2018年2月24日土曜日

てるみくらぶ破産について

http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/26/tellmeclub-bunckrupt_n_15630608.html

「てるみくらぶ」破産 格安旅行会社、9万人に影響も
The Huffington Post  |  執筆者: 中野渉
メール
投稿日: 2017年03月27日 13時31分 JST 更新: 2017年03月30日 19時14分 JST TELLMECLUB
 格安旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)は資金繰りが悪化したため3月27日に破産を申請、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けたと発表した。東京商工リサーチなどによると、旅行業界では過去4番目の大型倒産。負債は151億円の見込みで、約3万6000件(約99億円分)の旅行申込者が影響を受けそうだという。
 申し込みを受けたツアーなどの手配はできなくなり、一部の旅行代金は弁済できない可能性がある。朝日新聞デジタルによると、1件に複数の参加者がいることが多く、影響を受ける旅行者は8万~9万人にのぼる可能性があるという。
 山田千賀子社長は27日、都内で記者会見し「多大なる迷惑をお掛けして申し訳ありません」と謝罪。財務悪化の最大の要因は「おととし春から新聞広告を打ち出して経費がかかりすぎた」と説明した。
 「てるみくらぶ」は24日から一部のツアー参加者に「航空券の発券ができない」などと伝え、旅行業協会に問い合わせが相次ぐなどトラブルになっていた。
 東京商工リサーチによると、「てるみくらぶ」は山田社長が1998年に設立した。ハワイを中心にグアム、サイパン、韓国、台湾など、一般個人向け格安海外パッケージツアーを企画し、特にオンラインでの格安旅行販売を中心に知名度を高めていた。
 2016年9月期は過去最高の195億9600万円を売り上げていたものの、格安旅行会社の過当競争などから収益は低調に推移。ハワイなどに設立した現地法人や国内の事業拠点の拡充などが資金負担となり、また収益悪化をカバーするため現金一括入金キャンペーンなどを行っていた。しかし、資金繰りは改善せず限界に達したという。

1.ネットと現実は違う
 私はこの破産事件を聞いて、おせち事件を思い出した。
http://gigazine.net/news/20110105_groupon_osechi/
2011年01月05日 23時31分00秒
グルーポンが「バードカフェ 謹製おせち」問題でお詫び、一体何が問題だったのか

 1月5日にグルーポンが「バードカフェ 謹製おせち」問題でお詫びを出しました。
 これは流行りのクーポン購入サイト「グルーポン」で購入したおせちの配送が遅れ、さらに中身が説明されていたものと全く違うという件についてのものです。
 おめでたいはずのお正月に、一体何が起こったのでしょうか。
 お正月といえばおせち。自分や家族で作ったものを食べたという人もいると思いますが、家でおせちを作るのはかなり大変なので、近ごろはネットで事前に注文して正月に届けてもらっているという人も多いのではないでしょうか。しかし、もしフタを開けてみて、そのおせちの中身がスカスカで6Pチーズが転がっていたりしたら、新年から暗い気持ちに包まれてしまうのではないでしょうか。2011年の正月を賑わせたのは、まさにそんなおせちの問題でした。
 12月に、共同クーポン購入サイト「グルーポン」を利用して横浜の人気レストラン「バードカフェ」の謹製おせちを50%で購入することができるクーポンが登場し、500人が購入してクーポンが成立しました。

グルーポン(GROUPON) - 50%OFF【10,500円】2011年迎春≪横浜の人気レストラン厳選食材を使ったお節33品・3段・7寸(4人分)配送料込≫12月31日着

 問題になっているのは、この「バードカフェ 謹製おせち」。タイトルにあるように、横浜などにお店を出しているバードカフェというレストランが提供するおせちで、4人分33品が通常2万1000円のところ、半額の1万500円で買えるというクーポンです。
 グルーポンでは規定以上の人数がクーポンを購入することで契約が成立し割引を受けられるという仕組みになっており、このおせちの半額クーポンは500人が購入しました。
クーポンの申し込みがあったのは11月25日正午から11月27日正午で、配送は12月31日の予定でした。
 予定されていた33品は以下のようなもの。コレが1万500円であれば、確かに注文したくなります。

(FISH)
ノルウェースモークサーモン/才巻き海老の白ワイン蒸し/キャビア/〆鯖の棒寿司/鮑の冷製作/海老のテリーヌ/田舎作り/フカヒレのにこごり/帆立の瞬間スモーク/牡蠣のエスカベッシュ/いくらの醤油煮/鰊の昆布巻き/焼き蛤
(VEGETABLE)
海老芋と京人参、小堂院大根の炊き合わせ/紅白なます/くわいのバルサミコ風味/数の子の冷製/筍のグリエ/栗金団/蓮根の甘酢漬け/彩野菜のピクルス 黒酢風味/紅白嘉蒲鉾/伊達巻/丹波の黒豆
(MEAT)
手羽中の醤油煮/フランス産シャラン鴨のロースト/国産和牛ロースト/名古屋コーチンもも肉の燻製/砂肝のコンフィー マスタードソース/鹿児島産黒豚の京味噌漬け/蟹爪のフリット/生ハムとカマンベールチーズ/肉巻きのロースト
しかし、実際に届いたのは以下のような品だったそうです。まず目につくのは隙間の多さ。用意した器が大きすぎたというのではなく、どう見ても中身のボリューム不足。2chなどでネタにされていますが、6Pチーズが1個だけ入っているなど、4人分のおせちとはちょっと思えません。

 黒豆はホイルに乗せたり別途の入れ物に入れられることなく、仕切りの中を転がっています。
 この段がもっともまともにできていますが、それでも細かい仕切りが色々と足りない気が……。
 ちなみにこの写真については、ニュース番組の取材を受けた販売元の社長が「ネットの写真は一番酷い状態で撮られたもの」と釈明をしています。
 人によっては、おせちがクール便ではなく普通の宅配便で届けられたところもあり、すでにおせちが腐っていたというケースもあったそうです。また、おせちにも関わらず12月31日に届かなかったというケースも報告されています。

