第百四十一回目は、もしかしたらTVに映っちゃった?なんてお話。
先月末の事です。近所のミニスーパーへ買い物に行こうとしたら、店の前で子供達が、出て来たお客さんをつかまえて街頭インタビューをやってたんですね。
すぐ近くに小学校があるので、一瞬「社会科の授業の一環かな」と思ったのですけど、その頃はまだ春休みの真っ最中。「新島の宝は何ですか?」なんて質問内容が何げに聞こえて参りましたが。
すると、その子達の後ろには、テレビカメラやらマイクやらを抱えたスタッフが数人ついていたのです。これはもしや、MXテレビ(東京のローカル局)の取材では、と、急いで店内に駆け込む私。(だって映りたくないんですもの)
映されたくないとはいえ、やっぱり気にはなりますので(笑)、店の中からウィンドウ越しにこっそり覗いておりますと、道行く人達にも尋ね歩いている様子。
そのまま彼らは立ち去って行った・・・・と思いきや、いきなりどやどやと店内乱入。そして「お客さんに突撃インタビュー!」などと意気込んでいるではありませんか。
質問はやはり「新島の宝は?」なんですが、レジカウンターで一人、二人、店内でもう一人、どんどん尋ねて回っています。見付からないように、店の隅っこでそっぽ向いてたつもりだったんですけど、とうとう発見されちゃいました(苦笑)。
見付かったものはしょうがない、と、初めてその子達に向き合ったところ、「アレ? どっかで見たような???」なんて思った訳ですねぇ。
ともあれ質問については、他の人達は判で押したように「(新島の宝は)くさや」と答えてました。しかし私も同じでは面白くない。で、「綺麗な海じゃないですか」にしておきました。
そのあと、スタッフの一人が番組名と放送予定日の書かれた紙をくれたんですが、それを見てようやく納得。NHK教育テレビ「天才てれびくんワイド」 4/24(水)PM6時~ ・・・・との事であります。この番組、子供向けながら結構面白いんで、夕ごはん食べながら観る時があるんですよ。だから出演の子供達にも見覚えがあったんですねー。
「プロデュースX」コーナーにて放送予定
という訳で、何が新島の宝なるものに選ばれたのか、その点は興味津々ですが、放送当日、ボサボサ頭でスッピンの私がブラウン管のお目汚しにならないよう、皆さんお祈り下さいませね(苦笑)。(02/4/17)
第百四十二回目は、GWの中間報告など。
現在ゴールデンウィークのまっただ中、今日から後半に突入する訳ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ご旅行先やご実家でこれをお読み下さっている方々もいらっしゃるかもしれませんね。
まずは前回お伝えしたテレビ番組の件なんですけど、期待通り、当方が映る事はありませんでしたヨ(笑)。
そのコーナーは、地元の子(全然気が付かなかったですけど)を含む3人の子供達が新島を取材してCMを制作する、という、どこかで聞いたような内容でした。そして、例の「新島の宝」なるものを50名の街頭インタビューで選定し、それを中心に番組内で完成したCMを放映したのですが、意外にも、と申しましょうか、私が考えた「海」という答えが一番多かったんですねぇ。近くでやたらに聞こえていた「くさや」はわずか8名しかいなかったのはこれまた意外でした(笑)。
…連休の話に戻しますと、昨年に引き続き、今回も東京へ遊びに行く事となりました。当初の予定では「高知へ初鰹を食べに行く」だったんですけど、ダンナの仕事及び予算の都合で規模縮小であります(苦笑)。
まあ私にとっては、今年初めての外出ですし、例によって色々と買いたいものなんかもありますので、思い切り楽しんで来るつもりです。
連休もお仕事などでお忙しい方々、ごめんなさい。ではでは行って参りまーす!!(02/5/3)
第百四十三回目は、GW後半のご報告でーす。
前回、「行って来ます」と書いてから更新しないままでしたが、もちろん今日までずっと出掛けていた訳じゃありませんヨ。
私共は3日~5日の二泊三日で東京へ遊びに行ってました。そして今回初めて、高速船(ジェットフォイル)「セブンアイランド」に往復共に乗ったんです。ちなみに新島-東京間はたいてい「愛」号になるらしく、私共のもこれでした。
まずはその高速船のご報告ですが、乗り心地は想像していたよりも良かったですよ。海が凪ぎていたおかげもあるでしょうが、聞いていた話では「かなり揺れる」との事だったので、行きは大事を取って乗り物酔いの薬を服んでおいたんですけどね。
さすがに船体が小さいだけあり、座席なんかは少し窮屈でしたけど、これもまあ、普通の旅客機のエコノミークラスと同じ。丸一日近くエコノミーに乗ってた経験も何回かある私にしたらどうという事はありません。そもそも、乗り物の中ではすぐ寝てしまえるんですよネ。
乗船時間が約2時間半、と申しますか、わずかそれだけで東京に行けてしまうというのが驚異でした。今までの7時間は何だったの?って感じです。
おかげで行きも帰りも、日中にレインボーブリッジの下をくぐった景色はなかなか新鮮でしたよ(笑)。
今回は連休中という事で、往復共に乗船するのに楽なダイヤでしたが、これが平日も同じで、なおかつ大型船並みの就航率になってもらえれば、もうほとんど文句なし!です>東海汽船さん
さてさて、東京の方ですが、ご存じの通りこの連休は天候に恵まれてくれて何よりでしたね。
昨年のGW後半はそりゃもう寒くて寒くて、コートを買って着るはめになりましたが、今年はむしろ暑いくらいだったのが寒がりの私にはありがたい限りでした。
「東京は人が少なく、あちこちガラガラ」だなんて、どこかのメルマガの話を真に受けて行ったら何の事はない、ガラガラなのはいわゆるオフィス街だけ。私が主に歩き回ってた銀座は、歩行者天国なんか大賑わいでした。
その銀座の一角で、たまたま見付けた古本市。当然の如く(?)探しましたよ香水の本を。そして2冊ゲット。ラッキー!
