まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

募集終

怖い話!

第一回 怖い話グランプリ  結果発表!!

締め切り:2018年8月12日(受付終了しました)

精神論とか感情論ってもうちょっと重視されてもよくない?

2016年08月12日:20:08



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:37:08.746 ID:1uTg/F6V0
それは礼儀とか道徳でいいのでは

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:38:16.217 ID:CfKb72I30
>>3
例えばスポーツの流れであるとかメンタルなんかもだから礼儀・道徳にはおさまらんだろ

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:39:05.646 ID:rpA+cP0z0
分かる

150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:40:18.370 ID:R9kpetfdd
感情論ってなに?

153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:44:53.333 ID:adYMzaXi0
>>150
精神論:「問題の成否・効率性は、解決者個人の意思の強弱に決す」という態度

感情論:「存在するものを個人的な見方で判断し、その考えを他者に強制すること」

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:38:12.700 ID:9e49x8ita
むしろ
感情論で語れない奴は見下してるよ

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:46:32.363 ID:tPF8QLUGr
>>5
そんなんだから底辺なのよ

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:39:33.372 ID:hDCSVb3f0
人との関わりで必要ってのは分からんけど、スポーツとか武術で身体的にキツイ時は根性とかの必要性感じる

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:42:16.706 ID:CfKb72I30
>>9
そうそう
最近のスポーツは根性論を排除しようとしてるように見えるけど、絶対に必要だと思うわ

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:39:49.692 ID:Y7cFNkGL0
経済とかって結局は人間だしな

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:42:07.355 ID:cU1U5UvJ0
「重視しろ」より先に
理屈で説明できないからって精神論に逃げ込むヤツをどうにかしろ
あいつらのせいで信用失くしてんだよ

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:43:33.651 ID:CfKb72I30
>>11
確かにそういう馬鹿もいるな
でも馬鹿を変えるより賢いやつが学ぶ方が簡単じゃん

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:47:15.845 ID:XMnYqjz00
>>11に同意

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:43:52.134 ID:DSQixPLV0
感情論が妙に否定されてるのはネットの中だけだろ

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:45:18.451 ID:CfKb72I30
>>15
いや、ゆとり世代ってそういうの嫌うだろ
まあ俺の世代だけど

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:44:38.070 ID:6ce9d4Tu0
まず感情論と精神論は別物

そして感情論の意味を履き違えてる人間が多い

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:45:10.166 ID:RQsVJkgR0
まあ重視されてもいいけど
例えば場面緘黙とか失声症みたいな病気を
甘えてるとか根性で治るとか言う奴はゴミだとしか思わない

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:46:08.814 ID:ifevJki+0
親     な、なんてこった… これだから女は…すぐに感情論に走る!
女教師  私たちは、生徒に情緒を教える立場なんですよ? 感情が絡まなくてどうしますか?

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:50:44.287 ID:S5xworaz0
>>20
本当に道徳教えられる教師なんてほんの一握りだろ
教師なんて専門教科教えられればなれるんだから
子供に道を説くなんて思い上がりが過ぎるぞ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:55:39.996 ID:CfKb72I30
>>27
それを言い出したら教育できる人間なんていなくなる
もちろん親も含めてな
教育の結果なんて教育された側が死ぬまでわからんのだから

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:48:23.975 ID:rpA+cP0z0
全部精神が軟弱だから駄目なのじゃぁ~!!
これが精神論

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:52:00.262 ID:mJCSZ+kVd
その精神を強くする方法が大事なんだろ
あほか

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:53:58.478 ID:5Jtr95WG0
感情論や精神論は必要だろ
軽視するほうがアホらしい

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:55:18.055 ID:M+7vztY9K
他人に押しつける様なもんじゃないからな

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:57:10.281 ID:BoxNTwcQ0
議論の至上部分に感情を据えるということは
主観的事実が客観的事実に先行する事になるので
要は議論にならない

何故ならAは良い/悪いという単純な善悪を議論するにあたっても感情論で語れば、私は悪いと思う 或いは私は良いと思う という感情が論理の支柱になるので
永久に結論がつかない

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:10:00.606 ID:6ce9d4Tu0
感情論とは>>32のことだよ

状況も問わずに感情論だと騒ぎ立てるやつは言葉の意味もその問題性も理解していない

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:58:19.736 ID:RQsVJkgR0
時には精神論も大事だと思う。

でもこの前識字障害があってうまく字が書けない人の特集をなんかでやってて
そういう人たちに甘えるな!とか罵声を浴びせる奴がいるとかいう話聞いて
重視したところでこんな頭の悪いゴミが増えないかなっていうのは心配

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:01:09.219 ID:CfKb72I30
>>33
他人に押し付けるものではないな
でも例えばほんの一握りの例外かもしれないが障害があっても勉強ができるようになったやつがいる
そういう人がいるのは精神論によるものではないだろうか?
そう考えると毛嫌いするべきではないと思う

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:59:48.228 ID:Bqk8xK6W0
精神論は自分の指針にする分には良いけど人に求めるのは違うような

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:59:52.229 ID:tyttyA+aa
必要だけど悪用するヤツが結構いるとおもうんだわ
オレの理想はジュウザみたいな感じ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 21:59:56.301 ID:uOuSboZU0
適切な論理力と精神論・感情論がマッチするのが一番いい

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:04:50.116 ID:rtjxZSuo0
自己愛が肥大化したような感情論が糞なだけで
感情自体は人間が持つ観念に組み込むべきものだろ?
感情と感情論取違えてるの多くね

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:09:49.460 ID:CfKb72I30
>>40
例えば身勝手な感情論を振りかざす人間がいたとする
しかし、その人間にモノを売らなければならないとしたらその身勝手な感情論に合わせる必要もあるのでは?

