FGO(Fate/Grand Order)に登場するオジマンディアスの評価を掲載。スキルや再臨素材、最終再臨や絆礼装なども掲載しています。FGO(Fate/GO)のオジマンディアス運用の参考にどうぞ。
目次
【評価/データベース】
【サーヴァント運用/組み合わせ】
【プロフィール】
- プロフィール/フレーバーテキスト
- 再臨画像(ネタバレ注意!)
- マテリアル(ネタバレ注意!)
- 絆礼装(ネタバレ注意!)
- バレンタイン礼装(ネタバレ注意!)
オジマンディアスの評価と主要データ
──我が名はオジマンディアス。王の中の王。
全能の神よ、我が業を見よ――そして絶望せよ!
主要なデータ
クラス | |||||
---|---|---|---|---|---|
カード構成 | |||||
HIT数 | B: 1HIT | A: 3HIT | Q: 5HIT | EX: 5HIT | 宝具: 5HIT |
属性 | 混沌 / 中庸 / 天属性 ▶天地人一覧はこちら | ||||
特性 | 騎乗 / 神性 ▶特性一覧はこちら | ||||
入手方法 | 全てのガチャで恒常的に排出 | ||||
HP / ATK | 12830 / 11971(Lv最大時) | ||||
スキル1 | 味方全体の攻撃力をアップ[Lvで強化] | ||||
スキル2 | 約60%の確率で自身の攻撃力アップ(3T)[Lvで強化] 約60%の確率で自身の防御力アップ(3T)[Lvで強化] 確定で自身のHPを回復[Lvで強化] | ||||
スキル3 | 味方全体のNPを20増やす 味方全体の強化成功率をアップ[Lvで強化] | ||||
宝具 | 敵単体に超強力な攻撃[Lvで強化] 1ターン宝具封印状態を付与 3ターン防御力をダウン[OCで変動] | ||||
クラススキル | 対魔力B: 弱体耐性をアップ 騎乗A+: Quickカードの性能を11%アップ 神性B: 与ダメージ175プラス状態を付与 | ||||
合計 再臨素材 | |||||
合計スキル 強化素材 |
特徴と評価の理由
評価:〔S〕 高火力と高耐久を兼ね備えたアタッカー |
---|
・最大40%で3Tの攻撃&防御の確率スキルが強力 ⇒通常約60%の確率スキルをスキルLv上げで確定可能 ・実質約2万ATKの高火力&高耐久アタッカーとなる ・そのため1部ストーリーであれば等倍でも活躍可能 ・全体NP20%と、3T攻撃力付与持ちなので周回も◯ ・高難易度適正も高いが、術狂単体ボスは出現しづらい ・味方全体の防御的なサポートはほぼ未所持 ⇒サポーターが先に倒れて自身が最後に残りやすい ⇒結果として高火力高耐久を活かせる場を作りやすい |
当サイトにおける評価について
◆評価しているライター
サーヴァント考察ガチ勢。 普段は自サーヴァントLv1で難所をクリアする動画をYoutubeに上げている。 | |
周回ガチ勢。 全ての素材の在庫が3桁無いと手が震えるので常に周回。和鯖大好き。普段はTwitterで活動。真名はひみつ。 |
◆評価基準
[S+] | 別格。 現在の編成環境を作っているといえるサーヴァント。一部の例外を除き、全ての状況で活躍できる |
---|---|
[S] | 全サーヴァント中で特に優秀。 層を問わずにオススメでき、高難易度やストーリー進行など様々な場で活躍する機会が多い |
[A+] | 同クラス内で特筆して優秀。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかが格段に高い、もしくは総合的に見た場合どれも一定の水準以上。 |
[A] | 同クラスで明確な役割を持つ。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかに適正があり、サポートや組み合わせ次第で最適解となる場合があるタイプ。 |
[B] | 明確な強みはあるが、相対的に見るとAランク以上と比較して一歩劣るタイプ。所持サーヴァントが少ないうちか確実に活躍できるが、手持ちのサーヴァントが増えるにつれて採用頻度が減りがち。 |
[C] | 明確な強みはあるが、相対的に見ると他のキャラで近しいことができてしまうタイプ。好きなら問題なく使っていけるだけの性能はあるが、最適解とはなりにくい。 |
[D] | キャラの強みよりも弱みが目立つ。もしくは上位互換になるようなサーヴァントがおり、活かそうとしても一歩劣ってしまう。 |
[E] | 現状不遇なサーヴァント。使うには愛が必要。 ただしこのランク帯はゲーム内にほとんど居ない。 |
[EX] | 上記のランクどこにも属さないタイプ。 上記の指標で測りにくいサーヴァント。主にサーヴァントごとの特性などから「活かすための編成難易度が特筆して高い」「特定状況のみで活躍可能」な2タイプに分類。 |
オジマンディアスのスキル/宝具
宝具「光輝の大複合神殿」
──全能の神よ!
