• トップページ
  • JCMAの強み
  • 設置工事
  • 太陽光土地紹介
  • 土地買取
  • 分譲太陽光発電

JCMAエネルギーは㈳日本住宅工事管理協会が運営しています
電話問合せは0120-010-015まで
お問合せフォーム
  • トップページ
  • JCMAの強み
  • 設置工事
  • 太陽光土地紹介
  • 土地買取
  • 分譲太陽光発電

売電権利が付いた太陽光発電の土地をお持ちではありませんか?

太陽光発電40円・36円・32円・29円・27円・24円・21円の売電権利が付いた土地を持っているが、理由があって太陽光発電事業を開始できなくなった!

近頃JCMAでも様々な理由で太陽光発電事業を撤退された方から、売電権利付きの土地を売却したいとご相談を数多くいただいております。

売電権利を取得したが、太陽光発電事業を撤退して土地を売却される主な理由

  1. 融資が下りず諦めるしかなかった
  2. 権利をずっと持っていたが、生活資金や別の投資などで急にまとまった資金が必要になった
  3. 負担金(大体50~100万)などの設置までに費用がかさみ資金繰りが難しくなったから
  4. 農地転用が出来ない土地だと後で分かったから
  5. 行政の許可が下りなかったから

2018年の現在では「太陽光発電をやりたくても土地が見つからない状態」となっており、売り手市場である今だからこそ、売電権利が付いた土地が高額で売買されています。

JCMAで太陽光の売電権利付きの土地を“今”売るメリット

  • すぐに買い手が見つかる!
    売電単価が下がってきてはいるが、今ならまだ太陽光発電の需要は高い
  • 最高値で売れる可能性が高い!
    需要が高まっている今だからこそ、「売電権利付き」の土地であれば、事業性が計算でき十分な採算がとれるので高額に買い取ってもらえる
  • 「現金買取」が可能!
    21円以前の売電権利付きの土地であれば、早期成約になるケースが多く現金買取を行ってくれる
  • 売電権利の付いた土地の価値を理解している
    太陽光発電所において多様な事業を行っているJCMAだからこそ、土地の価値をしっかり理解しており、売却ご希望の地主様にも太陽光発電事業者にも両者にしっかりと採算がとれた提案をしてくれる
  • 改めて新しい投資に乗り換えることもできる
    早期成約が十分に見込める場合では、審査から買取り・現金化までのステップが早く、早々と株式など別の投資に舵を切り替えることができます
  • 実績が多く、安心して任せられる
    JCMAでは、「土地の買い取り・マッチングサービス」を以前より行っており、しっかりとした実績とノウハウを持っているので土地売買の経験がなくても安心して任せられる

太陽光の土地は、太陽光発電業者に買ってもらうのが1番お得!

「土地を売るなら不動産業じゃないの?」という声も聞こえてきそうですが、必ずしもそうではありません。

なぜなら、もともと太陽光発電所用として準備していた土地だったために、「田舎や郊外」「山林や耕作放棄地」といった土地であることが多く、駐車場や分譲マンションなど通常の不動産投資を行うには、不向きである場合が多いです。

なので、一般の不動産業者では非常に安く買い叩かれるか、そもそも買い取ってもらえない場合がほとんどです。

太陽光発電を行う土地では、立地よりも「日射量」や「地盤」「地目」を重視しているため、太陽光発電業者ではその価値をちゃんと理解して価格を提示してくれるので、高額に売却できるケースがほとんどです。

さらに売電権利付きの土地となると、その価値はより一層高まります。

計画がしっかり立てられない場合、無理に太陽光発電を行う必要はありません!

せっかく売電権利まで取得したし、なんとかして太陽光発電所を設置して売電を開始しなければ、もったいない!と思われる方も多いですが、

太陽光発電事業には20年間という長い年月をかけて行う事業です、売電単価が18円までに下がった今、リスク管理や資金運用など綿密な事業計画を事前に準備しておかなければ、費用と手間だけを無駄にかけてしまう結果となり採算が合わなくなるパターンが多いです。

また、設置をしても採算が合わないからと、そのまま売電権利を所有したままにしておくのことも可能ですが、売電目的での太陽光発電の購入需要が減ってしまい売却できる土地の価格が下がってきてしまいます。

JCMAでは、低い売電単価でも高利回りの太陽光発電所を作るノウハウがあり、売電単価減少して新規参入者が減少してきている中でも、太陽光事業を行いたいと考えておられる施主様から、数多くお問合せを頂いております。

今、太陽光発電を行うための土地の需要が非常に高まり、高額で売電権利が付いた土地の買い取りを行っております。

続行するにも売却するにも、やっぱり今が最大のチャンス! 「もっと前に売っておけばよかった」とならないためにも!

