三やアン&メアリーなどが該当します。

小ネタ:宝具5、令呪2画のバルムンク

中の人Aゲオルギウスの宝具で竜属性を付与した場合のダメージ変化。
ジークフリートは宝具Lv5/OC400%で測定。ダメージ量よりもどの程度ダメージ変化したかを見ていただけると。

ジークフリートと相性のいい概念礼装

アタッカー向けの概念礼装がおすすめ

自身の低ATKを補うにはATK補正の概念礼装や、攻撃力やBuster性能アップが重要。宝具連発を優先するならばスター獲得やNP獲得量を選びたい。クリティカルと宝具威力アップは「竜殺しA++」と加算の強化のため優先度はやや下がる。

ゴールデン相撲~岩場所~(ATK型)
自身の攻撃力UP10~15%
戦闘開始時NP30~50%獲得
エアリアル・ドライブ(ATK型)
戦闘開始時NP30~50%獲得
B性能UP8~10%
宝具威力UP8~10%
魔性菩薩(バランス型)
宝具使用時にOCを2上昇させる(1回)
戦闘開始時NP50~60%獲得
黒の聖杯(超ATK型)
宝具威力UP60~80%
毎ターンHP減少500
最大ATK2400の高めの補正と、自身の最大HPの高さが好相性
黒の聖杯の倍率は高めなので竜殺しと加算の強化だが、選択肢として優秀
ジョイント・リサイタル(ATK型)
B強化15~20%
クリティカル威力UP15~20%
熱砂の語らい(ATK型)
スター集中率UP400~600%
クリティカル威力UP20~25%
月の湯治(ATK型)
毎ターンスター3~4個獲得状態を付与
クリティカル威力20~25%UP
その他のおすすめ概念礼装はこちら
バトルオリンピア(ATK型)
戦闘開始時NP50~60%獲得
B&A性能8~10%UP
月の勝利者(超ATK型)
B強化10~15%
クリティカル威力UP20~25%
最大ATK2400となる希少な礼装
トリック・オア・トリートメント(ATK型)
クリティカル威力UP15~20%
NP獲得量UP25~30%
蒼玉の魔法少女(ATK型)
戦闘開始時NP40~50%獲得
NP獲得量UP25~30%
ハロウィン・プチデビル(ATK型)
戦闘開始時NP50~60%獲得
NP獲得量UP20~25%
リピート・マジック(ATK型)
戦闘開始時NP20~30%獲得
NP獲得量UP10~15%
スイート・デイズ(バランス型)
毎ターンスター3~4個獲得状態を付与
BA性能アップ8~10%
騎士の矜持(バランス型)
クリティカル威力UP40~50%
デメリット防御力DOWN20%
宝石魔術・対影(ATK型)
クリティカル威力UP20~30%

ジークフリートと相性の良いキャラ

『汝は竜』で特攻対象を増やそう

1.3ターンの〔竜〕特性付与で活躍の場が増える

ゲオルギウスは宝具効果で3ターンの〔竜〕特性付与が可能。特性付与できるのは非常に希少な上、★2で入手しやすいのは大きな魅力。〔竜〕を含む混成クエストなどで〔竜〕以外にも特攻ダメージを与えられるようになる。

2.クラス相性有利でも活躍可能に

編成時にゲオルギウスを入れる必要はあるが、等倍相手へも採用できる特攻ダメージをクラス相性有利に使用できるのは大きな魅力。ATKの低さからクラス相性有利だけでは採用しづらくなっていくジークフリートを活躍させやすくなる。

3.最小限のカード選びでNPを貯めよう

ゲオルギウス自身のATKは低く、カードを選びづらい。しかしArts2枚にArts宝具のためArtsチェインでNPも貯めやすい。更に3ターンのターゲット集中スキルを所持しており、被攻撃時にもNPを稼げる。無理なく〔竜〕特性を付与できる。

TIPS:『被攻撃時のNP獲得』
攻撃を受けると1ヒットごとにNPを獲得できる。敵により1度のヒット数は変わる他、若干の増減がかかる場合もある。
剣/弓/騎/術/盾/裁/月はNP3:槍/殺/分はNP4
狂/讐はNP5:アストルフォは例外的にNP1

4.防御力アップを活かそう

ゲオルギウスは宝具効果とスキルで自身への防御力アップを所持している。敵が竜であればジークフリートも防御力アップが可能なので、3人目の攻撃力ダウン付与や全体防御力アップ付与の使用で無敵や回避に頼らない敵宝具対策が可能となる。

ゲオルギウスの評価はこちら

相性のいいサポーター

ジークフリートはArts2枚なのでArts枚数の多いサポーターと組みやすい。高難易度であればArtsチェインを基本とし、サポート宝具を使用しながらチャンスに宝具ブレイブやクリティカルを狙いたい。