本物のフレグランスの方も、コムデギャルソンの新作「3」を購入できました。
…と、ここまでは大変順調だったんですが、浮かれ過ぎて大失敗。というのは、ゲランの店でせっかくもらった景品の扇子を、落として来てしまったんです…! 正確には「置いて来た」と申しましょうか。上記のように本を2冊買って荷物が重くなったため、紙袋を大きいのにしようと詰め替えたんですが、どうやらその際に出したまま入れるのを忘れてしまったらしいんですねえ。場所はデパート内の公衆電話台。気が付いたのは夜、ホテルに戻って来て、それもだいぶ経ってから。既に閉店後ですから翌朝、遺失物問い合わせなんぞをしてみたけれど、もはやムダムダ~ってもんでした(苦笑)。あー、私って何てアホなんでしょう・・・・
とまあ、ドジなミスも犯しましたけど、何はともあれ無事に行って帰って来て、その点だけは一安心ってとこでしょうかねぇ。
以上、GW上京のご報告でございました。(02/5/9)
![]()
![]()
これが新たに愛車となりました
第百四十四回目は、新車購入のお知らせー!
普段の買い物なんかにはもっぱらミニバイク(スクーター)を愛用しています。四輪でもオートマなら一応運転できるんですけど、ダンナが通勤に使ってるし、足代わりの車を置いておくスペースもありませんしね。
実は、これまで乗ってたホンダのDioは10年以上も前、独身時代に購入した物でした。友人達を始め、東海地方の女性はお嫁に行く時、家具家電類と共に新車の四輪を持参するのが半ば当たり前みたいになってるんですが、私はそれには倣わず、中古の二輪を持って来たという訳です(笑)。
雪道や砂利道で滑って転んだりした以外は、購入以来、一度も事故らしい事故はありませんでしたけど、島の潮風がじりじりと足回りを浸食してたんですね。義父が赤サビを見かねて、タイヤのホイールにペンキを塗ってくれたおかげでかなり寿命が延びはしましたが。
しかし最近は、タイヤの空気まで抜け気味で何だか走りが悪かった上、ウィンカーも硬く出しづらくなり、更にはとうとう、機嫌が良くないとセルでもキックでもエンジンが掛かってくれない…という末期症状に。
そこでこのほど、ようやく新車に買い替えた次第。今度はヤマハの「Jog Poche(ジョグ・ポシェ)」と申します。
三重県出身という事などもあり、ホンダには少し愛着があったのですが、この車種に決めた理由はただ一つ、それも他にはない特徴があったからです。
それは「ヘッドライトがカゴの下に付いている」という点なんですねぇ。
昔の、またいで乗るタイプのミニバイクならライトが下部にあるのはさほど珍しくもなかった気がしますが、ミニバイク=スクーターの図式がほぼ定着してからは、デザイン性なのか、それとも別の理由があるのかは分かりませんが、ハンドルとライトが横並びの形のものばかりになったように思います。
ゆえに私のも、Dio、その前に乗ってたJOY(これもホンダ製で、珍しい三輪タイプでした)、共にライトは上部でしたが、多少の不便は気にしない事にしてたんですよ。
とはいえやはり、カゴにちょっと多めに荷物を入れると、ライトが反射してまぶしいのは安全上あまりよろしくありませんでした。それでも、JOYの時は日中ライトを消すという事ができたからまだ良かったんです。が、「バイクは昼間も点灯」が交通規則(?)となり、Dioにはライトのスイッチ自体が付いてなくて常時点灯でしたから、冬場など早い時間から薄暗くなるともう、カゴに荷物は入れられないくらいの状況になってしまってたんですよね。
そんな訳で、せっかく買い替えるなら、と、ライトが下部に付いているのを探しまくりましたけど、結局はこの車種だけしか見付からず…。要するに選択の余地はなかった、というのが正直なところであります(苦笑)。
ちなみにこの車種、一度色違いを近所で見掛けました。ほかにも数台は島内で走っているかもしれませんが、他車種より少ない事は間違いないでしょうネ。
新島にお越しになって、「ライトが下に付いてる赤いスクーター」を見掛けられたら、それは私である可能性が高いかも。そんな時は一声お掛けになる…のではなくて、なるべくよけてお通り下さい。安全のためです(笑)。(02/5/20)
第百四十五回目は、アリガチですが近況報告でございます。
日本中が今、「サッカーファンのるつぼ」と化していますね!
昨夜のFIFAワールドカップ日本代表初戦は惜しくも引き分けでしたが、「勝ち点1」を上げただけでも歴史的な快挙なんだそうで…。
私はもともとプロ野球ファン(G党)でして、この勝ち点とかのルールはあまりよく分からないんですけど、それでもやっぱり、テレビの前で大熱狂してしまいました(笑)。
つくづく思うんですが、日本人ってほんとに「ブームに踊らされやすい国民」ですなー。私自身がその典型なだけに、他人をとやかく言う資格は全くありませんが。
例えば昨年の今頃、自民党本部にまで出向いて小泉首相のポスターをゲットしてたオバサマ方が、昨日は青いユニフォームに身を包み、ほっぺに日の丸描いて声からしてたんですぜきっと。そして来年の今頃はおそらく、サッカーのサの字も言わなくなってるんでしょうよ(大笑)。
----そんな世間様の生態はさておき。
W杯開幕直前に、こちら新島では驚天動地の大事件が発生してしまいました!!!
なんて書くとおおげさなんですけど、実は先月28日、久々に「おっ」となるような地震があったんです。震度は4で、一昨夏の震度6に比べれば大した事ないんですが、ここしばらく地震から遠ざかっていただけにかなりドキッとしちゃいました。
まさに文字通り「天災は忘れた頃にやって来る」ってやつですねえ。
朝9時半頃、いつものように午前中のネットアクセスを終え、オフラインでメールを書いていた時の事、何やらグラグラ致します。それが数回くり返されて、ウザいなーと思い始めたら、いきなり! ドガーッ! ガガガガガガッ!!!
震度6の時は、パソコンラックの上に置いてある本やCDが落っこちてたので、またそれがあってはと、すぐにその場を離れたのは言うまでもありません。とりあえず周りに物がない廊下でやり過ごしてましたが、たてつづけに3回、震度4が来たのには参りました。
何でも今回は震源が新島のすぐ東側だったという事で、そう言われてみれば、横から揺さぶられているような波動を感じましたよー。いやはや、もうビックリしたの何のって…。
結局その後は小さな余震が数回あっただけで、翌日にはもう何事もなかったかのように静まり返りましたけど、一体何だったんでしょうかねー。
ちなみに、我が家で最も危険な場所、台所はほぼ完全に無事でした。食器棚の中でグラスがいくつか倒れていた(割れてはおりません)のと、流し台で洗剤が落ちて三角コーナーのゴミの中ににシュートインしていただけであります(笑)。
それでも、32インチで55kgのテレビが、約5センチ後ろにずれていました。それが震度4の力です。ご参考になさって下さいませ。(02/6/5)
第百四十六回目は、ミーハー的だけどやっぱり…「夢をありがとう! 日本代表」ですよー。
サッカーW杯、我らが日本代表は惜しくもベスト16で敗退してしまいました。でも、「世界で16強」の中に入ったのって、考えてみれば凄い事なんですよね!?