現在1kwh単価18円という大きな岐路に立たされ、15円・12円・9円(仮定)になってからでは、いくら高額な売電権利が付いた土地を売ろうとしたとしても、投資としての太陽光発電を行うという世情も変わってしまい、土地を欲しがる人は減ってきてしまいます。

そうなってなは、土地の価格も付けづらくなり、価値が低下していくか買い取ってもらえなくなる可能性が高いのです。

売電単価18円の今ならば、業界全体の努力によって高利回りを見込めることもあり、まだ需要は高いと言えます。

問題を解決して事業を続行するのも、売電権利付きの土地を売却してしまい新しい道に進むのも地主様次第ではありますが、放置しておくことは大きな損害に繋がる恐れがあります。

「やっぱりあの時、売っておくべきだった」とならないためにも、しっかりと売却のタイミングを見据えておく必要があります。

売電権利付き土地買い取り・お問合せフォーム

必須 お名前

必須 ふりがな

必須 メールアドレス

必須 お電話番号

必須 お見積りご希望の土地住所

任意 売電単価

任意土地の図面や写真のご用意がありましたらデータを添付してください
※写真可 2MBまで



うまくアップロードできない、またファイルが複数ある場合
直接メールで送る→ アドレス:info@nichijuko.jp
FAXで送る→ FAX:06-7635-7598


任意 連絡ご希望時間

任意 その他の詳細内容

人気コンテンツ

自家消費
経費削減&エコ『自家消費太陽光』断然オトクな理由
過積載の実力
検証!過積載の実力。本当に売電単価18円乗り切れる?平成30年度の太陽光
売電停止の理由
発電事業者びっくり!売電が止まっていたのはこんな理由!?驚きのデータとは
メンテナンス
改正FIT法施後の「メンテナンス業者選び」は失敗確率が上がる!?業者選びのポイントと注意点!
償却資産税について
押さえるポイントは3つ!太陽光発電と償却資産税について
【省エネ診断】
【省エネ診断】で省エネ補助金を活用して設備更新しましょう!
大型駐車場で自家発電
大型駐車場で自家発電!”歓迎される太陽光”として注目のソーラーパーキング
電圧抑制
電圧抑制により売電収入が激減!電圧抑制を回避するためにできること
太陽光の分割禁止とは
太陽光発電が設置できない!?太陽光の分割禁止とは
自家消費型太陽光発電
工場・倉庫・店舗で経費を大幅削減「自家消費型太陽光発電」が導入しやすくなっています

太陽光発電

  • まとめて依頼(材料調達・設計・施工)
  • JCMA太陽光土地紹介
  • 土地付き太陽光発電投資
  • 太陽光発電用地買取
  • 売電権利付き土地買い取り

