「歌姫狩衛戦」とは、歌姫を助け、歌姫の真の力を解放するイベントです。
「歌姫狩衛戦」には3つの期間があります。
まず「祈祷の章」と呼ばれる期間に対象モンスターを狩猟し、「歌玉」を手に入れます。
次に「戦歌の章」と呼ばれる期間では、「祈祷の章」の結果にあわせ、「祈歌効果」を受けることができます。この効果は各種狩猟にメリットのある効果となっており、狩猟生活を優位に進めることが出来ます。「祈歌効果」は集めた「歌玉」の総数が得られる回数となりますので、より多くの回数を得るため奮って「歌玉」を集めましょう。
また、期間中猟団に所属しているプレイヤーは「猟団迎撃戦」を行い、迎撃戦クエストで迎撃ポイントを手に入れます。
最後に「歌迎の章」と呼ばれる期間では、戦歌の章で一定エリアを獲得していた猟団は「特別猟団部屋」を利用することが出来ます。
歌姫狩衛戦は「祈祷の章」→「戦歌の章」→「歌迎の章」の順に進行します。
様々な効果のある祈珠から、自分が発動させたい祈珠を選択し、対象モンスターから手に入れた歌玉の祈りの力を込めていきます。祈珠は1日ごとに集計され、結果が発表されます。それを「祈祷の章」の期間中繰り返していきます。 「祈祷の章」では狩衛戦に参加することで毎日報酬を受け取ることが出来ます。 また、歌玉の獲得数に応じて、個人達成報酬が用意されており、条件を満たすことで受取が可能です。
「祈祷の章」の結果に応じて、「祈歌効果」を受けることができます。
「祈歌効果」は集めた「歌玉」の総数で得られる回数が決まります。それとは別に、個人で獲得した歌玉に応じて
・ギルド貢献ポイント
・個人ランキング報酬
・猟団ランキング報酬
を受け取ることが出来ます。
また、「戦歌の章」開催中、猟団単位で迎撃拠点を舞台に、連続して襲ってくるモンスターを狩猟する「迎撃戦クエスト」への参加が可能となります。迎撃戦クエストで得た迎撃ポイントによって、獲得エリアを増やしていき、活躍に応じた個人や猟団達成報酬を受け取ることが出来ます。
「戦歌の章」で各猟団ごとに進めた獲得エリア数によって「特別猟団部屋」が貸与され、この期間の間利用することが出来ます。特別猟団部屋では通常の猟団部屋では使用できない、専用の機能が解放されます。
各種集計を行い各項目で確認できるまでに、最大で30分程度の遅延が発生する可能性があります。
歌姫狩衛戦に参加するには祈祷の章の期間中にメゼポルタ広場などにいる「狩衛戦・その他受付」に話しかけ祈珠を選択します。
設定されている祈歌効果の確認と選択ができます。選択されている祈珠は期間中1日1回変更できます。
祈歌効果は毎開催事に変更されます。
獲得されている歌玉数や戦歌の章で「祈歌効果」を聴ける回数、「鏗鏗の祈珠」のLvの確認が出来ます。
歌玉数の確認画面では獲得歌玉の合計数や祈り歌の獲得条件・鏗鏗の祈珠の発動条件と達成状況、自分が選択した祈珠と獲得した歌玉数なども確認できます。
1.効果を得たい祈珠を選択します。
2.モンスター毎に獲得できる歌玉数が違います。
受付にて確認ができますので、自分の力に応じたモンスターを探します。
なお、同じモンスターでも受けるクエストと自分のランクによって獲得する歌玉数が変わりますので、ご注意ください。
モンスターの部位破壊成功により、所定の条件を満たすとボーナスが発生します。部位破壊ボーナスが発生した場合は、メッセージが表示されます。達成条件はモンスター毎に異なります。辿異種の発達部位を破壊すると、より多くのボーナスを得られます。
祈珠ごとに通常よりも多く歌玉が獲得できるボーナスターゲットが期間限定で指定されます。
ボーナスターゲットは1日に最大で3回指定され、狩衛戦受付で確認ができますので、より多くの歌玉を得るためには必ず確認を行ないましょう。
大型モンスターが2種類登場するクエストにおいて、片方のモンスターがボーナスターゲット対象の場合、両方のモンスターにボーナスがかかります。
(2種類両方のモンスターを狩猟した場合に限ります。)
3.モンスターを狩猟します。獲得した歌玉はリザルト時に集計されます。
これで選択した祈珠に歌玉の祈りの力を込められていきます。
受取る歌玉にはランク補正が入ります。ハンターランクに見合わない、低い難易度のクエストで歌玉を手に入れた場合、補正が入り≪対象の確認≫で確認できる値よりも、歌玉が少なくなりますのでご注意ください。