マーリン(★5)
・ジークフリートは宝具連発が重要なアタッカーなので、NP獲得状態付与とスター獲得によるクリティカルは好相性
・3ターンのBuster性能アップも好相性
孔明(★5)
・NP付与で宝具が使用しやすくなる
・3ターン効果の全スキルがどれも好相性
マシュ
・スキル宝具で高倍率の防御力アップ付与
・少ないカード選びでも宝具使用可能
・宝具効果の攻撃力アップ付与も好相性
・マシュの宝具スキルがLv10の場合、〔竜〕への防御力が合計80%となる
・3人目はArts3枚のサポーターを選びたい
玉藻の前(★5)
・高倍率の防御力アップを所持
・スキルCT1減が最短CTの「竜殺しA++」と好相性
・3人目はマシュなどArts中心でスキルCT短めが◎
エジソン(★4)
・宝具効果で高倍率の攻撃力ダウン付与が可能
・OC2上昇させるスキル持ちなので、自身の攻撃力ダウン付与やジークフリートの宝具特攻倍率を増やせる
・NP獲得状態付与スキルでカードを選ばずとも宝具を使用しやすい
その他のおすすめサーヴァント(タップで開閉)
ジャンヌ(★5)
・宝具効果で全体無敵、回復、防御力UP付与ができるので長期戦しやすい
・対サーヴァント用のスタンを所持
・スター獲得でクリティカルも◎
アンデルセン(★2)
・3ターン高倍率のクリティカル威力アップ付与と、スター獲得スキルが◎
・宝具効果で回復や防御力アップも可能
・少ないカード選びでも宝具使用可能
シェイクスピア(★2)
・超高倍率のスター発生率とNP20%付与を所持
・1ターンのBuster性能アップも好相性

相性のいいアタッカー

ジークフリートは味方をサポートするスキルは所持していないので自身より強力な、純粋なアタッカーとは組みづらい。サポートにも優れたアタッカーと組んで、助けてもらいたい。

ナイチンゲール(★5)
・自身にスターを集めず、スターを稼げる
・最短CT5で3ターンのB性能アップが◎
・自身にスターを集めず回復スキルも所持
・人型特防を所持しているので、宝具効果の攻撃力ダウン付与とあわせて敵宝具対策となる
・3人目はマシュや玉藻の前が好相性
ネロ(ブライド)(★5)
・高倍率のサポートスキルを3つ所持
・宝具効果で大幅な防御力ダウン付与が可能なため、攻撃力アップを所持していないジークフリートと好相性
ジャンヌオルタ(★5)
・竜属性のW攻撃力アップの対象のため好相性
・道中はジャンヌオルタのクリティカルに任せ、ボスを〔竜〕特攻で処理する戦い方となる
アルトリア(★5)
・3ターンの全体攻撃力アップ持ち
・スターの不足は概念礼装で補いたい
ラーマ(★4)
・カリスマとスター集中が魅力
・超高倍率で最短CT4のクリ威力アップを活かすために、スター不足は概念礼装と3人目で補いたい

ジークフリートのプロフィール

イラストレーター/声優

イラスト近衛乙嗣
担当声優諏訪部順一
▶担当声優一覧はこちら

キャラクター詳細

「ニーベルンゲンの歌」に謳われる万夫不当の英雄。
聖剣バルムンクを手に邪竜ファヴニールを打倒した“竜殺し”。
寡黙であるが、情は深い。
戦場では常に前面へと出て仲間を守る。

パラメーター

筋力
B+
耐久
A
敏捷
B
魔力
C
幸運
E
宝具
A

再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)

最終再臨までの画像を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください

(タップで開閉)

初期段階

──セイバー、ジークフリート。
召喚に応じ参上した。命令を。

1段階目

よし、いけそうだ。

2段階目

ああ、これはなかなか良いものだ。

3段階目

竜殺しの力を取り戻したようだ。

最終再臨

到達したか。ありがとう、マスター。

マテリアル(ネタバレ注意)

絆レベルや幕間クリアで解放されるキャラ情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください

(タップで開閉)

絆Lv.1で開放

身長/体重:190cm・80kg
出典:ニーベルンゲンの歌
地域:ドイツ
属性:混沌・善  性別:男性
呪いにより、背中を晒さなければならない。

絆Lv.2で開放

ジークフリートは中世の叙事詩「ニーベルンゲンの歌」
に登場する大英雄である。
幾多もの冒険を重ね、その過程で聖剣バルムンクや姿を
消す外套を手に入れた彼は、遂に邪竜ファヴニールを打
ち倒す。

絆Lv.3で開放

竜種の血を浴び、雫を飲んだジークフリートは不死身の
存在となり、戦場で傷つくことすらもなくなった。
だが華々しき栄光は、彼がブルグントの姫クリームヒル
トと添い遂げたあたりから影が差す。

絆Lv.4で開放

義兄の望みを叶えた結果、義兄の妻とクリームヒルトが
対立状態に陥り、戦いを防ぐためにはジークフリート自
身が死ぬしかない、という状況にまで追い込まれた。
人々の期待に応え続けた彼が、最後に望まれたのは自身
の死だったのである。

絆Lv.5で開放

『幻想大剣・天魔失墜』
ランク:A+ 種別:対軍宝具
魔剣としての属性を持つ黄昏の剣である。
柄に填め込まれた青い宝玉は真エーテルが貯蔵されてお
り、真名を以って発動させる際に使用する。

ドラゴンスレイヤー

英霊となった彼は、生前の「他者に望まれた英雄」とし
ての己を省みて、一つのささやかな夢を抱いている。
「誰かのため」ではなく、ただ己の正義を信じて戦う正
義の味方――。それが彼の夢となった。

絆礼装(ネタバレ注意)

絆レベルで解放される絆礼装の情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください

(タップで開閉)

ラインの黄金

霧の一族は死の間際に英雄へ語った。「この財宝には呪いが注がれている」と。確かに霧の一族の言う通りだった。何もかもが悪い方向へと転がり転がり、全く誰にも止められない。英雄はこんな黄金に元より未練はない。だが、捨てることもできなかった。捨てた瞬間、黄金は持ち主を求めて輝きを増すだろうことは明白だからだ。そしてある日、その呪いは結実した。

「ラインの黄金」の詳細な性能はこちら

バレンタイン礼装(ネタバレ注意)

バレンタイン礼装のイラストとフレーバーテキストを掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください。

(タップで開閉)

君もドラゴンセット

ジークフリートからのバレンタインのお返し。
その……あまり嬉しいものではない、と思うのだが……
と申し訳なさそうに渡されたドラゴン仮装セット。
とはいえさすがダ・ヴィンチちゃんの発明侮るなかれ。
翼は5ターンの間空を飛べるし、
尻尾は5レンジ以内にいるエネミーに
3d6のダメージを与えるぞ。

FGO攻略記事一覧

最新イベント攻略記事

第2部/3章『紅の月下美人』

紅の月下美人
配信日時2018年11月27日(火)22:00~
ストーリー攻略情報まとめはこちら

主要な攻略記事一覧

素材ドロップ一覧
全素材の必要数、効率のいいフリクエひとまとめ!
評価ランキング
全サーヴァントの評価を格付けしてランキング形式で掲載!
全サーヴァント評価一覧
全サーヴァントの性能をまとめて確認!役割ごとなどの絞込機能付き。
全概念礼装評価一覧
概念礼装をカテゴリごとに掲載!分かりやすくまとめてあります。
初心者攻略記事
初心者向け情報を分かりやすくまとめて掲載!
リセマラランキング
リセマラで引くべきサーヴァントや当たり礼装は…。
ニュース/最新情報
ゲーム内外問わずFGOの最新情報をまとめて掲載!

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

攻略記事ランキング
  1. 検証勢が考えたサーヴァントランキング(12月版)
    検証勢が考えたサーヴァントランキング(12月版)
    1
  2. 始皇帝の評価と再臨素材
    始皇帝の評価と再臨素材
    2
  3. 速報/最新ニュースまとめ
    速報/最新ニュースまとめ
    3
  4. 虞美人の評価と再臨素材
    虞美人の評価と再臨素材
    4
  5. 性別:朕は男性?女性? 始皇帝の性別を検証しました!
    性別:朕は男性?女性? 始皇帝の性別を検証しました!
    5
もっとみる
記事について指摘する

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


あなたのジークフリートの評価は?

GameWithに登録して、
ゲーム仲間とつながろう!
はじめての方
新規登録 (無料)
会員の方
ログイン
老人

3日以上前

ゲオルギウスでサポートしながら、竜付与→竜特攻で一気にダメージだせる。すまないさん使うならゲオルギウスもセットで育てておいたほうが良い

攻略メニュー
攻略情報
初心者向け攻略
リセマラ/評価格付け
ツール/コラム
サーヴァント一覧
概念礼装/指令紋章一覧
その他一覧
ストーリー/フリクエ攻略
第1部ストーリー
第1.5部ストーリー
第2部ストーリー
優先度別おすすめのスキル上げ
第2部/3章 人智統合真国 シン
FGO北米版攻略
会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中