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:10:20.173 ID:USHwp58w0
>>46
それはまた別の話やろ

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:12:53.968 ID:CfKb72I30
>>48
いや、商売で成功しようと思ったらそれは結構重要だろ
他の分野にだって無関係の話ではない

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:04:47.406 ID:USHwp58w0
>>51
そういう話題じゃないって突っ込みだよ
君が>>46で持ち出した例は単に相手に合わせるのが大事ってだけの話で
それまで続いてきた話は感情論も論理もどちらも重視されてしかるべきだって話

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:07:17.235 ID:WDxmzWax0
精神論は最後のカンフル剤でいいと思う
精神論だけでは疲弊してしまう

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:19:37.271 ID:EnX+koEw0
相手の気持ちを考えないのが精神論感情論
自分のことしか考えてない

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:22:20.327 ID:XvbvfyC0a
精神論「やる気があれば何でもできる。できない奴は甘え」
感情論「私が良いと思うものは良い。なぜ良いかを考える必要はない」

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:24:09.605 ID:lFSSkLJd0
軽視することはないが重視する必要なし

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:35:14.527 ID:DHkwN68U0
精神論なんてニートや怠け者に説教するときくらいしか役に立たないだろ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:38:41.469 ID:CfKb72I30
>>67
他人に振りかざすという意味ではな
自分自身で持ち合わす必要がないという意味ではない
だからこそ教育によって持たせることが難しいわけだが

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:40:24.859 ID:DHkwN68U0
>>71
要するに「自信」のことだろ
んなもん持ってる奴は持ってるし持ってない奴は持ってないよ

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:35:34.157 ID:e0QtMWjq0
感情論→話の根拠が事実でなく感情
感情的→話し方
くらい違うと思ってた

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:37:54.242 ID:143KjNDN0
スポーツで格上に勝つには根性論必要

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:43:02.636 ID:rtjxZSuo0
感情論を行使する人間は他者を説得する理由を提示できないので雰囲気で押し切りたいだけって話

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:48:10.108 ID:M6CzSH3h0
バランスなんだよ
精神論と感情論を押し出す人は論理的に物事を考えられない
かといって論理的にだけやっても人がついてこない
バランスなのさ

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 22:52:15.883 ID:rtjxZSuo0
むしろ感情や感情論よりも論理という言葉の意味の変質の方が問題な感じなのか…

96: はんぺん大魔神 ◆92b7MYSKNs 2016/08/11(木) 22:58:25.248 ID:T8y1ZfKl0 BE:283734313-2BP(0)
そら金メダリストは例外なく強い思いがあったからこそメダルがとれたのだろうが
だからってそこだけ抜き出して感情が一番大切他はどうでもいいって言ってるように聞こえる人もいる

127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:26:59.631 ID:63B4rM4op
おまえらのいう感情論ってそもそもなに?wwwww
「私が嫌だからやめてほしい」←これは感情論なの?

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:31:59.979 ID:bTXrnSoj0
>>127
それは感情論じゃなくて要望だと思うわ

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:34:36.574 ID:LE/eH+rA0
自分のために精神論感情論を使うのはアリだと思うよ
ダメだと思うのはそれを人に押し付けるような行為

133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:42:22.781 ID:63B4rM4op
感情的に議論を結論付けようとする←感情論
人間の感情を論拠に論理を展開する←これは感情論ではない?

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/11(木) 23:51:56.337 ID:sYq/gXDk0
感情があるうちは子供だとおもてる

142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:07:38.194 ID:36fV4pUh0
感情論って論理破綻してる時のゴリ押し技だよね
それで乗り切れたらしめたもの

143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:31:31.306 ID:adYMzaXi0
例えば何らかのノウハウや知識に差がありすぎて100倍くらいになったのを
「やればできる」で何とかできるとは思えんね
せいぜい1.5倍までだろう

例)
・手書き vs 事務処理システム
・テキストエディタ一本鎗 vs 他社製・内製開発ツール頻用
・カタログを暗記して言うだけの営業の売上 vs (顧客の業界での)実務経験やコンサル経験がある営業の売上

五輪とかで「だいたいの能力は同じ」ってなら精神論も必要だろうが
日本で精神論が持ち出されるのって責任転嫁のほうが多いような印象だな
成績が悪かったりするやつのケツに蹴り入れて追い詰めるためのものだ

148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:39:01.291 ID:xvDJt+uS0
死刑廃止論は感情論って言う奴はマジでクソ
感情論なしで法律決めてたら犯罪者は全員即射殺するのが一番効率的って事になっちゃうやんけ

160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:52:45.114 ID:LYPlbwZ20
>>148
冤罪の可能性あるし「裁判」という形式を取らないと

162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:55:46.843 ID:WEbbWQNd0
一般的に使われる感情論って
「それだと○○が可哀想だろ!」みたいなやつじゃないの

164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 01:02:06.369 ID:YYq/+KPn0
社会に出て現場を色々見てると気付くはず
論理性を突き詰めて無駄の排除目指すと大抵失敗してる
「合理性を考えるとこうなる」「感情に配慮して良いことなど何もない」
って理念で作られたシステムは崩壊する
現場がちゃんと回って論理性もちゃんと維持されてるシステムって
感情に配慮した遊びのようなものがある
論理性を押し付けると大抵現場にとっては負担が増える
現場レベルではただの負担増に見える
経営者レベルで見れば十分な理由があるんだけど現場はそんなの知ったこっちゃない
だから有能な管理者は負担とバーターで現場にちゃんとアメを用意してる

165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 01:07:19.625 ID:TTY403FC0
まぁ今の時代感情要素を排除する≒論理的合理的って見えやすいんだよな
不利益な情報を数値化してないだけなんだけど

167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 01:40:10.700 ID:MtfOVkZ40
根性論ってワタミみたいに悪用するやつがいるからな
悪用してるつもりじゃなくても
根性でなんとなる!って思い込むことで
労働環境の悪さなんかから目を逸らさせる効果がある
これって経営者だけの問題じゃなくて
労働争議とか面倒なことを嫌がる社員にとっても都合がいいんだよ
日本人の中流幻想だって半分くらいは「根性があれば出世できる」っていう根性論のおかげでしょ
階層を隠蔽する効果もあるよね

168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 01:48:54.135 ID:VmlC2PbW0
脳化学に基づいた精神論は善
そうでないものは悪
あと感情論は論外

149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/12(金) 00:39:46.076 ID:rlBB2CCup
ま~俺はむしろ精神論くらいしか上司には求めないけどなwwwwwwwwww
意欲落ちないように精神面でサポートしてもらえたらあとは自分で考えてやりたいタイプ






精神論とか感情論ってもうちょっと重視されてもよくない?

