今日の晩ごはん。
メインおかずはサバの南蛮漬け。
冷凍の骨取りサバをストックしています。
食べたい時に、必要個数解凍して使えるのでとっても便利なんです。骨がないから子供もかぶりつけますしね^^
このサバを酒と塩をまぶして解凍します。
水気をペーパーで拭き取って、表面に塩をふってからポリ袋に小麦粉とともに入れます。
袋を振って魚に薄く小麦粉をまぶしたら、多めの油で揚げ焼きに。
両面こんがりと焼きます^^
野菜は玉ねぎときゅうりと人参を用意しました。
玉ねぎは薄切りに、きゅうりと人参は薄切りにしてから千切りに。
水にさらして玉ねぎの辛味抜き。面倒だったので他の野菜も全部入れました(笑)
魚が焼けたら器に入れて。
手でギュッと水気を絞った野菜を上に乗せて、用意しておいた南蛮酢を上からかけました。
出汁入りの南蛮酢はあまり酸味が強くないので、子供でも食べやすいです。
表面にぴったりとラップして、そのまま味をなじませれば完成。
サバの南蛮漬けの出来上がり。
魚と同時に野菜がたっぷり食べられるからいいんですよね〜。ご飯も進むし^^
南蛮漬けはこのレシピ↓お刺身用の魚で作ったものも食べやすいですよ。
ししゃもでも南蛮漬け作ります。簡単で美味しい〜◎
汁物は、白菜とネギ、乾燥湯葉入りのかきたま汁。
とろみのついた汁にふわふわの卵がたっぷり入っていて、体が中から温まります。
かきたま汁はこのレシピ↓
今日は時間がなかったので、汁の味付けは簡単に白だしで。
水600mlに白だし大さじ2強、みりん少々加えて作りました。
ネギや柚子皮を入れると、香りも良く美味しいですよ〜。
残りの一品は、近いうちに別記事で紹介します^^
今日は野菜がたっぷり摂れた晩ごはんでした。
ごちそうさまでした〜!!
朝晩は気温が低くなってきています。
風邪をひかないよう、温かくしておやすみください^^