(cache) おせちは論外 : バードカフェ 横浜店 [食べログ]
このお店が販売している「おせち」についてです。
お店では21000円で販売しているものを、グルーポンから半額の10500円で購入。
グルーポンでは500人が購入したと表示されていました。
もともと、注文が確定したら、5日以内にお届け日を電話連絡する、という約束でしたが、連絡がいつまでたっても来ない。
おかしいな、と思っていたらグルーポンから「電話できていないという連絡がお店からあった。もうしばらくお持ちください」というメールが。
「おいおい、大丈夫かよ」
と思っていたら、ようやくお店から電話が。
「お届け日をいつにしたいか?」という問い合わせだったので、「31日、20時から21時迄」と指定したのだが…
本日(31日)、買い物に出ていた妻と私に家から電話が。
「ねー、おせちがもう届いたよ?」
おいおい、まだ2時過ぎじゃないか…
年末の買い物を終えて、「今年はおせちの準備がラクでいいなぁ」などと家内といいながら、帰宅して届いた「おせち」を見てびっくり。
内容はスッカスカ。
これで4人前?
まるで叩き付けたように盛りつけたような、雑な盛りつけ。
全部で33品と書いてあったのに、あれ?25、6品?
…おいおい、チーズってホイルに包まれたまま?
えっ?キャビアってこの端っこに倒れているこれ?
伊達巻き二切れだけど、これを4人で取り分けるの?
これで…一万円なの?
いや、嘘だよね?
家族4人、どんより。
いや、何かの間違いだろ、電話してみようよ、お店に。
気を取り直して電話掛けてみたら…
ツーツーツー。
話中で全く繋がらない。
20回に一回、電話が繋がって呼び出し音は鳴るんだけど…でない。
と思ったら、切れる。
どうなってるんだ?

「休みなんじゃないの?」
「だったら何処に問い合わせればいいんだ?」
「ねぇ?これ食べちゃっていいのかな?」
「…返品のしようがないのに…」

別に私はクレーマーのつもりはないけど。
けど、これに1万円を払うほど寛容じゃないです。
ましてや、これに2万円払っている人がいるんだとしたら、これは「大問題」じゃないでしょうか。

結論。
私は1万円をドブに捨てました。

お店から誠意ある対応がなされることを期待します。
ああ、気分が悪い。
最悪です。

----------
続報。
 この投稿を行った後、ダメもとでもう一度電話してみました。
 で、やはり繋がらず、何度も何度も掛け直していると…
 プルプル…という呼び出し音のあと、転送音が!
 ようやく繋がりました。
 自ら…冷静に冷静に!と言い聞かせながら話したところ、以下のような状況であることが判明。

・現在のところ、半数に届けられていない(遅配が生じている)
・遅配は明日の午前中になる予定。
・届けられているところも、「グチャグチャで届けられた」「品数が足りない」「量が足りない」「不当表示だ」とのクレームが寄せられている

で、お店側と話し合ってどうなったかというと…
・届けられたものは召し上がってほしい。
・1月2日か3日に自宅迄お詫びに伺うので、そこで返金したい。
ということに。

 他にも大量にクレームが入っているようですので、バードカフェでおせちを注文なさった方、お店側に「繋がらない」とあきらめず電話してお店と交渉なさってください。

 まぁ、当然の対応であると思います。
 ただ、真摯なお詫び対応であったと思うので、一万円をドブに捨てた、という発言は撤回します。

 この問題は12月31日からネットで騒ぎとなりました。

グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に
【2ch】ニュー速クオリティ:グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に
痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎると話題に - ライブドアブログ

 中にはバードカフェの実店舗へ行ってゴミの中から納品書を探し出す人も登場。ただでさえおせちの品数が足りていない中、キャビアをランプフィッシュの卵で代替したり、丹波黒豆を中国産ぶどう豆で代替したりしているのではないかと見られる箇所も見つかったそうです。

 話題はさらに広がっていきます。

Togetter - 「飲食店トーク;商品の『原価』は、どのくらいが相場なのか?採算ベースはどこ? 寄せ物、おせちなどを例に・・・」

 また、おせちが届いた人、また届かなかった人からグルーポンへと報告され、グルーポンは1月1日に全額返金とお詫び対応の告知を行いました。

グルーポン(GROUPON) - バードカフェ「謹製おせち」の件について

 おせちを売ったバードカフェを運営する外食文化研究所は公式ブログにて、「500セットの調理と詰め込みに予想以上の時間がかかり納品が遅れるという事態が発生」「出来ないと判断しキャンセルの依頼をするべきところを、出来ないものを無理に行ったことがこのような事態を招きました」と説明し、水口憲治代表が辞任を表明するに至りました。しかし、これより前にはTwitterで「おせちのおかげで1店舗分の売り上げになった」などとツイートしており、内容を偽ったおせちを売ることで不当に利益を上げようとしているのではないかと考えられたことも、大きな反発を招きました。

痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンおせち騒動で、「バードカフェ」社長が辞任発表 - ライブドアブログ

 この話題には洋食チェーンのふらんす亭の社長も登場して、どこが話題の中心だかわからないぐらいの騒ぎに広がっていきます。

グルーポン腐臭おせち事件ふらんす亭(@mgrantfood)社長「あんた何才?」「呼び捨てにすんな」とキレる

 やがて、話題は2ちゃんねるやTwitter界隈から飛び出し、一般メディアでも取り上げられることに。

「見本と違う」お節500セット 購入者とトラブル - 47NEWS(よんななニュース)
ネット注文おせち「見本と違う」…納品遅れも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
asahi.com(朝日新聞社):おせち200人に届かず 料理にいたみも? グルーポン - 社会
ネット販売おせち 苦情で返金 NHKニュース
「見本と違う!」ネット販売のおせちに苦情殺到
「ネット注文「おせち料理」トラブル相次ぐ」 News i - TBSの動画ニュースサイト
時事ドットコム:おせち販売で謝罪=「見本と違う」と苦情殺到-共同購入のグルーポン

海外でも報じられています。

After Mochi, Osechi: The First Food Brouhaha of the New Year Troubles Traditional Japanese Meal Purchased on Groupon, Rakuten - Japan Real Time - WSJ

