二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1542320938249.jpg-(282389 B)サムネ表示
282389 B無題 Name 名無し 18/11/16(金)07:28:58 IP:150.66.*(mineo.jp) No.1215480 del 15日19:58頃消えます
タイヤウォーマースレ
削除された記事が1件あります.見る
無題 Name 名無し 18/11/16(金)08:29:16 IP:58.156.*(ucom.ne.jp) No.1215483 del
2回も盗まれた人を知っている
同じサーキットで
無題 Name 名無し 18/11/16(金)08:32:43 IP:106.180.*(au-net.ne.jp) No.1215484 del
マジックで名前書いておけばよかったのにね
無題 Name 名無し 18/11/16(金)09:15:59 IP:2400:2200.*(ipv6) No.1215485 del
近くで使ってる人がいても気付かないなw
無題 Name 名無し 18/11/16(金)10:43:18 IP:61.205.*(mineo.jp) No.1215486 del
鳥避けかと思った
無題 Name 名無し 18/11/16(金)11:09:15 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp) No.1215487 del
見張りを残しておかないとだめなんだな
無題 Name 名無し 18/11/16(金)11:18:32 IP:115.37.*(commufa.jp) No.1215489 del
強者みたいにホッカイロでウォーミングすればよか
無題 Name 名無し 18/11/16(金)12:16:10 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1215490 del
一定以上距離が離れたら親機にアラームが来る盗難防止子機を着けるかだな。
無題 Name 名無し 18/11/16(金)12:38:20 IP:119.104.*(au-net.ne.jp) No.1215491 del
チェーンロックでいいんじゃね?
無題 Name 名無し 18/11/16(金)16:13:22 IP:163.49.*(vmobile.jp) No.1215494 del
サーキットでしか使わないんだから、マジックで名前書いとけばいいじゃん
持ち主の名前があればサーキットで使えないんだから、盗む意味ないでしよ
無題 Name 名無し 18/11/16(金)17:52:11 IP:110.162.*(mopera.net) No.1215497 del
レースやってって金ないからって他人のバイク盗難して
ヤフオクでバラ売りしてたやつTVでやってたけど
そこまでしてレースする意味はなんなんだろう?
無題 Name 名無し 18/11/16(金)18:23:23 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215498 del
自分ルールをつきつめた結果がそれ
公共の場に出ちゃいけない人間だわ
無題 Name 名無し 18/11/16(金)18:48:51 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp) No.1215499 del
>そこまでしてレースする意味はなんなんだろう?

レースする俺かっけーを継続させる自己愛
無題 Name 名無し 18/11/16(金)19:37:46 IP:2001:268.*(ipv6) No.1215501 del
昔はモラル低くて工具がなくなるなんて当たり前
酷けりゃマシンが盗まれるなんてのもあったらしいが今は変な事すれば即出禁になるし
そもそもそんな貧そうな人はサーキット来なくなったから
無題 Name 名無し 18/11/16(金)20:16:01 IP:60.142.*(bbtec.net) No.1215502 del
公道もサーキットもどこもかしこも変な奴だらけ、ここもな
無題 Name 名無し 18/11/16(金)20:36:00 IP:128.27.*(eonet.ne.jp) No.1215503 del
>そこまでしてレースする意味はなんなんだろう?

昔のドラマで世界GP目指してるバイク好きの若者が
バイク泥で資金かせぎってあったな。
無題 Name 名無し 18/11/16(金)20:47:00 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.1215504 del
サーキットに行かなくても冬場にタイヤ交換する時に役に立つんで必需品となりつつある
無題 Name 名無し 18/11/17(土)16:58:41 IP:119.245.*(nttpc.ne.jp) No.1215545 del
発電機が1600Wと900Wで2万円差だったので
悩んだ末に900を買ったのだけど
スペック上はギリ大丈夫なはずがリアは上限まで温まらない…

これから買う人へ「大は小を兼ねる」
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:21:50 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215546 del
それ、どちらかが嘘ついてるでしょ
定各出力出せない発電機か
定格以上要求してるタイヤウォーマーか
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:25:11 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp) No.1215547 del
ワットは足りてるけどアンペアが足りない、という可能性
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:28:01 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215548 del
>ワットは足りてるけどアンペアが足りない、という可能性
中高レベルの知識勉強しなおしましょうねー
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:37:08 IP:119.245.*(nttpc.ne.jp) No.1215550 del
>それ、どちらかが嘘ついてるでしょ
どうなんでしょ?
ただ後から聞いた話では容量ギリは大抵アウトと言われたので
差額2万円だったら大きい方を買っておけばよかったと後悔してるわ

容量に余裕があれば扇風機とかヒーターとか使えるのもいいよね…いいよね…
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:37:40 IP:182.21.*(tnc.ne.jp) No.1215551 del
>中高レベルの知識勉強しなおしましょうねー

