2018年11月27日 人材流出に危機感のNTT、奇しくも現在進行形の人材流出が注目の的に カテゴリ:地域・社会・都市・地理 スポンサーリンク コメント コメント一覧 1. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:04 ID:H45WDLW.0 人材は今後はアベの入れる外人使えばいいんだよ おまえらの支持するアベの進める政策なんだぞ 文句言うなよw 2. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:05 ID:Fg7WOanF0 GABAだったら ワイはマイクロソフトのほうが好きやけどな・・・ 3. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:09 ID:rmAhkubL0 GAFAに入れてもらえない,NECの気持ち 4. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:10 ID:imvFeKqH0 えっ、会社PCはHDDで十分でしょ。 それよりも、会社が様々な監視ツール入れているせいで、 激もっさりしているのは何とかして欲しいが。 5. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:10 ID:PnE0xPhc0 メールはGoogle、お買い物はAmazon、連絡手段はFacebook、端末はiPhone 娯楽はNetflix、食事はubereats 日本企業が一つもない!!! 6. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:11 ID:mdI.l6C00 日本企業は必ず失敗する買収に金使うよりも高額な給与で人材集めた方がいいよ 中国や韓国に人材取られるとか国賊だろ 7. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:11 ID:imvFeKqH0 SSDは音沙汰無くいきなりぶっ壊れるから嫌なんだが。 いきなり電圧が低下するアルカリ電池みたいな感じ。 8. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:12 ID:crUCcCJU0 やりがいと金のどちらを重視するかってよく言うけど、金払いが良い企業のほうが人材を含めて環境は良いし、新規事業の立ち上げにも積極的だったりするからね。 9. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:13 ID:imvFeKqH0 会社pcは、 ノートンとかも、全ファイル読み書きスキャン設定、変更不可にしやがって。 10. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:14 ID:kHv9KpaU0 同じ内容を言葉を変えて繰り返してるだけやん。 11. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:18 ID:otaRNmpw0 進行形、な 12. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:20 ID:tv5HUvqm0 ソフト開発で新規の大きな利益付加が望めなくなってる状況は無視だな 昔みたいに、生産性の劇的な増加や期待はない。 論文出せるエンジニアなら別かもしれんが、凡人は我慢しとけ 13. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:22 ID:hS0wfwv80 技術者を評価できる技術力が経営者に無いから無理。 14. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:25 ID:DIS8CM7j0 >「来週までにPC5台買っておいて」というのがきわめて困難なのに いやそんなもん今すぐ電車飛び乗って秋葉行って5代調達してきてで済む話だろ どこのIT業界の話してんだまさか非IT請負土方奴隷産業の話なんてしてねぇだろうな 15. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:25 ID:Nq9P8vBb0 ※13 しかし、技術者を経営トップに据えた会社はどこも潰れかけてるわけでね 技術者は技術者で経営能力が皆無だからどっちにしろ死ぬ 16. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:36 ID:oyU1ceYP0 うちも徐々にいなくなっていますわ。募集の際に100万ほど上乗せしたんだけど1年間掲載費だけ垂れ流しだった。技術者にはずいぶん待遇悪くしたんだと反省している 17. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:38 ID:Y7mc5R3.0 NTTとGAFAの差というか、旧帝大とアイビーリーグの差というか、 日本が知力で食っていくのは色んな面で大変よね 18. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:38 ID:zTLsqEaI0 日本企業がスペシャルを評価できないのは否定できないけど、それはある意味仕方がない。 法律上、正社員の解雇のハードルが極めて高い以上、雇ってしまった人材を会社内でグルグル回さなければいけないんだから、スペシャリストよりもゼネラリストの方を優遇せざるを得ない。 文句があるなら解雇規制緩和に大反対している連合に言うべきだろうね 19. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:50 ID:9IapT2If0 ※15 法学修士がトップだと利益水増しの不適切会計で二部落ちw 20. 全力で名無しさん 2018年11月27日 00:57 ID:2bYIDSrb0 日本企業の給料が安すぎる。 大企業はしみったれ。 日本企業は、安く労働者をこき使うよりも、仕事の付加価値を上げろよ! 移民も要らん、派遣を無くして正社員だけにしろ。 そして、竹中のパソナは潰れろ。 21. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:04 ID:hibRXsla0 今某大手企業で技術者やってるけど当たり前の仕事は評価どころかだけやってたらマイナスだし給料やっすいし改善だなんだやってやっとゼロ点…こんなんじゃ流出して当たり前だわな。 未だに戦後成長期の考えが抜けない実質共産主義が蔓延ってる限り成長はない。 22. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:10 ID:l2A.l5sG0 もうやめて!