アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


日本における武人の生き様としての素性法師を考える

締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

武将であれば、国を護るために戦わなければなりません。
けれど戦えば、敵味方を問わず、尊い命をたくさん失うのです。
戦えば人が死ぬのは当たり前と、人の命をなんとも思わない将軍や王が、世界の歴史にはたくさん登場します。
しかし日本の将は、昔も現代も部下たちの命を、どこまでも大切にしてきたのです。
素性法師の歌は、そういう日本の武人の心を、見事に象徴した歌です。


20181122 阿修羅像
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


百人一首の21番に、素性法師(そせいほうし)の歌があります。

 今来むといひしばかりに
 長月の有明の月を
 待ち出でつるかな


この歌は、「つるかな」と女言葉で詠まれた歌です。
歌を現代語訳したら、
「あの人は、
 すぐに帰って来るよと言って出ていった。
 もう秋となり
 明け方の月がかかる季節になったけれど
 あの人はまだ帰って来ませんわ」
といった意味になります。

ところがこの歌を詠んだ素性法師は、男性のお坊さんです。
そこから、多くの解説書は、素性法師がホモのオネエであって、彼氏の男性が振り向いてくれないことを嘆いて詠んだ歌なのだ、などといった解説をしています。
そのようにはっきりと書いてある本もあれば、直接的にホモとは書いてなくても、読む側がそのようにしか受け取れないような解説をしているものもあります。
実際、私も学生時代に「昔もホモはいたんだねえ」と教師から教わった記憶があります。

しかしこの歌を詠んだ素性法師は、生まれたときからお坊さんだった人ではありません。
出家する前は、良岑玄利(よしみねのはるとし)といって、左近将監(さこんのしょうげん)を勤めた人です。
左近将監というのは、徳川家康と同じ位(くらい)です。
つまりその時代の武門のトップであり、いまで言ったら、防衛大臣、ひとむかし前なら陸軍大将や海軍大将に相当する役職を持った人だったのです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html



それだけの要職にあった人が、突然、仕事も家も全部投げ出して、出家したのです。
いわば、徳川家康が征夷大将軍になったあとに、家も身分も全部捨てて、お坊さんになったみたいなものです。
たいへんなことです。
普通じゃあり得ない、すごいことです。

良岑玄利の時代は、全国で武力衝突が相次いだ時代です。
良岑玄利は、武門の長ですから、いくつもの戦いを責任者として指揮したことでしょう。
良岑玄利は、戦いに勝利したから、都に戻ってくることができました。
若い頃から幾度もの戦いを勝ち抜き、生き抜いたからこそ、都に帰って出世して、左近将監にまで昇っています。

しかし、戦えば、敵味方とも多くの命が失なわれます。
生死をともにしてきた、この世で最高に信頼していた若い部下たちが、幾人も幾百も死んでいくし、同じことは敵にも起こります。
敵の将兵たちも、みな同じ赤い血の流れる人間なのです。

だから良岑玄利は、出家して仏門に入りました。
出家してお坊さんになるということは、今生での死を意味します。
名も身分も官位も財産も家も妻も子も、全部捨てて僧侶になりました。
僧侶となった法名が素性(そせい)です。

「素」という字は、繭(まゆ)からつむぎだしたばかりの真っ白い絹糸の象形文字です。
いまでは喪服といえば黒服ですが、これは明治時代に西洋の習慣に倣ったもので、江戸時代まで、古くからの日本の習慣は、喪服は純白と決まっていました。
つまり「素」は、白い着物で喪に服するという意味があるのです。
「性」は、心+生で、生まれながらの心、生きた御霊を意味します。
要するに「素性」とは、かつて生きた御霊のために喪に服するという法名なのです。

僧となった素性法師は、戦いで散った敵味方の将兵の家を一軒一軒、尋ねてまわりました。
そしてそれぞれの家の仏壇に手を合わせて経を唱える旅をしました。

仏教界では、そんな素性法師の徳をたたえて、彼に「権律師(ごんのりっし)」の位を授けました。
「権律師」は、仏教界では上から三番目の大高僧の位です。
相当の善行がなければ、そんな高い位はもらえないのです。

その素性法師が、諸国を訪ね歩いていたある日のことです。
尋ねて行ったのは亡くなった兵の家です。
敵の兵だったのか、部下の兵だったのかはわかりません。
ただ、その家を訪ねたとき、家には女性がいました。
その女性が、亡くなった兵の母なのか、妻なのか、姉妹なのかはわかりません。
その女性が、