 1月5日、グルーポンはバードカフェ「謹製おせち」にて配送遅延と商品内容の相違があることを確認し、お詫びと報告を行いました。この中でグルーポンは、クーポンで購入された商品の提供元について、品質管理・製造管理・配送管理が十分適切であるかどうかを見極めらていなかったことが原因だとして、今後は提供会社に対する事前審査の厳格化などを行うとしています。
 グルーポンや同様のクーポン購入サイトを巡っては「広告費のようなものだ」と割り切って提供している会社がある一方で、本来は存在しない高価なメニューをでっちあげ、それを半額にするなどしてまるで安く提供しているかのようにみせかけるケースもあるのではないかという指摘がなされています。実際、安価なクーポンを購入してお店に行ってみると、とても本来の定価には見合わないような商品を提供されたという事例も報告されており、今後の改善が期待されます。
 この点について、実際にお店を運営する側が、通常価格よりも定価を上げた上で元よりも低い価格で売って欲しい(例:5000円の品の定価を1万円ということにして、それを4500円に割引して売って欲しい)と、二重価格の申し出を受けたということを告白しています。この店長は、グルーポンの提示する条件を受けるよりも、グルーポンに取られる手数料などの分をお客さんに還元できるのではないかと考え、申し出を断ったそうです。

 ちなみに、おせち事情については、
 年末はおせち用の食材の価格が急激に高騰するってことなんですね
 だからこそ、和食料理店は日頃から魚屋さんと懇意にして、関係を作っておく必要があります
 京都が誇る三つ星料亭「菊乃井」さんなどでもだいたい300個くらいが限度です。
 これは人手が足りないのではなく、材料が揃えられないんですね。
 もちろん1社独占で仕入れることもできますが、そうすると小さな料理店に素材がいかない。
 そういう「1人よがり」は京都で1番嫌われるので、有名どころはだいたいそうしています。
 と、京都を遊ぶ社長のblogにて解説が行われています。GIGAZINEでは2010年年末に業務用スーパーなどで買ってきたものだけで「格安おせち」を作ってみましたが、このおせちに昆布巻きが入っていないのもこの「材料が揃わない」という理由でした。
 外から見ると妙に高い値段がついているものも、事情を知ってみるとその値付けに納得するケースがありますが、まさにおせちはそういう商品だったというわけです。「『おせち』という商品に関しては、年末ボーナスを稼ぐための利益商品などでは『決して』なく、感謝の気持ちでせっせと夜なべして作る非収益商品」ということです。
 もう今年のお正月は戻ってきませんが、来年のおせちを注文するときは心に留めておくと、いいおせちを購入できるかも知れません。

 要はきちんと自分の目で確かめないから、こうなってしまうのである。
 私は今まで買い物をする際にはまずネットも確認した上で、店頭も確認して動いてきた。2017年4月に購入した腕時計はそういったことの積み重ねである。

2.私の買い物の場合
 まず、徹底的にネットで調べ上げて店頭で調べる癖が私にはある。
 その一例として腕時計を取り上げたい。私は仕事場のドレスコードの関係もあり、腕時計の購入を検討していた。そこで条件としては3万円以内、チタン製、サファイアグラス、そして今まで使っているソーラー電波の条件を外さないでビックカメラなどの店頭で話を聞いてきた。
 その中で、カシオのリニエージという時計と出会った。条件はほとんど外れていなかった他、運が良かったことにイオンモールでの2割引セールで2万5000円の腕時計を2万500円以内で購入することが出来た。
 いかに自分の足をこまめに運びつつ、ネットの動きも柔軟に使ってみていく必要がある。ネットにいつも頼ってばかりでは意味は無いのだ。

3.ネットの買い物と現実とではまるで違う
 ネットの買い物と現実の買い物の違いは、現実やその現場を見ているかいないかにある。
 不動産の購入やネット株取引もそうだ。こういったものはどこでどのようなリスクがひそんでいるのかわからない。そのリスクを以下に読み解くかが今後のキーポイントになる。
 ネットと現実は違うが提供するものは同じ、ならば現実から見続けよと私は言い続ける。自分の足を信じて探し続ける努力を怠ると、第二のてるみくらぶに巻き込まれる危険性が濃厚だ。

2018年2月18日日曜日

ただ切り売りするしかない無能な男 鈴木直道


夕張医療センター再出発1年
中日新聞 2008年3月18日
 経営破綻した北海道夕張市の私立総合病院が、降雪民営による診療所「夕張医療センター」として再スタートを切って今月末でちょうど1年となる。人口約12000人のうち4割以上が65歳以上という高齢化が進んだ同市。施設の規模を縮小する一方、予防医療、訪問診療に力を注ぎ、徐々にではあるが経営は軌道に乗り始めている。診療所を運営する医療法人財団「夕張希望の杜」の村上智彦理事長にこの一年について聞いた。