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:12 ID:5OKnflRK0*
日本人は程度低いな
2  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:17 ID:l1fiSdb2O*
※1
お前、何人
3  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:19 ID:yUdErTCg0*
精神論は役に立つこともあるだろうが、感情論はどうなのかな?
議論の面では完全に駄目だけど、人を引導する場面では役に立つこともある気がする。
ようはバランスだな。全部バランスよく使っていけば、問題はないはず。
いや、バランスよく使えないやつがいるから、こんな風に問題視されるんだけどな。
4  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:22 ID:BqUmh4yDO*
まぁ日本人選手の精神論なんて非合理な練習ばっかに無駄な根性注ぎ込んで肝心の本番では結果出せないっていう悪例が腐るほどあるから淘汰されて当然

根本的な豆腐メンタルを変えないと意味がないのに

精神論なんて無駄
5  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:24 ID:l.hQ1bgO0*
合理的、科学的やった上の精神論は良いと思うし必要と思う
ただ昔のスポーツの監督みたいに精神論が先行したのがダメだったんだろね
6  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:26 ID:HKOAeJRf0*
例えば、スポーツなら、まず身体に合ったトレーニングを行う。でも、トレーニングを適切に行っても、思いきり相手にぶつかっていけないなどの理由で勝てないことがある。そのときに精神論というべきか、精神重視の対策が必要になる。
最初から精神論は必要ねーだろ
7  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:26 ID:kT3LSSDW0*
※1
くさい

キムチの臭いがする

8  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:27 ID:Iknlv3ix0*
リアルタイムでこのスレ見てたけど一人だけ変なとこに固執して騒いでた基地外がいて怖かった。
まぁ案の定カットされてるけど。
9  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:28 ID:FfkwHMy80*
言ってる意味がわからない。
10  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:30 ID:FfkwHMy80*
ケンカなって終わりだろう!
11  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:31 ID:GYDUuOih0*
そのご立派な『精神論』とやらで戦争に負けたのをお忘れかな?w
12  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:31 ID:Ide0mkQc0*
こういう系見るといつも思うんだけど、何で一択で選ぼうとするの?
13  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:33 ID:fOdNICm70*
感情論は終わりがないだろ
14  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:34 ID:Iknlv3ix0*
※11
戦争に負けたからこそ軽視されるようになったけど、本来のバランス的にはもう少しくらいなら重視すべきって話だろ
誰も精神論で全部決めろとは言ってない
15  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:38 ID:Yrw48sqB0*
心技体
16  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:41 ID:2EzO1dKb0*
知に働けば角が立つ、情に棹させば流される、
意地を通せば窮屈だ、とかくこの世は住みにくい。
17  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:42 ID:J7SyBjL00*
ティーダ ビサイドオーラが優勝するっす
周り   馬鹿じゃねえの万年初戦敗退がwwwww
リュック ティーダはザナルカンドエイブスのエースなんだからねっ!
周り   ザナルカンドwwwwねーよwwwwww
ユウナ  ザナルカンドはあります 私召喚士ですから
周り   え?
18  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:45 ID:iSUES.jW0*
長年カープファンやってるが、精神論辞めたら優勝狙えるようになったで。
19  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:46 ID:1rXaO8Zs0*
精神や感情は大事
精神論や感情論はいらん
20  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:47 ID:fnE9z94K0*
別に他人に押し付けなけりゃ感情論だろうが精神論だろうがいくら持っても構わんで。
21  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:50 ID:Z6MZ92bm0*
論理的であることを最上と突き詰めるなら、最終的には人間の指導者はロボットにするべきって話になるからね
22  不思議な名無しさん :2016年08月12日 20:58 ID:fiwZF2Zk0*
感情論こそ論理的に扱うべきだよね
あくまで人として感情を至上としつつも、
振り回されない為の科学的な扱い方についてもっと向き合った方がいいよね
その点では世間で言われてる精神論やら感情論はダメね、適当で思い込みが激しすぎる
23  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:05 ID:nQ0y38u90*
この雰囲気だけで動いてるロクでもない連中が?
大笑いだな、アンタ芸人の素質あるわ。
24  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:07 ID:kEFUYcHt0*
※22
そう言うのが大事だな。

他人の感情面や精神面まで配慮して理論的に物事に対処する。
理論と言うのは別に感情や精神を全否定するものじゃない。
25  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:17 ID:bfuxjC2o0*
論理に至るまでの不完全なものを精神やら感情と言っているだけで最終的に論理に帰結する
よって区別して考えていること自体が無駄
26  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:22 ID:l.hQ1bgO0*
※11みたいな先の大戦が精神論だから負けたとかマジで思ってんのか
工業力や経済力、資源力とか考えたこと無いのか
旧軍の精神論嫌いだがこういうアホも余計にたち悪いな
27  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:30 ID:Ejvm5VXuO*
スポーツ選手なら、世界一になりたい!みたいな気持ちも大事かも。
28  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:32 ID:Y9V.L65X0*
そりゃそうだろうよ、むしろそう言うのを重視しないからおかしくなる
ただし議論では分ける必要があるという事、一応はな
そして今の世の中は議論だらけだという事
29  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:34 ID:H71Ld7fg0*
感情「論」なんだから、感情を基礎に論理を展開できなきゃ
好きだから好きでは論理になってない
どこが好きなのか、なにが好きなのか、どのような種類の好きなのか、感情を細かく分解できなきゃダメだろ
30  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:38 ID:ZKKxBzka0*
「栄養豊富だから食べると体にいいよ」←論理
「嫌いだから食べたくない」←感情論
「そんなだから成長できないんだ食え」←精神論
こういうことか

論理を踏まえての感情論なら問題ないと思うけど、感情がぶっちぎりに先走るのはよくないよな
31  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:41 ID:KP0bm1kb0*
馬鹿が聞きかじった程度の知識で感情論振り回すことの愚かさを思い知れ
32  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:43 ID:XPtuunxS0*
感情論同士のぶつかり合いなんて始めたら世の中めちゃくちゃだ
33  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:43 ID:wbJQ9fNe0*
知力と力を尽くして互角の相手に競り勝つには精神論は有効。
戦略差を埋めるのに精神論に頼るのは無能。

状況を自分で管理できるなら感情論は不要。
他人の承諾を得ないと物事を遂行できないのなら、感情への配慮は必要。
34  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:47 ID:TIRPONAr0*
俺たちの話みたいにレベルの低い段階では邪魔でしかない
35  不思議な名無しさん :2016年08月12日 21:54 ID:RXLjCB5g0*
その内容による

感情論で法や秩序を妨げるクズがいる限り、日の目を見る事はないと思うよ
36  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:03 ID:D0lNf8nQ0*
理性ある精神論とか感情論なら必要だよ
理性なき精神論とか感情論は淘汰されるべき
37  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:03 ID:qWfSF4YH0*
感情は人間に必要なものだが、それも感情を法の上に置いたりしなければの話だ。
感情のままに生きたければ人里離れた土地でひっそり暮らすか、法の及ばない国へ行け。
38  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:04 ID:jeSjcesh0*
追加コメ26は言いたい事の主旨は良いが何か勘違いしている気もする

11は要するに「工業力や経済力や資源力等の本当に目を向けなきゃならん問題から逃げて精神論に走った結果戦争に負けたんだろ」と言いたいんじゃないの?
雰囲気的に11と26の言いたい事の主旨は同一に感じるんだけどな

無理を他人に押し付ける為の精神論は許されないが
精神や感情を大事にする事は良い事だ
同時に理屈をきちんと押さえる事も良い事だ
要するに「情理に適う」事こそ肝要
理屈と感情の両方にバランス良く目を向けて
最善の道を探し出す努力を怠らない様にしよう
39  開花神道 :2016年08月12日 22:12 ID:401tKie.0*
吉田松陰なんて、精神論と感情論の権化みたいな人間だけど、だからこそ松下村塾の塾生達に、多大な影響を与える事が出来たんだと思うけどね。

歴史上の英雄・政治家達が、人心を掌握する際に、理路整然とプランを説くなんて事は殆ど無くて、普通は精神論や感情論を説くもんだよな。

精神論や感情論を、「下らないもの」として貶める風潮があるのは、戦後の愚民化政策の賜物だし、愚民化教育に感化されて「精神論なんて下らない」何て言ってる奴は、「自分にはリーダーの資質は有りません」と、告白してるのも同然だよな。
40  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:19 ID:lNkHq.z70*
精神論とか感情論を尊重しようとか、キモいから嫌や。
41  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:19 ID:xDseZzIZ0*
この人と仕事したら苦労するだろうけど楽しいだろうな
この人と仕事したら楽だろうけどつまらんだろうな

男なら前者を選びたい
42  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:19 ID:LTCKWoEG0*
感情論と精神論をごちゃ混ぜにして考えてるやつ…w

「感情論とは、結論を支える最大の論拠が自身の感情であるような議論のことである。」

感情論は定義からして自分の主観のみを重視して意見を言ってるだけで、いくら論理的っぽくしても所詮相手にとって根拠のない意見に過ぎない
だから議論の場において感情論はNG
(相手の感情をきちんと考慮すれば、それは感情論ではなく真っ当な議論)

議論の場でないなら感情は重視されてよい、むしろされるべきだ
すると論でないからこれは感情論にならない(相手に意見を言った瞬間にそれは議論の場になり、相手の感情を考慮しなければ感情論になる)

結局感情論はダメだということだ

「精神論(せいしんろん)とは、人間の精神力が、物質的な劣勢を、跳ね返せるとの立場を指す。」
ケースバイケースだ、精神論が有効に働くためには状況を見定める必要がある
43  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:21 ID:06uLA6sw0*
精神や感情なんてそれぞれで固有のものだ
それを元にして動くのは当然だし自由だけど
他人に理解して貰おうとか、ましてや押し付けたり出来る訳が無い
そこに折り合いを付けられるのが公約数的、論理的な考え方であって
対象となる者が多くなれば多くなるほど精神論や感情論とは離れていく
そんな所に「もっと精神論や感情論を大事にすべきだ」なんて言い出したら
纏まるはずの話も纏まらなくなって来る
44  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:33 ID:H71Ld7fg0*
※42
>相手の感情をきちんと考慮すれば、それは感情論ではなく真っ当な議論
これが良くわからん
相手の感情に考慮しようがしまいが、個の感情に立脚した論であるなら感情論でしょ?
議論はどちらの論が正しいか勝ち負けを決めるだけじゃないだろ
双方が感情論を展開して落としどころを探るなんてよくある事だと思うんだけど
45  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:34 ID:IBrAJFr80*
いわゆる老害さんが多用したせいか、まったく信用が無い。
こないだ都知事選で色々やらかした人みたいなんと
まともに絡みたくないやろ。
46  開花神道 :2016年08月12日 22:37 ID:401tKie.0*
日本人の精神
日本人の感情
表現・体現出来る人間こそがリーダーたり得るのだ。
そもそも、自身の感情を他者に押し付けて何が悪いのだろうか?
友に自らの感情を押し付けずして、親友になれるのか?付き合っている彼女に自らの感情を押し付けずして、人生の伴侶となせるのか。
精神論と感情論は、一人前の大人ならば、語れて然るべきものであろう。
47  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:39 ID:H71Ld7fg0*
あと感情論の立脚点となる感情が自分のものと限定するのも決めつけが過ぎる気がする
「私個人は賛成だが、社長がその手法を嫌っているので認められない」とか他人の感情に立脚する感情論でしょ?
48  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:50 ID:Z6MZ92bm0*
とりあえず自分の気に食わない、都合が悪い意見の事を感情論という奴が少なくないのも問題
まともな感情論に対する見解が育たない土壌が出来てしまっているように感じる
おかげでこういう場でもない限り『論理的、感情論』って単語を使う人間は信用出来ない
頭が悪い人間が使う単語だとすら思っている
49  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:59 ID:Dwh9AjY60*
精神→入力担当
論理→処理担当
肉体→出力担当
50  不思議な名無しさん :2016年08月12日 22:59 ID:xrBM.oC.0*
議論の場なら感情論はただの出発点なので重要ではない
交流の場ならどんな感情を持つ人間かというのは重要になってくる
これらの区別をつけられない人は極めて感情的で危険なので、無闇に感情論を重視するのはデメリットの方が大きいかと
51  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:05 ID:YIZfDcIN0*
鬱とかの精神病を甘えとか言ってるマッチョなクズよくいるよな。うっざ〜
偉ぶりたいがために「甘え」って言葉に甘えんな、偉くなりたいならまず知識と教養を身につけろクズ

