| もくじ |
| 
|
| まとめ |
| アユの一生(海産系天然アユ)解説図 | | 1. | アユって、何年生きるの?どんな生活をしているの? | | 2. | なぜ、内水面センター総合センターで、アユを育てているの? | |
| 産卵行動 |
| 3. | 魚が産卵する時に、雄雌(おす・めす)ともに口をあけるのは、なぜ? | | 4. | アユは、なぜ瀬に卵を生みつけるの? | | 5. | なぜ産卵期に今までの縄張りをすてて「落ち鮎」となり川をくだるの? | | 6. | 粘る膜のあるアユの卵が、産卵管や出口にくっつかないのは、なぜ? | | 7. | 洪水などで流れ出た泥が石に積もると、アユが卵を産めなくなるのでは? | |
| 仔魚 |
| 8. | アユの卵は、夜にしかふ化しないってほんとう? |
|  ふ化したばかりの仔魚 | | 9. | 「仔魚(しぎょ)」ってなに?「稚魚(ちぎょ)」という言葉もあるね。 | | 10. | 生まれた仔魚は、どうやって海に出るの?なぜ海にでるの? | | 11. | 海に出た仔魚は、なぜ塩漬(づ)けになって死んでしまわないの? | | 12. | 海と川を行き来するアユは、どんな仕組みで真水や塩水に適応するの? | | 13. | 海に出た仔魚は、どんな生活をしているの? | | 14. | 海に出たアユの仔魚は、何を食べて大きくなるの? | | 15. | シオミズツボワムシはどんなプランクトン?どう育てる? | |
| 稚魚・若魚 |
| 16. | 海で育ったアユの稚魚が、なぜ川に上ってくるの? |
|  そ上してきたアユ | | 17. | 内水面総合センターで育てたアユの稚魚は、どの大きさで放流するの? | | 18. | 内水面総合センターで育てているアユは、引く手あまたと聞くが、なぜ? | | 19. | アユの「冷水病」というのは、どんな病気? | | 20. | 地下水でアユを育てると、どんなことが良いの? | | 21. | 放流されたアユは、どんどん上流にさかのぼっていくの? | |
| 成魚 |
| 22. | アユは流れの中の石に薄くついた藻を食べるだけで腹いっぱいになるの? | | 23. | アユの食う藻類(そうるい=珪藻・らん藻)がよく育つ条件は? | | 24. | 藻類(珪類・らん藻)をよく食べている元気なアユは、目で見てわかるの? | |
| なわばり |
| 25. | 川に上ってきたアユが、縄張りを作るのはなぜ? |
|  群れているアユ | | 26. | アユが守る1m2の縄張りで、一尾(匹)が食べる量は十分なの? | | 27. | どうして数匹のアユが十分に成長できる1m2という範囲を縄張りにするの? | | 28. | 雌(めす)も、縄張りを作るの? | | 29. | 夜も縄張りを作っているの? | | 30. | どんな場所が、縄張りを作るのには良いの? | | 31. | 縄張りを作らず、群れているのはどんなアユ? | |
| 釣り |
| 32. | アユが、友釣りでつれるのはなぜ? | | 33. | アユが、毛針で釣れるのはなぜ?また、その時期は? | |
| 雄雌 |
| 34. | アユの雄雌(おす・めす)の見分け方は? | | 35. | では、アユどうしが、お互いに好きな雄・雌を見分けるにはどうするの? | |
| 産卵と養殖 |
| 36. | 「落ち鮎」ってなに?どうして「落ち鮎」になるの? |
|  産卵をめぐる縄張り争い? | | 37. | アユは、雌(めす)1尾(匹)で何個の卵を生むの? | | 38. | 採卵した卵20,000個のうち、何個がふ化するの? | | 39. | 生まれた卵20,000個のうち、自然状態で何尾が親になり卵を生むの? | | 40. | 産卵場所で捕れるアユのほとんどが雄。雌は雄より体力が弱いの? | |
| 越年鮎 |
| 41. | アユを「年魚(ねんぎょ)」と書くのはなぜ? | | 42. | しかし、「1年以上生き延びた大きなアユが捕(と)れる」とも聞くが? | | 43. | なぜ、内水面総合センターの展示水槽(そう)のアユは、越年できるの? | |
| 鮎の研究 |
| 44. | 他の魚に比べて、アユの特徴(とくちょう)は? | | 45. | 天然そ上アユの総量は分かるの?脂ビレを切り取ったアユをなぜ放流するの? | | 46. | 天然アユと人工産アユ、湖産系アユと海産系アユの見分けはつくの? | | 47. | 天然アユどうしで、継代(けいだい)養殖することはできるの?弊害は? | |
| 鮎と日本文化 |
| 48. | アユは、昔から日本にいたの?いつごろ地球上に生まれてきたの? |
|  たくましい九頭竜川のアユ | | 49. | 日本には、九頭竜川にいるアユと違う種類のアユもいるの? | | 50. | 外国にもアユはいるの? | | 51. | アユのなかまには、どんな魚がいるの? | | 52. | 漢字「鮎」は、魚へんに占(うらなう)うと書く。なぜ占う字があるの? | | 53. | アユと日本人のかかわりの歴史は? | | 54. | アユを「香魚(こうぎょ)」と書くのは、なぜ? | | 55. | 他にも、アユの呼び名はあるの? | | 56. | アユに関する季語(きご)には、どんなものがあるの? | |
| 鮎と食文化 |
| 57. | アユの雄(おす)と雌(めす)では、値段(ねだん)はちがうの? |
|  アユ料理 | | 58. | アユの雄と雌では、どちらの味が良い? | | 59. | アユの美味(おい)しい食べ方は? | | 60. | アユは、栄養がある魚なの? | | 61. | ところで、ダテ酢(す)って、どんなもの? | |
| 漁業 |
| 62. | アユの捕(と)り方には、どんな方法があるか?また、過去にあったの? | | 63. | 川と海を行き来する魚は、アユの他にはどんな魚がいるの? | | 64. | アユの生産額は、越前カニの何%ぐらいあるの? | |