【介護の派遣】紹介予定派遣と登録型派遣の違いは?
介護の派遣は通常の登録型派遣とは別に「紹介予定派遣」という働き方があります。
紹介予定派遣とは
一定期間派遣社員として働き、本人と派遣先の双方の同意があれば、その職場で正社員として雇用される制度です。
紹介予定のメリットは、派遣として働くことで職場を見極めることができます。言い変えれば自分に合った職場が見つかるまで派遣社員として職場を変えることができます。
紹介予定制度を利用したからとはいえ、絶対に正社員にならなければいけないプレッシャーもないので気楽に働くことができます。また、一定期間働かなくても派遣先が合わなければ辞めることも可能です。
関連記事:【介護の派遣】もし1ヶ月以内に辞めたくなったらどうする?
実際に紹介予定派遣制度を利用している方も多く、私の職場でも定期的に紹介予定派遣として働かれる方もいらっしゃいます。
そこでこの記事では、これから介護の派遣で働く予定のある方・派遣会社への登録に迷っている方向けに、紹介予定派遣と登録型派遣の違いや注意点についてまとめてみました。
紹介予定派遣と登録型派遣の違い
紹介予定と登録型派遣のもっとも大きな違いは、派遣契約が終了した後の立場です。登録型派遣は契約が終了しても登録したままであれば、再び派遣として新たな派遣先で働くことができます。紹介予定派遣は派遣会社から派遣先だった職場で雇用されます。
紹介予定派遣の場合、「気に入った職場で正社員になりたい」という意志と派遣先の同意があることが前提ですが、派遣として働くのは最長で6ヶ月です。6ヶ月の間は派遣社員なので、万が一その職場で正社員になりたくないと思えばキャンセルも可能です。
あわせて読みたい:登録型派遣の登録~就業開始までの流れ
紹介予定と登録型はどちらが良い?
今後も派遣社員として働き続けたい方・週2,3回のパート感覚で働きたい方は登録型派遣がオススメです。なぜなら、派遣社員は直接雇用されているよりも融通がききますし、業務の負担も少ないからです。
派遣社員には難しい業務や記録などもそう多くありません。(サービス形態によって異なります)それに、直接雇用で週2,3回働くよりも派遣社員として働いたほうが圧倒的に給与も高いです。嫌になれば辞められるし、介護の経験も積めるので心身ともにラクですよ。
関連記事:特養での派遣社員の業務内容とは?
紹介予定派遣の場合、今の職場で正社員になれない方や、いきなり正社員として働くのは自信がないという方にオススメです。
一定期間働いた後に正社員になりますが、最初は派遣なので職場をじっくり見極められます。つまり、自分に合った職場が見つかるまでは派遣社員として働くことができるので、派遣先をいくら変えても職歴を傷付けません。良い職場が見つかれば正社員になればいいのです。
介護の職場では入職してもすぐに辞めてしまう方が多いので、こうしたリスクも減らすことができます。
あわせて読みたい:【失敗しないコツ】人間関係が良い職場の特徴とは?
紹介予定派遣のメリットまとめ
紹介予定派遣であっても派遣社員に変わりありませんので、気楽に働いてみましょう。私は登録型派遣として働いた経験がありますが、契約満了前には派遣先より正社員になってほしいと言われました。
紹介予定派遣じゃなくても正社員になれるとわかり、「正直どっちでもいいのかな?」という印象もありましたよ。(派遣会社によってちがうかもしれませんが)
逆に言えばこうした柔軟なところも介護の派遣のメリットといえるのではないでしょうか?
紹介予定派遣に興味がある方にオススメの記事
・介護の派遣で働く前に知っておきたい事と就業中の注意点
・ぶっちゃけ介護の派遣ってラク?!ノルマ・残業・説教は一切なし?!