日本代表選手の皆さん、トルシエ監督、素晴らしい夢と幸せをありがとう。そして、本当にお疲れさまでした-----
さて、大会はこれから準々決勝、準決勝、そして決勝戦と熱戦が続き、まだまだ目が離せないですよね。でも、外国同士の試合まで気になるなんて、今大会が始まるまでは考えられない事でした。
そもそも、日本代表の試合だって、後でスポーツニュースでも観て結果だけ判ればいいや、なんて考えてたくらいですから。それが今や、「入ってて良かったスカパーは全試合放映(昔のアニメの再放映視聴以外にも活用できたゾ!)」ですもんねえ(笑)。
こういう日本人は結構多いと思うんですよ。そして、これほどまでW杯に興味を持つようになった、そのきっかけを作ってくれたのは言うまでもなく日本代表の大活躍な訳でして。
チュニジア戦の勝利の後も、トルコ戦の後も、テレビを観ながら涙が止まらなかった私であります。
また、代表選手はもちろんですが、日本のサポーターも素晴らしいと思ったのがトルコ戦の試合終了直後。トルコ選手達が観客席に向かって挨拶をすると(この姿勢も実に素敵でしたが)、ほとんど青一色に染まっているのに、彼らに対し惜しみない拍手がわき起こりましたよね。
日本語には「好敵手」「敵ながらあっぱれ」という言葉がありますが、まさにこれに尽きると思った次第。
一方、共催国の韓国。決勝トーナメント1回戦で対したイタリアは強豪中の強豪ながら、先に敗れてしまった日本の分まで頑張って欲しいと、一生懸命応援してました。死闘にピリオドが打たれた瞬間、私はまた泣いてしまいましたよ~。
こうなれば韓国にはぜひ、決勝戦まで進んで欲しいです。ガンバレ韓国!!!
蛇足ながら今大会では、ベッカムとかトッティといったヨーロッパの選手達がかっこいいと、女性誌などでも取り上げられてますが、私はイタリア戦で決勝ゴールを上げた韓国のアン・ジョンファン選手に一目惚れしてしまいました(笑)。漆黒の髪に涼やかな黒い瞳、彼こそまさにオリエンタル・ビューティーです! (02/6/20)
追伸・・・・前回と今回、わずか2週間で、サッカーを見る目があまりに変わっている自分自身に大笑い!!
第百四十七回目は、悩み多き7月のお話。
日本中を熱狂させたサッカーW杯が終わって、気が抜けたようになってる方はいらっしゃいませんか?
かく申す私、前回お話ししたような理由で、日本敗退後は韓国を応援していたのですけど、ドイツ戦、3位決定戦と惜しくも敗れ、しばらくはショックにひたってました。
いや、もちろん韓国代表の健闘は素晴らしいと思いました。が、あのアン・ジョンファンのピッチ上の美しい姿を、もう当分の間観られないと思うと・・・。
…さて、W杯の事はとりあえず置いておきましょう。
なぜなら今、私はとても悩みに悩んでいるのです。
悩みの原因は、ほかならぬパソコン。といっても使用中のPCが不調になってるのではありません。買い替えの事なんです。
ミニバイクに続いて、今度はPCを買い替えるべく準備を進めて参りました。すると、「1円でも安く買いたい」という、しごく当たり前の欲望がムクムクと頭をもたげて来た訳ですね。
そこで、ダンナのアドバイスで、商品価格情報サイトをチェックしていた6月一か月間。最初の内は順調に値下がりし続け、しめしめとほくそ笑んでいたのでありました。株価なんかと逆の反応ですよね(笑)。
ところが、購入予定だった機種の最低価格が、ここに来ていきなり値上げしちゃったんです!! それも100円単位ではありません。一気に数千円も!
ボーナスシーズンを前にしての値動きなのでしょうか? 何だか分かりませんがとにかく大ショック!!!!
また、こういう所に住んでいると、送料も無視できないんですよね。いくら本体価格が安くても、その分送料が高いのでは意味がないですし。
そんな訳で、今日現在はまだ悩みのまっただ中です(苦笑)。
おそらくは、次回更新時には購入決定していると思うんですが、はたしてどうなりましょうや。(02/7/02)
第百四十八回目は、パソコン買い替えのご報告!
前回、価格の件で悩みに悩んでいたPC購入でしたが、このほどついにふみ切りました!!!
結局、価格ウォッチしていた期間の最安値よりも数千円高くついてしまいましたけど、もうこれ以上待てない、と観念したんですよね(苦笑)。
という訳で、購入した機種は富士通の省スペースデスクトップ「FMV-C18SA」でございます。ダンナからは17インチタイプの「C18WA」を薦められていたのですけど、この二機種の3万円という価格差がどうしても埋まらなかったので、16インチの前者を選びました。
ちなみにこれまでの機種については、このページでも第31回と32回とに分けて書かせて戴きました。(よろしければ下記「流人旧ログ2」をご参照下さいませ。)
そこでもはっきりと「液晶ディスプレイが高価」だという事にこだわったと書いてありますが、当時は本当に高かったんですよ。
それからちょうど4年、今回は逆に「液晶ディスプレイ付きの安い機種」を求めたのです。その結果、「前のディスプレイ単体よりも値段が安い」事になったんです(大笑)。
さて、新機種のOSはWindowsXP Home Edition。最新型のOSですが、Win3.1を使っていた頃にWin95マシンを触った時のような感動はありませんね。3.1からすれば95は「何て簡単で使いやすくなったんだ!」でしたが、XPはとにかく重いと感じます。
初めてPCを使う人なら、気にせずすぐに使いこなせるようになるのかもしれませんけど、なまじずっとWin98を使っていては、インターフェイスからして全然変わると、かえって訳が分からなくなってしまうんですねー(苦笑)。慣れるまでは相当時間がかかりそうです・・・。
慣れない、といえばこのキーボードもしかり。サブノートの小さなキーボードからフルサイズに変わった時も大変でしたが、今度は逆にまた少し小さめになっているからなんです。
今や「できて当たり前」のタッチタイピングですけど、私も長年のチャット経験などで大体はキーボードを見ずに打てるようになりました。キーピッチは完全に「指が覚えている」訳ですが、それだけに、ほんの数ミリの違いも影響してしまうらしいです。
今のところ一番多いミスタイプが、Sを入力するつもりでAを打っているというもの。これまた、慣れるまではしんどいですワ・・・。
まあ何はともあれ、無事PCを買い替える事ができてホッとしました。前の機種も別に壊れている訳じゃなく、PCラックには両方置いておけますから、万が一の時も安心です。(02/7/12)
第百四十九回目は、ネット歴10周年のご報告です。
私事ですが、当方このほど、ネットを始めてちょうど10年の区切りを迎えました。
まだ結婚どころかその相手も全く決まっていなかった1992年6月末に、2台目のシャープ製パーソナルワープロを購入したのがそもそもの始まりです。ついでながら購入先は、職場(名古屋市内)に出入りしていた事務機器屋さんでした。
その機種はちょっと変わっていて、「書院パソコン」なる商品名でしたけど、ワープロ専用機+PCというものだったんですね。家電でいえばオーブンレンジみたいな感じでしょうか(笑)。
当時、国内ではパソコンといえばNECのPC-98シリーズが「国民機」と言われており、マックは高嶺の花の「超高級品」なんてイメージでした。そこに、外国からの流れで新規参入して来た「OADG規格」、いわゆるDOS-Vのマシンはまだまだマニアックな存在だったように思います。
そして、私の書院パソコンのパソコン機能こそ、まさにそのDOS-Vだったのですよ。ゆえに、キーボード配列もワープロの書院とは大きく異なり、DOS-Vマシンそのものでした。それまで長らく書院に親しんでいた者としては、慣れるまでは打ちづらさもありましたけれど、後になってみればこれは大正解だったのですよね。
それはともかく、ワープロだけでなくPCも使えるようになりたい、と思って選んだ機種で、当時30数万もしていたのでしたが、結局はワープロ専用機としてしか使いこなせませんでした。
その理由の一つは・・・言い訳になりますが、「当時はまだDOS-Vのソフトがほとんど出回ってなかったから」です。東京ではどうだったか分かりませんが、少なくとも名古屋の、それも大手の電気店のソフト売り場では98かマック、このどちらかのしか売ってませんでしたからね(苦笑)。
さて、この機種の書院、つまりワープロ専用機の機能の一つとして、パソコン通信に接続できるというものがあったんです。モデムは内蔵してませんでしたが、たまたま職場で余ってたのがあったので、貸してもらいました。
マニュアルと首っ引きで、モデムをつなぎ、電話回線をつなぎ、生まれて初めてパソ通ネット「ニフティサーブ」に接続したのが7月の事。マニュアルでは東京都内のAP(接続先)につなぐ内容でしたから、名古屋APもあるのも知らずに東京へ掛けちゃったんですよ。それも職場から。(当然ながら後で高額な電話料金の請求が来たので、さすがにその分は自腹を切りました。今にすればただの笑い話ですネ)
でも、接続に成功し、自分のワープロの画面に、自分で入力したのではない文字が次から次へと現れ流れて行く様子を初めて見た時の、あの感動はいまだに忘れられません。
それから丸10年の歳月が流れ、今やパソコン、インターネットは本当に身近になりましたね。インターネットユーザーの中には、パソコン通信という、規格の違うネットの存在すら知らない方々も多いでしょう。
逆にパソ通を知ってても「パソ通ユーザー=ネクラなオタク集団」などと思い込んでいる人もいまして、実際そういう女性にオフで会った時はかなり不愉快でした。今だから言いますけど!
ま、彼女みたいな人には想像も付きますまい。10年ほど前の、本物の女性のネットワーカーが少なかったバラ色の日々など!!
それまで、実生活では全くモテなかった女が、ネットに入ったとたん、いきなり女王様のようにチヤホヤされたりしたらどうします? 舞い上がっちゃうでしょやっぱり?(笑)
ともあれ、そういう「ネットバブル時代」を経たおかげで今の私がおります。何せ、ニフティの中で結婚相手を見付けた訳ですからネ。
この10年間を思い起こせば、イヤな事も少しはあったけど、ほとんどは面白く楽しく、知的好奇心を満足させてくれた事ばかり。私の人生において、絶対的プラスになっているに違いありません。
このページを読んで下さっている皆さんも、今まで以上にこれから、もっともっと楽しいネット経験を積み重ねて行って下さいね!!!(02/7/28)
第百五十回目は、「最近ハマッているもの」。
残暑お見舞い申し上げます。
-----なんていうのはあくまで暦の上でのお話。連日連夜の猛暑にグッタリなさっている方も多いでしょう。
こちら新島も今夏はどう考えても雨不足。梅雨の頃も、ぐずついてはいたけれどあまり降ってた気がしません。こういう年は、漁獲高にも影響があるんでしょうか? ちょっと心配です。
今の時季、多く交わされる会話は「忙しい?」。観光シーズンのピークですからね。高速船の就航がどう関係して来るか、経営者ならずとも気になるところではあります。
・・・・さて、私も今、気候に負けず劣らず暑く、いや熱くなっちゃってるものがあります。
それは、放映中の特撮番組「仮面ライダー龍騎」。(ああ、ついにカミングアウトしてしまいました!(笑))
実は小さい頃から、この手の番組って結構よく観てたんですヨ。でも、一番好きだったのはウルトラマンシリーズ。中でも、「ウルトラセブン」は現在に至っても超える作品はないと思っているくらいの傑作だと。
でも、私もやっぱり女の子ですから、憧れるのはアニメの魔女っ子ヒロインでした。フツーですよね。サリーちゃんとかアッコちゃんとか、マコちゃん、それにキューティーハニー。昔も今も、こうした「女性の変身願望」を満たす作品の人気は不動であります。
友人達もだいたい同じようなものでして、そうなると、男の子番組に関しては「ウルトラマンシリーズ派」と「仮面ライダーシリーズ派」のどっちかに分かれてしまうのです。何せ当時は、テレビは一家に一台しかなく、ビデオデッキなんてありませんでしたから、そうそういくつもいくつも番組を観る事はできなかったんですよね。
そして私はウルトラマン派。ゆえに仮面ライダーはほとんど観ずじまいだったのです。
その後、「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」を始めとするアニメのブームが起こりました。「アニメージュ」などの専門誌もこの頃創刊されたのではないかと。私自身は中学~高校生でした。
そこでまたごくフツーにアニメにハマッて、そのまま大人になって(笑)、わりとつい最近までは特撮番組には見向きもしなかったんですけど・・・・・
一昨年、久々に仮面ライダーシリーズが再開しました。題名は「仮面ライダークウガ」。今をときめくオダギリジョーの主演だったんですよね。
このクウガについても、最初は全く興味がなくて、ダンナが観る時にたまに付き合っていた程度。それが最後の最後になって、オダギリジョーでなく共演の葛山信吾がむちゃくちゃカッコイイ事に気付き(笑)、観てしまったのが運の尽き。
ちなみに葛山信吾については、この前年、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」で初めて知って気になっていたという下地があったりします。
で、翌年、つまり昨年は、最初から最後までしっかりと「仮面ライダーアギト」を観ました。主演の賀集利樹のファンにもなりました。
そして今年。「龍騎(何で漢字名なのか少し不思議)」はもう、とんでもない作品ですな(笑)。「アギト」でもライダーが3人いて、変身前の姿がかっこよかったんですが、今年は全部で13人も出て来るそうで、それも今のところ若くてハンサムな男性ばかり!!!
