※スルフォラファンは、食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在しており、体内で分解されることでスルフォラファンに変わります。
こんにちは。私、スルフォラファンにまつわる研究をしております
カゴメ株式会社 研究開発本部 自然健康研究部 牛田と申します。
最近、何となく体がだるい、疲れやすい、食欲がない…など、体の不調を感じることはありませんか?
そういっただるさや疲労感もあって、
「1週間を乗り切るのがやっとで週末は家でぐったり」
「ついつい、進めないといけない仕事が滞ってしまう」
という方もいらっしゃることかと思います。
この体の不調、忙しさのせいにして、甘く見ていたら要注意!
もしかしたら、日頃の肝臓への負担が大きな原因かもしれません。
日本人間ドック学会の調査によると、肝機能異常を抱えている人が年々増加傾向にあり、その割合は30年前と比べ約3倍にまで拡大しているそうです。
私は、何とかこの課題を解決できないかと想い、日々研究をしております。
このサイトを通じて、肝臓の機能や、皆さまの日々の生活習慣が肝臓にもたらす影響、そしてその予防方法についてご紹介をさせて頂きます。
“肝心要(かんじんかなめ)”という言葉もあるように、私たちの生命を維持するために重要な役割を果たしている肝臓。「沈黙の臓器」とも呼ばれています。
肝臓は臓器としては強靭なのですが、逆に気付かぬ内にダメージを抱え、それが蓄積されてしまって気付いた時にはもう遅いという性質も抱えています。
日々の生活の中で、知らず知らずのうちに悪影響を与えている可能性が潜んでいるのです。あなたの肝臓は大丈夫でしょうか?
ストレス、睡眠不足、大食い、飲酒…
様々な生活習慣が肝臓に負担をかけると言われていますが、
まず肝臓の役割として誰もが思い浮かべるのは、アルコールなど身体に
有害な物質に対する「解毒機能」。
体内に入ったアルコールは、肝臓で分解され、「アセトアルデヒド」と
呼ばれる有害物質になります。
実はこのアセトアルデヒドが体内に蓄積することが、お酒を飲んだ時に
顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛を感じたりする原因と言われています。
アセトアルデヒドは、主にアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれる酵素に
よって肝臓で酢酸や二酸化炭素、水などの無害物質に分解され、
尿や汗として体外に排出されますが、スムーズに分解されず体内に
蓄積されると、つらい悪酔いの原因となります。
そして、あまり知られていない肝臓の役割として、実は糖や脂肪などの
食べ物から摂った栄養を、身体のエネルギーに変える「代謝機能」があります。
ですからお酒をあまり飲まなくても、油ものや甘いお菓子、肉、卵、小麦粉などを
たくさん食べる人は要注意。肝臓は食品の栄養をエネルギーに変えようと
必死で働きかけるため、疲労して肝機能が低下することがあります。
肝機能が低下すると、糖や脂肪の代謝がスムーズに行えなくなり「高血糖」や
「脂質異常」になります。
そしてこのことが「脂肪肝」を引き起こし、さらなる肝機能低下を招く
悪循環となる恐れがあります。
このように気付かないうちに負担を掛けている肝臓の大切な肝機能を守るために、
注目されているのが「スルフォラファン」です。
実はこの「スルフォラファン」は私たちにとって身近なものなんです!
ブロッコリーの新芽の“ブロッコリースプラウト”にとても多く含まれていることが
発見され、今、話題を呼んでいるのです!
※スルフォラファンは、食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在しており、体内で分解されること
でスルフォラファンに変わります。
カゴメは以前より「スルフォラファン」の力に注目し、研究を続けてきましたが、このたび世界で初めて※2、ヒトを対象に
「スルフォラファン」の継続摂取試験を行い、肝機能が改善する可能性を確認しました。
肝機能異常の男性52人を、「スルフォラファン」を毎日摂る人と摂らない人のグループに分け、2ヶ月後に検査したところ、
摂取したグループの「γ-GTP」や「ALT」の平均値が改善しました。
※1 スルフォラファンは、食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在しており、体内で分解されることでスルフォラファンに変わります。
※2 カゴメ調べ
「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、もしも働きすぎでダメージを受けていても、ほとんど自覚症状がありません。
気付かないうちにダメージを蓄積しているかもしれない肝臓の状態を知るために、健康診断でよく耳にする
「γ-GTP」や「ALT」などの数値をチェックすることが大切です。
解毒作用を行う代謝酵素。肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の指標となる。お酒の飲み過ぎや肥満によっても数値が上がる。
アミノ酸の代謝に関わる酵素で、主に肝臓に存在する。「γ-GTP」同様に肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の指標となる。
※日本人間ドック学会
スルフォラファンは、毎日「解毒」や「代謝」に忙しい肝臓をサポートし、肝臓において(1)化学物質の解毒を担う解毒酵素や(2)酸化ストレスを軽減する抗酸化酵素の産生量を高め、さらに(3)肝臓の炎症を抑えることがわかっています。
このため、「スルフォラファン」の継続摂取は、肝臓が自ら持つ防御機能を高めて肝機能を改善すると考えられています。
スルフォラファンが注目を集めるきっかけになったのは、ジョンズ・ホプキンス医科大学で、予防医学の研究で有名なポール・タラレー博士による“効能”の発見でした。
ブロッコリーに多く含まれるスルフォラファンが、体内の解毒酵素を活性化して、肝臓の解毒力を高める働きがある可能性を確認し、様々な予防効果の期待を得られることが明らかになりました。
スルフォラファンの働きを発見したタラレー博士は、さらに研究を重ね、ブロッコリーの品種や成長段階によるスルフォラファンの含有量の違いを調査していきます。その結果、私たちが普段食べている成熟したブロッコリーよりも、新芽状態のブロッコリースプラウトの方が、はるかに多くのスルフォラファンを含んでいることが判明したのです。
それ以来、カゴメはスルフォラファンの効能に着目し、
日夜スルフォラファン研究に取り組んでいます。
カゴメの研究結果として、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンには、
肝障害(急性・慢性)を抑制する効力をもつことが、ラットを使用した実験で
報告されました※2。
スルフォラファンが活性化させる解毒酵素が、肝臓の解毒作用を非常に高め、肝障害のマーカー
となるAST(GOT)、ALT(GPT)数値を低下させたと見られます。
このことから、ブロッコリースプラウトが肝機能を高めてくれる可能性のある野菜であることが
改めて確認されました。
また、東京理科大学薬学部薬学科との共同研究により、ブロッコリースプラウトから熱水で抽出したエキスに花粉症を抑制する効果が見られることも判明しました。ブロッコリースプラウトエキスの摂取により、スギ花粉抽出物の投与によって誘導される好酸球数の増加やIgE値の上昇を抑制することで炎症反応が抑えられることが判明したのです。ブロッコリースプラウトには花粉症を抑制する効果も期待できそうです。
さらに、2013年、アメリカの医療分野ではハーバード大学と並び称されるジョンズ・ホプキンス医科大学との共同研究により、
スルフォラファンが肝臓のアルデヒド脱水素酵素(ALDH)を活性化することで、悪酔いの原因物質・アセトアルデヒドの
分解を促進させることを解明しました。
※1 スルフォラファンは、食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在しており、体内で分解されることでスルフォラファンに変わります。
※2 カゴメ株式会社ニュースリリース 2008年9月3日(急性)、2009年3月25日(慢性)