とっくに楽天のライフはゼロよ! もう勝負はついたのよ! 23. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:26 ID:2r4Tt9IR0 HDDでもいいけどメモリは16Gほしい 4GとかOS起動させたら使い切ってしまう程度って認識してる人が少ない 24. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:27 ID:4M31XIWV0 IBMというIT企業がありましてね 25. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:28 ID:mLbhLTAt0 給料以上に稼げる人間に高い給料払うだけで、使えなくなったらクビの外資と 無能でもサボってても終身雇用の日本の一部大企業 有能は外資に行くし、無能は日本にしがみつく構図 そりゃそうなるわな 26. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:32 ID:ax9yvHkE0 IBMはPM育成機関だから Microsoftは一時期くそみたいな人事評価やっちゃったのが響いてるかな あとまともに研究やるには本社に行くしかなくて他は一応主要国でも研究開発しやすいってのはある IMEやってた調布も潰して中国にもっていっちゃったしな 27. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:34 ID:ax9yvHkE0 ※14のような勘違い君はほんとなんか場違いな気がするw それがやれるのって中小企業とかスタートアップまでだわ 28. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:34 ID:STy..nQp0 ※5 メールは使わない、お買い物はメルカリ、連絡手段はLINE、端末は安い国産Android 娯楽は国内スマホアプリゲーム、食事はコンビニ弁当 日本企業が多少あるw!!! 29. 全力で名無しさん 2018年11月27日 01:51 ID:YmIPedjD0 根本的な問題は国の経済政策がクソすぎることだと思うが、資本投資を活発化させるパラメータについては誰も語らんよな。この国の保守って財政バカばっかりで日本の現状憂えるとなぜか批判するしな。 30. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:08 ID:VKaHufIu0 え!?社畜ってほぼ大人の動画しか見てないニートの俺より低スペックなPCで仕事してるの? 31. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:08 ID:ozsGQrZ80 シリコンバレーに世界のトップ人材が集まってるんだから勝てるわけない 32. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:09 ID:WOJXYgth0 これ給与あげても解決しないんじゃないの? 問題は"35歳になるまでに3割がGAFAなどに引き抜かれている" この3割ってトップ3割だよねって言うことであって…… NTTに残ってる7割って使えない方の7割だよねっていう そこの給与あげてどうするの? 33. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:14 ID:3WxGtKz40 会社の経費を主眼においてPC費用出しているとかもうオワコン感満載じゃんwww 2年使うの前提、購入理由が必要www アホ丸出しやん。 弘法も筆は選んでいたんやで? 34. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:17 ID:3WxGtKz40 これはリース契約で毎年か半年ごとにあたらしいPCをリースする起業ができるな。 使い古されたやつは、中古として事務用のPCをとして会社に安価で下ろせばいいし。 35. 全力で名無しさん 2018年11月27日 02:38 ID:wXmJTVO20 会社の仕組みや決まりごとを延々と連ねて、高性能PCの支給ができない理由を挙げているが、その仕組や決まり事は社員の能力を十全に発揮させる為じゃないの、っていう 手段や仕組みをきっちり作って運用する事だけをがんばって、そもそもの目的が見えなくなっている本末転倒さ JASRACがCDという規格を中心に据えたビジネスモデルを守る為に、(CCCDによって)音楽業界自体の衰退を招いたみたいなもの 日本の組織には、そういう部分が多すぎるように思うわ 36. 全力で名無しさん 2018年11月27日 03:02 ID:VKaHufIu0 1台あたり数万円のIT投資をケチって作業効率を落とすことで年間でどのくらい時間とコストを無駄にしてるか考えたこと無いのか 37. 全力で名無しさん 2018年11月27日 03:57 ID:dlUx9PbU0 もし仮にNTTが今の仕組みのまま労働分配率を多少上げるというやり方をとったとしても報酬面でGAFAに対抗できない以上、全従業員を契約社員にして一年毎に報酬を与えるってやり方にするしかないと思う。 でもその為には雇用に関する規制の緩和が必要。 38. 全力で名無しさん 2018年11月27日 04:27 ID:CMClTddE0 SSDにしてない会社はオワコン感ある あれだけでどれだけ作業効率が上がるか 経費無いなら型落ちにSSD入れればいい なぜか業務用は新品で買おうとしたら標準でSSD入ってないことが多い 39. 全力で名無しさん 2018年11月27日 04:51 ID:aZ1Wh6NO0 NTTて平均年収2000万とか昔見た気がするが違うんか 40. 全力で名無しさん 2018年11月27日 04:56 ID:k0W0t0a90 10年以上前にソフトを2つ立ち上げるとフリーズするPCで作業してたなぁ ネットとソリティアしかしない役員に高スペックPCが割当てられる愉快な社内 41. 全力で名無しさん 2018年11月27日 05:07 ID:Spof.o9k0 シンクライアントなんて寝言ほざいてる奴まだいたのか。 42. 全力で名無しさん 2018年11月27日 05:29 ID:2p6mCSwi0 文系がトップで理系を安く使って、にげられてるだけじゃん。 三菱電機でもあったでしょ? いまだに、研究部門を間接部門って、認識が終わってるわ コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧
おまえらの支持するアベの進める政策なんだぞ
文句言うなよw
ワイはマイクロソフトのほうが好きやけどな・・・
それよりも、会社が様々な監視ツール入れているせいで、
激もっさりしているのは何とかして欲しいが。
娯楽はNetflix、食事はubereats
日本企業が一つもない!!!