こういう番組って、お子さんに付き合って観ていたお母さん方が、いつの間にかお子さんそっちのけでハマッてしまうパターンが多いそうですが、私は徹頭徹尾自分の趣味だけで観てます。月末には劇場版も観に行く予定。変身前の俳優達の写真集なんかも買い集め出しました。もう、どんどんヤバい方へ向かっております(苦笑)。
・・・やっぱ私、ヘンでしょうか?(02/8/13)
第百五十一回目は、過ぎ行く夏に・・・・
いわゆるお盆休みの最後となる週末に、当地は台風13号に見舞われました。
先月後半からずっと、まともに雨が降らず(夕立すらありませんでした)、カラッカラのカンカン照り状態が続いていたところだったので、これで多少は気温が下がってくれるかな、と期待していた次第。
そしたら、台風通過後は気温も湿度も下がる下がる。一気に秋の気配が。
こうなると人間ワガママなもんでして、「あ~っ、もう一回真夏の暑さを味わいたいよぉぉ!!」なんてね(笑)。
夏という季節には不思議と、暑さに強い人も弱い人も、何かしら特別な思い出を持っていたりするのです。
そして、こちら新島はその「みんなの夏の思い出」に、多大な貢献を果たしていたはずじゃないかと…。
時々、当HPをお読み下さった方から、「若い頃に新島へ遊びに行きました」といったメールなどを頂戴します。年代的には私とそれほど変わらない方々みたいですね。また中には、お父さんやお母さんがそうだった、なんていう若い方も。
ところが、三重に住んでいた私は、新島という地名すら知らずに育ちました。関西で新島に当たるような場所というと・・・全然思い付きませんねー。もういきなり沖縄、それどころかグァム、ハワイにまで飛んで行ってしまいそうです(苦笑)。
今年もまた、新島で色々な夏の思い出を作って下さった方々がおられるでしょう。
もしよろしければ、メールでもゲストブックでも、そんなお話をお聞かせ下さいな。
ちなみに私自身は今週末、新たな夏の思い出作りのために、東京へ遊びに行きます(前回ご参照の事(笑))。
でも、接近しつつある台風15号が心配なんですよねぇ・・・・・(02/8/26)
第百五十二回目は、思い出まだまだ作れるかな?というお話。
前回懸念しておりました台風はどうにか、この辺直撃コースをたどらずに済んでくれました。沖縄や九州方面の皆様には申し訳ないです。
おかげで、予定通り上京し、しっかりと仮面ライダーの劇場版を鑑賞して参りましたよー。
この映画の感想については、某所で発表した長文がございます。
ちなみに某所なんて言いましたが、要するにこの番組ファンの女性専用メーリングリストでして、オーナーは何を隠そうこの私(笑)。
さて、まだ少しは残暑がありますけど、そんな中、当地では「島民まつり」なるイベントが開催されるんですよ。今週末になりますが。
いろいろ催しが予定されてるみたいですけど、一番楽しみなのは花火大会!
昨夏は式根の方だけで花火大会がありましたが、新島では私が来てからはまだ一度も催された事がなかったんです。故郷の桑名では毎夏恒例の行事で、一昨夏、例の避難帰省の際にはしっかりと見物しておきましたけども、こっちで見られないのはちょっと寂しかったんですよね。
それだけに、今度の花火大会はすごくうれしいです。規模は桑名ほどではないでしょうけど、テレビの映像とは訳が違いますもんね!
そんな次第で、晩夏の思い出がもう一つできそうなワクワク感を、米同時多発テロから一年という「平和への祈り」を込めながらお届け致しました。(02/9/11)
第百五十三回目は、夢を信じれば…というお話です。
楽しみにしていた当地の花火大会は、天候はイマイチながら無事開催。
打ち上げ場は新島港の防波堤だったらしいので、我が家から見物しました。(3階からなので見晴らし良好なんです)
会場まで出向かなかったのは、小雨模様で肌寒かった事もありますが、実は「家に居ながらにして花火見物」は小さい頃からの夢だったんですよ。
前回お話ししたように、故郷では毎夏花火大会が催されるのですが、私が小学校低学年の頃までは実家の2階からも見る事ができたんです。それがある時、すぐ近くにビルが建てられ、花火は音が聞こえるだけになってしまいました。以来、人混みをかき分けかき分け、しんどい思いをしつつ会場まで出向いていた次第ですが、屋内でゆったり座りながら…というのに憧れてたんですよね。
実家では当然無理なままだし、新島では花火大会自体がない、となれば、どこかのシティホテルの「高層階の客室で○○川花火大会を見ようプラン」くらいしか手はないか(でも料金高い!)、なんて考えていたら、思いがけず今年、その新島で花火大会が開かれちゃいました。おかげで当日は、物干し場に椅子を出して、のーんびり「た~まや~~!」(笑)。ビール片手に、とまでは行かなかった気温だけは予定外でしたけどねぇ。
さて、夢を信じ続けていたら実現した事がほかにもあります。
前々回の仮面ライダーに続き、またまたカミングアウトしますが、実は私には、20代後半になって熱狂的に好きになってしまったアニメがあったんですよ。
それは、「聖闘士星矢(セイントセイヤと読みます)」。この作品好きが高じて、主要舞台のギリシアまで旅行したくらいで。
車田正美氏の原作マンガは、週刊少年ジャンプの黄金期を担った作品の一つでした。
私の場合は原作よりもアニメ派だったのは、作画の荒木伸吾氏の絵が好きだからです。毎週放映を楽しみにしてましたけど、原作の完結前に、89年4月、テレビシリーズは惜しくも終了してしまいました。
以来十余年、星矢ファンの誰もが、続編のアニメ化を夢に見続けていたはずです。私なんか、観られないうちは死んでも死にきれないとさえ(マジで)思いましたもの。
一時、ビデオ化の企画が持ち上がったのですが、なぜかボツ。そのうち、原作自体も人気にかげりが出始め、最後はちょっと寂しいままで連載終了(完結と言えるかどうかはファンとしては疑問だったので)した感じでした。
もう二度と新作アニメは観られないだろうとあきらめかけていたのですが、このほど、ついに、ついにビデオ化決定の大朗報が!!!!! ホントに夢みたい! 生きてて良かったです~!!