  • はじめての太陽光発電
  • 固定価格買い取り制度(改正FIT法)
  • 事業計画認定(旧設備認定)手続き

  • 分離発注・まとめて メリット比較
  • 太陽光税制優遇・減税制度
  • 自家消費型発電
  • ソーラーシェアリング

  • 施工チェック事例
  • 太陽光よくある質問
  • 太陽光用語集


  • 太陽光 新着情報

    • 40円・36円・32円の未稼働太陽光発電所、2019年4月以降大幅な売電単価減額へ
    • 「太陽光発電用語集」EP100とEV100とは?日本の中小企業の環境配慮のあり方が変わる?世界的な流れをおさらい
    • 農家の皆さん必読!金利0.25%で融資!「スーパーL資金」で始める太陽光発電(ソーラーシェアリング)
    • 2019年問題はすぐそこ!家庭用太陽光FIT終了後はどうなる?資源エネルギー庁が「どうする?ソーラー」ページを開設
    • 北海道地震で大規模停電(ブラックアウト)が発生したメカニズムを考える
    • 太陽光の未稼働案件にメス、売電単価大幅減額へ【2014年度以前の案件が対象】
    • 【速報】≪2018年中の認定申請≫ラストチャンスかも?電力会社各社の参考期日まとめ(東北電力は10/25、他11/9が目立つ )
    • 至急連系!18円間に合わない!?募集プロセス開始申込みで茨城県を中心に危機的状況
    • SDGs講座第一回 知っておくべき「SDGsの目標とターゲット」とは?
    • ESG投資とは? ESG投資拡大に伴い「企業の脱炭素化」が進む
    • 太陽光発電、後から費用加算されないために知っておきたい「kW単価」のこと
    • 太陽光発電設備のリユース・リサイクル・処分、環境省が今後の方向性を発表
    • 「太陽光発電用語集」VPP(バーチャルパワープラント)とは何か?
    • マンションで太陽光発電をやるには?共用部や住戸部分の電力をまかなう方法
    • デューデリジェンスとは?今こそ徹底的に太陽光発電の資産価値を守らなければならない理由
    • 【東京都内の工場 LED化に助成金】中小企業に最大で経費の半額補助!自家消費型太陽光発電の導入加速?
    • 【東京都の補助金がスゴイ】自己負担ゼロ!マンション・アパートでEV充電器・太陽光発電・蓄電池を導入するなら今
    • 中小企業オーナーが注目!2018年非化石価値取引市場スタート|非化石価値って何?
    • 太陽光発電の瑕疵担保責任(売買契約・請負契約)を学ぼう!知らないリスクは?
    • 太陽光発電にかかわる法律を学ぼう!製造物責任法とは?
    • ソーラーシェアリングの一時農地転用10年に延長へ、2018年は真のソーラーシェアリング元年に?
    • 再生可能エネルギーの経過措置ってどうなったの? 再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の改定!
    • EPCとは?メリットは?太陽光発電の依頼をEPCにしてお得にする方法
    • 2018年度 事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)の改訂を解説!
    • 再エネは温暖化防止対策の「柱」と位置づけ、第5次環境基本計画が閣議決定
    • 2018年版「投資比較」いま改めて整理する太陽光発電投資と他の投資方法
    • 太陽光発電設備の変換効率とは?設備の組み合わせ次第では数値ダウンすることも
    • 野立て太陽光発電ならではの「地盤沈下リスク」とどう付き合う?注目の【地盤沈下補償】とは
    • RE100を意識した太陽光発電導入で中小企業も大手との取引チャンスが格段にUPする時代
    • FIT事業計画認定申請に係るIDきちんと理解していますか??
    • 太陽光発電の融資が下りなかった方「土地と権利」を買取ります!
    • 徳島県の中小企業対象、太陽光の金利1.7%!超低金利の融資を県が実施
    • 中部電力が低圧パワコンの力率一定制御(力率値95%)を採用! 発電事業者に係る影響と今後の対応策を解説!
    • 2018年度18円でも最大利回り14.5%!6つのツボを押さえたEPCで太陽光発電
    • 設備利用率とは?計算方法は?太陽光発電設備を評価する大事な指標
    • 中部電力が低圧パワーコンディショナーの力率一定制御(力率値95%)を採用! 発電事業者に係る影響と今後の対応策を解説!
    • 産業用太陽光発電、低圧の発電所を選ぶべき5つの理由
    • 九州・四国管内で取得した21円の権利を活かして最大利回り15%実現する方法
    • 2018年度調達価格決定!18円でも安心の高利回り太陽光設置の秘密
    • 工場・倉庫・店舗で経費を大幅削減「自家消費型太陽光発電」が導入しやすくなっています
  • 〒530-0001
    大阪府大阪市北区 梅田1丁目3−1
    大阪駅前 第一ビル5F4-4号
    代表 06-6131-7447
    FAX 06-7635-7598

    プライバシーポリシー
    協会概要

    Copyright © 2018 Nichijuko All Rights Reserved. JMCAエネルギー|一般社団法人 日本住宅工事管理協会
    JCMAエネルギー
    JCMAだから出来る事
    ご相談事例
    お知らせ・コラム一覧


    メインメニュー
    お問い合わせ・ご相談
    無料見積もり依頼
    太陽光発電
    発電所の設置は全てまとめてお得に!
    JCMA太陽光土地探し
    土地付き分譲太陽光投資
    分離発注?まとめて?メリット比較
    売電権利付き土地買い取り




    はじめての太陽光発電
    └固定価格買取制度


    過積載の仕組み
    災害補償&売電保証
    減税制度利用


    改正FIT法へのご相談
    遊休地買取
    法人・個人の運用選択


    施工チェック事例
    ソーラーシェアリング
    太陽光よくある質問
    太陽光用語集


    電話でのご相談はこちら
    メールでのご相談はこちら