デジタル

パソコン未経験者をサイバーセキュリティ大臣に選ぶ国の末路/ひろゆき



58994a4f541a2f4ed5ba37f24889be57_s 別に外部から専門家を閣僚(※2)に入れることもできるし、そうでなくともツイッターやユーチューブを使いこなしてる政治家は自民党のなかにもたくさんいるわけですからね。

「判断をするだけだから細かい知識はなくていい」なんて擁護の声もあるみたいですけど、基礎知識を持っていることと、学習意欲を持っていることの2つは必須なんじゃないかと。なのに、大臣になってもいまだにパソコンを触る気がなさそうってのは、さすがにまずいかな、、、と。

 サマータイムもですけど、ある程度の知識がないと正しい判断ってできなかったりしますよね。例えば、USBを全部使えなく(※3)したら、タブレットとかの充電もできなくなっちゃいますし。民間企業でも無知な人が判断をすると大変なことになりますからね、、、大塚家具(※4)とか。。。

※1.USBを知らない
桜田氏は国会でUSBについて質問をされた際、「細かいことは私はよくわかりませんので、専門家に答えさせます」と回答

※2.専門家を閣僚に
民間人閣僚のこと。ただし、閣僚の過半数は国会議員から選ぶことが憲法で決められている。有名なところでは、小泉内閣時に、慶應義塾大学教授の竹中平蔵氏が経済財政・金融担当大臣に。最近では’12年に拓殖大学教授の森本敏氏が防衛大臣に任命されている

※3.USBを全部使えなく
’10年に発生したイラン核施設サイバー攻撃事件で、USBメモリーが利用されていたことを例に、日本の原発に関して質問された桜田氏は、「基本的には使われない」「使わせない」などと発言

※4.大塚家具
’15年に創業者である大塚勝久氏と、娘の大塚久美子氏の間で経営権の争いが起き、久美子氏が社長に。低価格路線への舵取りをしたが、業績は悪化。資金ショートも懸念されている。一方で勝久氏は別会社を設立し、以前の大塚家具が行っていた高級路線を貫き業績は上々

【西村博之】
元ニコニコ&2ちゃんねるの管理人。米国最大の掲示板サイト「4chan」の現管理人。フランス在住、たまに日本。「こんにちは。先週よりも気温が下がってきて、ますます外に出るのが億劫になって引き籠もってたりするという先週とさして変わらないコメントを残しつつ、いつも通りの生活をしています」

1
2