今日もいい天気!

2007-01-31

[]空港ペットボトル検査機のなぞ 19:03

最近空港の手荷物検査でペットボトルやアルミ缶を検査されるようになった。

どういう原理なのか気になったので調べてみた。

製品はこちら

f:id:tohru131:20070131224103j:image

ボトル内液体物検査装置

http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20041101.html

 

判断しているのは水か可燃物かどうかで、

アルコールでも純度の高いものは、引っかかるらしい

 

で気になる原理。

ペットボトルは、装置から人に電気流してそのさえぎられ具合を

アルミ缶は、瞬間加熱して冷え具合をチェックしているらしい。

よくできてるなぁ。

 

押さえつける手を使っているところが、よくできてる。

この間遊んだテルミンっていう楽器と似たような原理。

あれは近づける手の距離で音階を変えていたけど、

こちらは押さえつけたペットボトル+水+手でちょうど

ランプが付くように調整されている。

 

水と他の可燃物の電気の流れ具合は、

数倍違う(比誘電率 水80 アルコール16~)ので、

判断できるそう。

 

で、この方法だと容器が金属だと、容器に電気が

流れちゃってうまく測定できない。

 

そこでアルミ缶の場合は、瞬間加熱して冷え具合を見ているそう。

(加熱前の温度と、たとえば2秒加熱0.5秒待ったときの温度差)

水が入っているほうが暖まりにくいので、温度差が小さければ水、

大きければ怪しいとみてるそう。

 

どちらにしても結構単純。

水の中に可燃物浮かべたら、検出されんだろうなぁ。

あっ、試す方は自己責任でお願いします。

参考:

特許電子図書館

http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm

特開2005-274255 容器内の液体種別を判別する装置およびその制御方法

特開2007-003548 容器内の液体種別を判別する装置およびその制御方法

てんてんてんてん 2007/02/04 18:10 ほんと勉強熱心だなぁ~。
来週、成田にいくので、(vacation)
参考になります。

BOSS & GON ! BOSS & GON ! 2008/03/03 00:33 はじめまして!
分かりやすい説明で、長年の疑問が解けました m(__)m
私のブログで紹介させて頂きました。
http://gazoo.com/G-Blog/boss/54155/Article.aspx

jpjp 2015/04/21 16:20 i will use this information for my project

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/tohru131/20070131/1172224997

2019年春「はてなダイアリー」終了に伴う「はてなブログ」への統合スケジュールのお知らせ