夢の実現はもう一つ・・・・
やはり20代の頃に大ファンで、昨年この世を去られた時代小説作家山田風太郎氏の最高傑作「魔界転生」が21年ぶりに再映画化される事が決まったんですよ。
この作品好きが高じて、舞台の一つ「柳生の里(奈良県)」にまで旅行した私(こんなのばっかですね(笑))。ついでながら原作のラストシーンは故郷の桑名だったりするんです。
もっとも映画は旧作同様、原作とはかなり違う内容になりそうな予感ですが、私自身もこの作品の映画化をきっかけに山田氏のファンになったので、この機会に改めて氏の作品の面白さが脚光を浴びるといいなー、なんて。
聖闘士星矢のテーマ曲の一節に「どんな夢も信じれば叶うよ」というのがありますが、まさにその通り。今年の暮れには大台(40歳)になっちゃう私ですが、そのキリのいい年齢にふさわしく(?)、来年は夢がいっぱい実現するステキな年になりそうでーす。(02/9/20)
第百五十四回目は、「台風の被害」についてご報告。
今月1日、台風21号が当地を通過しました。
「戦後最大級」などと報じられていたので、1959年の伊勢湾台風よりもひどい事になるのだろうか、と、むしろ実家の方をちょっと心配してたんですよね。(当時、東海地方は壊滅的打撃を受けたというので)
伊勢湾台風とはコースが違っていたおかげで、故郷にはさほどの影響もなかった様子なのは一安心でしたが、こちらではエライ事になっていたんです。
今回の台風はスピードが速く、暴風雨(特に風)がすごかったですよね。農作物に被害が出た所がかなりあるそうなので、今後の市場動向も気になります。
個人的に大ショックなのは、山形県の洋梨ラ・フランスの大量落下。甘酸っぱいものが苦手なので、果物をほとんど口にしない私が唯一「ナイフで皮をむいてでも食べたい」と思うラ・フランスが、本格的な収穫を目前の惨状・・・ いや、自分の事ばかり言っていてはいけません。生産農家の方々は本当にお気の毒で、心よりお見舞い申し上げます。
一方、当地では羽伏浦漁港に被害が出たそうです。詳しくは聞いていないのですけど、台風による高波で防波堤の一部が決壊したらしく、地震の時以来の立入禁止になってしまった模様。釣りポイントの一つですから、残念に思っている方々は島外にもおられるでしょうねぇ…。
また当方の個人的な話になりますが、今回は大ボケをかましてしまいました。ここでもご紹介した、5月に購入したばかりのバイクを外に出したままで忘れてたんですよー。
あの暴風雨の中、ほったらかされてたバイクは見事にぶっ倒れてました。真横にあった植木鉢に当たり、バックミラーがあらぬ方向に! 割れてなかったのは不幸中の幸いでしたが、よく見ると早くもサビが付き始めてます。これは、今度のバイクは前のより寿命が短そうですね…。
そしてそして、今回最大の被害が発生しました。
それが判明したのは台風が通過して数日後の事-------
お気付きの方々もおられたかもしれません。当HPは先日、いきなり数か月前にタイムスリップ状態でありました。
それも実は台風の影響だったそうなんですよ。というのも、契約しているプロバイダは伊豆大島にあるんですが、台風による停電でサーバー停止、臨時でミラーサーバーを使用する事になったそうで、その中身が数か月前のものだったようです。
のんきな私共は、そんな状態になっているとは全然気付いておらず、ダンナの友人からの連絡で初めて知ったという次第(苦笑)。あわてて全部アップロードし直しましたよ。
台風って、来るのが判っていて来る分、地震ほど怖くはない、なんてたかをくくってましたけど、こんな予想外の被害もあるんですねえ。くわばらくわばら・・・(02/10/8)
第百五十五回目は、台風後明らかになった衝撃の真実!!
前回お伝えした通り、台風の被害はさほどでもなかった・・・はずだったのですけど、10日以上も経ってから、恐ろしい事実が判明してしまいました。
私共は普段3階に住んでおりますので、水道水はいったん汲み上げてタンクに溜めておいたものから先に出る仕組みになっています。階下から直接ですと、蛇口をひねっても上がって出て来るまでに時間が掛かるからですね。
このタンクの蓋が、先頃の台風でどこかへ飛ばされてしまってたんですよ。
しかも、何日もそれに気付かず、当然ながらタンクの中には雨水なんかが入りまくり・・・・
実は、現在も新しい蓋は完成しておりません。そして今日も秋雨模様(苦笑)。
汚い話で恐縮ですが、台風の後、いつも「運気の流れの良くない」私にしては珍しいほどおなかの調子が良い日が数日続きまして、これは(このところ飲んでる)健康茶の効能と喜んでおったのですけども、どうやらそうではなかったみたいなんですねー。
しかし、インドへ旅行に行った時ほど過激でもなかったんですよ。それに、人間ってのは結構しぶといもので、すでに丸二十日も「雨水混じりの水道水」を飲み続けているというのに、これといった体調不良も見当たらないのですからねぇ。ちなみにおなかの方も残念ながら元に戻ってしまいましたわ。
こういう生活を一年以上も続けたら、インドどころか人跡未踏の秘境でも生きて行けるようになるかもしれませんが(笑)、とりあえずタンクの蓋は新調いたすつもりではあります。
それにしてもあの蓋は一体、どこへ飛び去ってしまったのでしょうか・・・?(02/10/21)
第百五十六回目は、ええっ!? もう冬なの? というお話。
前回お話しした、台風時に吹き飛ばされていた水道タンクの蓋は、一部破損していたものの無事発見されました。数軒先のお宅で見付かり、保管して下さっていたようです。どうもありがとうございました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。
さて、その大型台風で始まった10月は、なぜか一足も二足も早い西ん風(冬の季節風)による二日連続の定期船欠航で幕を閉じました。その時期に吹くのもそう珍しい事ではないらしいですが、私としては大ショックであります。なぜなら、一年で一番つらい季節が始まってしまったんですからねー。
冬って大っきらいです。寒いし、乾燥するし、船の欠航が増えるし。冬が好きな人って、ウィンタースポーツ好きか、そうでなければよほど我慢強い人間なんでしょうね。
まったく、なんでこんなイヤな季節があるんでしょう。誰だって寒いのはキライなはずなのに!