 「そもそも171章の総合病院という枠組みがおかしかった。現在の19床で十分。救急指定病院も不要。市民に必要な『ニーズ』ではなく、求める『ウォンツ』にばかり応えていたから経営破綻した。ある意味、自治体病院の悪い面が全部出た」
 夕張医療センターの会議室で、村上氏はこう切り出した。
 総合病院は10万人規模の背景人口があって採算が取れるとされる。夕張市も炭坑の全盛期に人口10万人を超えたが、1970年代以降の相次ぐ閉山で過疎化し高齢化も急速に進んだ。
 「縮小すべき時に何もしなかった。不作為の作為。『あれも、これも』ではなく『あれか、これか』で身の丈を考えなければいけなかった」
 一年前、市立総合病院の職員約150人は解雇され、そのうち約70人を同センターが再雇用。現在は村上氏を含む総合診療科の医師三人と歯科医師一人が常勤し、眼科医と整形外科医が非常勤だ。40床の介護老人保健施設も併設する。
 病床を減らすことに、地元の反発は強かった。だが、村上氏は「入院患者の8割から9割は、医療より介護が必要な社会的入院。本当に入院が必要な患者は少ない。実際、19床にしても問題はなかった。」
 夕張市では、高齢化率の割に要介護認定されている人数が少ない。「市の怠慢で必要な要介護認定をせず、何かあれば病院に入院させていた。本来、保険医療と福祉は連携が必要だが、ここでは福祉は不在で病院にすべてを丸投げしていた。」この構図を変えるためにも、病床数の削減は必要だったと振り返る。
 救急指定病院についても「必要」とする市民は多かったが、村上氏は「不要」と断言する。「時間外の患者は緊急性がない『コンビニ受診』がほとんど。それがなくなるのがいやなだけ」。実際、以前は救急車をタクシー代わりに使う人もいたという。「病院をこんな使い方をしていたから破綻した。これこそ市民の自己責任」
 医療センターの外来患者は1日平均で約100人。夕張は総合病院がなくなったとはいえ厳密には医療過疎地ではない。隣接する岩見沢市に総合病院があり、札幌まで車で1時間程度。総合病院があった時代にも、夕張市民は専門医にかかる場合には市外に出ていた。
 地元医師会にも甘えがあった。市内には4カ所の民間診療所があり、休日診療は輪番制だったが、実際は患者をすべて総合病院に回していた。
 村上氏はこの悪習も絶った。昨年4月、診療所化を機にコンビニ受診を受けないことを宣言。それぞれの診療所に地域のかかりつけ医になってもらい、責任を持つよう促した。
 徐々に「自称、急患」は減り、宿直医も睡眠が取れるようになった。「これが、本来の姿。コンビニ受診で医師を疲弊させてはいけない」
 医療施設の縮小均衡化に成功した村上氏は、ことあるごとに予防医療の徹底を強調。食生活の改善や適度の運動などの生活指導をし、必要な予防接種をして病気を防ぐ。一般論で、医師という職業は利益相反を抱える。患者を治して診療報酬を受けるが、患者がいなくなれば報酬もなくなる。
 だが、村上氏はその発想を否定する。
 「健康指導で医師と市民に信頼関係ができる。医療機関の敷居を低くしておけば、市民は予防で通院してくれる。それに高齢者が多い夕張では、いくら予防しても必ず病人が出る。ある意味で薄利多売といえるやり方だが、結果的に病気の重篤かを防ぎ、医療費を削減できる。これが地域医療のあり方」
 こうした予防医療と並び、村上氏が重視するのが訪問診療だ。総合病院時代は往診をしなかったが、現在は30件を訪問先とし、今後も増やす予定だ。「在宅支援診療所」という認定も取得し、往診の診療報酬が上がった。
 「一歩先行く村上方式」と呼ぶ医療関係者がいる。たとえば、総合病院の診療所化にあたり、単独では赤字の歯科を残すかで議論があった。村上氏が「高齢者の口腔ケアは必要」と判断して、残したいきさつがある。
 それが、4月の診療報酬改定で医師と歯科の協力が診療報酬になる。自治体病院経営に詳しい城西大学の伊関友伸准教授は「医療行政の流れを読んでいるから(診療報酬の)点数が付いてくる」と話す。
 もっとも、医療センター運営は順調なことばかりではなかった。施設のバリアフリー化やトイレの改装、光熱費などの維持費を負担する約束を、市は実行しなかった。しかもいまだに前例主義で、センターが新しいことをやろうとしても、市がブレーキをかけてくることがあるという。
 そんなときに「だから破綻したんだ。また破綻しますよ」と訴え、大胆な改革を推し進めてきた。高齢化率42.3%は将来の日本の姿でもあり、夕張での挑戦は”最先端”の取り組みでもある。
 全国の自治体病院の多くが経営上苦しく、村上方式を参考にしようとする自治体もあるが、破綻前の夕張市がそうだったように「先送り」を繰り返すのがお役所の常だ。
 村上氏は皮肉を込めて、こう言う。「夕張方式はいいですよ。一度、破綻してみては。だけど、第二の夕張は非難はされても、同情はされませんよ」


「地域守る責任放棄」 夕張医療センター、道・市を批判
asahi.com 2008年05月01日10時33分
http://www.asahi.com/national/update/0501/HOK200805010001.html

 北海道の旧夕張市立病院を公設民営診療所として引き継いだ夕張医療センターの経営危機問題で、同市の前病院経営アドバイザー、伊関友伸・城西大准教授が30日、記者会見し「センターは黒字経営の医療をしているのに、老朽施設の維持費で資金不足に陥っている。財政破綻(はたん)の市に代わって地域医療を守るべき道の責任は大きい」と述べ、トップの高橋はるみ自称知事の責任に言及しながら厳しく批判した。
 同席した同センター長の村上智彦医師も、市側がセンターの「経営努力の必要性」を指摘したことに対して「訂正しないなら、我々はここを立ち去るつもりだ」と怒りをあらわにした。
 市は同日、「自身の経営改善に向けた取り組みが必要」との認識を示したうえで、水道料金の支払い猶予▽普通交付税算定の公立診療所運営経費相当額を上限にした運営費補助――などの支援策を文書で示した。

 村上医師は市側が「人件費率が高い」と指摘したことに反論。医師や職員の給与も他機関の水準と比べて極めて低いことを強調し、「不採算部門を公で支えていくという公設民営の理念も責任も放棄している」「財政破綻した自治体は人の命のセーフティーネットまで奪われるのか」と嘆いた。
 旧市立病院と現在のセンターの財政運営を分析してきた伊関氏は「年間5千万円にものぼる水道光熱費さえなければセンターは黒字になっている。約3千万円が通常分以上で、市の支援策は1千万円にさえならない」と批判。「道は市に、市はセンターに地域医療を丸投げ。道職員が市に派遣されているのに何をしているのか。高橋被告にはやるべきことがあるはず」と述べ、道庁にも要請に行く考えを示した。

 この問題が改善されたとは私は耳に入っていない。
 無責任な自称市長には呆れて話にならない。この男は所詮ただ切り売りするしか能のない男である。

夕張市がホテル、スキー場など観光4施設を民間に売却へ
2017年01月30日 19時25分 北海道建設新聞社
 夕張市は30日、ホテルマウントレースイなど観光4施設売却について、不動産業を営む元大リアルエステート(東京都墨田区業平4丁目2の12、呉之平社長)の子会社、元大夕張リゾート(同)と仮契約を結んだ。契約金額は2億3685万8578円(税込み)で、2月上旬に開く臨時市議会の議決を経て本契約を締結。4月1日に引き渡す予定となっている。
 元大リアルエステートは不動産業が中心だが、ホテル事業やリゾート開発にも携わっており、道内では赤井川村でリゾート開発を進めてきた。この経験を踏まえ、道央地域のリゾート開発を展開するため夕張市の施設を買収。国内外の観光客に対するサービス体制を強化し、新たな観光市場を開拓する考えだ。
 元大夕張リゾートには現地法人の役割を持たせることから、今後、ホテルマウントレースイ内に本社所在地を移す。
 売却する施設はホテルマウントレースイのほか、マウントレースイスキー場、ホテルシューパロ、ファミリースクールひまわりの3施設。同社は、耐震基準を満たしていないファミリースクールひまわりの耐震化やその他施設に必要な修繕に取り組む考えを示している。