あと>>136もだけど感情というものを軽視する奴は本末転倒な馬鹿。人間のあらゆる行動原理は感情に基づいてるんだぞ。感情を否定して合理的に行動するならそれは何の為だ?感情が無いなら宝くじが当たっても自社が倒産しても同じなんだからどんな行動も意味が無いってことになる。
52  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:07 ID:LTCKWoEG0*
※44
>相手の感情に考慮しようがしまいが、個の感情に立脚した論であるなら感情論でしょ?
違うな
相手の感情を考慮しているなら「結論を支える最大の論拠が自身の感情である」ことにならない
定義に反しているので感情論にはならない

>議論はどちらの論が正しいか勝ち負けを決めるだけじゃないだろ
イエス

>双方が感情論を展開して落としどころを探るなんてよくある事だと思うんだけど
最初から落としどころをつけようとしているなら、それは相手の感情を考慮していることになる。よってこれは感情論とはいえない、飽くまで最初に自分の感情を表明したに過ぎない

※47
「私は(社長のことはひとまず置いといて)賛成だ
社長は反対だ
私は、社長のことをひとまず置いといた私の「賛成」という意見よりも、社長の「反対」という意見を支持したい
よって私は反対だ」
という立派な自分の感情
53  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:25 ID:HjPgi7g.0*
実績がねーと何の意味もねぇよ。真面目に本人なりに頑張っても仕事出来ねーヤツとかいるけど、只のクズだしな。一番どうしようもないわ。
54  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:28 ID:Gpp9paAL0*
「感情論なしで法律決めてたら犯罪者は全員即射殺するのが一番効率的って事になっちゃうやんけ」なんていう発言がそもそも感情論である事に気づかないって知能低すぎてかわいそうになるな
55  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:29 ID:PNA8z2PE0*
同じ目的、同じ価値観の共同体なら有りなんじゃない?
そう、お隣の国みたいなね。
しかしねぇ、精神論はともかく感情論って仲間内でも
成立する事は稀じゃないか?w
俺はトイレ掃除当番はぜったいやらない、イヤだからw
いや、いやなもんはイヤ!w
56  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:33 ID:LTCKWoEG0*
そう言ってるやつはそもそも感情論賛成という立場だとことに気づかない※54知能低すぎてかわいそうになるな
57  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:50 ID:rltbYUdg0*
精神論より感情論の方が難しいと思った
それこそ釈迦や賢人みたいな人しか上手く使えこなせなさそう
58  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:50 ID:Ku8QFtuJ0*
自身に向けてならいいけど、他人に強要はしないで欲しい
59  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:50 ID:H71Ld7fg0*
※52
好きなものは生涯好き、嫌いなものは生涯嫌いで結論は不変でなければ成立しないのが感情論ってこと?
そうであるなら私の感情論に対しての捉え方が誤りだな。感情論は無用だわ
最大の根拠である感情が別の要因(データや別方向の感情論)で揺らぐ(嫌いだがそこまで言うなら試してみよう的な)事は容認してもいいと思うけどなぁ
60  不思議な名無しさん :2016年08月12日 23:52 ID:.mgvX1P.0*
今でもヒス女や脳筋バカが十分に大手を振ってるだろ
61  不思議な名無しさん :2016年08月13日 00:30 ID:SzrxZLsm0*
※47
その場合、社長の論拠は感情かもしれないけど
「私」の論拠は社長の感情への配慮=権力の打算と言う事になるので
「私」にとっては感情論ではないと思う
62  不思議な名無しさん :2016年08月13日 00:35 ID:.ZgwW9nn0*
相手と用途に応じて都合の良い時に使えばいい
感情の豊かさはヒトの特権だし
将来もっと合理化されて、その概念すら無くなるかもしれない
63  不思議な名無しさん :2016年08月13日 00:58 ID:nhvM6p.b0*
※59
別に感情は変わるでしょ

「なんとなく嫌だから反対だ」という意見がデータの提示により覆されるなら、自分の経験則から「なんとなく嫌」という感情になったといえる
この場合「なんとなく嫌だから反対だ」ではなく「自分の経験則により反対だ」といい、具体的にどのような経験なのか分析しなければならなかったのだろう

そして、その人の経験則よりもデータを信頼する方が良いと言ってその人を説得するなら、相手の感情を考慮しなかったことにはならない
なぜならこれは相手の感情のもととなっていた経験則に対して反論したからだけだから

「なんとなく嫌だから反対だ」という意見が別方向の感情の表明により「そこまで言うなら」となったなら、相手の感情に屈服したか、折り合いをつけたか、のいずれか
前者の場合議論に生産性のない感情論
少なくとも一方が不利益を被っている
後者の場合問題なし
64  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:02 ID:nhvM6p.b0*
※61
「私は裕福でありたい
裕福になるためには社長を支持しなければならない
よって社長を支持しなければならない」
議論の相手には無関係であり、ひっくるめて個人の感情
これを突き通そうとすれば感情論
65  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:02 ID:Ddwt9MYZ0*
ファーwww
そういうものを重視し過ぎたせいで自殺率激高の国になったんやろがw
66  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:13 ID:hUmOfUTp0*
頭の良い奴が節度をわきまえて運用するなら別に構わんけれど必ずバカが拡大解釈するからダメなんだって
67  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:14 ID:nhvM6p.b0*
自殺率なんて宗教や文化の価値観によるものだろ
68  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:15 ID:IkvVBGdV0*
※63
そうではなくて、それを感情論に含む、感情論と呼ぶって意味での容認ね
相手の感情を考慮するものは感情論の定義から外れるって話題の方

