• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

古楽の楽しみ ▽17、18世紀フランスの女性の踊り手や 歌手にまつわる音楽(2)

ご案内:関根敏子/18世紀フランスを代表する女性ダンサー、プレヴォ、ラ・カマルゴ、サレたちが踊った歌劇を中心にお送りします。

楽曲

  • 「歌劇「セメレ」第2幕から シャコンヌ」
    マレー:作曲
    (合奏)レゾンブル
    (7分58秒)
    <MIRARE MIR260>

    「歌劇「イッポリトとアリシー」第3幕第8場から」
    ラモー:作曲
    (ソプラノ)ガエル・メシャリ、(バス)ローラン・ナウリ、(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
    (5分06秒)
    <ERATO WPCS 5927/29>

    「「コンセールによるクラヴサン曲集」コンセール第5番から キュピ」
    ラモー:作曲
    (バイオリン)キアラ・バンキーニ、(ヴィオール)マリアンヌ・ミュラー、(クラヴサン)フランソワーズ・ランジュレ
    (5分39秒)
    <Lindoro MPC0709>

    「歌劇「みやびなインドの国々」 第3幕第8場から」
    ラモー:作曲
    (合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
    (12分14秒)
    <Harmonia Mundi(仏) KKCC74/76>

    「歌劇「みやびなヨーロッパ」第4幕から パッサカリア」
    カンプラ:作曲
    (合奏)ラ・プティット・バンド、(指揮)グスタフ・レオンハルト
    (3分34秒)
    <Harmonia Mundi(独) BVCD-38191>

    「歌劇「ピグマリオン」から」
    ラモー:作曲
    (合奏)EUバロック・オーケストラ、(指揮)ロイ・グッドマン
    (9分29秒)
    <Naxos 8.557490>
    Page Top