我が業を見よ!そして平伏せよ!
我が無限の光輝、太陽はここに降臨せり!
──『光輝の大複合神殿』!
敵単体に超強力な攻撃 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 600 | Lv2: 800 | Lv3: 900 | Lv4: 950 | Lv5: 1000 |
3ターンの間 防御力ダウン | ||||
OC1: 20 | OC2: 30 | OC3: 40 | OC4: 50 | OC5: 60 |
1ターンの間 宝具封印状態を付与 | ||||
Lv1: - | Lv2: - | Lv3: - | Lv4: - | Lv5: - |
※威力は基本的に宝具カード種類×◯%
B宝具で600%ならBカード6枚分(ボーナスを加味しない)の威力
スキル1『カリスマB』
【効果】
味方全体の攻撃力をアップ[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
3ターンの間 味方全体の攻撃力をアップ | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 9 | Lv2: 9.9 | Lv3: 10.8 | Lv4: 11.7 | Lv5: 12.6 |
Lv6: 13.5 | Lv7: 14.4 | Lv8: 15.3 | Lv9: 16.2 | Lv10: 18 |
スキル2『皇帝特権A』
【効果】
約60%の確率で自身の攻撃力アップ(3T)[Lvで強化]
約60%の確率で自身の防御力アップ(3T)[Lvで強化]
確定で自身のHPを回復[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
3ターンの間 約60%の確率で自身の攻撃力/防御力アップ | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 20 | Lv2: 22 | Lv3: 24 | Lv4: 26 | Lv5: 28 |
Lv6: 30 | Lv7: 32 | Lv8: 34 | Lv9: 36 | Lv10: 40 |
確定で自身のHPを回復 | ||||
Lv1: 1000 | Lv2: 1200 | Lv3: 1400 | Lv4: 1600 | Lv5: 1800 |
Lv6: 2000 | Lv7: 2200 | Lv8: 2400 | Lv9: 2600 | Lv10: 3000 |
スキル3『太陽神の加護A』
【効果】
味方全体のNPを20増やす
味方全体の強化成功率をアップ[Lvで強化]
【CT】
Lv1「8」ターン,Lv6「7」ターン,Lv10「6」ターン
クラススキル
対魔力B | 弱体耐性をアップ |
---|---|
騎乗A+ | Quickカードの性能を11%アップ |
神性B | 与ダメージ175プラス状態を付与 |
優先度別おすすめのスキル上げ
【Step1】 全スキルLv1でも最低限の運用に支障はないが、育成の価値も大きい。まずはスキル2と3。スキル2の効果量を増やし、スキル3で成功させやすくする。 |
【Step2】 続いてもスキル2と3。スキル2はLv6で再使用しやすくなる。しかしスキル2と3は基本的には同時使用するので、CTが1長いスキル3を優先して育成する。スキル1も確実に味方全体へ効果を得られるので優秀。忘れずに上げておきたい。 |
【Step3】 このサーヴァントを運用する上でおすすめのスキルレベル。スキル3をLv10にすることでスキル2とCTが揃い、確実に成功するようになる。スキル1と2は9ターンで決着した場合、6ターン効果となり非常にお得。スキル2は効果量を増やすために可能であれば上げ続けたい。 |
【Step4】 このサーヴァントの理想形。基本性能の高さからここまでしなくても多くの高難易度クエストを突破できる。スキル2に関してはLv9でも問題ないが、オジマンディアスを2人並べた際や確率成功でも使用したい場面は存在するので、伝承結晶を使用する価値は十分にある。 |
Step1 | ひとまず使ってみたいと思った時におすすめのスキルレベル。 |
---|---|
