12月5日(水) 高年齢化するひきこもり“8050問題” 動き出した自治体の支援
『8050(ハチマルゴーマル)問題』という言葉をご存知でしょうか?
“80代の親と、ひきこもる50代の子ども”という親子という意味で名付けられた言葉で、ひきこもりが長期化して子どもが40代50代となる一方、親も高齢化して働けなくなり生活に困窮して社会から孤立してしまう問題です。
なかには周囲から気づかれないまま高齢の親、または親子双方が亡くなって発見されるという痛ましい事件も起きています。
こうした事態を受け、内閣府は今月から40歳以上の実態調査に乗り出すことになりました。
「8050問題」は、その存在が見えにくいため、対策が遅れてきました。
独居老人と違って「家族が支えているから安心」とみなされ、地域の見守りの対象になりにくかったり、親が子どものひきこもりを「恥ずかしい」と考え、世間体を気にして隠してしまうことが多いからです。
行政に相談する場合も、「ひきこもり支援」は若者中心で、親も子どもも支援をあきらめてしまうことがあるといいます。
そうしたなか自治体の中には、ひきこもる人たちにこれまでにないアプローチで就労支援をしたり、働く意欲や自信を持ってもらおうという取り組みも始まっています。
「親子共倒れ」を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。
自治体の取り組みを紹介しながら、専門家とともに考えます。
みなさんからもご意見、経験をお聞かせください。
出演:
池上 正樹 さん(ジャーナリスト)
松葉 剛哲 さん(静岡県富士市生活支援課)※電話出演
記事ID:54488
皆さんからいただいたご意見
ひきこもれる人はやはり経済的に恵まれてると思う。
- 将来的な行き詰まりの問題は別として。20代の頃はひきこもっていたが、そもそもの苦しんだ原因の親から逃げ出した。もういくら嫌でも苦しくても働かないと、文字通り食べていけない。ただ、考えうる限りの公的機関にも相談した上で、一人で生きていく道を私は選びました。結局、本人がこの問題を直視して、どう将来を考えて行動に移すかに尽きる。支援の手を待つだけでは何も変わらない。自ら助けてほしいと声を上げなければ!
- 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月05日 20時03分 記事ID:54555
暴力いじめや、醜くてひどいバカな大人の社会なら、身を守るために安全な自宅にいるのは当然では
- 何十年も「引きこもり」という言葉を使うの、もうやめてください。
引きこもりという言葉のイメージが何十年も悪いまま。
ひどい社会なので身を守るために安全な場所にいるのは当然ではないでしょうか。 - 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2018年12月05日 20時00分 記事ID:54557
番組にご意見!
- 引きこもりに関する池上さんの優しいお話を聞いて、とても楽になりました。
- 神奈川県 30代 男性
- 投稿日時:2018年12月05日 19時58分 記事ID:54560
ツイート
- そりゃ全体像は見えてないよね。たしかに好きで今の状況に陥ってる人もいないはず。いろんな支援は用意されてるはずだが、利用できない利用したくないなど様々な理由が各々にあると思うし、事はそう容易くはないのが現状なんでしょうね…。複雑な気持ちになる。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時57分 記事ID:54565
ツイート
- LGBT、セクシュアル・マイノリティーの引きこもる状況もあります。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時54分 記事ID:54566
ツイート
- というか、自営業なら休んでもいいし休まなくてもいいい 働いてもいいし働かなくてもいいし でも勝つためにはお客さんの取り合いだし、それには休めないし 誰かに負担を求めるんじゃなく、自分で何でもやらなきゃいけない
- 投稿日時:2018年12月05日 19時54分 記事ID:54567
ツイート
- 金持ち高収入に泣いてもらってベーシックインカムでもやってくれたらこういう人たちも助かるんだろうな。まあ現実は消費税も上げて貧乏人から搾取し負担を強いる社会だが
- 投稿日時:2018年12月05日 19時53分 記事ID:54568
ツイート
- 性的マイノリティの引きこもってるヒトもいる
- 投稿日時:2018年12月05日 19時53分 記事ID:54569
ツイート
- 引きこもってる人が心から幸せと思っているのだろうか?鵜呑みにしていいのか?それこそ狭い世界に棲むことで「その中での幸せ」を認識しようとしてるのでは? そうでも言わないと心が潰れるでしょう。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時52分 記事ID:54570
早期発見
- 引きこもりが長期化しないように引きこもりの早期発見が大切ですね。そのためには孤立しないように地域の中で温かい支援が必要だと思います。気軽に相談できたり、交流できる場所があったりするといいですね。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2018年12月05日 19時51分 記事ID:54562
当事者には拷問
- 8050問題を得意になって話題にしていますが、聴いている当事者にとっては拷問であります。
自分一人だったらラジオを消すなりすればよいのですが、親と一緒に聴いている場合、それもできず(親は深刻な顔をして聞き入っている)自分が部屋から逃げ出すしかありません。安全圏にいる人には解らないでしょうね。 - 愛知県 50代 男性
- 投稿日時:2018年12月05日 19時50分 記事ID:54563
ツイート
- 「生活できてて(短期的に)幸福だから、引きこもりでも問題ない」それで問題ないって行政にも医者にも言われそうだけど、貯金食いつぶして先細りで、幸福感がモテるのかどうか。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時50分 記事ID:54571
ツイート
- 静岡県富士市の引きこもりの人への取り組み、すごいなぁ。理解を示してくれる企業さんもすごい
- 投稿日時:2018年12月05日 19時50分 記事ID:54572
ツイート
- 就労移行支援センター(一時中断中ですが、通所していました。) 実際には定着支援認可受けているセンターでは3年支援、ですが、相談事業所としても運営していて、職員さんにはすごく助けられてる。 でも、自分から支援情報調べて動けたからこそです。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時50分 記事ID:54573
番組にご意見!
- 障害や罹患(慢性疲労症候群等)なら障害年金が受けられるはず。行政や自治体の怠慢でしょ。もっと面会すべきでしょ。
- 東京都
- 投稿日時:2018年12月05日 19時48分 記事ID:54564
ツイート
- うん、富士市は民生委員さんが積極的に動いてくれてる。 貧困世帯や支援が必要と思われる家に行ってくれるよ^ ^
- 投稿日時:2018年12月05日 19時48分 記事ID:54574
ツイート
- 就労ありきで解決できるならここまで根深い問題にはならない。支援する側も多様なメニューが必要かなと思う。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時47分 記事ID:54575
ツイート
- 半沢で話題になったロスジェネ世代。人口も多いが不況の煽りを受いわゆる負け組のような人も多い。当然引きこもりも一定数いるだろう。その一定数が人口の少ない他世代よりは多くなることは想像に難くない。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時46分 記事ID:54576
FAX
- 私の地域では、先ずは誰もが参加出来るお茶しながらのサロンを開催し、特に高齢者の方等に呼び掛けています。
- 埼玉県 70代 女性
- 投稿日時:2018年12月05日 19時45分 記事ID:54559
ツイート
- 「引きこもり」というレッテルは該当者たちを著しく尊厳を傷つけている。
- 投稿日時:2018年12月05日 19時44分 記事ID:54577