例えば、G級のハンターとHR5以上のハンターが自分のランクに見合った難易度のクエストで歌玉を手に入れた場合、補正が入り≪対象の確認≫で確認できる値よりも、歌玉が多くなります。辿異種を討伐すると、さらに多くの歌玉を獲得できます。
以下のクエストでは、歌玉は獲得できません。
・大闘技会、チュートリアル、睡眠学習、G級体験クエスト
4.毎日お昼の12時に、その日に一番の歌玉が捧げられた祈珠が確定します。祈祷の章期間、毎日集計がされます。
なお、選択した祈珠は期間中1日1回、お昼の12時に行う集計が完了してから変更が可能です。
祈祷の章期間中の報酬として個人達成報酬と毎日報酬を受取ることが出来ます。
報酬の受取は狩衛戦受付の[報酬品を受け取る]から行なえます。
毎日報酬を得る条件は、ログインした日に歌玉を1以上手に入れ、祈珠に祈りの力を込めることで達成します。毎日報酬は達成報酬同様、達成したところまでを祈祷の章でも受け取ることができます。
戦歌の章では集計された結果に応じて祈歌を聴くことが出来る様になります。祈祷の章で選ばれた祈珠によって発動時の効果に違い出てきます。
また、「祈歌武器」を所持していれば「祈歌効果」の発動中に性能が強化されます。
祈歌を聴くことができるのは祈祷の章の間に歌玉を1以上手に入れ、祈珠に祈りの力を込めている必要があります。
公式狩猟大会など一部のクエストでは祈歌効果が発動しませんのでご注意ください。
「戦歌の章」では、「祈祷の章」で獲得した歌玉に応じて集計が行なわれ、結果に応じて、
・個人ランキング報酬
・猟団ランキング報酬
を受け取ることが出来ます。
報酬の受取は狩衛戦受付の[報酬品を受け取る]から行なえます。
「祈祷の章」期間中に個人で獲得した歌玉と、自分の所属する猟団で獲得した歌玉に応じて、ギルド貢献ポイントが受け取れます。
「戦歌の章」で「祈歌効果」が発動中の際、狩衛戦受付でギルド貢献ポイントと交換でスキルが入手可能です。このスキルは、一定のポイントで交換が可能となります。
ここで入手したスキルは通常のスキルとは異なり、発動枠に左右されず、一定のクエスト数をこなすことで無くなります。
なお、使用回数が残ったまま別のスキルと交換を行なった場合、もとのスキルの残り回数は破棄されますので、ご注意ください。
また、期間中アイテムの交換品目も限定で増えています。
「戦歌の章」期間中のみ交換できるアイテムがならぶ「アイテムと交換(歌姫)」や決められた回数に限り貴重なアイテムを交換できる「アイテムと交換(限定)」にて、スキルだけでなくアイテムの交換をすることもできます。
戦歌の章開催中に、メゼポルタ広場などにいる「御付きのネコ」に話しかけることで「猟団迎撃戦」のクエストの受注や、各項目の利用ができます。
なお、歌姫狩衛戦・真説が行われていない間や、他の章の開催中でも、期間によって利用できる項目があります。
各種集計を行い各項目で確認できるまでに、最大で30分程度の遅延が発生する可能性があります。
また「猟団迎撃戦」には「復帰猟団」に加入したハンターは参加できません。
御付きのネコに話しかけ「迎撃戦クエストに出発する」を選択し、受注したいクエストを選択して完了となります。
迎撃戦クエストでは、クエスト受注書に書かれているモンスターが順番に出現します。
迎撃戦クエストを達成することで「迎撃ポイント」が手に入ります。なおモンスター毎に獲得できる迎撃ポイントは違います。
モンスター狩猟で獲得できる迎撃ポイントは「狩衛戦・その他受付」で確認できる歌玉数と同じです。
また、獲得できる迎撃ポイントにはランク補正が入ります。ハンターランクに見合わない、低い難易度の迎撃戦クエストで迎撃ポイントを手に入れた場合、補正が入り≪対象の確認≫で確認できる値よりも、迎撃ポイントが少なくなりますのでご注意ください。
反対に、G級のハンターとHR5以上のハンターが自分のランクに見合った難易度のクエストで迎撃ポイントを手に入れた場合、補正が入り≪対象の確認≫で確認できる値よりも、迎撃ポイントが多くなります。辿異種を討伐すると、さらに多くの迎撃ポイントを獲得できます。
[迎撃ポイント]
「迎撃ポイント」は迎撃戦クエストに登場するモンスターを討伐することで入手できます。獲得できる迎撃ポイントはモンスターによって異なります。