Step2 | 素材に余裕があれば上げておきたいスキルレベル。Step1よりもそのサーヴァントの特徴を引き出せる。 |
Step3 | 攻略班が最もおすすめしたいスキルレベル。本格的に運用する場合はここを目指そう。 |
Step4 | そのサーヴァントの理想となるスキルレベル。一部を除き無理に目指す必要は無いが、手持ちの素材が十分であれば目指す価値はある。 |
再臨・スキル強化素材必要個数
再臨必要素材
1段階 | |
---|---|
2段階 | |
3段階 | |
最終再臨 | |
合計数 |
スキル強化必要素材
Lv1 | |
---|---|
Lv2 | |
Lv3 | |
Lv4 | |
Lv5 | |
Lv6 | |
Lv7 | |
Lv8 | |
Lv9 | |
合計数 |
オジマンディアスの強い点/弱い点
オジマンディアスの長所(強い点)
1.実質2万ATKに達する超アタッカー
オジマンは高ATKと、高倍率の攻撃力アップによりスキルLvMAX時は実質2万近いATKになる。そのため攻撃有利はもちろん、等倍相手にも高ダメージを与えられる。また高い防御性能も持ち、オジマンに頼ることで多くのストーリー攻略が可能になる。
▲ATK2万はATKフォウやATK型礼装LV30ほどで達成できる。宝具、通常攻撃どちらも高火力を発揮可能。
2.皇帝特権が確定する強力スキル持ち
スキル「太陽神の加護A」は味方全体の強化成功率アップの効果があり、スキルLvMAX時は通常約60%成功の「皇帝特権A」が確定する。最短CT5で3ターンの20〜40%の攻撃力・防御力という破格の性能ため、大幅な自己強化が行える。
▲『スキル成功自体が確率』なものが対象。理性蒸発EXなど、付与成功後の『発動が確率』なものは対象外。
確率成功系は効果が大きいことが大きく、破格の効果です。 記事下にある相性がいいサーヴァントでも述べておりますのでよろしければぜひ。 |
3.単体宝具は宝具効果が魅力
宝具強化前のため宝具ダメージは控えめなものの、弱体耐性のない相手へ確定の1ターンの宝具封印と、OC1時3ターン・20%の防御力ダウンの追加効果がある。3ターンの自己強化と合わせて継続的なダメージを与えやすく高難易度向き。
TIPS【宝具封印】
状態異常の1つ。宝具やチャージ攻撃が使用できない。敵のチャージも止まる。
4.自身のカード性能も高めで選びやすい
オジマンのQuickとEXは5ヒットと多く、クラススキルの効果もあり3枚目Quickでスター10個以上稼げる。またArts性能は標準的なもののダメージの高さによりオーバーキルが発生しやすく、NPも稼げるのでカードを選びやすい。
TIPS【騎乗】
クラススキルの1つ。常時自身のQ性能が上昇する。
TIPS:【ヒット数とスター発生の関係】
スター発生は攻撃1ヒットごとに判定される。また1ヒットごとのスター発生の上限は3個となっている。
そのため基本的にはヒット数が多いサーヴァントがスターを発生させやすい。
TIPS【オーバーキル】
NP獲得が1.5倍となり、スターも増えやすくなる。クリティカル時のNP獲得2倍とあわせるとNP獲得は3倍になり効果的。NP獲得量UPなどのスキルとは別枠の乗算となる。
5.NP供給などサポートも可能
スキル「太陽神の加護A」には全体NP20%付与の効果もある。またスキル「カリスマB」で味方全体へ3ターンの全体攻撃力アップもでき、サポーターとしての採用も可能。特に全体NP20%は希少な上、スキルLv1から固定なので周回で役立つ。
フレンド孔明+オーダーチェンジやアーラシュである程度は代替できますが、いつまでも頼り切りたくない場合はそれだけで希少でありがたい性能です。 | |
私のように絆10になったら周回要員としては卒業!みたいなタイプの方の場合、こういう強さのサーヴァントは何人いても助かりますね。 |
6.Lvを上げきらずとも即戦力
オジマンは第一再臨のLv60でも★4・LV70級のステータスになる。またスキルLV1であっても「皇帝特権A」の成功で実質ATK11000となり、スキル未使用時の★5騎Lv90に並ぶ。また第三再臨後はスキルLv4でも高確率で皇帝特権は成功し、シナリオボス対策としての持ち味は十分活かせる。
オジマンディアスの短所(弱い点)
1.再臨素材が6章まで入手困難