でも、四季があるのが日本の特徴の一つな訳で。これがもし、常夏とか常春の国だったりしたら、日本人はこんなに勤勉な種族にはならなかったかもしれません。(今の日本人、特に若者が勤勉かどうかは別として(笑))
-----なーんて、つい今さら「ないものねだり」的なコトを考えてしまうのも、今年は冬の到来が早いからですねー。北海道や山間部などで、10月に初雪が降ったのは観測史上初とか聞きましたもん。イヤですねほんと。これで、春の訪れも早ければ文句はないんですけど。
このいやーな気分を吹き飛ばしてくれたのが、我がジャイアンツの日本一達成! それも日本シリーズ開幕から負けなしの4連勝という、こちらは球団史上初の快挙。素晴らしい~! ジャイアンツばんざい! 原監督おめでとうございましたー!!!
そしてその直後に、松井選手のFA宣言-メジャー移籍決意のニュースが飛び込んで参りました。巨人ファンとしては、やはり彼の抜けた後を考えると寂しい限りですけど(心情的にも戦力的にも)、その分、アメリカでも豪快なホームランをかっ飛ばしまくって欲しいです。来年はメジャーの試合中継だけでなく、観戦ツアーなんてのも増えるでしょうね。私も一度は本場の試合を観てみたいものです。
実はこのほど、結婚して初めて、パスポートなるものを作ったんですよ。十数年ぶりです。
といっても今のところ特に海外旅行の予定もないんですけどね。当地の場合は年に一度、それもわずか二日間しかパスポート取得申請ができないので、10年間有効ならまあとりあえず作っておこうと考えた次第で。
パスポートを持っていれば、もしかしてもしかすると、このところ頻繁に応募している海外旅行のネット懸賞に当たる可能性がほんのちょっぴり高くなるかな? なんて予感がするんですけど、はたして・・・?(笑) (02/11/3)
第百五十七回目は感謝感激雨あられ!なお話ですよ。
今年は本当に冬が早いです。高速船就航して初めて迎える冬な訳ですが、予想通りというか、しょっちゅう欠航しちゃってますね~。また、運航しても到着港が若郷になる事が多いんですよ。新島のメインの集落は役場があって私共も住む本村の方ですから、若郷に船が着くと大変なんです。特に現在はまだ仮設道路しか通ってませんからねぇ。
さてさて、最近、ちょっと感激した事がいくつかありましたのでご報告させて下さいませ。
まずは、このページの第153回でご紹介した、アニメ「聖闘士星矢」の新作「冥王ハーデス十二宮編」の件。
CSのスカイパーフェクTV!で1話と2話を有料で先行放送したのですけど、13年ぶりに観た新作は、それはそれは懐かしくも嬉しい映像でした。
旧作と違い、随所にCGが使われているので、例えば女神アテナの像の絵なんかはまったく別の物かと見まがうくらいですけど(笑)、キャラクター達は昔のままの美形ぞろいでして、もうウットリと魅入ってしまったのでした。ほんと、ため息が出るくらいキレイなんですよねえ。さすがは荒木伸吾氏のキャラ! 早くも続きが待ち遠しいです~。
感激その2は、とろけるようにおいしいおいしいお肉でありました。
あの超ブランド牛「松阪牛」の極上霜降りサーロインステーキを、家にいながらにして味わえたのですよー!
松阪といえば私の出身地である三重県の地名ですから、実家の近くにも松阪牛専門店はありました。でもさすがに、ステーキは生まれてこのかた、めったに口にできない代物だったのです。それを今回、姉夫婦から、ちょっと早めのお歳暮に戴いちゃいました! ありがとうありがとうありがとうございました義兄上~~!!!!
あのむにゅっとした歯ざわり、じゅるっとあふれる肉汁・・・ これが鼻腔を通り抜ければ、どんな嘘つきも思わず白状しちゃいたくなるような肉の香り、ぬるっと味蕾(みらい)を溶かすかの如き肉の舌触り・・・・ あまりの美味しさに、その晩は夢にまで出て来てしまいましたよ(笑)。
そして、その夢を信じれば・・・というのが実現したんです。それが感激その3なんですが、何と何と、ネット懸賞で「松阪牛のすき焼き肉」が当たってしまいました!(大笑)
懸賞も日課のように応募しておりますと、たまには当たる事もあるんですネ。まだ1万円以上の賞品には当選してませんが、前回も書いた通り、いつかは海外旅行! これを目標に、今の感激を忘れずがんばります!!!(02/11/17)
第百五十八回目は、師走でございます。
前々回お伝えしたパスポートが、このほどようやくできあがって参りました。昔のと違い、コンパクトサイズになってたんですよねー。写真もカラーだし。
あとは、海外旅行の懸賞に当選するだけです(笑)。有効期間の10年以内に、はたして一回だけでも当たるんでしょうか。どうかどうか当たりますように・・・!
