180Picks
人気 Picker
AIとデータとは別物、AIのルール作りはあまり必要性も実現可能性も感じない。一方でデータの取り扱いは少なくとも必要最低限のグローバルコンセンサスが無いと様々な弊害が起きつつある。基本的にはデータの扱いは税金や貿易と同様あるいはそれらよりも寧ろモビリティ、即時性、社会インパクトが日増しに大きくなっている故急務である。
その策定を日本が「主導する」というよりは、ガチンコ米中や反データ原理主義EUでは到底まとまらないから「調整役」になる、というほうがしっくりくる。
その策定を日本が「主導する」というよりは、ガチンコ米中や反データ原理主義EUでは到底まとまらないから「調整役」になる、というほうがしっくりくる。
41
Likes
国際的なルール作りが苦手な日本ですが、米中対立は好機。AI,ビッグデータのほかにも、ロボット、自動走行など多面的に取り組みたい。一方、国内のAIリテラシー向上は超教育協会が引き受けますのでご用命を。
26
Likes
東芝には、800人のAIエンジニアがいる。
松尾先生によると、AIとは最小二乗法の三次元版
だと言う。
最小二乗法とは、エンジニアが会社に入ったら
最初に習う、最適化プログラムである。
最小二乗法には何も秘密は無い、
秘密は、何をインプットにして、何を最適化
するかのノウハウである。
だから、東芝42000人のエンジニアを全員AIエンジニア
化する事が目標であり、それが日本の勝ち筋
だと思っている。
AI自体の開発もさる事ながら、勝負はその使い道にあり
そのノウハウは、日本には沢山存在する。
松尾先生によると、AIとは最小二乗法の三次元版
だと言う。
最小二乗法とは、エンジニアが会社に入ったら
最初に習う、最適化プログラムである。
最小二乗法には何も秘密は無い、
秘密は、何をインプットにして、何を最適化
するかのノウハウである。
だから、東芝42000人のエンジニアを全員AIエンジニア
化する事が目標であり、それが日本の勝ち筋
だと思っている。
AI自体の開発もさる事ながら、勝負はその使い道にあり
そのノウハウは、日本には沢山存在する。
118
Likes
AIなど技術系ベンチャーがぽこぽこ生まれつつある。
先日JR東日本スタートアップのアクセラレーションプログラム発表会に参加し感じました。何より18社が実証実験に入っている点がよかった。
大企業(しかもインフラ)×ベンチャーの実験で見えるものも多くルール作りに寄与するのでは。
先日JR東日本スタートアップのアクセラレーションプログラム発表会に参加し感じました。何より18社が実証実験に入っている点がよかった。
大企業(しかもインフラ)×ベンチャーの実験で見えるものも多くルール作りに寄与するのでは。
06
Likes
それは倫理の話?外資の牽制の話?
こないだのAI原則をみるかぎりでは期待は難しそう
仮に作っても強制力がなかったり、そもそも大手が誰も参加、意思表明がなく形骸化したものになる可能性が今のところ激高
こないだのAI原則をみるかぎりでは期待は難しそう
仮に作っても強制力がなかったり、そもそも大手が誰も参加、意思表明がなく形骸化したものになる可能性が今のところ激高
06
Likes
G20の非公式会合に出席した安倍首相は「人工知能(AI)やビッグデータの活用で「日本が新時代のルール作りを主導する」と」訴えたとのこと。
またそのためには「新たな格差を生まないための教育改革」が必要とも。
今後具体的にどういった動きがあるのか、注目していきたいです。
またそのためには「新たな格差を生まないための教育改革」が必要とも。
今後具体的にどういった動きがあるのか、注目していきたいです。
09
Likes
先日参加したアジアの会議ではデジタル経済の個人データ取り扱いおいて、アメリカ型、欧州型、中国型とASEAN地域ではどのスタンダードを採用するのかという議論になりましたが、この辺りに食い込んで行くのが重要かなと感じています。ブロックチェーン分野に関しては、欧州、中国がPRという観点で一歩先に進んでいます。
05
Likes
経産省の作文に踊らされてアホなことを言っている。
1980年代の「日本版OSを世界で席巻されよう」というスローガンを想起させるものだ。
既にAIの根幹技術はGAFAとマイクロソフトに握られているというのに。
1980年代の「日本版OSを世界で席巻されよう」というスローガンを想起させるものだ。
既にAIの根幹技術はGAFAとマイクロソフトに握られているというのに。
04
Likes