第二再臨で6章クリアかイベント以外では入手困難な「愚者の鎖」が22個必要となる。FGOを始めて直後に入手した場合、なかなか再臨を進められないのはストーリー攻略向きのサーヴァントとしては困りどころと言える。
2.真価を発揮するには全スキルMAXが目標
オジマンのスキルはいずれもスキルCTが短く、高確率成功が確定に変わるなどスキルLVが運用に直結する。そのため最終的な目標は全スキルLvMAXとなってしまう。皇帝特権が確定成功となる「太陽神の加護」を優先しつつ、長期計画で育成したい。
スキル上げはしんどいです。原作ファンのため、初回実装時に引いたものの『周回勢ではない&新実装の素材』のためイベントを複数挟んで、数ヶ月かけてじっくり育成しました。 持ち味を全て活かすにはスキルLvMAXはおすすめですが、そこまでしなくても十分強いです。 |
3.最大HPが低く、強化解除が天敵
オジマンディアスは最大HPの低さを「皇帝特権A」による防御力アップと、確定のHP回復効果で補っているので防御力アップを消される強化解除や、火傷や毒などの固定ダメージのあるクエストには不向き。
弱点が全くないサーヴァントはいないので使い分けたいです。 |
オジマンディアスの運用
1.全体NP20%付与を周回で活用しよう
NP80%チャージして戦闘開始できる「カレイドスコープ」との相性は抜群。前提が厳しいがカレスコ3枚あれば味方全体のNPを100%にして宝具3連発の3ターン周回が可能になる。NP30%チャージ持ちであればNP50%礼装でも可能になる。
カレイドスコープの所持数、自身NPチャージスキル持ちサーヴァントの所持数が増えるほど恩恵が大きくなる部分です。NP30%が周回高適正の境目! なのはコレが理由です。 |
2.超高HPのレイド戦周回の適正◎
全体NP20%付与に加えて、宝具効果の防御力ダウンもあるので宝具3連発を行うことでパーティ全体で数十〜百万のダメージを1ターンで出すことも可能。イベント限定となるが、1wave・超高HPのレイド戦の周回適正は非常に高い。
レイド戦での適性については、記事下にある相性がいいサーヴァントでも述べておりますのでよろしければぜひ。 |
3.マスター礼装「アトラス院」と超好相性
スキルLVMAXのオジマンは「メジェドの眼」のスキルCT2短縮と超好相性。確定の皇帝特権Aを7ターン中6ターンと途切れづらい強化が行える。自身が最後の1人であれば強化されたカードを選び続け、1人でHP50〜100万奪うことも可能。
4.オジマン向けのサポートは?
オジマンは高倍率の攻撃力アップを所持しているものの、それ以外の強化は所持していない。Buster性能や、スターの集まりやすさを活かしたクリティカル威力アップ。スター数に左右されない特攻系や宝具威力アップがおすすめ。
▲キャスターやバーサーカーと組めば、まずクリティカルが狙える。
5.おすすめのカードの選び方
対キャスターへの攻撃時、NP獲得が1.2倍になる補正が入る。しかし対バーサーカーは0.8倍のマイナス補正と、攻撃対象によって大きな差となる。攻撃対象を選べる場合、バーサーカーにはBuster、キャスターにはArts&Quickでの撃破がおすすめ。
TIPS:【攻撃時のNP獲得のエネミー補正】
特定のクラスやエネミーを攻撃した際、NP獲得は約0.8~1.2倍ほど増減する。(※当てはまらない場合もある)
術は約1.2倍:騎は約1.1倍と貯まりやすくなる。
殺は約0.9倍:狂は約0.8倍は貯まりづらくなる。
またスケルトン、ゴーストなど一部死霊系のエネミーもNPが貯まりやすい傾向にある。
クリティカルやオーバキルと重ねることで大きな違いとなる。NP獲得量UPなどのスキルとは別枠の乗算となる。
6.防御力は敵宝具対策になる
防御力アップと攻撃力ダウン付与は複数重ねた場合、すべての数値が加算される。合計80%あればダメージは8割減、防御力100%であれば宝具であってもダメージ0となり無敵や回避がなくても敵宝具対策として使用できる。
7.全体防御力アップ持ちと好相性
防御力アップは重ねるほど効果が大きいので、マシュなどの味方全体への防御力アップ持ちと好相性。3ターン効果であれば敵宝具以外のダメージも大幅に軽減でき、高難易度も安定した長期戦が行える。通常攻撃が全体攻撃のクエストも楽になる。