[迎撃ポイントの各種ボーナス]
迎撃戦クエストで特定の条件を満たすと、ボーナスが発生して迎撃ポイントを追加獲得できます。
・部位破壊ボーナス
モンスターの部位破壊成功により、所定の条件を満たすとボーナスが発生します。部位破壊ボーナスが発生した場合は、メッセージが表示されます。達成条件はモンスター毎に異なります。辿異種の発達部位を破壊すると、より多くのボーナスを得られます。
・撃龍槍ボーナス
モンスターに撃龍槍を当てることでボーナスが発生します。
・猟団同行ボーナス
同じ猟団に所属する猟団員がパーティーに参加して迎撃戦クエストを達成することでボーナスが発生します。このボーナスは、迎撃戦クエストに同行する猟団員の人数によって変動します。
・祈歌武器ボーナス
祈歌武器を装備して迎撃戦クエストを達成するとボーナスが発生します。祈歌を聴いている場合はボーナス量が変化します。
・団旗ボーナス
下記のアイテムをクエスト内に持ち込むことでボーナスが発生します。
・迎撃の白団旗(効果:小)
・迎撃の紫団旗(効果:中)
・迎撃の橙団旗(効果:大)
なお、複数種の団旗を同時に持ち込んだ場合、効果の小さい方が優先的に1つ消費されます。
・クエスト初クリアボーナス
開催期間中にまだ1度もクリアしていない迎撃戦クエストをクリアした場合、クエスト初クリアボーナスが発生します。
多くの迎撃ポイントを獲得できるボーナスクエストが期間限定で指定されます。
どのクエストが指定されているかは御付きのネコで確認ができます。
迎撃戦クエストにて、ある一定の条件を達成すると緊急迎撃戦クエストが発生します。
■緊急迎撃戦クエストの特徴
・緊急迎撃戦クエストでのみ登場するモンスター「ケオアルボル」に挑戦できます。
・通常の迎撃戦クエストより多くの迎撃ポイントを入手することができます。
・迎撃拠点の耐久値が存在し、耐久値が0になるとクエスト失敗となります。
・迎撃拠点の耐久値によって、追加で迎撃ポイントを入手することができます。
・緊急迎撃戦クエストが既に出現している状態で出現条件を満たしても、2つ目の緊急迎撃戦クエストは発生しません。
・緊急迎撃戦クエスト達成、リタイアに関係なく、一度緊急迎撃戦クエストから帰還したら再度出現条件を満たすまで次の緊急迎撃戦クエストは出現しません。
■ケオアルボルについて
・通常の迎撃戦クエストのモンスターよりも部位破壊した際の獲得迎撃ポイントが多くなっています。
御付きのネコに話しかけることで確認可能な猟団迎撃戦専用の画面です。「猟団迎撃戦」の戦況を確認することが出来ます。表示される情報は約1時間毎に更新され、この際にエリア獲得も行われます。
「猟団情報」「猟団名」「獲得したエリアの合計数」「特別猟団部屋獲得までの必要エリア数」が表示されます。
現在の「章」と「日付」、「次のマップ更新時間」が表示されます。また、下部のゲージでは「今日が開催期間中のどこか」が分かります。
モンスターが占拠しているエリアです。占拠するには、エリアごとに指定された迎撃ポイントが必要となります。全てのモンスター占拠地を獲得すると、次の更新時に新しいマップへ進みます。
獲得対象となるエリアは現在のマップのみです。更新時に余剰ポイントがある状態でも、新しいマップのエリア獲得はできません。
猟団が占拠しているエリアです。
現在の最前線エリアを示します。頭上のステータスバーで「現在たまっている迎撃ポイント」と「必要な迎撃ポイント」が分かります。
ここでメインルートと分岐ルートに分かれます。分岐点に到達すると分岐ルート用のクエストが出現します。
分岐ルート用のクエストで獲得した迎撃ポイントに応じて、次回の定期更新で分岐ルートのエリアを獲得します。分岐エリアの獲得にどのクエストの迎撃ポイントが必要かは、戦況詳細画面で確認が出来ます。
分岐ルートを進行して獲得したエリアも、猟団達成報酬に計上されます。一度の更新でそのマップをクリアした場合、そのマップ上の分岐ルートを進行させることはできなくなります。
お宝のあるエリアを獲得すると、中に入っている報酬を入手できます。入手したお宝は「報酬の確認・受取」から受け取ることができます。
次のマップに進むと、以前のマップの分岐エリアを獲得することはできなくなります。
お宝には黄色と赤の2種類があります。