 この売却で夕張市は100億円を得られるという。
 しかし、その売却益は何のために必要なのか。銀行への債務返済だけに使われているのが実態で、住民自治とは程遠い。
 更にこの鈴木は無責任銀行の貸付責任を追求できないチキンである。

2007年3月21日(水)「しんぶん赤旗」
夕張市への融資 不良債権処理に利用 大門議員 みずほ銀の手口追及

 日本共産党の大門実紀史議員は二十日、参院財政金融委員会で、北海道夕張市の財政破たんをめぐる大銀行の責任について、政府にただしました。紙智子議員が夕張問題で、みずほ銀行と三菱UFJ信託銀行の「過剰融資」の実態と、貸し手責任を追及したのにつづくものです。
 大門氏は、夕張市が三百五十三億円もの赤字をつくり、道や国に支援要請しているにもかかわらず、赤字の原因の詳細や銀行との関係を明らかにせず、党の独自調査の妨害さえしたことを厳しく批判しました。
 そのうえで、夕張市が二〇〇二年、当時、松下グループだった松下興産から二十六億円で買い上げたマウントレースイ・スキー場の問題を取り上げました。市は購入のため地方債発行を試みましたが、「採算が取れる事業ではない」と道も政府も拒否し、地元金融機関は貸し出しに応じませんでした。
 そこで登場したのがみずほ銀行で、市に二十億円を融資しました。その理由について大門氏は、「自治体への融資はリスクゼロというだけではない、独自の動機があった」とし、当時、松下興産が四千億円もの負債を抱え、みずほが巨額融資をしていた事実を指摘。夕張市への融資でみずほは不良債権の負担が軽くなると同時に、利息ももうかるという「一石二鳥」の仕組みを暴露し、「まさにみずほの自作自演であり、市も承知していたはず。だからこそ市は資料を出さないのではないか」と政府を追及しました。山本有二『金融担当相』は「一般的には何か問題点があれば厳正に対処するしかない」と答弁しました。
 大門氏は、「三百五十三億円の謎が一つも解明されないまま、市民に大変な負担がおしつけられようとしている」とのべ、真相の解明を強く要求するとともに、これは他の自治体でも起こり得る問題だと強調しました。

 大門氏や紙氏の追及に住民たちは拍手喝采だったことは言うまでもない。
 本来この種の追求を行うべきは保守系の人達で、『武士は食わねど高楊枝』の誇りがあるなら厳しくたしなめるべきだったが、それもせずに知らぬ顔の半兵衛を決め込む。鈴木もそのことを容認した段階でアウトだ。
 鈴木が馬鹿だとこき下ろす3つ目の理由はJR廃線に賛同する自己中体質だ。
 2016年8月8日、JR北海道本社で島田修社長と会談し、赤字が大きく同社単独での維持が困難な線区として秋にも公表するとみられていた石勝線新夕張―夕張間(夕張支線16.1キロ)の廃止を『市長側から提案』した。鈴木は会談後、記者団に「座して廃線を待つのではなく『攻めの廃線』を提案した」と『説明』したが、市民の足を自ら奪い取るとは一体何なのか。言語道断の暴挙を厳しく断罪せざるを得ない。
 上下分離方式での運営を行うのも一つの選択肢であり、バスへの切り替えなどの政策努力もしないで、JR北から市の交通施策への協力やJR所有の土地・施設の利用、社員の派遣といった『条件を引き出した』でごまかすとは論外だ。JRの無責任経営に免罪符を与える暴挙で、むしろ鈴木がやるべきは廃線の断念と経営の維持だったのだ。鉄道はそもそも赤字になることが前提の公共財なのに、そのことを知らない役人とは情けない。
 目先の利益に溺れる愚か者であり、その本質は日産をめちゃくちゃにしたカルロス・ゴーンと同じで将来の伸びしろを破壊した。
 恐らく、夕張市の住民は鈴木に大変失望するだろう。

2018年2月12日月曜日

英国王室の改革が、皇室改革の鍵になる

イギリス王室の財政
ウィキペディアから、無料の百科事典
英国の王室は、主に王冠の世襲収入によって賄われています。 英国の議会は、ソブリンの公的支出の費用を満たすために、下院の処分に置かれたソブリンに属するクラウンの遺伝的収益の一部であるクラウン・エステートの一部を使用している[1] 。 [1] [2]これには、様々な宮殿の維持管理、人員配置、旅行と州の訪問、公的交渉、公式娯楽の費用が含まれます。 [3]秘密財布のキーパーは、秘密財布と会計室の責任者であり、財政管理の全般的な責任を負います。 [4]

内容
1 収入
1.1 市民リスト
1.2 ソブリングラント
1.3 ランカスター公国
1.4 コーンウォール州
1.5 議会年金
1.6 課税
2 資産
2.1 女王の私有財産
2.2 クラウンエステート
2.3 信託を保有する資産
3 参考文献
収入 [ 編集 ]
市民リスト [ 編集 ]
主要記事: 市民リスト
1760年まで、君主はクラウンエステート (ロイヤルプロパティポートフォリオ)の利益を含む遺伝的収入からすべての公的経費を満たした。 ジョージ王3世は民間リストの返還でクラウンの世襲収入を放棄することに合意し、この取り決めは1760年から2012年まで続いた。民事リストは公的資金から払い出され、首相としての君主の任務の行使を支援することを意図したイギリスの州。 現代では、クラウン・エステートからの政府の利益は、常に民間リストを大幅に上回りました。 [3]民族リストの取り決めの下で、王室は、ロイヤル・ファイナンスを取り巻く透明性の欠如に対する批判に直面した。 [5]国家監査室は王室を監査する権利がなかった。 [6]

女王は、2001年から2012年の間に民事リストから年に790万ポンドを受け取った。財務省からのロイヤル・世帯の総収入は、民事リストよりも常に大きくなった。なぜなら、財務省とコーンウォール州とランカスターの公団からの収入。 [7] 2011-12年度および2012-13会計年度のロイヤル・ガーディアン総収入は年間3,000万ポンドで、翌年には14%削減した。 [8]しかし、財務省は2012年にダイヤモンドジュビリーの祝賀会に 1百万ポンドを追加払いました 。 [9]