8.自身が生き残りやすいことを考慮
オジマンは高倍率の防御力アップとHP回復を所持しており、味方全体が同じ頻度で攻撃を受けた場合は最後まで生き残りやすい。パーティ全体のHPを見ながら、誰がどの順番で戦闘不能になるかを考えられると強敵相手との戦闘も戦いやすくなる。
▲この場合、最大HP差とスキルからアンデルセン⇒ゲオルギウス⇒ブーディカorマシュの順と思われる。
個人的にオジマンディアスの良い所は使っていて凄く楽しいというところ。 性能的にも強いしスキルで皆も補助できるし。 何よりオジマンさん自身が楽しそうに戦うものだから流石ファラオと言わざるをえない。 |
[動画]スキル使用前後でのダメージ比較
使用しているスキルは全てスキルLv10。
ただ、どちらもスキルLv1から倍率は高いので、Lv10にせずとも高ダメージは与えられる。
オジマンディアスと相性のいい概念礼装
攻撃力と防御力は十分に所持しているので、自身に不足するBuster性能と、宝具威力やクリティカル威力などの特攻系を補うと良い。クリティカルが行えるのであればNP獲得量アップ系も好相性。
カレイドスコープ(ATK型) 戦闘開始時NP80~100%獲得 スキルLv1から即宝具が狙える | |
黒の聖杯(超ATK型) 宝具威力UP60~80% 毎ターンHP減少500 | |
月の勝利者(超ATK型) B強化10~15% クリティカル威力UP20~25% 最大ATK2400となる希少な礼装 | |
ファラオ・チョコラトル(ATK型) NP獲得量UP15~20% Buster&宝具威力アップ10〜15% | |
起源弾(ATK型) 自身に無敵貫通状態を付与 自身に〔キャスター〕特攻状態を35~40%付与 | |
恋談火焔行(ATK型) 自身に〔男性〕特攻状態を25~30%付与 &弱体付与成功率UP12~15% 特攻に加えて、弱体耐性持ちにも宝具封印が成功しやすくなる |
エアリアル・ドライブ(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 B性能UP8~10% 宝具威力UP8~10% | |
キュート・オランジェット(ATK型) NP獲得量UP25~30% 宝具威力UP15~20% | |
トリック・オア・トリートメント(ATK型) クリティカル威力UP15~20% NP獲得量UP25~30% | |
我らが征くは星の大海(ATK型) NP獲得量UP15~20% B強化15~20% | |
死の芸術(ATK型) 自身に[人型]特攻状態を25~30%付与 | |
鋼の鍛錬(HP型) 自身の防御力を15~20%アップする |
オジマンディアスと相性の良いキャラ
相性のいいサポーター
Buster性能や、スターとクリティカル威力アップを補えると好相性。また防御力アップ付与や攻撃力ダウン付与が行えれば敵宝具対策にしやすく、チャージ減やスタンが使用できれば敵宝具を撃たせない戦い方もできる。
マーリン(★5) ・オジマンディアスの確定皇帝特権とあわさり、高倍率の攻撃力、Buster性能、クリティカル威力アップによる大ダメージが出せる ・マーリンが比較的戦闘不能になりやすいので、3人目で何らかの対策を行いたい | |
マシュ(★3-4) ・高倍率の防御力アップ付与が出来るので、オジマンディアスの敵宝具対策が不要になる ・Arts2枚のため、3人目はNP付与に優れたArts3枚持ちと組みたい | |
ナイチンゲール(★5) ・最短CT5で3T最大50%のBuster性能アップが好相性 ・宝具効果で攻撃力ダウン付与ができ、敵が人型であればオジマンとナイチンゲールの敵宝具対策が行える ・Arts2枚のため、3人目はNP付与に優れたArts3枚持ちと組みたい | |
玉藻(★5) ・確定チャージ減持ちなので、敵宝具CT管理を行える ・スキルCT減で、オジマンの皇帝特権をより短い間隔で行える ・自身への高倍率の防御力アップを所持しており、オジマン同様に敵宝具対策にできる ・Arts3枚でNP付与も可能なため、多くのサポーターの触媒として好相性 |
強化成功率アップと好相性
