私は学問とメタファーとは切っても切れないと考えてるので、人社系が「微分」とか専門用語の意味を改変して使う権利はあるという立場。ただ、メタファーが既存の社会差別に加担する用法かとか、そういう議論は不可欠と思う
-
-
そのような思索的背景を理解しない人びとが「ラカンは虚数の概念を理解していない」と叫んでも、ただの中傷にしかなりません。
-
ソーカルおよびブリックモンがあの本を出したとき、まだネットで本が気楽に読める時代ではありませんでした。彼らはあまりにも多様な著者を一方的に「ポストモダン」と名指し断罪しました。批判された側はそれぞれ反論しますが、全く違う分野かつ多言語でばらばらに紙媒体で出ていて読まれませんでした
-
今、ネットがあるから色々見ることができますが、日本語で議論をしている方々は何故か、私がリンクで示してもちゃんと読んだ上で反応して下さらない気がしています。黒木さんは違うと思いたいです。
-
リンクをはるだけではなく、私がやっているように、きちんと必要な分を自分で引用して、おきさやかさん自身の言葉で説明しないとダメだと思います。 ソーカル&ブリクモンをきちんと引用して批判しているのを見たことがない。
-
以上のスレッドの読者は以下のリンク先のスレッドも参照。https://twitter.com/genkuroki/status/1068470277879648256 …
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.