ロイヤル支出は、追加または引出可能なリザーブ・ファンドの使用により、収入とは異なります。 公式に報告された国家元首の歳出歳出は、2008 - 09年会計年度に41.5百万ポンドであった。 この数字には、警察と軍によって提供された安全保障費とその他の費用は含まれていませんでした。 [10]

ソブリン・グラント [ 編集 ]
主な記事: ソブリングラント法2011
2011年ソブリングラント法に基づき、民事上のリストの支払いと助成金が混在してロイヤルガーデンに資金を供給するシステムが置き換えられました。 2012年4月1日から、財務省から1件のソブリン・グラントが支払われました。 ロイヤル・世帯のための資金調達のレベルは、クラウン・エステートの政府収入と結びついています。

ソブリングラントの年次報告書によれば、ソブリングラントは2012-13年度に31百万ポンド、2013-14年度に36.1百万ポンド、2014-15年度に37.9百万ポンドであった。 ソブリン・グラントの額は、2年前に始まった会計年度のクラウン・エステートの所得勘定純剰余金の15%です。 取決めは、2016年(法第7条第5項)までに見直される。 [12]法第6条第1項および第6項(4)項の第4項は、クラウン・エステートの収入の増加のために必要以上にソブリン・グラントの額を増加させるメカニズムを提供する。 [13]ソブリングラントの下で、国家監査室は王室を監査することができる。

2016年11月18日、バッキンガム宮殿の修復と修復のためにソブリングラントを15%から25%に引き上げる計画が発表されました。 この割合は、2027年にプロジェクトが終了した時点で15%に戻るように設定されている。 [14]

ランカスターの公国 [ 編集 ]
主な記事: ランカスターの公爵地
ランカスター公国は 、土地保有地やその他の資産からなる英国の主権者の私有財産です。 [15]それは、将来のソブリン世代のために永久的な 信頼に託されているので、ソブリンは不動産の資本を受け取る権利がない。 公国の収入利益は、毎年ソブリンに提示され、君主財政の公的費用と民間経費の両方の収入を提供する特別財布の一部を形成する。 [18] 2015年3月31日に終了する事業年度において、公社は472百万ポンドと評価され、16百万ポンドの収入をもたらした。 [19]

コーンウォールの公爵 [ 編集 ]
主な記事: コーンウォール州
コーンウォール公領は、君主の長男のために収入を生み出す土地やその他の資産を保有するクラウンのエンティティです。 コーンウォール公爵 ( チャールズ王子、ウェールズ王子 )は、公式の旅行や財産を支援するために、クイーンズ・グラント・イン・エイド援助資金による慈善活動と公的活動に向けて収入を得ています。 これらの財政的取り決めは、直属の家族の一部の公的支出にも適用されます。 コーンウォール 公爵夫人、ケンブリッジ公爵夫人、 ハリー王子はすべて、 公爵夫人からの援助を受けて、ドゥッシー収入から支払われた公費を負担します。 [20] 2011-12年度については、公国は728百万ポンドと評価され、年間利益は1830万ポンドであった。 [21]

議会の年金 [ 編集 ]
エジンバラ公は 、 財務省から年間359,000ポンドの議会年金を受け取る。 過去、英国王室の他のメンバーの一部は、議会年金の形で資金を調達していた。 1952年に制定されたCivil List Actは、 マーガレット王女の手当と、公務に従事していたマイナーロイヤルティの手当を提供した。 [23] Civil List Act 1972は、王室のメンバーを年金リストに追加した。 [24] 2002年には、議会年金受給者8人(女王のすべての子供またはいとこ)が合計150万ポンドの年金を受け取った。 1993年から2012年の間、女王はこれらの年金の費用を財務省に自主的に払い戻した。 [23] 2011年のソブリングラント法は、エジンバラ公爵が受け取ったもの以外のすべてを廃止した。 続いて、 ロイヤル・プリンセス 、 ヨーク公およびウェッセックスの伯爵伯爵夫人をはじめとする公務を担う王室の人々の生活費は、主に王妃の収入によって満たされていたランカスター 。 [26]

税金 [ 編集 ]
クラウンは、 議会の特定の行為が適用されないため、法的な免税状態になっています。 ランカスター公国のようなクラウン団体は、 所得税 、 キャピタルゲイン税または相続税に関する法律の対象となりません。 さらに、ソブリンにはそのような税金を支払う法的責任はない。 コーンウォール公国はクラウン免除を有し、ウェールズ王子はドゥッシー収入に対して法人所得税を支払う義務はない。

王立課税に関する覚書は 1993年2月5日に公表され、1996年、2009年および2013年に改訂された。覚書の手配は永久的であるとみなされ、次の君主が続くことを意図している。 この覚書は、女王とウェールズ王子が免税を補うために税金の代わりにHM収入と税関に自発的な支払いをする手配を記述しています。 支払いの詳細はプライベートです。 女王は、公的な目的で使用されない民間財産(ランカスター公領を含む)からの収入と収入に対して、自発的に所得税に相当する額を支払う。 ソブリングラントは免除されます。 キャピタルゲイン税に相当する金額は、1993年4月5日以降に行われた民間資産の処分による利益に自発的に支払われます。ソブリン資産の多くはこの日より早く取得されましたが、その後の利益のみが支払われます。 また、女王の私的資産の一部に自主的に払われる相続税の代わりに、合計金額が存在する。 君主から君主に渡る物件は、元君主の仲間から現在の君主に渡る物件と同様に免除される。 [27]

ウェールズ王子は、公的支出を満たすために必要な額を上回るコーンウォール州からの収入のうち、所得税に相当する額を自主的に払います。 1969年から利益の50%を自主的に納税したが、1981年にダイアナ・スペンサー夫人と結婚した時点でこれは25%に減少した。 [28]これらの取り決めは、1993年の覚書に差し替えられた。コーンウォール公国以外の源泉からのウェールズ王子の所得は、通常の方法で課税される。

