猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

国勢調査、弁天ワッセ、ヤギカフェのハンバーガー、彼岸花、葛の花、韮の花、雀の帷子…

2015-09-04 06:24:37 | あんじゃあない毎日

彼岸花です。曼珠沙華です。
咲きました。咲いてたんです。秋の花です。

 

 

 <昨日はさ、朝ごはん食べてお昼寝はじめたら、なんか話し声がするじゃない、聞いたことのない声なのよね
見に行ったらさ、おヒゲが知らない若い男の人と書類をはさんでお話してるのね…>

 

  <書類は段ボール箱に二つ、ずいぶんたくさん、それとさ、『任命書』ってのが入ってたの、高市早苗って人の名前の。そうか、国勢調査が始まるんだ、5年前もやってたのよね、もう5年経ったんだ…>
そうなんです、市役所のFさんが国勢調査の調査票やなんか一式を届けてくれたんです。前回に続いて、今回も調査員をつとめるんです。

 

 昨日は3日、大蓮寺の弁天さまの縁日です。大学の仕事は昼過ぎからにしてあるんで、まずはお参りして。
昨日のワッセは賑わってたんだけどさ…

 

 「雨でさ、野菜がみんなダメになっちゃってさ、今日はミョウガばっか、茗荷屋さんだいね…」、倉渕から来てる伯母さんが嘆き節です。
「センセイさ、売るもんねえからさ、もうすぐ終い、青井んちで一緒しねえ…」、露店の後、青井食堂で一杯やるのを楽しみにしてるおばさんも、やる気がないみたいです。
「あ、ヤギカフェ、届けときましたよ!」、三千夏さんの元気な声です。
いいよな、弁天ワッセ…

 

  そいで、ミョウガ買って、これは梅酢と甘酢を合せたのに漬けて、それから昼食はヤギカフェのハンバーガー。
弁天ワッセの時だけの限定販売なんですよ。写真撮る前に、ついガブリ、おいしいんだいね…

 

 

 <ハンバーガーでお昼してさ、着替えて大学へ出かけてったのね。気いつけてねって声かけたらさ、「今日は、端毛川沿いで行ってくらぁ…」だって、あっこちゃんさんからさ、彼岸花のことコメントはいってたんで、見たくなったんだよね、きっと…>

 

 そうなんです、もう咲いてるだろうなって、端毛川沿いの道を自転車で…
見っけました、文京町郵便局近くの岸です。赤いのがヒガンバナ、黄色っぽいのがシロバナマンジュシャゲです。咲いてました。秋ですね…

 

    クズの花でしょ、稲穂でしょ、それとアシの穂でしょ、ニラのお花畑でしょ…
秋の花が一斉に咲いて、実って…
端毛川はさ、去年ご覧いただいたけど、バイカモ(梅花藻)が暮らしてます。もう少し水量が減ると、白い花が見られると思います。のぞいてみたけど、まだ、水かさが多くて、流れが速くて…

 

 これって、『ホコリグサ』って呼んでるけど、本当は『スズメノカタビラ(雀の帷子)』って言うんですって。帷子ってさ、昔の衣服で、裏地のついてないやつのことだいね、だから、雀さんの一重の着物ってなわけだけど、名前の由来は誰にもわかってないんですってさ。
私が子どものときにはね、『ハナビグサ』って呼んだよね。秋が深まったころかな、「風呂釜みてて!」って、薪くべる仕事させられるとき、実ったこの草の穂を集めてくるんだ。薪と一緒に風呂釜にくべると、パチパチって音がして、小さな火花が飛ぶんだいね、花火みたい、それで『花火草』、こっちの名前は由来明確だいね…

 

  大学に着いたら、高校生がまた見学に来てました。栃木県の白鷗高校だって。
職員の案内で、大学の中をあっちへ行ったり、こっちに来たり…

 

 掲示板にこんな貼り紙、前橋工科大の放送部の貼り紙です。前工大の放送部はさ、M.Waveで番組持ってるんですよ。たまには、聞いてあげてください!
毎週火曜日の夜8時30分から、『あすなろキャンパス広報部』っていう番組です。84.5MHt、まえばしシティーエフエムですよ。

 

 

 で、打ち合わせやなんかして、帰り道、ショウガの花に出会いました。
この花は、きっと観賞用だと思います。ジンジャーリリーって名前で、根っこが販売されてるのだと思います。オレンジがかった美しい色の花です。

 

 <今日は、ずいぶんあちこちで花見て来たね…>
「うん、秋の花だいね…」
<わき見運転で、川にはまんなや、気いつけな…>
三河町の猫にも注意されちゃいました。

 

 

 秋らしい夕食をってんで、主食は新物の里芋で、きぬかつぎです。わが家の皆さんは、しょうゆ味がお好みみたいです。

 

    おかずは、前橋産カボスと庭のミョウガ使ってナスの南蛮、サラダはトマト、さやインゲン、カブと生ハム、キュウリのソースを添えました。お椀は、トマトとホウレンソウの卵とじ、それに、小松菜、ナス、パプリカ、シイタケ、マイタケの炒め物、13種類の野菜を食べてもらいました。
秋野菜が出回り始めると、食卓の賑わいが回復します。秋です。

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。
前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。

その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報トップ10を維持してます。応援してください。

 

 屋根のことなら、信頼と技術の屋根工事会社フジエイに何でもご相談ください。

ジャンル:
ウェブログ
コメント (4)   この記事についてブログを書く
« ゴマシジミ、キンモクセイの... | トップ | 昨日であった猫たち、公田町... »
最近の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジンジャーリリー (ようこ)
2015-09-04 09:35:38
ショウガの花は花ショウガとかジンジャーリリーで流通していますね。オレンジががったのは『秀麗』、白いのは『白蘭』小さな花で黄色っぽいのは『金閣』なんて名前があるようです。花はとても良い香りがします。根っこはショウガの香りがするんですが辛くないんです。食べられるので自宅のを少しかじったのですが…一味足りませんでした。昨日高崎農協産直で大きな米なすを見誤りで購入してしまいました。直径15センチ! 茄子田楽予定が暗礁に乗り上げてしまいました。輪切りにしても大きい! 悩んでます。あと前にあった紅茶鶏、紅茶豚レシピと同じで良いのでしょうか?
生姜と紅茶鶏 (ヒゲクマ)
2015-09-04 10:20:33
生姜の花は、畑のも庭のもすごく香りがいいですよね。
一番好きなのは、菜園の際に道沿いに植えられてるの、良いですよね、通り過ぎると幸せになれる気がします。
紅茶鶏は紅茶豚と同じです。ゆで時間が短くなります。皮付きのままやって構いません。
紅茶鶏 (ようこ)
2015-09-05 08:08:06
ありがとうございます。鶏胸肉料理のレパートリー増やしたかったので紅茶鶏やってみます。近所のお散歩コースに梅林に沿って白い花ショウガを植えていた場所が有りました。梅林と田んぼだけのアップダウンで初秋は花の香りを嗅ぎながら幸せを感じていたのですが宅地化されてしまいました。西国分の畑では国分人参がすくすく育ってます。秋ですね。
国分ニンジン (ヒゲクマ)
2015-09-05 15:41:39
そうか、もう人参が成長期を迎えてるんだ…
そのうち見に行きます。

コメントを投稿

あんじゃあない毎日」カテゴリの最新記事