詳細はリンク先のスプレをご確認下さい。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/12_ygUPAD_YjjENoyb7kZxREj0nKIeKnh_DDhjSJVAOA/edit#gid=1986447616 … 改修度毎のCI率の補正量は未だ不明であり今後の調査事項です。グラフのプロット点の配置からCI率の補正量は√★に比例しているのではと考えています。 各測定点の試行数を増やして信頼区間を絞り込む必要があります。
-
- Show this thread
-
この場を借りてデータ採取に協力頂いた穂月さん、青魔道士さん、なまけ提督さんに感謝申し上げます。 潜電の保有数の関係で、お三方の協力無しにはこの検証は不可能でした。 またデータ抽出処理のフィルタを作成下さった まどのさんにも感謝申し上げます。
Show this thread -
問い合わせありましたので回答します。 Rで母比率の差の検定を実行すると添付画像の結果となる。 関数prop.test()の引数correct=true/falseによって検定結果が異なるという話でした。 (続pic.twitter.com/Mgo488PfSe
Show this thread -
ここで関数prop.test()の引数correct=true/falseは、イエーツの補正を行うかどうかを決めているようです。 ※私はRを知らない イエーツの補正について引用: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%A4%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%A4%9C%E5%AE%9A … (続
Show this thread -
このイエーツの補正(あるいは連続性の修正とも呼ばれる)を適用するかどうかは統計処理する人の判断に任されているようです。 今回はサンプル数が十分に多いので適用しなくても問題ないという判断をしました。(そもそもスプレのnormsdist関数にはイエーツの補正オプションが無いですが…
Show this thread -
カットイン発動率は第一報の後も継続してデータを蓄積していますので一部抜粋して公開します。 データ数の増加により標準誤差が小さくなってますので、有意差検定のP値もイエーツの補正有無が問題にならない程度に小さくなっています。(画像はスプレの解析結果と同データをRのprop.testで解析した結果pic.twitter.com/oM4lutzPin
Show this thread End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.