ご訪問ありがとうございます。
癌のステージ4での、
「今」ある現実的な局所治療の1つとして、
癌カテーテル治療
(血管内治療、動注化学療法、動注塞栓術)
をされている、関明彦先生の、
治療内容に関する貴重な記事を
自分の情報収集、学び、備忘のために、
リブログさせていただきます。
必要とされる方々のために
公開記事でのリブログとしておきます。
肝転移のブロ友さんが治療を探していた
のがきっかけで、
私も同じ状況であれば
検討する治療の1つとして、
カテーテル治療のご紹介
(自分の、今後の検討のためにも)
として、
関先生のブログのリブログさせていただいて
きました。
肝転移だけでなく、
「
肝転移の患者さんが4割
骨盤再発(リンパ節転移や腹膜播種)が3割
肺転移、時に原発性肺癌のが2割
他、1割
」
骨盤再発(リンパ節転移や腹膜播種)が3割
肺転移、時に原発性肺癌のが2割
他、1割
」
とのことです。
やはり肝機能は大切で、
「
肝機能が改善すると、
倦怠感などの全身状態が改善したり、
食欲がでてきます。
そして、なにより、
そして、なにより、
少し経ってから腫瘍が縮小もしくは
横ばい以上で経過していきます。
肝臓を救うことは、
肝臓を救うことは、
今の健康状態を改善するだけでなく、
次の治療の選択肢が広がるかもしれません。
肝機能が悪いと、
肝機能が悪いと、
全身化学療法の一部は受けることが
難しくなりえます。
」
アレルギーのこと
」
「
アレルギーが出ても、
治療効果とリスクとのバランスで、
治療継続を選択する場合もありますが、
やはりアレルギーは二度目三度目と
反応が強くなり、
時にショック状態になりえます。
ですので、強い反応が出てしまった場合は、
有効とわかっている抗がん剤を、
アレルギーが原因で中止しなければ
ならないこともありえます。
(中略)
アレルギーで断念する際は、
主治医として本当につらいです。
ただ、治療で死んでしまっては
元も子もない。
そのくらい怖い病態ですので、
そのくらい怖い病態ですので、
次の方針を模索する方向にシフトします。
」
」