1946年(昭和21年)5月3日、東京。
元アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーと連合国軍最高司令官マッカーサーは「太平洋戦争とはいったい何だったのか」を3日間にも渡って話し合った。
そのとき、日本人なら誰も思いもしないようなことをフーヴァーは口にした…
「太平洋戦争は、日本が始めた戦争じゃない。あのアメリカの『狂人・ルーズベルト』が、日米戦争を起こさせた。気が狂っていると言っても精神異常なんかじゃない、ほんとうに戦争をやりたくてしょうがなかった…その欲望の結果が日米戦争になったんだ」
その言葉を聞いて、マッカーサーははっきりと同意した…
私たち日本人は、小さい頃から「日本が真珠湾を宣戦布告もなしに攻めて戦争を起こした」「日本は残虐な悪い国だ」ということを新聞でも、テレビでも繰り返し教わってきました。でも、今から数年前、我々が耳にしてきた太平洋戦争の常識とは真逆とも言える証言が、47年公開を禁じられたフーヴァー元大統領の回顧録から次々と浮かび上がりました。
ハル・ノート、原爆投下、終戦…アメリカではこの証言をもとに、歴史の見方が、世界の見方が少しずつ変わり始めているのに、日本の大手メディアはいっこうにこの事実を大きく取り上げてくれません。太平洋戦争に隠されたその大嘘の数々とはどのようなものだったのか?
例えば、、、
などなど、ひとつひとつの事実を丁寧に読み解くことで、「日本人が悪かった」というわれわれが信じ込まされてきた太平洋戦争とは真逆の姿、戦争の真実が次々と浮かび上がります。
この講演録を読み終わった後には、きっとあなたの「太平洋戦争のイメージ」は全く変わっていることでしょう。それだけでなく、アメリカと日本を見る目が変わり始めることでしょう。
藤井厳喜氏曰く、テレビ・新聞など日本のメディアには語られないところに真実は存在しているようです。それどころか、私たちに真実が知られないように巧妙に隠され、間違った情報が拡散するように仕組まれているのが現状です。ぜひ、この講演録からあなた自身で何が真実なのかを判断してください。
中村さま
- 学校で決して教わることのない視点での日米開戦の経緯について、史料に基づき理路整然と語られており、疑問をはさむ余地がないほどです。(まぁ、疑問をはさめるほどの知識が私にないのですが。)
それにしても問題なのは、こういう史料が出ているのに一向に取り上げ議論の対象としないメディアや教育機関です。学校の歴史教科書の記述についても、どうしても日本が悪かったと読める書き方ではなく、いくつかの史料が存在することを明示すべきです。そうすることで、生徒・学生ひとりひとりが多角的な視点で判断できる能力を養うことが真の教育につながるのではないでしょうか。
「大東亜戦争で日本は悪いことをした」という歴史観から日本人が抜け切れない以上、真の主権国家として日本が自主独立を果たすことはできません。そのために、大本である日米開戦の真実を知ることは、全国民に必須の教育であると思います。家族や子どもたち、友達にも視聴を勧めたい講演です。
(お客様個人の感想です。)
道家さま
- ずーと今まで太平洋戦争が日本が起こした戦争だとは、思っていませんでしたので、色んな意見を聞いたりして、自分なりに納得していましたが、しっかりした証拠による藤井先生の意見を見て嬉しくなりました。私の年代のものは、子供のころは漫画のゼロ戦隼人、ゼロ戦太郎、紫電改の鷹等のいい読み物がいい影響を与えてくれたように思います。またテレビも同期の桜のような番組もあり、今のような偏った放送だけではなかったのに、今は日本のことを貶めるような番組・ニュースばかりでとてもくやしいです。
(お客様個人の感想です。)
K子さま
- 日本人が真実を語れば「負け犬の遠吠え」にしか思われず、絶望感を感じていた。でも、今米国大統領フーバー氏の書簡が世に広まれば、世界の力学をも変える一級資料である。感動と感謝で、胸が震えた。藤井先生がおっしゃっていた「同じ歴史感を日米がもてば、真の同盟国となる」ということにに、同感した。その時こそ、人類共栄共存の理想を掲げて、広島原爆ドーム碑の「安らかにお眠り下さい。過ちは、2度と繰り返しませんから」の言葉が息づき、真に被爆者への弔いの言葉となるのだと思う。
(お客様個人の感想です。)
塚本さま
- そもそも正しい歴史を学校で教えてもらえないということが大問題なんですが、その理由がはっきり分かります。そして、終戦後70年以上たった現在にも間違った歴史観というものが大きく影響を与えていることが分かります。まずは正しい歴史を知るきっかけにぜひ日本人全員に読んでほしいです。その上で各個人が先の戦争を判断すれば良いと思います。
(お客様個人の感想です。)
はじめに
はじめに・・・1ページ
第1章 日米関係前史
両国は衝突する運命だったのか? ・・・22ページ
第2章 日米戦争を起こしたのは誰か?