オジマンディアスの強化成功率アップは全体効果なので、味方の確率成功系スキルの運用を大きく変えられる。皇帝特権持ちであれば防御力パーティに加えやすく、クラスが違っても組む価値が生まれる。
アンデルセン(★2) ・最短CT5で3T最大40%のクリ威力アップ付与が◎ ・確定のHP回復状態付与と、確率防御力アップ付与で打たれ弱さを補える ・NPチャージ持ちのため、最小限のカード選びでも宝具使用可能 | |
カリギュラ(★2) ・強化成功率アップで運用が激変する ・皇帝特権が確定し、バーサーカーの打たれ弱さを補える ・宝具効果で3ターンの確率でのスキル&宝具封印が優秀 ・被攻撃でNPを稼げるようになり、防御力アップ付与持ちやHP回復持ちを3人目にすることで宝具使用が安定する ・★2ながら高倍率の自己強化を所持しており、2人目のアタッカーとして非常に優秀 | |
クレオパトラ(★5) ・2枚のQuickでオジマンに必要なスターを稼ぎやすい ・確定皇帝特権とクリティカルにより、対ライダーの混成クエストを任せやすい ・敵ライダーの早期撃破でサポートキャスターを守りやすく、パーティ全体の生存を間接的に助けられる ・他にも★4ネロ、★4不夜城のアサシン、★3ロムルスなど皇帝特権持ちはほぼ好相性 | |
オジマンディアス(★5) ・2人いると強化成功率UPスキルを分けて使用することができる ・宝具封印を2人で行える ・宝具効果の防御力DOWNの効果が途切れづらくなる |
レイド戦の周回で好相性
オジマンディアスは全体NP20%付与を持ち、宝具効果で高倍率の防御力ダウンを行える。そのためイベントなどで行わる超高HPボスとのレイド戦などの1ターン周回(最短ターン周回)では宝具3連発を支えるサポート兼アタッカーとして採用可能。
金時(騎)(★4) ・最大NP50%チャージを持ち、攻撃力アップは未所持&OCでQ性能強化できるので大幅にダメージを伸ばせる | |
沖田総司(★5) ・オジマン同様に、高倍率の防御力ダウン付与を行えるので3人目のダメージを伸ばせる ・カード性能アップを所持しており、攻撃力アップは未所持なので2人どちらも攻撃等倍であればオジマン⇒沖田の順番がおすすめ | |
メカエリチャン(★4) ・NP10〜20%チャージを所持しており、オジマン+孔明orマーリンの全体NP20%付与2回でNP50%を超えられるので礼装選択肢が広い ・高倍率の宝具威力は所持しているものの、攻撃力は未所持なのでダメージが効率よく伸びる点も好相性 | |
坂本龍馬(★4) ・スキルで全体NP10%付与可能なため、オジマンと合計30%チャージ可能になる ・マーリンなどNP20%付与持ちと組むことで合計50%。孔明のNP50%+自身のNP20%と組み合わせてNP100%など、様々な使い道が生まれる | |
ギルガメッシュ(★5) ・最大NP30%チャージと、スター集中を所持 ・高HPボス+お供が出現するクエスト向き ・NP30%チャージが不要な場合、オジマンのBusterがある際はスター集中を使わない。自身のBusterがある際は使用する、などクリティカルも取り入れた周回も可能になる | |
アーラシュ(★1) ・OCで効率よくダメージが伸びる高火力全体宝具持ち ・最大NP30%チャージに加えて攻撃力アップ未所持なので好相性 ・2wave形式のレイド戦での1waveを任せる際も優秀 |
オジマンディアスのプロフィール
イラストレーター/声優
イラスト | 中原 |
---|---|
担当声優 | 子安武人 ▶担当声優一覧はこちら |
キャラクター詳細
紀元前十四~十三世紀頃の人物。
広大な帝国を統治した古代エジプトのファラオ。
オシリスの如く民を愛し、そして大いに民から愛された。ラムセス二世、メリアメンとも呼ばれる。
パラメーター
筋力 | C |
---|---|
耐久 | C |
敏捷 | B |
魔力 | A |
幸運 | A+ |
宝具 | EX |
再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)
最終再臨までの画像を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)初期段階
──我が名はオジマンディアス。王の中の王。
全能の神よ、我が業を見よ――そして絶望せよ!