まあ、電気に詳しくない人の知識のレベルなんて
そんなもんじゃない?
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:43:02 IP:210.2.*(icnet.ne.jp) No.1215552 del
>容量ギリは大抵アウトと言われたので
そんなこと言い出したらスペックに記載されてる定格の意味無いんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:47:43 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215553 del
>容量に余裕があれば扇風機とかヒーターとか使えるのもいいよね…いいよね…
それはとても素敵なことだと思うけど
メーカーが嘘付くのはどうかなって思うんすよ
無題 Name 名無し 18/11/17(土)17:50:03 IP:101.50.*(fch.ne.jp) No.1215556 del
YAMAHAだったかKIPORだったか、販売店のpopに900wと書いてあっても説明書には850wとか書いてあったしな。
1200w相当も普段使いは1150wで。
無題 Name 名無し 18/11/17(土)20:00:26 IP:1.0.*(megaegg.ne.jp) No.1215558 del
バトルファクトリーのタイヤウォーマーだったらどれも10アンペア以上必要となってるね
あとゲットホットだと発電機をエコモードで使用するとトラブルの元になるみたい
無題 Name 名無し 18/11/17(土)21:08:48 IP:14.128.*(dti.jp) No.1215562 del
>中高レベルの知識勉強しなおしましょうねー

249あうってウンコム粘着と自分の知ってる範囲の事でわかってない人に向かってプゲラしか出来ないよな

たまには人の為になる事書いてみろよ
無題 Name 名無し 18/11/17(土)21:17:25 IP:14.128.*(dti.jp) No.1215563 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/11/17(土)21:21:37 IP:14.128.*(dti.jp) No.1215564 del
>スペックに記載されてる定格の意味無いんじゃないかな
リミッターなしで最高速60Km/hのバイクで60Km/hノンストップで毎日テストコース6時間走ってたらすぐ壊れるだろ?

保護回路が働くギリギリなんで定格より抵抗負荷でも最低2割は大きいのを使わないと。特にインバーター式はシビア
ヒーターはまあ兎も角、負荷というのはいろいろ種類があってスポットクーラーとかは思い切り余裕がないとコンプレッサーすら廻り出さないよ
プロ用の写真のストロボなんて、一瞬の電流がすごすぎて充電スロースイッチがついている

ってステンレスヒーターとかはラッシュでかいんか
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02165.html
ヒータ負荷は基本的には突入電流は発生しません。
ヒータの種類によっては、温度によって抵抗値が変化するものがあります。この場合、常温時に抵抗値が低いため突入電流が発生するので注意が必要です。
  〔突入電流が流れるヒータの種類〕
   ・純金属系のヒータ   定格電流の約3~5倍
   ・セラミック系のヒータ 定格電流の約3~5倍
   ・ランプヒータ     定格電流の約10~15倍
無題 Name 名無し 18/11/17(土)21:35:21 IP:121.108.*(dion.ne.jp) No.1215566 del
P=EIなので、100vで1200wなら12A、900wなら9Aだな。
(交流なので、実際はもう少し余裕ある)
ドラムリールとかの延長ケーブル使うと、900wの発電機だと900wの電化製品使うには容量足りないわ。
無題 Name 名無し 18/11/17(土)22:15:10 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215571 del
>IP:14.128.*(dti.jp)
ツッコミどころが多くてかなわんな。
>リミッターなしで最高速60Km/hのバイクで60Km/hノンストップで毎日テストコース6時間走ってたらすぐ壊れるだろ?
最高速は定格じゃないぞ
>負荷というのはいろいろ種類があって
誘導負荷やら、ストロボの負荷については話してませんよ。
>突入電流が流れるヒータの種類
起動すれば定格電流になるでしょうに。
無題 Name 名無し 18/11/17(土)22:25:42 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215572 del
>P=EIなので、100vで1200wなら12A、900wなら9Aだな。
>(交流なので、実際はもう少し余裕ある)
>ドラムリールとかの延長ケーブル使うと、900wの発電機だと>900wの電化製品使うには容量足りないわ。
この考え方も間違いだな。
むしろドラムリールなどの抵抗を考慮すると全体の消費電力は減るぞ。

ヒータは100v時に900wを消費する抵抗が組み込まれてる。
計算すると大体11.1Ωだな。
ドラムリールなどの抵抗を1Ωと仮定して合計12.1Ωとする。
その時に流れる電流は、約8.26Aで
全体で826Wの電力消費量になる。
この時、ドラムリールで8.26vの電圧降下があるので
タイヤウォーマーにかかる電圧は91.74vになり
タイヤウォーマー単体での消費電力は約758.2Wになる。
無題 Name 名無し 18/11/17(土)22:30:24 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215573 del
負荷というのはいろいろ種類があって
負荷側で消費電力をコントロールするタイプのものならば
No.1215566 で書かれてる内容で合ってるんだよ。
HIDのバラストや、携帯内部の充電コントロールなんてコレだね。
他に入力電圧やら、イロイロパラメーターはあるけどね。
無題 Name 名無し 18/11/17(土)22:45:21 IP:115.38.*(commufa.jp) No.1215574 del
いろいろ試した結果とか分からなければ
バトルのウォーマーと発電機はホンダのEU16iの組み合わせでいいんじゃない
随分モデルチェンジしてないけど自分も10年くらいメンテしながら使っている
買う前にST600のピット見に行ってユーザーが多かったから
無題 Name 名無し 18/11/17(土)22:49:01 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215575 del
実績があるもの使うならそれが一番やね
レースに不安定な要素持ち込まないで済むし
無題 Name 名無し 18/11/18(日)02:03:21 IP:210.145.*(dti.ne.jp) No.1215591 del
>リミッターなしで最高速60Km/hのバイクで60Km/hノンストップで毎日テストコース6時間走ってたらすぐ壊れるだろ?
大昔プレスカブで65キロくらいでガンガン走ってたら
エンジンからきれいな白い煙が出るようになったわ

赤切符レベルの危険走行だがな・・・
無題 Name 名無し 18/11/18(日)08:47:13 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.1215602 del
    1542498433205.jpg-(20796 B) サムネ表示
20796 B
ヤマハの中華の安い900Wの60hzを使っているけど明らかにピットのコンセントで
温めた時と発電機のときでは温度が違うね
あと60hz仕様だと定格850Wだけど50hz仕様だと700Wぐらいに効率が下がる
無題 Name 名無し 18/11/18(日)19:19:45 IP:219.110.*(itscom.jp) No.1215634 del
http://outex.jp/?pid=78323758

クレバーライトとこれどっちがいいと聞かれて、素直に国内メーカーの買ってくれと言ってしまった…。
価格安いから分からないでもないんだけど。
無題 Name 名無し 18/11/19(月)10:13:31 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1215654 del
安いオープンフレームの2400w使ってるけどいいよ
ただしめっさ重いけど
無題 Name 名無し 18/11/19(月)15:34:13 IP:2001:268.*(ipv6) No.1215664 del
>起動すれば定格電流になるでしょうに。
定格にあわせて負荷定格ぴったりにしてそのラッシュの電流はどこが吐き出すんだろう

こいつ発電機使ったことないんだろうなひきこもりの249あうw
無題 Name 名無し 18/11/19(月)16:49:54 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215665 del
>ラッシュの電流はどこが吐き出すんだろう
過負荷だと判断されて電力供給が遮断されたらそれで終わりだけどさ
単純な昔ながらの発電機なら回転や電圧はしばし下がった後
ラッシュの原因(ヒーターの温度が上がってない、モーター起動時)がなくなれば定常状態に戻るでしょ。

以下urlのフの字保護特性がわかりやすいと思う。https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0016.html
無題 Name 名無し 18/11/19(月)17:21:11 IP:2001:268.*(ipv6) No.1215666 del
>定常状態に戻るでしょ

誘導負荷の場合、発発は1.5-2倍の容量の物を使うのは常識中の常識
ブラシモーターよりインダクションモーターの方が余裕が必要

素人は黙ったほうがいいよ
無題 Name 名無し 18/11/19(月)17:23:14 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215667 del
それ皮相電力の問題でしょ。
ここではヒーターの話ししてるんだから関係ないじゃん
無題 Name 名無し 18/11/19(月)17:51:23 IP:2001:268.*(ipv6) No.1215668 del
自分でモーター起動時って書いてるだろ
無題 Name 名無し 18/11/19(月)18:09:50 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1215670 del
起動時を乗り越えれば定常に戻る例の一つとして書いたんだけど、邪魔だったね。
お手数でけど、ヒーターの事例だけに読み替えて欲しい。

>No.1215666
>誘導負荷の場合、発発は1.5-2倍の容量の物を使うのは常識中の常識
こっちの話題には触れられなかったから、再度ツッコミ入れておくけど
それは皮相電力の問題であって、突入電力とは別の問題だよ。
無題 Name 名無し 18/11/20(火)21:44:26 IP:2001:268.*(ipv6) No.1215767 del
900Wだと使える製品と使えない製品があるんだよね。
物によっては使用電力が1000wだったりするから。
無題 Name 名無し 18/11/21(水)23:10:44 IP:219.110.*(itscom.jp) No.1215861 del
震災経験者から電子レンジ使える発電機でないと価値ないよと言われてヤマハ1600W買った。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)09:01:54 IP:1.0.*(megaegg.ne.jp) No.1216036 del
    1543017714905.jpg-(110270 B) サムネ表示
110270 B
暖かいナリ…
[リロード]15日19:58頃消えます
- GazouBBS + futaba-
削除キー[画像だけ]