12月3日(月) 衣服も環境を壊す?世界が動き始めた
毎日身につける服や靴・鞄などの服飾雑貨。ここ数十年で格段に種類豊富に、値段も手頃になりました。
しかしかつてない規模で生産や消費が拡大する一方、その負の影響も深刻なものになってきています。
急成長を続けるファッション産業は現在、温室効果ガスの約10%、排水の約20%を排出していると言われています。
原料や製品の生産過程で公害が発生していたりするだけでなく、私たちが合成繊維製品を家庭で洗濯するときに膨大な量のマイクロプラスチックを水中に放出していることもわかってきました。
こうした事態を改善すべく、今、世界各地で新しい取り組みが始まっています。
より公正かつ持続可能な生産や消費へ移行するために、企業や消費者はどんな対応が求められているのでしょうか?識者に聞いていきます。
みなさんからのご意見や質問をお待ちしています。
出演:
森 摂 さん (武蔵野大学大学院 客員教授)
田中 めぐみさん (持続可能なファッションビジネスの専門家)
記事ID:54486
皆さんからいただいたご意見
生分解する素材で化学繊維を作ってみては(・_・?)
- 生分解する素材を使いつつ、吸湿性・速乾性・保温力といった機能を、繊維に付加する事は出来ないでしょうか?繊維産業から工業化したい国々も、コモ
ディティが高いものより、付加価値の高い製品や原糸を輸出する方が、フェアトレードし易くなると思うんですが(・_・?) - 投稿日時:2018年12月03日 21時35分 記事ID:54502
オーガニック製品にどんな意味があるのかわかったよ!
- 私が利用している宅配会社でもオーガニックコトンの衣類をはんばいしいますが、試着もしないでこんな高い下着は買えないわと思っていましたが、なんの為にオーガニックのものが出回っているのかがわかりました。
- 神奈川県 60代 女性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時59分 記事ID:54504
良い物をお下がり
- 日本産ならなお価格はお高めです。でもお下がりお譲り可能です。国内の雇用にも繋がります。世界環境、長い先を考えて購買していきたいです。
- 福岡県 40代 女性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時53分 記事ID:54505
ツイート
- もう古い着物きて、和服生活だな これで環境負荷が減るよ
- 投稿日時:2018年12月03日 19時53分 記事ID:54509
ツイート
- ファッション業界に限らない話だと思う。 そういえば、昔、物を買う時には、見識を持って買いなさいと教えられたな。
- 投稿日時:2018年12月03日 19時53分 記事ID:54510
ツイート
- 環境に優しい衣類を前面に出して売ってる衣類を見たことないからね。でも受けるかどうかはあくまで消費者が決めること。どこまで周知が進むかにもよるよな。
- 投稿日時:2018年12月03日 19時53分 記事ID:54511
ツイート
- ファッション業界が勝手に流行り廃りを作り出すから、廃棄が増えるんじゃ?と毎年同じ服を着ている俺は思う。
- 投稿日時:2018年12月03日 19時50分 記事ID:54512
ツイート
- ESG投資 環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance)。 当然のものだろうね。
- 投稿日時:2018年12月03日 19時48分 記事ID:54513
番組にご意見!
- ファストファッション業界の効率化ってぶっちゃけ、いかに安くするかってことでしょ。 やっすい価格で途上国の労働力をこき使ってるイメージ。 ただ、我々消費者も「安くていいもの」ってのを求めすぎるとそういうのに加担するのと同義ってことを忘れちゃいかんな。 やっぱ買っちゃうもの。
- 投稿日時:2018年12月03日 19時41分 記事ID:54514
確かに衣類を昔ほど大事にしなくなった
- 昔はクリーニングして出来るだけ長く着ることが当然だっただけにファストファッションは服の価値を変えたと思います。私は着なくなった服は自治体のリサイクリングへ出すようにして極力ゴミにはしないようにしています。合成繊維を含んだ服を洗濯することでマイクロプラスチックが排出することは今日まで知りませんでした。安いことはいいことよりも環境問題等に悪影響していることは消費者として服を選ぶときに意識することは必要だと思いました。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時38分 記事ID:54501
FAX
- 必要な分しか作らないこともムダをなくす、温暖化を小さくする方法のひとつではないでしょうか。
- 岩手県
- 投稿日時:2018年12月03日 19時37分 記事ID:54503
じゃあ、どうすればいいの?
- 衣服と環境破壊…急に言われても…環境に優しい衣服を選んで購入なんて、できないよ!
- 埼玉県 50代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時36分 記事ID:54506
ツイート
- 化学繊維の中心たるアクリル繊維の原料アクリロニトリルなんて超劇薬&毒薬だし
- 投稿日時:2018年12月03日 19時35分 記事ID:54515
ツイート
- そら石油やらなんやら使ってるからね衣類も
- 投稿日時:2018年12月03日 19時32分 記事ID:54516
着こなし術
- 流行に敏感にもなるのも良いけど、最終的にはいかに長く上手に着るかの着こなし術が大切だと思います。今は母が着ていた物をリメイクして着ています。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時18分 記事ID:54507
番組にご意見!
- 両親からは良いもの長く着るようにと教えられてきましたが、クローゼットやタンスの中にはお手頃な値段の衣類で溢れかえっています。結局お金にも環境にも良くないことがわかりました。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時11分 記事ID:54508
衣服が環境破壊に?
- 「合成繊維製品を家庭で洗濯すると膨大な量のマイクロプラスチックが水中に放出される」との話にはとても驚きました。改めて感じるのは、私たち人類は経済問題から安全保障、環境問題などあらゆる面からみて、もはや「一国史上主義」や「自国の利益だけを主張・最優先する考え」では存続できないことに気づかなければならない段階にきているのではないか?ということです。「地球家族」や「人類皆兄弟」が単なる言葉やスローガンではなく、現実の共通認識にならなければ、環境問題から経済、安全保障問題まであらゆる問題の最終解決はないのだと思います。こういったことへの取り組みが、ぜひ最終的には平和世界の構築に繋がることを願います。
- 大阪府 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 19時10分 記事ID:54500
マイクロプラスチックの「怖さ」をもっと知らしめるべき!
- 合成繊維の服を洗濯したら、発生した大量のマイプラが、処理施設を通り抜けて海に流れ込んで半永久的に残ると聞けば、絶望的な思いに駆られますが、それが、プランクトンや魚を経由して、自分たちの身体に戻ってくると知ったら、他人ごとではなくなると思います。まず、このような危機意識を各人に持ってもらうことがマイプラ減量のカギを握っていると思います。
- 佐賀県 60代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 18時07分 記事ID:54499
主要国や環境団体が環境汚染を取り上げ続けることが大事だと思います
- 世界の主要国や環境団体などが環境汚染について取り上げ続けることで、世界規模のメーカーほど販売姿勢が変わってくると思います。でも普段お世話になっている、合皮の靴や、化繊の服などが安くて品質もそこそこ保たれているのは石油製品による恩恵なので、それに代わる材料が見つかるかどうかですね…。また、それによる天然繊維の価格高騰も気になります。
- 千葉県 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 17時59分 記事ID:54498
物が触れ合う事で、削れていく。
- 物と物が触れ合うという事は、必ず、摩擦が生じて僅かずつお互いを削り合って行くという事です。その削れた破片は、山歩きをした時に減った靴底の様に、あちこちにばら撒かれています。これ以上、プラスチックをばら撒かない為には、摩耗し易い部分は土に帰る物質に変えて、マイクロプラスチックの拡散スピードを遅くするしかないと思います。
- 兵庫県 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月03日 17時48分 記事ID:54495