「あの人(子)は、戦に出発するとき、
 『今度の戦いは、簡単な戦だから、
  きっとすぐに帰れってこれるよ(今来む)』
 と言いのこして出て行きました。
 だからきっと帰ってくると信じて待っていました。
 あれからも何ヶ月も何年も経ちました。
 晩秋となり、夜明けの月が出ても、
 あの人はまだ帰って来ないのです」

そう静かに語る女性の眼から、涙がひとつぶこぼれ落ちる。
かつて、猛将の名をほしいままにした良岑玄利も、その女性の前で、ただ黙ってうなだれるしかない。
この歌は、その情景を、詠んでいるのです。
だから女言葉の歌なのです。

実際、同様の話は、日清、日露、あるいは日華事変や大東亜戦争のときにも、たくさん残っています。
有名なもののひとつが、日華事変のときの松井岩根大将です。
彼は戦地の岩を取り寄せて興亜観音を寄進しました。
乃木大将は日露戦争の戦没者のために、全国の神社に「忠魂碑」を寄進されています。全国に、です。
少し古い話ならば、戦国時代の名将が、出家して仏門に入り、なくなった将兵の御霊を安んじることに生涯を捧げたという話なども、たくさん残っています。

もっと近い最近の話もあります。
陸軍では数え切れないほどたくさんの将が出家されました。
ここでは、海軍の玉井浅一司令のことをご紹介したいと思います。

玉井浅一司令は、先の大戦で特攻隊の指揮官だった方です。
玉井浅一司令は、戦争が終わった昭和22年の猛暑の日、特攻隊として散華された愛媛県の関行男大尉の実家に、大尉の母のサカエさんを訪ねました。

このとき玉井元司令は、関大尉の母に両手をついて深く頭を下げて次のように言ったそうです。
「自己弁護になりますが、
 簡単に死ねない
 定めになっている人間もいます。
 私は若いころ空母の艦首に激突しました。
 ですから散華された部下たちの、
 張りつめた恐ろしさは、
 少しはわかるような気がします。
 せめてお経をあげて
 部下たちの冥福を祈らせてください。
 祈っても
 罪が軽くなるわけじゃありませんが」

この後、玉井司令は、日蓮宗のお坊さんになりました。
そして海岸で平たい小石を集め、そこに亡き特攻隊員ひとりひとりの名前を書いて、仏壇に供えました。
そしてお亡くなりになるその日まで、彼らの供養を続けられました。

昭和39年5月、江田島の海軍兵学校で戦没者の慰霊祭が行われました。
そのとき日蓮宗の導師として、枢遵院日覚という高僧が、役僧二人をともなって着座しました。
戦友たちは、その導師が玉井浅一さんであることに気づきました。

玉井さんの前には、軍艦旗をバックに物故者一同の白木の位牌が並んでいました。
位牌に書かれたひとつひとつの戒名は、玉井さんが、沐浴(もくよく)をして、丹精込めて、何日もかけて書き込んだものでした。

読経がはじまると、豊かな声量と心底から湧きあがる玉井さんの経を読む声は、参会者の胸を打ちました。
来場していた遺族や戦友たち全員が、いつのまにか頭を垂れて、滂沱の涙を流したそうです。
会場に鳴咽がひびきました。
導師の読経と、遺族の心が、ひとつに溶け合いました。

その年の暮れ、玉井浅一さんは、62年の生涯を閉じられました。

武将であれば、国を護るために戦わなければなりません。
けれど戦えば、敵味方を問わず、尊い命をたくさん失うのです。
戦えば人が死ぬのは当たり前と、人の命をなんとも思わない将軍や王が、世界の歴史にはたくさん登場します。
しかし日本の将は、昔も現代も部下たちの命を、どこまでも大切にしてきたのです。
素性法師の歌は、そういう日本の武人の心を、見事に象徴した歌です。

この歌を百人一首に選んだ藤原定家は、この歌の詠み手の名前に、元の左近将監だった頃の良岑玄利の名ではなく、そっと「素性法師」と添えています。
その心、それが、古来変わらぬ、日本人の心なのだと思うのです。

人には言葉にできない思いがあります。
その言葉にできない思いを描くために、万言を用いるか、それとも短い言葉にその思いを凝縮するか。
それは文化の違いといえるかもしれません。

日本人は、たった三十一文字の和歌の中に、伝えたい思いを凝縮する技術を築きました。
そしてその和歌の心が、いまなお、多くの日本人の心の中に息づいているのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


【最新動画】大人のための修身入門 第十一回「勇気とは何か?」


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは

動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気 




関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク