挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
農民さんがVRMMOを楽しむらしいですよ 作者:笹桔梗

第1章 チュートリアル編

しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
4/397

第4話 農民、もぐら種族になる

「それじゃあ、ステータスを確認して見て。それがあなたの『ギフト』よ」

「はい――――『ステータスウインドウオープン』!」


 さっき、ハイネから教わったステータス画面の呼び出す呪文を唱える。

 すると、自分の目の前に手のひらサイズの画面が映し出された。

 どれどれ、自分のデータは……?



名前:セージュ・ブルーフォレスト

性別:男

年齢:16

種族:土の民(土竜種)

職業:農民

レベル:1

スキル:『土の基礎魔法Lv.1』『農具Lv.1』『爪技Lv.1』『解体Lv.1』『土中呼吸(加護)』『鑑定眼(植物)Lv.1』『鑑定眼(モンスター)Lv.1』『緑の手(微)Lv.1』『土属性成長補正』『自動翻訳』



「…………えーと」

「あら、どうしたの? 目が点になってるけど?」

「いや……色々と突っ込みたいことがあるんだが」


 あまりにも予想外のステータスに、思わず、ハイネに対しての敬語も崩れる。

 というか、これが俺の適性、か?

 あまりにも突っ込みどころがありすぎるだろ!?


「そもそも、種族が『土の民』って何ですか」

「あらあら、ちょっと失礼……なるほどねえ、中々めずらしい種族に当たったわね。まず、『土の民』っていうのは、地中で暮らすことができる種族よ。確か、元々は人間種から進化したんじゃなかったかしら」

「『土竜種』ってことは、竜種ってことですか?」

「純粋な竜種とは少し違うわね。穴を掘るのが得意で、地面の中だったら、かなり強い種族だったと思うわ」

「いや! もぐらかい!」


 スキルの中に『爪技』っていうのがあったから、嫌な予感はしていたんだが、やっぱり、これって、もぐらの種族ってことか。

 一応、元人間ってことらしいし、両手の爪がちょっと長くなったような気がするが、体格に関しては、あまり変化はないようだ。

 だが、せっかくのVRMMOの世界で、もぐら族かよ。

 ちょっとだけ、へこむ。


 そして、それに輪をかけて、へこむ要因なのが。


「職業が農民ってのは何なんだよ……俺は……俺は、そっちに進むしかないのかよ……」


 そもそも、実家の農家を継ぐのが嫌で、ゲーム会社への就職を目指して、何とかこのVRMMOのβテスターへと滑り込んだのだ。

 このアルバイトで成果を出せば、正社員としての道もあり得るって話だったし。


 にも関わらず、目の前のステータスに記されているのは『職業:農民』の文字。

 何か、こう、ゲームからも『お前は農民になれ』って言われているような気がして、本当に心が折れそうになる。


 いや! このアルバイトをしっかりと果たして、頑張るのだ。

 そして、地獄のような農園の労働力としての日々から抜け出すんだ!


「ふふ、何だか、面白い表情をしてるけど、私が見る限り、そこまで悲観するような能力じゃないと思うわよ?」

「本当ですか?」

「ええ。土属性に特化気味だけど、素手での攻撃スキルもあるようだし、中々面白そうな能力も多いわ。どういう道に進むかはあなた次第だけど」


 慰めるような、どこか面白がっているような口調でハイネが笑う。

 一応は、レア種族に当たったのは間違いないらしい。


「どちらにせよ、『ギフト』を受け取った以上はやり直しはきかないわ。ふふ、あなたの才能なんだから、それを活かすのが大切よ」

「……わかりました」


 ここは気を取り直して頑張るとしよう。

 冷静にスキルを見てみると、魔法スキルもあるし、ハイネが言っていたように爪による攻撃スキルもあるようだし。

 それに『鑑定眼』っていうのは、相手の情報を見たりすることができるのか?

 一応、『成長補正』もあるし、そういう意味ではバランスが悪いわけじゃない。

 『職業:農民』さえなければ、心にダメージを負わなかったかもしれない。


「それに、『土の民』だったら、共通のスタート地点にいてもおかしくない種族だしね。めずらしい種族によっては、スタート地点が他の迷い人と異なる可能性もあったし」


 そうだったのか!?

 種族によっては、始まる場所が違うのか?

 それは、まったく知らなかった。


「ええ。例えば、精霊種などは、人間に不信感を持ってるから、人間種などがいる村とか町にはいないの。迷い人と言えど、そういう環境に精霊種がいるのはおかしいから、よっぽど特殊な条件を満たしていない限りは『精霊の森』がスタート地点になるわね」

「なるほど」


 レアで強力な種族にも、そういうデメリットがあったってことか。

 いや、結果的に問題はなかったが、そういうことは選択する前に話してほしいものなんだが。

 何となく、短い付き合いだが、ハイネってちょっと適当なところがある気がする。


「さてと、そろそろ、最後になるわね。あなたの姿アバターで弄っておきたいところはあるかしら? 大掛かりな変更は無理だけど、確か、あなたたちって、本体の顔とは少し変えておいた方がいいのよね?」

「そうですね」


 さすがに、実名や本当の顔をゲームでさらすのはまずいし。

 ハイネの話だと、自分には自分の顔に見えるようにしつつ、別人の顔のデータをかぶせることができるのだそうだ。

 なので、それでお任せで顔を作ってもらった。

 ビフォーと作られたアフターの分の顔を確認して、特に問題がなかったので、そのまま処理してもらう。元の自分よりも少しかっこいいのが何とも言い難いが。


「はい、これで大丈夫。あなた以外には、さっきの顔に見えているから。それじゃあ、これで、私からの説明は終了ね。この世界に関することは、あなた自身で調べてみてね」


 何でもかんでも教えるのはゲームじゃないから、とハイネ。

 その言葉にまっすぐ頷く。


「では、ここから、オレストの町へと送るわ。もしかしたら、また別の場所で会うことがあるかもしれないから、ふふふ、その時はよろしくね」

「はい、色々とありがとうございました」


 ハイネにお礼を言うと、自分の身体がまた白い光に包まれているのに気付く。


「ふふ、改めて、この世界へようこそ。楽しんで行ってね」


 そんなハイネの言葉を最後に、俺の身体は最初の町へと飛ばされていった。

スキルはどれほど適性があったとしても、最初はLv.1になります。

とりあえず、これでチュートリアル終了です。

色々突っ込めば、もっと色々なことを教えてくれるのですが、セージュはうっかりさんなので、大事なことを聞きもらしています。

そういう意味では、ハイネは親切なキャラではないのですよ。


ハイネ「あら、だって聞かれなかったもの」

+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。