1段階目
余は完成されしファラオではあるが……フン、たまには召し変えるのもよいか。
貴様にしては気が利くな。
2段階目
余は既に完成されている。
ファラオとは、そういうものだからな。
3段階目
貴様の審美眼はなかなかに悪くない。
ならば……しばらくはこの姿で振る舞うとしよう。
せいぜい歓喜せよ!
最終再臨
瞼を閉じるな。
余の輝きは今や太陽をさえ超えるが、貴様にはこの高貴を見つめる栄光を与えよう。
よぉく、余の姿を見るがよい。
マテリアル(ネタバレ注意)
絆レベルや幕間クリアで解放されるキャラ情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)絆Lv.1で開放
身長/体重:179cm・65kg
出典:史実
地域:エジプト
属性:混沌・中庸
性別:男性
生前の最大身長は180cm以上と予想される。だが、最
愛の妻ネフェルタリが二人目の王子を生んだ頃の自分こ
そが全盛・頂点であろう、と彼は自称する。
絆Lv.2で開放
ヒッタイトと戦うも、やがて和平を結ぶことで古代エジ
プトに「交流」による繁栄をもたらした名君。
時には勇猛な将軍であり、世界最高の美女たちを娶り百
人を超す子を成した男であり、現代にまで残る多くの巨
大建築を残した人物としても知られる。
絆Lv.3で開放
共に育った義兄弟としてモーセの名が挙げられる事が多い。その逸話によれば、モーセの主導によるユダヤ民族の「出エジプト」を阻まんとして大軍勢を以て追撃を行ったエジプト王こそがオジマンディアスであったとされる。
絆Lv.4で開放
太陽神ラーの子であり、化身でもある彼は地上の絶対者
として自らを規定する。鳥が大空を羽ばたくように、魚
が大海を泳ぐように、花が野に咲き誇るように、ごく自
然に彼は神王(ファラオ)なのである。
絆Lv.5で開放
『光輝の大複合神殿』
ランク:EX 種別:対城宝具
ラムセウム・テンティリス。
ファラオ・オジマンディアスの威を宝具として具現化さ
せたモノ。複数の巨大神殿や霊廟を組み合わせた、異形
の巨大複合神殿体であり、一種の固有結界。
『デンデラ大電球』による魔力砲撃が主な攻撃手段だ
が、本作では奥の手の大質量攻撃を行う。
絆礼装(ネタバレ注意)
絆レベルで解放される絆礼装の情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)ラムセウム
幾らかの例外を除き----古代エジプトを統べるファラオたちは死後、神の座に上ることを考え、死者の書と共に埋葬された。彼らの多くはホルス神の末裔を名乗り、ホルス神の玉座についた。しかし、彼こそは生前に自ら神を名乗った強大なファラオの一人であり、統治33年目の記念式典において「ラー、神より生まれし者」を名乗った。彼は新たに建造された国内のあらゆる記念碑を監修し、時には自ら口述してみせた。のみならず、過去に存在した記念碑や人物像を改変し、古き勲しをも自分のものとした。治世の後半30年間ほどで、彼はエジプト中に様式がばらばらになるのを意にも介さず数多の神殿を建設させたという。或いは彼は----神の座する世界を現世に引き寄せて、この世とあの世の同一化を目指したのかもしれない。
バレンタイン礼装(ネタバレ注意)
バレンタイン礼装のイラストとフレーバーテキストを掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください。
(タップで開閉)スフィンクス・アウラード
オジマンディアスからのバレンタインのお返し。
EX攻撃時に出現するコスモスフィンクス(仮名)、
その仔と思しきモノが数匹。
サイズも仕草も獅子の仔に良く似て、割と可愛い。
育ちきると相当の巨体になるので注意されたい。
なお、仔が何年で成獣となるかは不明。
FGO攻略記事一覧
最新イベント攻略記事
第2部/3章『紅の月下美人』
配信日時 | 2018年11月27日(火)22:00~ |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます