More Channels
Showcase
- RSS Channel Showcase 4238175
- RSS Channel Showcase 5411885
- RSS Channel Showcase 5705334
- RSS Channel Showcase 6077501
Articles on this Page
(showing articles 261 to 280 of 299)
- 08/31/18--22:49: _伊丹十三記念館
- 08/31/18--22:53: _文部科学大臣室に居ます。
- 08/31/18--23:01: _ぶっ飛んだ知り合い!
- 08/31/18--23:16: _VW ティグアンが、やって来たよ!
- 08/31/18--23:23: _今年も行って来たよ!熊野大花火大会
- 08/31/18--23:32: _オシッコ漏れじゃないよ。
- 09/02/18--05:38: _2018年8月 兵庫県養父市「たけうち...
- 09/02/18--05:43: _神戸ピーナッツ・ホテル
- 09/02/18--05:50: _スクーピーの便利部品
- 09/02/18--05:55: _さらば、ゴールドウィング
- 09/02/18--06:03: _童仙坊 高麗寺
- 09/02/18--06:06: _映画 「ミッションインポシブル」
- 09/02/18--06:11: _考えさせられる交通事故
- 09/02/18--07:03: _我が家に、やってきたシルキーシックス!
- 09/06/18--07:20: _ゴールドウィング ドナドナ
- 09/10/18--06:52: _台風被害。奈良は無事でしたが、、
- 09/10/18--07:35: _遠方より、友来る!シリーズ
- 09/12/18--15:29: _ダルマじゃないよ、ダーマだよ。
- 09/16/18--05:48: _クロスカブ関西一周年記念ツーリング
- 09/17/18--04:17: _吉野 入之波温泉 小鳩の湯
(showing articles 261 to 280 of 299)
Channel Description:
まずはタイトル通り、私(かーすけ/HN:ダーマ)は大好きな車とバイクと スヌーピーに囲まれた生活をしています。 車やバイクは、昔から外車党で自分なりにこだわった車種になっており、 ちょいと古いのに興味があります。 現在所有の趣味車は、75年dino308gt4(フェラーリ)です。 dino308gt4は、フェラーリでは一番安くて不人気車種ですが、 私自身は、デザインも走りも、とても気に入ってます。 オープンカーも大好きで、アウディA4・カブリオレで、オープンライフも楽しんでいます。 また、VW・ティグアン。2Lターボの4WDにも、乗っています。 その他には、バイクの搬送用や足車には、サンバーディアスのSC&4WD&5MT 大型バイクもすっぽり飲み込むほど重宝な車です。 普段使いには、ホンダNワゴンのターボです。 この車、ビックリするほど早いです。広いし、燃費もいいし、言うことナシの車です。 バイクは、私にとって究極のオートバイ、 74年 ドゥカティ750SSイモラ を筆頭に、 80年 ドゥカティ900SSダーマ(私のハンドルネームの由来です。) 84年 ドゥカティ1000ミレ改(NCR仕様) 01年 ドゥカティ748S(黄色) 07年 ドゥカティ1000LEポールスマート(1078cc、フルコンプリート車) 92年 BMW R100GSパリダカ(最終型)、 17年 BMW・K1600GL(主に息子用。ちなみに息子は整備士あがりのレクサスの営業マンです。) ヴェスパ200ラリー、ヴェスパ150ET4(通勤用)、ヴェスパGTS250ie(黄色)、 ホンダ・モンキーZ50Z改88、同TLR200、同クロスカブCC110(黄色125武川改&ノーマルノ2台)、 同ジョルノ(娘用)等 車&バイクライフを楽しんでいるスヌーピー好きの58歳の今年還暦を迎える不良少年です^^;; またいつかは(定年後?)この大好きな車やバイクに囲まれた カフェ&ガレージ『darmah(ダーマ)』という店を出すのが夢です。 車とバイク好きには気になるブログとしてアップしていきますので、 お気に入りブログにチェックしておいてくださいね(~~) よろしく~~
この記事は、FBと同じです。 2018.7.29
さすがに、今日は、台風直撃です。
バイクでの移動は、諦めて、サンバーちゃんで、楽しめるところへと言うことで、
バイクでの移動は、諦めて、サンバーちゃんで、楽しめるところへと言うことで、
何年も前に来たことがある「伊丹十三記念館」へ
というか、真剣に見れば、こんな小さな記念館ですが、半日居られるかも?
間違いなく伊丹十三さんは、天才ですね!
才能がスゴいとしか、言い様がありません。
才能がスゴいとしか、言い様がありません。
時間のあるときに、ゆっくり来て下さい。
センスのある大人だと、きっと楽しめるハズです。
なんせ、伊丹十三さんも、車&バイク好きでしたからね(^^)v
この記事は、FBと同じです。 2018.8.7
来年の3月で、定年退職。
と言っても、役職退職で、来年からは、少ないお給料を貰って、
と言っても、役職退職で、来年からは、少ないお給料を貰って、
再任用として働かせて貰うけど、役職が外れたら、
こんな随行も出来なくなるから、最後のご奉公かな?
今日は、地元の国会議員さんと、市長さん、市議会議長さん同席のもと、
林文部科学大臣に、学校施設への空調設備の設置に向けてのお願いに、
同行してきました(^^)
今年の暑さは、異常と言っても、来年以降は、これが当たり前になってしまったら、
児童生徒たちは、とてもじゃないけど、クーラーがない30度以上の教室で、
勉強なんか、できるもんじゃないですよね。
国からの確実な補助金があれば、奈良市の学校も、空調設置に踏みきるのですが、、
なんせ、小中合わせると60校以上あって、必要な教室が1500教室
なんせ、小中合わせると60校以上あって、必要な教室が1500教室
今後のランニングコストを考えると、そう簡単には導入に踏み切れる額ではありません。
東京都みたいに、独自の補助金を出してくれたら、市も助かるのですが、
東京都みたいに、独自の補助金を出してくれたら、市も助かるのですが、
県は先に高校の空調設備を進めてますからね。
ムツカシイ選択です(*_*)
この記事は、FBと同じです。 2018.8.10
世界で一番ぶっ飛んだレース…
GUM BALL3000…
知る人ぞ知る、世界を股にかけたレース!...
車で走り、そのまま飛行機に車ごと乗り、
そのまま車ごと降りて、また車で走る…
現代版のキャノンボールトライアルであり、
飛行機まで使い世界を股にかけると言う意味では、それ以上か…
車で走り、そのまま飛行機に車ごと乗り、
そのまま車ごと降りて、また車で走る…
現代版のキャノンボールトライアルであり、
飛行機まで使い世界を股にかけると言う意味では、それ以上か…
世界に名だたる傍若無人のレースが日本にやって来た!
日本の規制の中ては絶対に実現できないハズなのに、、
日本の規制の中ては絶対に実現できないハズなのに、、
バイクやドゥカティ仲間で、ぶっ飛んだ知り合いもいてますが、
車、それもフェラーリ仲間だと、もっともっとぶっ飛んだ知り合いがいてます。
車、それもフェラーリ仲間だと、もっともっとぶっ飛んだ知り合いがいてます。
知り合ったのは、もう15年以上前ですが、あれよあれよという間に、
ちょー有名人になり、今や、全国、いや、
世界でも有名な金魚を飾ったアートアクアリウムの主宰者のHN ロイスです。
ロイスは、クラシックカーイベントの仕掛人でもあり、
今回はなんと、ガムボール3000の日本の主宰者!