資産 [ 編集 ]
女王の私有富 [ 編集 ]
彼女の個人的な富と収入は分かっていませんが、女王は彼女の個人投資ポートフォリオの私的収入を得ています[26] 。 彼女の元秘書秘書官(彼女がプリンセス・エリザベスだった時)と彼女の銀行の監督であるクート氏は、1971年に2百万ポンド(今日では約2,500万ポンド相当) )。 [31] 1993年のバッキンガム宮殿からの正式な声明は、1億ポンドの「大過剰誇張」と推定された。 2002年、彼女は母親の財産を継承し、70百万ポンド(33百万ポンド相当)の価値があったと考えた[33] 。 [30]

フォーブス誌は、2011年には約500億ドル(約3億2,500万ポンド)で女王の純資産を推計している[34]一方、ブルームバーグ債券インデックスの分析では、2015年には425百万ドル(約275百万ポンド)となった[35] サンデー・タイムズ紙は、女王の財産が3億1000万ポンド(504百万ドル)と推定し、その年に女王は有能な女王としてギネス世界記録を取得した。 [36] Sunday Times Rich List 2015は彼女の富を340百万ポンドと見積もって、彼女を英国で302番目に豊かな人とした。 1989年にリストが始まって以来、彼女は日曜日のタイムズ・リッチ・リストのトップ300の中で最も裕福ではない最初の年だった。 [37]彼女は1989年に始まったときリストの第1位だった。 [37]

サンドリンガム・ハウスとバルモラル・キャッスルは、女王によって個人的に所有されています。 [38]

クラウンエステート
主な記事: クラウンエステート
クラウン・エステートは、英国最大の不動産所有者の1つで、2007 - 08年会計年度に財務省に対して211百万ポンドを生産しています。2011年に73億ポンドの保有分を保有している。 [39]クラウン・エステートは、モナークの私有財産ではない。 それは、私的能力でソブリンによって売却されたり、所有されたりすることはできません。 [40]また、不動産からの収入や借金も彼女に払われません。 代わりにクラウン・エステートは国の法的実施形態を代表する企業であるクラウンが所有しています。 それは、年次報告書を作成する議会の法律によって信頼され、支配されています。 クラウン・エステートからの収入は、英国の再生可能エネルギーゾーン内のオフショア風力発電所の開発に起因する追加リース収益を伴い、実質的に倍増したと考えられている[41]。 2004年のエネルギー法によるクラウンエステートへ。

資産が信託されている [ 編集 ]
州の所有物の多くは、ソブリンによって信頼されている。

ロイヤル・コレクションは英国王室の芸術コレクションです。 それは世界で最も大きく、最も重要な芸術コレクションの1つであり、7,000点を超える絵画、4万色の水彩画と絵画、15万点の古いマスタープリント、歴史的写真、タペストリー、家具、陶器、書籍、金銀皿、 、ジュエリー、その他の芸術作品を展示します。 コレクションには、 ロンドンの塔 (クラウン、オーブ、笏を含む)のクラウンジュエルが含まれています。 [42]それは物理的にイギリスの13の王室の住宅と前の住宅の間に分散している。 コレクションは主権者に属しますが、エリザベス2世の私的な財産ではありません。 代わりに、コレクションは彼女の後継者と国家のために女王によって信頼されている。 財務省は、これらの資産を「主権に帰属し、疎外することはできない」と規定している。 収入は、公的な入学料や他の情報源からの収蔵によって生成される。 この収入は、 ロイヤル・コレクション・トラスト(ロイヤル・コレクション・トラスト )によって収集される。
バッキンガム宮殿やウィンザー城などイギリスの占領された王宮は、主権者によって信頼されています。 ロイヤル・世帯は、宮殿を維持するためにソブリン・グラントを使用することが期待されている。2009年5月、女王は、バッキンガム宮殿への修理の未処理分を実行するために、政府から毎年400万ポンドを追加請求した。 2010年にロイヤル・ガーデンは文化・メディア・スポーツ省から追加の助成金を要請したが、「学校、病院、協議会、住宅協会を対象に、「収入家族」である。 ロイヤル・エステートの3分の1以上は、2012〜13年までに公的会計委員会の報告書によると荒廃していた 。復旧費用は50百万ポンドと見積もられたが、準備基金は過去最低の1百万ポンドであった。モナークはまた、ソブリン・グラント(エリザベス女王の家計維持費を賄うための政府支出である)を使用して約1200人のロイヤル・ガーデン・スタッフの431人の賃金を支払う責任を負い、 2014-15年には1820万ポンドに相当する。
  2013年に英Guardian(新聞)によれば、バッキンガム宮殿は夏のスタッフに0時間契約を使用していたと報告された。そして、2015年には少なくとも4人の高官が費用削減のために冗長化されたと報告された。
https://en.wikipedia.org/wiki/Finances_of_the_British_royal_family

 翻訳がGoogleを使っているため不完全で申し訳ない。
 だが、英国王室は凄まじいまでの改革を始めている。2012年では王室領の全ての収入は政府に渡り、その代わり52億円の予算が政府から毎年もらえていたが、2013年から政府からの予算をごそっと失い、その分王室領からの15%の収入(日本円で52億円)が直接王室に入ることになる。土地の価値は毎年変動するから、収入は土地の活用次第になるわけで王室は、自立を求められ、ロイヤルファミリービジネスを確立している。
 皇室改革で欠かせないのは、まず多すぎる宮家の削減だ。削減と同時に、彼らにはどんどん民間で働いてもらう。それだけ費用は削減できる。更に皇室ご用達ブランドに関しては環境面などで外資系にも広げるべきだ。



52億も毎年もらってぜいたくだなーと思ってたら
内情を見ると、人件費や財宝の維持費、土地管理費など
晩餐会費など、莫大な費用がかかるようだ。


出費編


現在86歳の女王様、今年即位60年でお祝いの嵐だが、
女王様は今まで泣く泣く財産を処分したりして、早くから
「仕分け作業」をされていた。

153カ国を女王と共に航海したブリタニア号を売却した時
実際に女王が涙を流していた写真がある。ブリタニア号には
年間26億円の維持費がかかっていた。

もちろん、公用車、公用列車、公用ヘリコプターもお持ち。
公用車は英国で唯一ナンバープレートがない。女王が乗るときだけ
王旗がかかり、公用ヘリは去年58回運用され、移動時間は526時間。
どれもロイヤルカラーのバーガンディー色(深い紫)。