さて、早いもので2002年もあと一か月を切ってしまいました。光陰矢のごとしってやつですなぁ。
何か、結婚してからは妙に月日の流れが早く感じるようになってます。多分、学校や会社に通っていた頃と違って、毎日必ず「これとこれをしなければならない」なんていう事がほとんどなくなっちゃったからでしょうねえ。おかげでストレスも激減しましたけど、時々、私ってこんなんでいいのかしらん?と考えてしまったり(苦笑)。
…まあ、年の瀬だからそんな事考えるってのもなきにしもあらずかもしれませんけど、実は12月は私の誕生月でもあったりするんですな。でもって今年は、ついについに大台に到達致します。昔の言葉では「不惑」と申すそうで。
惑わない、というくらいだから、世間様からもそれなりに年齢を重ねて来た大人として認められるんでしょう。その辺りに期待している次第なのです。
というのも・・・・・
まず、30代後半となれば、一般的には「中年」のはずでして、少なくとも「若者」ではありません。ところが、当地のように平均年齢の高い所、ぶっちゃけて言えばジジババだらけのど田舎では、三十路ですら「思いっきり若輩者」扱いされてしまう訳です。これが私にはとてもしんどい現実であったのでした。
でもでもっ! 40歳ならとりあえずもう誰も「若い女」とは思わんでしょう!(笑)
そして、前述のように40代の内に最低一度は国外脱出をはかりたい。これが不惑を迎えるに当たっての最大の希望であります。
さしあたって、今月末には自分自身へのバースデイ&クリスマスプレゼントとして、4か月ぶりに島外へ出掛けます。その時はどうか西ん風に見舞われませんように・・・!(02/12/3)
第百五十九回目は、誕生日のご報告。
私本日、めでたく(?)40歳の誕生日を迎えました。二度目のハタチです(笑)。
今月前半はとにかく寒い日が多く、東京本土では大雪(といってもわずか数センチの積雪なんですけどネ)に見舞われ、こちらも連日西ん風吹きすさぶ大荒れの日々でした。
それが、先週末からようやく寒波がゆるんで、あったかいな~とウキウキしてますけど、これでほぼ平年並みらしいですね。考えてみれば12月なんてまだそんなに寒いイメージじゃなかったですもんねえ。
実は、月末、というより年末の上京時に着て行こうと考えていたのがノースリーブの服。昨年も同様だったんで今年も、のつもりでいた訳です。ところが、あまりの寒さに弱気になってしまい、それでもコートを着る事を考え、半袖のセーターなんかも用意してみました。結局どっちを着るかは天候次第って感じですかねー。
以前は、冬場に長袖以外を着るなんて考えられなかったのですけど、コートを脱いだとたん、スッとナマ腕が出て、それでお茶を飲んでる女性とかがカッコ良く見えるようになったんですよ(笑)。
一昨年、試しに某忘年会でノースリーブを着てみたところ、意外なほど寒くなかったんですね。それだけ暖房がよく効いてるのでしょう。昨年末は大きめのストールをマフラー代わりに着けて歩いて、屋内ではそれをはおるようにしていたら全然平気でありました。
しかし、今年は早くから真冬並みの寒さ。それに加えて四十路突入のこの身。年を取ると、特に寒さがこたえるといいますが、私なんか子供の頃から寒いの大キライだったんですから。小学校低学年の時、真冬に「寒いから学校行きたくない」と泣いてだだをこねてたほどのヤツなんです。これではたして、無事に「ナマ腕でお茶」ができるものでしょうか?(苦笑)
…ま、上記はどうでもいいような悩みでしたけど、本当のところは晴れて「40代」になれた事が嬉しくもあったりするのです。これでやっと「子供いないの? かわいそうに。がんばってね」みたいなコトを言われても「いやぁ、私もう40ですからねぇ」と言い返せるようになったかと思うと。
ここでハッキリ言わせてもらいますと、私に子供がいないのは子供キライだからです。犬や猫は可愛いと思うけど、人間の子供は生理的にダメ。こればかりはどうしようもないのです。お子さんをお持ちの皆さん、どうかお許し下さい。お許しついでに、私に子供をだっこさせようなんて考えないで下さいね。
----あー、スッキリした!
つい先日も、ネットアンケートで「東京在住で30代の女性対象」なんていうのが来てちょっと笑っちゃいましたが、40代になってもまだまだ元気そのものですので、これからも当ページをよろしくお願い致します。(02/12/17)
第百六十回目は、今年最後のご挨拶です。
2002年も残すところあとわずかとなりました。
早いもんです。何か、あっという間に一年経ってしまったような感じですワ(苦笑)。
テレビや雑誌では、年末恒例「今年の重大ニュース」をやってますが、私自身の重大ニュースというと、ついに40代になった事と、結婚後初めてパスポートを取得した事、それと、ネットを始めてちょうど10周年を迎えた事くらいですかねぇ。
細かいところでは、今年はせっせとネット懸賞応募に励んだおかげで、缶チューハイやら松阪肉やらがゲットできた(笑)なんてのがありますが。(来年はぜひ海外旅行を当てたいゾ~!)
ネットといえば今年、当方としてはかなり珍しいアクシデントが起こりました。それは、受信メールの消滅。10月下旬にML(メーリングリスト)のメールが2通、うち1通は自分自身の書き込みでしたが、迷宮入りとなってしまいました。それまでにも丸一日以上遅れて配信されるようなMLサーバー側のトラブルは何度か起こっていたので、またかと考えていたんですけど、今回は届かなかったのは私だけだったみたいで。結局2か月経った今も届いてませんから、完全にメールサーバーの方で消えてしまったという事なんでしょう。長年ネットをやってますが、実は今回が初体験でありました。これってかなり運がいいんでしょうね(笑)。
で、そのMLというのが、今年ハマりにハマって自分で立ち上げた「仮面ライダー龍騎」のだったのです。これも重大ニュースかな?
何しろ、登場人物同士の関係を妄想してしまうほどにのめり込んだ作品は、あの「聖闘士星矢」以来かもしれません。もっとも、アニメと実写との違いは大きいですけどね。
来年はその「星矢」もいよいよ新作アニメのDVD発売。楽しみです~!
…とまあ、40にもなって何やってるんだ?って感じのヤツですが、私は私。いくつになったって、変わらないところは変わらないんですヨ。
40歳を機に、来年の年賀状には、これまで何年も出した事のない人に出しました。届いたらその人はびっくりするかもしれませんけど、このページにアクセスしてくれると嬉しいな。
----さてさて、明日から数日、上京して参ります(メカゴジラに会いに(笑))。ゆえに本年のこのページは今回で終わり。
今年も長々とお付き合い下さりありがとうございました。心よりの感謝と御礼を捧げつつ。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。(02/12/26)
[流人旧ログ1] [流人旧ログ2] [流人旧ログ3] [流人旧ログ4]
[流人旧ログ5] [流人旧ログ6] [流人旧ログ7] [流人旧ログ9]
[流人旧ログ10] [流人旧ログ11] [流人旧ログ12]