本人、自ら、ロンドンをスタートし、
5日 ロンドン〜シャンテリー
6日 シャンテリー〜チューリッヒ〜ミラノ
7日 ミラノ〜ボローニャ
8日 ボローニャ〜大阪
9日 大阪〜兵庫〜京都
10日 京都〜小松〜七尾
11日 七尾〜松本〜東京
6日 シャンテリー〜チューリッヒ〜ミラノ
7日 ミラノ〜ボローニャ
8日 ボローニャ〜大阪
9日 大阪〜兵庫〜京都
10日 京都〜小松〜七尾
11日 七尾〜松本〜東京
と言うスケジュールで、日本に戻ってきました。
本来なら、コーススケジュールが事前にわかるのですが、このレースは秘密。
前日?、いや、当日しかメンバー以外にはアナウンスしないみたいで、
9日、夕方に平安神宮!とロイスから情報はゲットしたので、
仕事を早めに切り上げて出迎えに行くことに!!
していたのですが、こんな日に限って、どうしても仕事から離れられなくて、
結局、平安神宮に到着したのが、8時過ぎ(;_;)
ほとんどの車が到着済みで、しかも、ライトアップもしてないので、
画像もまともに撮れなかったのよね(T_T)
3年前に、フェラーリイベントに関わって、
このクラスの車を公道で走らす大変さは知っているので、
どうやって持ち込んだんだろう??と思うぐらい、
色んな国のナンバーがそのままで、日本の公道を堂々と走っています。
ヨーロッパからは、4機の輸送飛行機で日本まで車を運んでるみたいですが、
なんでも、税関で何台も足止めを食っているとの噂も、、
明日の朝は、京都を出発して、金沢市を目指して和倉温泉で一泊とか、
ネット検索で、ガムボール3000で、情報が出ているので、気になる方は、チェックしてね。
最終ゴールは、富士山を通過して東京ですよ~~
この記事は、FBと同じです。 2018.8.13
Nワゴンを買ってから、全くと言っていいほど、
乗らなくなったレクサスCT200h
燃費もいいし、スポーツモードにすれば、そこそこ走るし、サンルーフ付きなので、
なんの不満もないですが、Nワゴンがあれば、事足りてしまうのよね。
Nワゴンは、ターボ付きなので、広いし早いし燃費はいいし、言うことナシの車なので、
レクサスは、ほとんど乗らないので、ついに先日、バッテリーがあがってしまいました(T_T)
そんな折、私の兄が車を買い替えるとのことで、
レクサスの営業マンの私の息子の進めもあって、
VWティグアンから、レクサスNX300h Fスポーツに乗り替えることになりました。...
で、下取りに出さずに、ティグアンが私の元にきて、
私のレクサスCT200hが息子に譲ることに、、
トコロテン形式で、納まるところに、納まりました。
ということで、ティグアンの車検が切れるので、
今日、朝からユーザー車検で無事に合格。
でも、ティグアンも、あんまし乗る気もないので、
でも、ティグアンも、あんまし乗る気もないので、
いっそ、ティグアンとサンバーを処分して、
今の形のステップワゴンに、買い替えようかと、思案中(^_^;)
新型、ステップワゴンなら、大きなバイクもそのまま、
すっぽりと飲み込んでくれるとの情報が、ネット上で紹介されてますんで、
とっても、気になっているところです。
それとは関係のない話ですが、、今日、陸事に行ったとき、
とってもキレイなシングルナンバーのヨタ8を発見!
レストアされているのか、ビカもんなんですが、なぜか不思議な拘りがあって、
リアのトランクとドアのサイドに刺繍の飾り付けが、、
それに、タイヤのバルブはなんとドクロ(*_*)
不思議な取り合わせでした(^_^;)
この記事は、FBと同じです。 2018.8.18
今年も行ってまいりました(^^)v
三重県熊野市の大花火大会!
三重県熊野市の大花火大会!
サンバーちゃんにベスパを積んで、片道130キロの山道を走って、
メイン国道に出る手前で、ベスパを降ろして、渋滞の横をスイスイと走って、会場へ!
熊野大花火は、もう麻薬のようなもので、一度行ってからは、
8月17日には、熊野の花火!と夏の恒例行事となっています。
たぶん、なん十回と来ているハズですが、今年は、九州への台風が通過した影響か、
とっても涼しく、かつ、風も強かったので、満天の星空に、見事な花火が咲きました!
たぶん、過去、最高にキレイかった印象です。
風があると、花火の煙が流れるので、花火が色鮮やかなんですね。
関東の有名な花火を見学したことがないのでなんとも言えませんが、
ローカルでありながら、これほど魅力的な花火も、珍しいと思います。
なんといっても、海上から打ち上げる花火のコントラストが最高で、
クライマックスの鬼ケ城からの地響きを伴う打ち上げ花火は、必見ですよ!
この記事は、FBと同じです。 2018.8.18
今年の夏は、ここまで暑いと、エアコンのほとんど効かないgt4は、
とてもじゃないけど、乗ろうという気持ちが沸きません。
そんなこんなで、先日、バイク仲間が家に遊びに来てくれた時に、
エンジン音を聞かせてあげようと、セルを回すも、
バッテリーが上がっていて、全く反応せず、、
せっかく、キレイに塗装して、エンジンも整備してもらって、
絶好調の状態なので、放置プレーはあまりにも可哀相ということで、バッテリーを交換して、
今日はいつになく、風もあり、乾燥してるし、気温は高いけど、なんとなく爽やかな天候!
と言うことで、夕方から、少し乗ってあげることに!
かなり、エンジンをかけてなかったので、ちと、心配でしたが、
かなり、エンジンをかけてなかったので、ちと、心配でしたが、
燃料ポンプが、ガソリンを送り込み、2度ほど繰り返した後に、セルを回すと乾いた排気音が!
ほんの少しだけ、空吹かして、いざ、出発(^^)v
住宅街を何度か回ってから、少し走り込もうとしたところ、なんか、ガソリン臭い(*_*)
さっき、何度か空吹かししたからかな?って思っていたけど、
どうも、その程度の臭いじゃない。
気になって、その場で、ボンネットを開けてみると、
気になって、その場で、ボンネットを開けてみると、
燃料ホースの継ぎ目から、ガソリンが吹き出してる詩じゃないの(ToT)
その燃料ホース
なんのためなのか、燃料ホースの途中で、T型のパイプで分岐してあって、
なんのためなのか、燃料ホースの途中で、T型のパイプで分岐してあって、
T型の先のパイプを、ネジをねじ込んであって、燃料を止めてあるんだけど、
なんのためのものなのか不明、、
一旦、自宅に戻って、しっかりとねじ込んで、ホースバンドも絞め直して、
とりあえず、漏れてる様子はないので、再び、軽く走って来ました。
ちょっと、燃料漏れの恐怖を抱えながらの走行だったので、
最初は気になっていたんだけど、その後は、快調そのもの(^^)v
やっぱ、キャブ車は、気持ちいいですよ!
思わず、走りながらニタニタしてきます。
思わず、走りながらニタニタしてきます。
この先、いつまで乗れるかわからないけど、
こんな車は、2度と買えないので、棺桶に片足突っ込むまでは、
大切に乗ってあげないとね。
この記事は、FBと同じです。 2018.8.19
お盆の時期を一週避けて、今月は第三週目に、四季のツーリングでした。
2~3日前から、結構、涼しくて、今日も、ガマンできる天候で助かりました。
今回は、ぼりんさん紹介の兵庫県養父市にある肉と野菜と魚の料理「たけうち」
っていうお店のおまかせランチ 1800円です。
なんでも、京都の料理屋で修行を積んで、産まれ故郷に戻って、
お店を開店したようで、予約しないと入れないぐらいの人気のお店になってます。
実は、3ヶ月前から、予約してたのに、二回続けて雨で流れたので、3度目の正直です。
帰りは、近くのミュージアムで、海洋堂の作品展があったので、見学してきました。
この記事は、FBと同じです。 2018.8.20
昨日の四季のツーリングで、ぼりんさんから、プレゼントを頂きました。
なんで?って、思ったら、そう言えば車の車検や修理のことで、
相談にのってあげることがあって、そのお礼に、、だとか、、
申し訳ないですが、とっても、うれしいっす。
というのも、、
...申し訳ないですが、とっても、うれしいっす。
というのも、、
なんでも、神戸にできたピーナッツホテルのグッズです。
しかも、タオルやら、オリジナルTシャツやら、ポストカードまで、、
ぼりんさんは、どなたとお泊まりされたのかしら??
いやいや、泊まりに行こうね!っていう、お誘いだったのかな?
その場合は、どっちが男になればいいんでしょうね??
どう考えても、自分自身では、決められません(  ̄▽ ̄)
この記事は、FBと同じです。 2018.8.20
カーポートの下で作業してても、昼間になると、暑くてとても整備してられないので、
休みの日は、早起きして、ゴソゴソ、、
今日のミッションは、ずっと前から気になっていた娘用に買ってあった新型ジョルノに、
前かごと、サイドスタンドを着けること!
簡単そうなんだけど、そうでもないんです。...
最近のスクーターは、スタイル優先なので、作業が大変なのよ。
最近のスクーターは、スタイル優先なので、作業が大変なのよ。
前かごだって、そう。
昔は、ネジ3本で簡単につけられたのに、そもそも前のカウルに、
ボルト穴がないから、専用のアタッチメントが必要なのよね。
それが、ちょっとしたステーなのに、とっても高い(-.-)
それが、ちょっとしたステーなのに、とっても高い(-.-)
さらに、娘のジョルノは特別仕様なのか、カウルのエンブレムも違っていて、
ネジ穴を入れることも出来ないので、仕方なくドリルで穴を開けることになりました。
さらに、サイドスタンドが大変!
説明書を見ると、フロントカウルも、サイドカウルもアンダーカウルも、
その他もろもろ、ほとんど外して作業してください。って書いてあるんです。
過去にジョルノや似通ったスクーターのサイドスタンドを何度も取り付けているので、
過去にジョルノや似通ったスクーターのサイドスタンドを何度も取り付けているので、
要領はわかっているのですが、最近のスクーターは、ネジをうまく隠す処理がしてあって、
何処で留まっているのか、探しだすだけで大変だし、ちょっと引っ張れば、カケちゃうし、
さらに、ジョルノの場合は、アンダーカバーを、サイドスタンドの形状に合わせて、
切り取らないとダメだし、、
女性がターゲットのスクーターなら、
せめて最初からサイドスタンドぐらいつけてあげれはいいのに、、
と、朝からひと作業して、
無事に終了して満足しているダーマでありました(^_^;)
この記事は、FBと同じです。 2018.8.25
我が息子は、小さい頃から仕込んだおかげで、小学生の頃には運転操作を学んでいて、
高校生1年生の時に、私が校長先生に嘆願書を書いて、
学校の特別許可をもらって免許を取得させ、既に高1の頃からバイクに乗って、
それなりに楽しんでいます。
でも、ひとつだけ誤算があって、息子はスポーツバイクには興味がなくて、
豪華なバイクが好きなんですよね。
最初は、ビックスクーターやセローに乗らせていたのですが、
18歳で既に、ゴールドウィングGL1500、
20歳の時には、BMWK1200LT、23歳で再び、GL1500に戻って、
26歳の時に今のゴールドウィングGL1800になりました。
私は、ゴールドウィングには全く興味がないのですが、
たま~に乗ると、目から鱗で、早いし、楽しいし、楽だし、さらにワインディングでも、
かなり楽しく走れるので、完成された凄いバイクだと思います。
そのゴールドウィングですが、乗っていて全く不満はないのですが、
登録から17年も経過してるし、息子が、そろそろ乗り換えたいと、
色々とプッシュしてくるので、こちらも根負けして、乗り換えることにしました。
さて、何に乗り換えたかと言いますと、
ヒント!
ゴールドウィングと同じ6気筒であります。
160馬力もあるので、早いよ~~
ヒント!
ゴールドウィングと同じ6気筒であります。
160馬力もあるので、早いよ~~
わかったかな??
という訳で、ゴールドウィング、、どなたかいりませんか??
って、私のブログ仲間やFB繋がりで、
って、私のブログ仲間やFB繋がりで、
GL1800を欲しいタイプの人っていないのはわかっていますが、
一度、乗ってみても損はないバイクだと自信を持って、おススメします。
バックモーターもついてるし、取り回しも楽ちんですよ!
ま、興味がありましたら、ご連絡ください。
次のバイクが来週あたりに入ってくるので、早く処分しないと首が回らないのよね~~
次のバイクが来週あたりに入ってくるので、早く処分しないと首が回らないのよね~~
ヤフオクに出品していますが、そこには次のバイクの答えが掲載されています・・・^^;;
この記事は、FBと同じです。 2018.8.26
今日も特に用事がないので、バイク整備の続きと思ったけど、
せっかくのいい天気だし、そんなに暑くもなさそうなので、
午前中だけでも、ひとっ走りと、クロスカブを出動させました。
お出かけ前には、今日は古紙回収の日だったので、
段ボールと新聞紙を出して、洗濯物もちゃんと干して、
さらにさらに、リビングだけでもと、ルーロをセットして、自動掃除もOKです。
ちゃんと、家の用事を済ませてから、お出かけするところが、ダーマの賢い所です(^^;
ちゃんと、家の用事を済ませてから、お出かけするところが、ダーマの賢い所です(^^;
今日は近場で、京都の山城方面を走ったのですが、
前回、走って気になっていたとこや、前から情報として知っていたお寺などなど、
今回も初体験の道路や場所に寄って、近場であっても、
ドキドキわくわくを体験してきました。
このお寺というのが、高麗寺と言うのですが、ほんと、山の奥の奥にあって、
韓国の人達のお墓もあるんですよね。
こんな田舎の山奥に、こんな施設があるなんて、ほんと、不思議な光景でした。
こんな田舎の山奥に、こんな施設があるなんて、ほんと、不思議な光景でした。
バイクの趣味って、もちろん、購入にはお金がかかるけど、
あとは、ガソリン代だけで、これほど楽しめるなんて、ありがたいことです。
途中、林道の展望台で、老夫婦のハイカーと会ったのですが、
ミニトマトとマスカットを頂き、しばしのどかな時間が過ぎました。
最後の最後、木津川の対岸にあるハイキング道に挑戦したのですが、
あと、1キロほどで公道に出るってとこで、道幅が極端に狭くなり、断念しました。
それでも、半分以上は、田舎道や林道だったので、風も爽やかで、
気分もルンルンで、帰ってきましたとさ(^^)v
この記事は、FBと同じです。 2018.8.26
遅ればせながら、ミッションインポシブル 観てきました!
ストーリーが、ちょっと複雑でしたが、
バイクアクションが、はらはらドキドキ、楽しめました(^^)v
地元の映画館は、55歳以上は、1100円なので、充分、満足です。
...それにしても、BMWのR nineT スクランブラーで、
あれだけの走りできるの?って、CGですよね?