後者は問題なしってことなら、感情論でも(建設的な)議論ができるって事で、私は感情に立脚する理論は意味があるというスタンスに立てる
69  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:26 ID:jlNuW51Z0*

メンタルも大事、とか言えばいい話

精神”論”とか感情”論”とか組み合わせているから、おのずと「論理に主観を混ぜ込んで非論理的」なイメージに結び付けられがちなだけ
70  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:37 ID:fHC3cY9i0*
論理記述しないものを○○論と呼称するのは腑に落ちない
○○主義とか○○教とか呼ぶべきだとさえ思うのだが
71  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:52 ID:IkvVBGdV0*
感情論って突き詰めると心理学とか脳科学に踏み込んでいくものだと思うんだ
感情でも論理は構築できるでしょ
好き、ここが好き、こうだから好き、この部分は好きという感情を刺激する、コレのこの構成要素は人のこの感情を呼び起こす作用がある...って感じで詰めていくこと
それによって論理を構築するのが感情論でないの?
72  不思議な名無しさん :2016年08月13日 01:52 ID:7KtXE.HE0*
精神や感情は重要だけど根性はいらんわ。そんなもんに頼った瞬間に努力の方向性を間違う。
73  不思議な名無しさん :2016年08月13日 02:11 ID:7vTef2WR0*
エヴァンゲリオン(元祖)のMAGIだな。
「科学者」(理性・常識論)
「母親」(しつけ・精神論)
「女」(個人としての感情論)
74  不思議な名無しさん :2016年08月13日 02:18 ID:bR9PRLN90*
精神的な世界観と人間的感情の世界の折り合いをつけたかったのが、イエスキリストや仏陀なんだと思う
要は個人の器量しだいよ
75  不思議な名無しさん :2016年08月13日 02:22 ID:9EhF60wu0*
スレ主がクソだから必要のない言い合いに発展した感
>>1でいいこと言っておいて、>>6>>12ときたにも関わらず>>11に対して>>13はイカンでしょ
76  不思議な名無しさん :2016年08月13日 02:59 ID:iIlXDfAY0*
感情論・精神論の押し付けが許されるのは松岡修造だけだな。
でも彼は教える時は論理的だけどね。
論理的に教えて、それ以上の力を出すのに必要なモノとして
感情論・精神論を持ち出す。
77  不思議な名無しさん :2016年08月13日 03:26 ID:px67PFCF0*
自分に対して発破をかけるときに必要だとは思うけど、他人に強要するのは違うと思うな
78  不思議な名無しさん :2016年08月13日 06:56 ID:GW0smJzS0*
その昔某民族のみが持つという大和魂という精神性があれば物量・国力の差は問題無い言った連中がおりまして
79  論理が大事 :2016年08月13日 06:58 ID:GdefBVqw0*
感情論は32の通り。精神論も、多少は通用する部分はあるのかもしれないが、それは論理的な行動が出来ることが最低条件だし、やっぱり論理を重視すべき。
1の「ゆとり世代が精神論を嫌う」って言うのも何を根拠に言っているのか分からないし、「スポーツの流れ」ってのも抽象的過ぎる。
80  不思議な名無しさん :2016年08月13日 07:27 ID:azHhH18J0*
そもそもスポーツそれ自体は生産性もなく何の意味もない行為だから、選手や応援する人たちがあってこそ成り立つ職業。つまり感情論で出来上がった職業。
81  不思議な名無しさん :2016年08月13日 07:34 ID:2tHk68hn0*
物心両面っていうだろ
両輪の関係でどちらも大切
相互を補って過剰にカバーしようとするとおかしくなる
大戦時の米軍は物量ばかりと見られがちだけど兵士の士気は高かった
82  不思議な名無しさん :2016年08月13日 07:34 ID:N82E7RsM0*
※75
いや、スレ主はこれでもまともな場に戻した方だよ
元スレ見てみ
ひどい奴わいてるから
83  不思議な名無しさん :2016年08月13日 08:36 ID:JZU72I4K0*
※68
折り合いをつける場合やデータの提示に覆される場合、自分の感情を最大の論拠として結論を導く姿勢じゃないだろ?
84  不思議な名無しさん :2016年08月13日 09:58 ID:IkvVBGdV0*
※83
感情論の対義語ってのがちょっと分からないから表現しにくいが
感情でないとあるデータに基づく理論があったとするだろ
その理論と別のデータに基づく理論を比較検討して、別データにも一理あるとなったからと言って
その理論は「論」ではないとはならないだろ?
85  不思議な名無しさん :2016年08月13日 10:08 ID:IkvVBGdV0*
AだからBである、という主張があればそれは論理でしょう
論理が正しいか間違っているかと、論理であるか否かは別問題
86  不思議な名無しさん :2016年08月13日 10:28 ID:FvqEocyU0*
議論や論理につきものなのが、感情論・精神論・詭弁