『フリーダム・ビトレイド』でフーヴァーは何を伝えたかったのか・・・58ページ
第3章 原爆を落とす必要があったのか?
日本は終戦のために水面下で動いていた・・・128ページ
終章 日米がもし戦わなかったら?
世界地図は全く異なるものになっていた・・・160ページ
終わりに
ヤルタ協定を徹底批判したブッシュ・ジュニアの演説・・・168ページ
(※173ページの書籍をご提供
※送料手数料550円のみご負担ください)
国内外の大企業・投資家からも
信頼される国際政治学者
ハーバード大学大学院博士課程修了。日本のマスメディアでは決して報道されない、欧米政府が扱うレベルの政治・経済の動向、そして市民レベルの情報も踏まえて、文化、思想、宗教など多方面から分析し未来を的確に見抜くその予測能力は、内外の専門家から高く評価されている。
著書は第1作の『世界経済大予言』(1984年)以来、年間数冊のペースで出版され70冊を上回る。また、秘匿性の高い、年間20万円の会員制レポートは35年間毎月発行され、「正確な情報が命」とも言える、旧三井信託銀行、旧日興証券などの金融機関や大手企業・個人投資家を中心に「世界情勢を読み解くバイブル」として支持されている。
また、国連集会に派遣団として参加したり、1999年には米ブッシュ政権との架け橋として、リチャード・アーミテージ元米国務副長官、ロバート・ゼーリック世界銀行総裁(共に当時は民間人)らに掛け合い、外交の裏側を取り仕切るなどの国際的・政治的な活動も行ってきた。
その一方で、「朝まで生テレビ」「バイきんぐ」「ニュース女子」「虎ノ門ニュース」などのテレビ出演やラジオのニュースキャスターを歴任。
タレントや根拠の薄い発言しかしない学者では伝えられない世界の真実を、お茶の間にも届けるべく情報発進に努める。現在では、地上波では伝えきれないような「日本人にとって価値ある真実を広める活動」をダイレクト出版と協働で行っている。
著書紹介
『日米対等 - トランプで変わる日本の国防・外交・経済』
『希望の日米新同盟
と絶望の中朝同盟』
『世界恐慌2.0が中国と
ユーロから始まった』
『米中激戦! いまの「自衛隊」で日本を守れるか』
他にも、『アングラマネー - タックスヘイブンから見た世界経済入門』『あなたも国際政治を予測できる!最強兵器としての地政学』『韓国は日米に見捨てられ、北朝鮮と中国はジリ貧』『ロックフェラー対ロスチャイルド - 巨大対立軸のなか、日本の進むべき道を探る!』『NHK捏造事件と無制限戦争の時代』など、多数
なぜ1980円で販売している講演録を、あなたは送料だけで手に入れられるのか? 理由は2つあります。1つは、日本の大手メディアが取り上げようとしない「太平洋戦争」の真実をより多くの日本人に伝えるため。これは、このプロジェクトの重要なミッションです。もう1つは、この講演録を読んで藤井厳喜氏のことを知ってもらい、10人に1人くらいは、有料講座である同氏の”ワールド・フォーキャスト”で「さらなる真実を知りたい」と思って頂けることを期待しています。
ですので、10人に1人くらいの方が"ワールド・フォーキャスト”に申し込んで下されば、それを資金にこの講演録をより多くの人に無料で提供することが可能になります。「真実をより多くの日本人に伝える」ことがミッションですので、メールを他社に提供するなど、ご迷惑をかけるようなことは一切ございません。安心してご請求ください。
現在は無料ですが、われわれはいくつかのアプローチをテストしています。なので、もしかしたらこの無料で講演録を提供して興味を持ってもらうというアプローチが上手くいかないかもしれません。もしかしたら元が取れずに赤字になるかもしれないし、正規価格の1980円で販売した方が、効果的だという結果になるかもしれません。その時は、このテストキャンペーンは終了になります。なので、もし少しでも気になるのであれば、先送りせずに、今日、この講演録を手に入れてください。
以下のボタンをクリックして、注文画面でお名前、送付先住所、送料手数料を支払うカード情報を入力して確定してください。講演録は翌営業日に発送します。
(※173ページの書籍をご提供
※送料手数料550円のみご負担ください)
商品 | 料金 | 提供方法 | 内容 |
---|---|---|---|
藤井厳喜の講演録 『太平洋戦争の大嘘』 | 1,980円が無料 (送料・手数料のみ ご負担ください) | 書籍 | 上記掲載 |
藤井厳喜の ワールド・フォーキャスト | 月額1,980円(税抜き) | 会員サイトにて 月2回の動画配信 | ワールド・フォーキャストは、藤井厳喜氏が日本のメディアが報じない世界の動向、報道の裏側について独自の視点・分析をもとにお届けするサービスです。 |