路面電車と一味違う「道路を走る列車」の記憶
特急やディーゼルカーが路上を堂々と快走
福井県武生市(現・越前市)出身の筆者が幼少の頃、武生から福井へ行くときに乗るのは福井鉄道福武線の電車だった。武生を発車するとのどかな田園地帯を走り、やがて福井新(現・赤十字前)駅を出ると路面電車と化して市内をノロノロと、そして堂々と走る。大名町ロータリーから福井駅前までは「ヒゲ線」と呼ばれる支線があり、そこが福井市内でも特ににぎわった商店街だった。
筆者にとっては郊外電車がそのまま市内電車として都市部の路面を走るのは何も違和感がなかったが、物心ついてから各地の電車を見ると、大型の郊外電車が路面を走るのは珍しいものであることがわかった。そして、日本国内では郊外電車の路面乗り入れがどれくらいあるのだろう?と興味を持った。
今回はそのような、いわゆる路面電車とは違う郊外電車や大型の電車が路面を走る(走っていた)路線を取り上げたい。
福井自慢の「200形」
北陸三県のひとつ、福井県は私鉄の発達した土地柄で、かつては京福電鉄(現・えちぜん鉄道)と福井鉄道が、路線自体は競合していないもののライバル同士だった。
福井鉄道(福鉄)は本社のある武生と福井を結ぶ福武線がメインルートで、並行する国鉄と熾烈な乗客獲得競争をしていた。福鉄の強みは、郊外電車ながらそのまま福井市内の路面区間に乗り入れ、福井駅前、田原町など市内のビジネス街や繁華街を直接結んでいることだ。
武生で生まれ育った筆者は幼い頃から福鉄を利用していたが、小学5年生だった1960(昭和35)年に登場した近代的な200形電車には目を見張った。スマートな形状の連接車で、この電車が急行のヘッドマークを付けて市内中心部の道路上を堂々と走るのだから鉄道ファンでなくとも福井っ子の自慢のタネであった。だが、その200形も現在は車検切れで休車扱い。福井の高度経済成長を支えた県の鉄道文化遺産とも言われる名車だけに、保存を求める声は大きい。