Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.
大学では経営工学を専攻しており、その中でネットワーク理論というものを勉強していました。ある地点から様々な地点を経由して、モノをどこにどのような経路で最終地点に渡せるかといった内容で、そこで学んだ知識が活かせるかなと思い、物流業界に興味を持ちました。
また、就職活動当時、大学など身近なところでNEC製品が使われているのを見て、NEC関連の会社であれば、仕事の幅が広がり、より社会に貢献できるのでは?と思い、当社に入社をすることに決めました。
現在は、社内経理システムの開発・運用・保守を行っています。開発においては、経理部門から要件や業務内容を聞いたうえで、既存の経理システムを効率的で使いやすいシステムにカスタマイズしています。開発の作業フローとしては、システムを利用する社員が、いかにスムーズに仕事ができるかを考え、業務フローを洗い出し、効率的に業務をするためにどのようなシステムが必要なのか検討するといったことです。また、運用としてバックアップを取ったりインフラ変更などの対応をしています。
私の仕事は、社員からのシステムへの依頼や問い合わせ対応をすることも多いのですが、突発的なトラブルや想定外のことが発生することがあります。その対応として、甘く見積もったスケジュールを立ててしまい、後々困ったことはありますね…それ以降、逐一スケジュールを上司と確認したり、他のメンバーに業務分担するなど、納期遅れにならないよう、注意を払っています。
3~4年前に、請求システム改訂の全社プロジェクトに参加しました。それまでは、請求業務はあまりシステム化されておらず、個々で手作業する部分があり、とても非効率だったんですね。その部分をシステム化し、システムで連携をしていこうという目的で行われました。そのプロジェクトメンバーの一人として、検討から立ち上げ、運用まで一連の流れに携われて、すごく勉強になりました。
また、一昨年の末から、新しいシステムのパッケージ導入という経験をしました。前回のプロジェクトの時はサポート的な役割でしたが、今回はシステムの主担当として準備をしてきました。前回の経験など様々な経験が活かされ、大きなトラブルもなく導入ができよかったです。
システム開発の仕事は、仕組みを作る仕事だと思うんですね。自分の作った仕組みが形になって、人の役になっているところを見れるのが面白いですし、やりがいに感じますね。
入社して仕事をしている中で、会社説明会などで聞いたこと以上に面白いことや興味深いことがたくさんあるんだなと感じています。ですので、説明会の段階から興味があれば、自分から知る努力をしてみてほしいですね。そうすると、新たな発見があったり、今までとはまた違った部分が見えてくるようになると思います。見聞を深めた上で、皆さんの可能性を模索して欲しいと思います。