論としては正しい場合もあるだろうが、用いる奴の地頭力が低いので結果的に場を掻き乱す程度にしかなってない
87  不思議な名無しさん :2016年08月13日 10:48 ID:KtbjK8e10*
でも、精神論者って諸々の精神疾患を病気だと認めない人多いよね
要は時代錯誤なんだよ
他の臓器が病気になることを認めても、脳が病気になることは認めない…笑
信じたいことしか信じないことを助長するのが精神論だと分からないのか?笑
88  不思議な名無しさん :2016年08月13日 11:48 ID:SZHCA2V.0*
あっていいんだけど、ヒステリックになってはいかん
89  不思議な名無しさん :2016年08月13日 12:33 ID:pL0KF3Bk0*
精神論否定論者的には精神論は日本以外の国には存在しないらしいなw
つまり他所の国は皆無感動無個性で合理的に動くわけだw
90  不思議な名無しさん :2016年08月13日 16:11 ID:hZXNKWeN0*
重視するもしないもないでしょ
精神論や感情論が重視されるってことは、その発言者に発言力があるということなのだから
周囲にとっては、重視しないという選択肢が最初から与えられてない状況に他ならない
91  不思議な名無しさん :2016年08月13日 17:24 ID:34yv8rrk0*
精神論や感情論自体の否定よりも一つの理由で統一するなって話よ。
人によって頑張りたい理由と頑張りたくない理由ってのは違う。そんな事すら理解できてないからダメなんだよ
92  不思議な名無しさん :2016年08月13日 17:34 ID:.Zlol3uk0*
どうしても頭の弱い部活の顧問みたいなのがチラ付くんだよな
93  不思議な名無しさん :2016年08月13日 17:58 ID:o4AnC11z0*
※91
それって要は水と油ってやつで精神論において通用することで、理論的には通用しないんだよ。それを精神論や感情論で解こうとするのがあなたたち。他の人達はそうした精神的なものや感情とも自分なりに上手く向き合っているんだよ
94  不思議な名無しさん :2016年08月13日 18:16 ID:nhvM6p.b0*
※84

ん?何に対して反論したんだ?

それは感情論ではないでしょ
95  不思議な名無しさん :2016年08月13日 19:06 ID:QDhm72Kj0*
排除すべきスポーツの根性論はコーチ・監督側のだからな
指導者が思考停止して同じメニューを延々とやらせるのが悪しき根性論
素人はすぐ履き違えるから困る。今の高校生だってちゃんと限界まで練習してるよ
96  不思議な名無しさん :2016年08月13日 19:20 ID:fcMGS5V90*
とりあえず、教育者と上司だけは精神論禁止な
97  不思議な名無しさん :2016年08月13日 19:37 ID:N82E7RsM0*
※95
限界までやってる高校生なんて意識高いやつに限られるぞ
98  不思議な名無しさん :2016年08月13日 21:52 ID:Bz2kA7JF0*
精神論は大事だがそれを履き違えるとヨットスクールみたく失敗する
99  不思議な名無しさん :2016年08月13日 22:19 ID:CUJRIloN0*
メンタルとかスポーツ見てたら本当重要ってのがよくわるからな
100  不思議な名無しさん :2016年08月13日 22:53 ID:0KZXMx7v0*
精神論や感情論の方が重要と言うのなら死んどけと思うけど
軽視されすぎじゃないかな?という事なら分かる
こきつかう立場や言うこと聞かせたい立場なら、そんなの邪魔でロボットみたいに思うように動いて欲しいけどね
101  不思議な名無しさん :2016年08月13日 23:03 ID:N82E7RsM0*
本スレも米欄もこのスレ主の言いたいこと汲み取れてないやつ多くね?

多分このスレ主が言いたいことって
・精神論pgrしてるやつもいるけど同じレベルの実力があれば精神力が勝負をわけることもあるんだからそう馬鹿にするもんじゃない
・感情的になるやつを「感情論だから…」で切り捨てるのは簡単だけどそれが客であったりクライアントである 場合もある。そうなった時に切り捨てるんじゃなく感情論に対応していけるようになれば成功する
ってレベルの話だろ?

本スレも見てみたけど、言葉の正誤に固執してる基地外とかがいてどうも理解できてないように思う
102  不思議な名無しさん :2016年08月13日 23:05 ID:N82E7RsM0*
※100
むしろこき使う側ほどそういう精神論とか感情論に敏感でないと失敗するってことじゃない?
103  不思議な名無しさん :2016年08月13日 23:08 ID:0KZXMx7v0*
軽視されてる云々言っても人である以上、感情論等はデフォだと思うよ。
それをうまく使って、周りに納得させるために武装させていくイメージかな?私はうまく言えないけどね。
大概は感情が意見の出発点だったりするよ。特に反対意見はね
104  不思議な名無しさん :2016年08月14日 03:32 ID:d4o4Y4J00*
※94
結論が不変でなければ感情論ではないってのは違うでしょってこと
105  不思議な名無しさん :2016年08月14日 05:41 ID:hTb.4AK40*
※104
結論を導く姿勢が不変(=自分の感情を最大の論拠とする)でないならば感情論ではない

感情は変わりうるので、お互い感情論を言っているとしても結論は変わりうる(ただし建設的ではない)
106  不思議な名無しさん :2016年08月14日 11:52 ID:gLYPBpOu0*
結局>>1が言ってることって心理学的なマーケティングだったりメンタルケアのこと?
それだったら精神論とか感情論とは言わないよ
107  不思議な名無しさん :2016年08月14日 11:53 ID:nJjFTZBL0*
※101
そんな気がするね。何かここにも言葉の正誤に固執するやつがいるようだけど。
108  不思議な名無しさん :2016年08月14日 12:32 ID:IBuPcIfZ0*
※107

言葉の正誤ってタイプミスっていう意味?

そうじゃないなら、言葉の定義を正確に確認しない限り正確な議論は出来ないだろ
109  不思議な名無しさん :2016年08月14日 12:49 ID:EuRBhUQ10*
※108
スレ主が言いたいことはAについて

スレ主がA'と言い間違える

それを指摘した上でAについて語る

ならわかるけど

スレ主が言いたいことはAについて

スレ主がA'と言い間違える

それを指摘した上でA'について語る
ってしてんだから頭おかしいだろ
110  不思議な名無しさん :2016年08月14日 13:54 ID:4fv8iKxe0*
結局それも感情論
111  不思議な名無しさん :2016年08月14日 15:16 ID:H6gGotyL0*
人間の感情を扱うのが感情論というわけではない
客観的な証拠を集めずに自身の主観で語るのが感情論
112  不思議な名無しさん :2016年08月14日 15:20 ID:fHGtnZJC0*
まーた感情論の使い方厨が現れたな
113  不思議な名無しさん :2016年08月14日 15:36 ID:eoNUmai30*
個人〜小さい規模とか末端の世界では必要だけど大きな方針とか法等には不要な事の方が多い、手段の一つとしてならいいけどね
114  不思議な名無しさん :2016年08月14日 17:57 ID:gMXhbUVq0*
「感情論おつww」←こいつの好き嫌いで判断するなら、こいつの言ってる事こそ感情論?

