11月27日のことです。
もるちゃんと言ったらザギンでしょう!ということで。



こうやるっしょ〜!
もるちゃんと言ったらザギンでしょう!ということで。
新橋駅から目的のお店のある銀座まで歩きます。途中50人を軽く超える行列があり何だ? と思いながら行列の先を見ると、すしの美登利でした。
そこからすぐ近くに。
目的の九寨溝があります。
前の職場から歩いてこられたので、たまに使っていたお店です。
こちらはランチバイキングが時間無制限でランチタイム(11:30〜15:00)ラストオーダー14:30分までOKで、ドリンクバー付きでなんと税込1000円という、僕が知る限り都内での食べ放題では最強クラスのコスパだと思います。
変わってディナータイムになると。
これや。
これのように銀座にしてはリーズナブルな価格のお店です。
こちらは四川料理のお店なのでメニューも麻婆豆腐や担々麺などが看板料理のようてす。
開店30分前に到着して並びは無しだったのですが、やはりここは近くで働いている人には知れ渡った存在で12時を過ぎるとリーマンやOLがドッと押し寄せます。
ということで定時に開店して、初めてのビュッフェ台の真横の席に通されます


店員さんにランチバイキングと言ってから。
ビュッフェ台に。
入り口側から見て1番最初は野菜サラダが。
その脇に謎のドレッシングが2種類。
緑色とオレンジ色。これはこの店のオリジナルなのだろうか?
けっこう色々と店員さん聞いたりしたのですが、ドレッシングだけは聞き忘れました


続いて。
手前からビーフン炒めとチャーハン。
前はビーフンじゃなく焼きそばだったような。
でも焼きそばよりもビーフンの方が好きかも


次は。
ひと口サイズの餃子。
冷菜2種。
手前の鶏スライスが八角が効いていて美味しかったです


八角は初めて食べた時に「うっ
薬臭せっ!」と八つ橋を食べた時のような感想でしたが、食べ慣れた今はアクセントになり大好きです


そういえばミョウガもそんな感じだったなぁ〜
そして。
この店で1番無くなって補充すれのが大変そうな、エビのマヨネーズ和え。
そしてやっぱり四川料理といえばこれ。
麻婆豆腐。
色を見た時点で美味いの確定です


きくらげのきくちゃんの炒め物。
そして。
手前から鳥の唐揚げ、春巻、胡麻団子。
さっそく。
色々と盛って。
いっただきま〜す




まずはベジファでドレッシングはオレンジ色のやつ。これがまた美味い


このドレッシングに。
春巻をつけると美味いという情報を聞き、試してみるとこれまた美味い


餃子にはマイブームを通り越して定番となった酢+コショウ。へ〜ックション

失礼。
これがまたサッパリと堪らんですよ奥さん!
鶏スライスとモヤシやキュウリを和えた冷菜も美味い! これってビールや酎ハイにバッチリな感じです


そして味の決め手はやはり八角!
そういえば八角理事長とスモジの店主さんって似てね?
まぁいいっか(笑)
そして。
これが僕の今日イチの黒酢の鶏唐揚げ。
これが無くて酢豚の日もあるので店員さんに聞いてみたら、1日交代で出しているようです。
そしてこれが。
このバイキングの顔とも言うべき小籠包です


小籠包は1人につき1つの蒸籠で出てきます


前は席に着いたら小籠包かラーメンかの選択を促されたのですが今日は訊かれなかったのでラーメンは無くなったのかな?
小籠包といえば。
僕は熱さに強い方なのでバクバクとすぐに食べちゃってから、時間はたっぷりあるのを思い出してしまった〜〜と後悔
麻婆豆腐は豆豉(トウチ)と花椒(ホワジャオ)が程よく効いていて、辛いのが苦手な人でも…… って時間差で辛いのがキタ〜〜!
麻痺系の痺れる辛さは独特ですね。
でもって。
2巡目〜〜!
黒酢鶏やエビマヨは美味しいんだけど、やっぱり味が凸してくるので、チャーハンはやめて白米と。
料理名は分かりませんが白菜の炒め物を片栗粉でとろみをつけているや〜つ〜!
こういうのを途中で挟むといい塩梅ですぜ!兄貴!
同じ内容をもう2巡くらいしてから。
胡麻団子と杏仁豆腐。
こちらも手抜きの無い作りで杏仁豆腐は甘さが控えめですが、杏仁霜の香りがいいです。
ということで料理屋さんで働いていた僕からしたら夜の食材のロス対策でしょ? なんて思いがちですが、これは是非とも足を運んでいただきたいです。
そうじゃ無いことが分かります。
ということで都内マイナンバーワンコスパ食べ放題に決まりました〜〜パチパチパチ


ということで最後は。
アイスコーヒーなんぞをシバきながらマタ〜〜リしていたら満席になる勢いだったので、メロンソーダも飲みたいなと思いつつお店を後にしました。
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村