「エリア選択」を選択する事で各エリアの詳細情報を確認できます。また、「ログ表示」を選択すると、専用のログ画面が表示されます。
「エリア選択」を選択すると、上図のように白枠のカーソルが出現します。これを画面上で動かすことで、各エリアの詳細情報が、画面左上に表示されます。
分岐ルート上の戦況詳細画面ではお宝の「報酬」と、エリアを獲得するためのポイントを稼ぐ専用の「クエスト」を確認できます。
「ログ表示」を選択すると、これまでの戦況をテキストで確認することができます。
迎撃戦クエストのみ迎撃拠点のキャンプに歌姫が登場します。所持しきれなくなったモンスター素材などを預けることが出来ます。
・クエスト中は自由に入れ替えが可能
・預けたアイテムはリザルト時にアイテムボックスに自動送付。但しアイテムボックスが一杯の場合は精算
なお、モンスターが連続して登場する迎撃戦クエストでは迎撃拠点の耐久値は減りません。また、迎撃戦クエストのみ狩猟後にモンスターが消える時間が短くなりますので、ご注意ください。
分岐点に到達すると分岐用のクエストが出現します。分岐用クエストは御付きのネコで確認が出来ます。どのクエストがどの分岐に対応しているかは、各分岐エリアの戦況詳細画面で確認が出来ます。
分岐ルート用クエストでもクエスト初クリアボーナスや団旗ボーナスは適用されます。分岐ルート用クエストで獲得した迎撃ポイントは個人迎撃ポイントには反映されますが、メインルートのエリアの獲得ポイントとしては適用されません
御付きのネコに話しかけることで、個人が獲得した「迎撃ポイント」や、所属している猟団の「獲得エリア数」を確認することが出来ます。
「猟団迎撃戦」内で各猟団が獲得した「獲得エリア数」を用いたランキングを確認することができます。ランキングのデータは1日3回(12時、20時、4時)に更新されます。
集計を行い確認できるまでに、最大で30分程度の遅延が発生する可能性があります。
猟団迎撃戦では報酬として[個人達成報酬]と[猟団達成報酬]、[お宝]を受取ることが出来ます。報酬の受取は御付きのネコの「報酬の確認・受取」から行えます。
個人達成報酬では個人で獲得した迎撃ポイントに応じた報酬を、猟団達成報酬では猟団で獲得したエリア数に応じた報酬が得られます。また、お宝ではマップ上で獲得したお宝の報酬を得られます。
各報酬は、次の猟団迎撃戦が開催されるまでであればいつでも受取が可能です。
猟団達成報酬では、[歌迎の章]の開催中に開放される特別猟団部屋の利用権を獲得できます。
また、個人達成報酬で獲得できる「歌迎の調べ」は、特別猟団部屋内で行なえる「歌迎特別アイテム交換」で使用できるアイテムです。
歌迎の調べの獲得状況や、歌迎特別アイテム交換で入手できるアイテムの一覧は、「報酬の確認・受取」から確認できます。
同一アカウント内の複数のキャラクターで歌迎の調べを獲得した場合、その中で最も多く獲得したキャラクターの獲得数が、歌迎の章で反映されます。
歌迎の章で反映された歌迎の調べの所持数および消費した数は、同一アカウント内の全キャラクターで共有されます。
歌迎の章が開始されると、利用権を持っているハンターは特別猟団部屋に入室できるようになります。
特別猟団部屋の利用期間は歌迎の章が終了するまでで、期間中は通常の猟団部屋が特別猟団部屋に差し替わります。
特別猟団部屋には以下のような特徴があります。
・現在の猟団ランクにかかわらず、猟団部屋Lv3と同等の機能が使用できる
・猟団ショップの「チケット交換」に品目が追加される
・ボートに乗っている御付きのネコのメニューから、「天籟の祈珠」を消費せずに歌姫の歌を聴くことができる。なおその歌の効果はその時部屋内にいる全ての猟団員に適用される
・「歌迎特別アイテム交換」を利用できる
・猟団料理を「大成功」にさせやすい
・冒険支援を行わなくても、冒険ネコの支援効果が自動的に発動する
特別猟団部屋にいる猟団プーギーは、通常時の猟団部屋にいる猟団プーギーではありません。また、特別猟団部屋の猟団プーギーの名前は固定となっています。
プーギー服は全て開放されており、自由に服を着替えさせることができます。
「歌迎特別アイテム交換」では、「戦歌の章」で獲得した「歌迎の調べ」を使い、特別なアイテムを入手できます。歌迎の調べの数は、歌迎の章が終了すると0に戻ります。
アイテムポーチがいっぱいの場合は交換ができません。