中国や韓国に人材取られるとか国賊だろ
いきなり電圧が低下するアルカリ電池みたいな感じ。
ノートンとかも、全ファイル読み書きスキャン設定、変更不可にしやがって。
昔みたいに、生産性の劇的な増加や期待はない。
論文出せるエンジニアなら別かもしれんが、凡人は我慢しとけ
いやそんなもん今すぐ電車飛び乗って秋葉行って5代調達してきてで済む話だろ
どこのIT業界の話してんだまさか非IT請負土方奴隷産業の話なんてしてねぇだろうな
しかし、技術者を経営トップに据えた会社はどこも潰れかけてるわけでね
技術者は技術者で経営能力が皆無だからどっちにしろ死ぬ
日本が知力で食っていくのは色んな面で大変よね
法律上、正社員の解雇のハードルが極めて高い以上、雇ってしまった人材を会社内でグルグル回さなければいけないんだから、スペシャリストよりもゼネラリストの方を優遇せざるを得ない。
文句があるなら解雇規制緩和に大反対している連合に言うべきだろうね
法学修士がトップだと利益水増しの不適切会計で二部落ちw
大企業はしみったれ。
日本企業は、安く労働者をこき使うよりも、仕事の付加価値を上げろよ!
移民も要らん、派遣を無くして正社員だけにしろ。
そして、竹中のパソナは潰れろ。
未だに戦後成長期の考えが抜けない実質共産主義が蔓延ってる限り成長はない。
もう勝負はついたのよ!
4GとかOS起動させたら使い切ってしまう程度って認識してる人が少ない
無能でもサボってても終身雇用の日本の一部大企業
有能は外資に行くし、無能は日本にしがみつく構図
そりゃそうなるわな
Microsoftは一時期くそみたいな人事評価やっちゃったのが響いてるかな
あとまともに研究やるには本社に行くしかなくて他は一応主要国でも研究開発しやすいってのはある
IMEやってた調布も潰して中国にもっていっちゃったしな
それがやれるのって中小企業とかスタートアップまでだわ
メールは使わない、お買い物はメルカリ、連絡手段はLINE、端末は安い国産Android
娯楽は国内スマホアプリゲーム、食事はコンビニ弁当
日本企業が多少あるw!!!
問題は"35歳になるまでに3割がGAFAなどに引き抜かれている" この3割ってトップ3割だよねって言うことであって……
NTTに残ってる7割って使えない方の7割だよねっていう
そこの給与あげてどうするの?
2年使うの前提、購入理由が必要www
アホ丸出しやん。
弘法も筆は選んでいたんやで?
使い古されたやつは、中古として事務用のPCをとして会社に安価で下ろせばいいし。
手段や仕組みをきっちり作って運用する事だけをがんばって、そもそもの目的が見えなくなっている本末転倒さ
JASRACがCDという規格を中心に据えたビジネスモデルを守る為に、(CCCDによって)音楽業界自体の衰退を招いたみたいなもの
日本の組織には、そういう部分が多すぎるように思うわ
でもその為には雇用に関する規制の緩和が必要。
あれだけでどれだけ作業効率が上がるか
経費無いなら型落ちにSSD入れればいい
なぜか業務用は新品で買おうとしたら標準でSSD入ってないことが多い
ネットとソリティアしかしない役員に高スペックPCが割当てられる愉快な社内
三菱電機でもあったでしょ?
いまだに、研究部門を間接部門って、認識が終わってるわ