▼英国王室の公務移動費用 8億円
~女王が動くとお金も動く~
今も1日4,5件の公務をこなしている世界で一番元気な86歳だ。



面白かったのが、ロンドン塔の護衛兵(昔、豪快に牛を食べてたから
ビーフ・イーターと呼ばれている)の制服は1着50万円!
で、季節により変わったりで一人3着はもってるそうだ。

全て型紙からオーダーメイド。
重たいライフル持つと肩が擦り切れやすく、馬に乗る人は
ズボンをやられやすいので、2,3年に1度は新調する必要がある。

ボタンもこだわってて、ロンドン塔の衛兵はERマーク、
バッキンガム宮殿衛兵は王冠マークと全て決まっている。

バッキンガム宮殿は775部屋もあって、その管理費は莫大。
住み込みの職人は食事代も全部王室もちで、

▼王室全体の人権費は13億円/年。

晩餐会の主催は王室にとって大事な仕事。
一つの晩餐会に準備は6ヶ月かかり、食器1セット約15万円/人。
料理は12000円/人。シャンパン一杯12000円。
VIPのベットルームにはトリュフのプレゼントを置くので
年間30キロ分のチョコを注文する。(トリュフ1個130円)
フラワーアレンジメントは1回で900万円。
(1セットが20万円)

この晩餐会を年2回、園遊会は十数回行い、5万人接待するらしい。
規模が違う・・・。


そもそも、国民が王室に対して厳しい目を向けるようになったのは
92年のウィンザー城の火災事件だった。

まだ鎮火もしてないのに、政府が92億円の修復予算を発表したら
国民から激しく非難されたのだ。

そこで女王は前代未聞の策を考えた。
バッキンガム宮殿を有料公開することにしたのだ。翌年には
ウィンザー城の公開にも踏み切る。

そうやって見事に92億円をご自身で確保した。

収入編

ロンドンといえば一等地のリージェントストリート。
そのリージェント周辺は王室領だって知ってました?
その証拠に、道のプレートには王冠マークがあるし
街灯の上にも王冠が。

リージェントSt周辺のテナント料は年間6500万円。
それが1万件以上はあるという。
★王室領の不動産資産額 9000億円!


またイギリスの海岸線の55%は王室領が所有している。
今は、そこを電力会社などに貸し、洋風風力発電など
巨大ビジネスが進んでいる。
チン!★海底権利料収入 49億円


女王の住まいは、平日はバッキンガム宮殿、週末はウィンザー城、
夏休みはバルモラル城、年末年始はサンドリンガムハウス城と決まっているので
空いてるときは開放することにした。
★城、宮殿の公開収入32億円


他にも

★財宝などの財産を活用した収入(帝国王冠の公開など)
年30億円

など。

意外だったのは、チャールズ皇太子も立派な実業家だったこと。

眠っていたコンウォール領を再開発している。
再開発といっても、古きよき伝統を守るための開発。

昔の建て方で町(poundbury)をゼロからつくり、
自身でも本をだすほどのガーデナーで、
コッツウォルズでショップも経営。300種類の商品も皇太子のアイデアとか。
(姫りんごジャムがお気に入り。)
皇太子の手は、ごつごつして働く男の手だという。

★この売り上げが年46億円。ただし、必要経費を除いて全部寄付!


2018年2月6日火曜日

ヨハネによる福音書に見る差別への批判

新約聖書 ヨハネによる福音書4章1-26より
 イエスがヨハネよりも弟子を多くつくって、バプテスマを授けていることがパリサイ人の耳に入った。それを主が知らせたとき、
―イエスご自身はバプテスマを授けておられたのではなく、弟子たちであったが―
 主はユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。しかし、サマリヤを通って行かなければならなかった。それで主は、ヤコブがその子ヨセフに与えた地所に近いスカルというサマリヤの町に来られた。
 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れで、井戸のかたわらに腰をおろしておられた。時は第六時ごろであった。
 ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。イエスは「わたしに水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食物を買いに、町へ出かけていた。
 そこで、そのサマリヤの女は言った。「あなたはユダヤ人なのに、どうしてサマリヤの女の私に、飲み水をお求めになるのですか。」―ユダヤ人はサマリヤ人とつきあいをしなかったからである。―
 イエスは答えて言われた。「もしあなたが神の賜物を知り、また、あなたに水を飲ませてくれという者がだれであるかを知っていたなら、あなたのほうでその人を求めたことでしょう。そしてその人はあなたに生ける水を与えたことでしょう。」
 彼女は言った。「先生。あなたはくむ物を持っておいでにならず、この井戸は深いのです。その生ける水をどこから手にお入れになるのですか。
 あなたは、私たちの父ヤコブよりも偉いのでしょうか。ヤコブは私たちにこの井戸を与え、彼自身も、彼の子たちも家畜も、この井戸から飲んだのです。」
 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
 女はイエスに言った。「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい。」
 イエスは彼女に言われた。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」
 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。」
 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。私たちの父祖たちはこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言われます。」
 イエスは彼女に言われた。「私の言うことを信じなさい。あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。救いはユダヤ人から出るものですから、あなたがたは知らないで礼拝しています。しかし真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」
 女はイエスに言った。「私は、キリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。」
 イエスは言われた。「あなたと話しているこのわたしがそれです。」

 今回引用するのは、ヨハネによる福音書(新約聖書)からにさせて頂く。
 キリストによる布教が行われていた時、ユダヤ人至上主義がこの地域にはびこっていた。サマリア人はユダヤ人によって徹底的に差別されていた。そうした事に対し、キリストは堂々と否の声を上げたのだった。
 その結果、最終的に多くのユダヤ人から否定され、罵られ、十字架につけられたのだが、現在ではユダヤ人の犯した失態は歴史によって厳しく断罪されている(ただ、ナチスドイツのホロコーストは絶対に許す訳にはいかない)。
 キリスト教そのものを見るのではなく、他の方々にはキリスト教の背景にある利他の精神を汲み取っていただけるとありがたいと思う。キリスト教の根源にあるのは、犯罪一つあってもその罪を厳しく糾弾するのではなく、何故起きたのかを解明し、再発防止に取り組む姿勢である。
 私が感情的断罪を厳しくこのブログで繰り返し批判するかも、そうした思想がベースにあることは言うまでもない。全ては理によって示される事実があり、その事実をどう受け止め、いかに改善していくかが問われていると思う。

Original text