「お前の感想だろ」←感想ではなく"そういった捉え方もある"では?

「論理的ではない」←こいつ基準の論理的かどうかなんて知ったこっちゃない……。

いわゆる冷めてる奴とか、自分の経験だけが正義の奴はすぐ感情論うざい言ってる気がす。
115  不思議な名無しさん :2016年08月14日 20:10 ID:d4o4Y4J00*
※105
ん?議論する事で違う結論を得ることが出来るなら建設的でないとは断言できないだろ
116  不思議な名無しさん :2016年08月14日 22:53 ID:hTb.4AK40*
※115
比較的建設的でない、かな

感情論になる場合
自分はこうしたい
→相手と議論(飽くまで自分の感情が第一)
→相手と延々と議論するわけにもいかず、妥協する(自分はこうしたい、という気持ちとこれ以上相手と言い合う労力を天秤に掛けてここで妥協したい、という自分の感情を第一に考えた結果)

そうでない場合
自分はこうしたい
→相手と議論(相手の感情を配慮する)
→妥協点を見つける(自分の感情と相手の感情を天秤に掛けて妥協点を探し出した結果)

後者の方が建設的
117  不思議な名無しさん :2016年08月15日 01:23 ID:wqpXEake0*
※116
後者も感情論じゃないの?
相手の言い分に認める部分を見つけたから、感情的に納得して妥協できるんじゃん?

例えば、○○嫌いって感情に対して、○○も悪くないよって意見を聞いて、なるほど○○そんなに嫌いじゃないわって納得して、落とし所みつけたみたいな

感情論は相手に配慮しないってのがずっとよく分からんのよ
配慮するのは感情でしょ
データ一辺倒の方が相手への配慮とかはないハズでしょ
118  不思議な名無しさん :2016年08月15日 07:26 ID:FxIO.ilCO*
水飲むな兎飛び千回
119  不思議な名無しさん :2016年08月15日 21:22 ID:cmqyNgGh0*
※117
極端に分けすぎたかな

その例を感情論に含めれば、感情論でも建設的に解決する場合があるということになる

だが、親しい人同士でさえこのような感情論では解決出来ない場合が多くある
そうなった場合すぐに相手と自分との妥協点を見出す姿勢を取るべき

結局感情論に重きをおく必要性はない
120  不思議な名無しさん :2016年08月15日 21:50 ID:CzhfiRr50*
長期的か短期的かの程度で全て感情論
121  不思議な名無しさん :2016年08月17日 14:04 ID:KDTDOIjS0*
30年ちょっと前(昭和の後期)、中学校の某部が夏の大会で負けた。
その足で学校に戻ると、3年生達は
「気合が足りなんだ!甘えてる!」といって1年2年を炎天下のグラウンドで走れと命じた。
途中水を求める生徒もいたが「甘えだ!水がほしいなんてたるんでる証拠だ!だから負けるんだ!」と水摂取を禁止して走らせ続けた。
水を求めてから30分くらいした頃か、走ってる生徒が複数名倒れはじめた。

今なら熱中症で救急車が呼ばれるところだったが、当時はそんなこともなく、部員が全員で泣きじゃくり
「私達が悪かったんです!先輩の思いやりがわかりました!私たちは倒れても水を飲みません!今後練習中は水禁止にします」と口々にいいはじめた。

倒れた生徒はしばらく室内で休ませたら回復したようで軽症ですんだのが幸いだった。

精神論だか感情論が集団ヒステリーになった怖い瞬間だった。
122  不思議な名無しさん :2016年08月18日 07:29 ID:nwqj9tNu0*
本スレ見てよ。
めちゃくちゃな感情論唱えてる連中の破綻してる理論形態を。
討論にさえなってないじゃん、感情論推してるバカどもは。
理論武装出来ずに言い負けた挙句、
癇癪起こしてる時点で話しにすらならない。
123  不思議な名無しさん :2016年08月18日 13:00 ID:W1kgmh8H0*
※122
お前ちゃんと読んだか?
そもそもズレたことばっかり言ってるからまとめでも排除されてるんだが?
124  不思議な名無しさん :2016年08月19日 00:24 ID:uxpvYL1d0*
※122
お前こそ本スレをちゃんと読め
言葉の正誤にのみこだわっているやつが1人で暴れ回っているだけだ
想像でコメントするな
125  不思議な名無しさん :2016年08月26日 16:05 ID:h4.gpSp80*
どれか1つに絞ること無いじゃん
全部等しく尊重しろよ
126  不思議な名無しさん :2016年09月04日 01:01 ID:GC.zy0jQ0*
根性論も感情論もさじ加減が大事だよね
それと、自分自身の心がけとするのはいいけど他人に押し付けないこと
「自分が」モチベをあげるために根性論を唱えるのは別にいいし
世の中100%理屈だけで回ってるわけじゃないから時には感情論でものをいうことも大事だ
でも、一部の極端な考えしかできないバカが根性論を振りかざしたり
無理を通せば道理が引っ込む的に感情論を振りかざしたりするから
別のバカが過剰に反抗するようになってしまっただけ
127  不思議な名無しさん :2018年08月03日 19:02 ID:vp7tk0pE0*
勉強しない馬鹿が自分を正当化しだしたら終わり
感情論なんて差別しか生まない。
128  不思議な名無しさん :2018年08月25日 16:16 ID:tF7UwLRd0*
感情論、精神論を重視して何になるわけ?感情論を重視して得られる事は?精神論を重視して得られる事は?
感情論、精神論を重視したところで目に見えるのは、デメリットでしかないと思うんだけど。それを重視するの?

ってかこれ自体、理論的っていうか。


 
 
上部に戻る

トップページに戻る