まだ、観てない人は、見て損はないと思いますよ~~
この記事は、FBと同じです。 2018.9.1
関西では、大きなニュースになっていますが、
昨日の深夜、奈良の一番メインの国道で、大きな事故がありました。
大型バイク1台、ミニバイク2台に8人が絡み、
大型バイク1台、ミニバイク2台に8人が絡み、
8人のうち、6人死亡するという大変痛ましい事故でした。
事故にあったのは、14歳から18歳までのヤンチャなグループで、
全員が同じ中学校に在席か卒業生です。
どういう状況かはわかっていませんが、バイク3台に8人ですから、
どういう状況かはわかっていませんが、バイク3台に8人ですから、
想像するに、原チャリに3人乗りが2台、ビックバイクに2人乗りが1台だったと思います。
信号無視で走って行ったので、後続の車の目撃者はなく、
青になってから走って行ったトラックが、高架橋を越えた下り辺りで、
道路上に黒い物体を見つけて、トラックは2次被害を防ぐため、
道路上に止まって後続車をブロックして、警察に通報したようです。
全員が無免許のため、すぐには身元がわからず、
誰が運転して、誰が後ろに乗っていては、全くわからず、
これからの検証が大変だとは思いますが、8人のうち6人も亡くなっているので、
本当に大変な事故でした。
14歳から18歳って、まだまだ、これからの人生なのに、
こんな若い年齢で人生を終えるなんて、、
もちろん、無免許だし、ヘルメットもしっかり被っていなかったりと、
自業自得と言われても仕方はないけど、
間違いなく、親や、学校や、世間や、行政や、国にも責任の一端がある事故だと、
私自身は感じています。
かと言って、助けられたのかと言うと、無力ですが、
問題意識ぐらいは、しっかり持たないと。
小学生で不登校になる児童もかなりいるのですが、
中学生になると、さらにさらに増えます。
自分のたち位置が見えて、回りの環境がわかってきたり、
自分のたち位置が見えて、回りの環境がわかってきたり、
自分自身ではどうすることも出来ない状況で壁にぶち当たって、閉じこもる。
ま、もっともっと、複雑な原因があるとは思うけど、
そこには、間違いなく大人の責任があると思うんです。
ただ、ただ、考えさせられる悲しいニュースでした(;_;)
ただ、ただ、考えさせられる悲しいニュースでした(;_;)
この記事は、FBを加筆したものです。 2018.9.2
我が家に、やってきたシルキーシックス!
BMWの直列6気筒は、特別ですよね。
先日、ゴールドウィングを売りに出してるとアナウンスしましたが、
無事に落札され、その替りの車種ということで、
ゴールドウィングと同じ6気筒が、我が家にやってきました。(^^)v
そう、BMW K1600GT 直列6気筒のエンジンを積んだツアラーです。...
と言っても、GTLではなく、GTなので、少しばかしはスポーティーです。
と言っても、GTLではなく、GTなので、少しばかしはスポーティーです。
パワーは、怒濤の160馬力
今日、早朝から愛知県新城市まで電車で行き、
そのまま乗って帰ったのですが、
生憎、出だしから通り雨に会い、カッパを着る始末。
かなりの降雨でしたが、電動スクリーンで調整すれば、
風切り音も軽減され、効果抜群です。
バイクは、一年落ちで、走行4千キロのほとんど新車同様なので、
汚したくはなかったのですが、仕方ありません。
そんなこんななので、パワーの半分も実感していないのですが、
そんなこんななので、パワーの半分も実感していないのですが、
とてもじゃないけど、レッド近くまで、回せたもんじゃありません(*_*)
5千回転も回せば、全てが事足りる感じです。
エンジン始動は、セルですが、リモコンキーで操作するので、
車感覚ですね。
それに、このバイク、ツアラーと言いながら、
サイドのパニアケースやトップケースを簡単に外せるので、
身軽になれば、普通のビックバイクに変身します!
ゴールドウィングよりも、横幅が広いので、普段のツーリングでは、
外して走行した方が、賢明ですね。
これから先、歳を取れば、なかなか、こんなバイクも乗れないだろうと、
息子の希望もあり、思い切って乗り替えたのですが、
走りを含めて、かなり満足しています。
それに、ゴールドウィングは、今だ人気車種で、
17年経過しても、110万円で落札されたので、
BMWへの乗り換えの追金は、かなり少額で済みました。
逆に、BMWの値落ちが激しいってことですが、
高年式で低走行なら、納得価格で購入出来ました(^^)v
それに、次回の乗り替えは、わたしゃ関係なく、息子が自分で決めるでしょう、、(^^;
帰り道、雨だったので、ほとんど寄り道もしないで、
高速で帰って来たのですが、途中、伊勢湾岸自動車道で、
なんと、トヨタ2000GTのレース仕様(カラーリングも)と、
(こんなのが走ってました)
ハコスカGT-Rと、ケンメリGT-Rの3台が仲良く走っていたので、
しばらく並走して楽しませて頂きました(^^)
この記事は、FBに加筆したものです。 2018.9.6
本日に、無事に、ゴールドウィングが、ドナドナされました。
購入されたのは、滋賀県の方で、お年は66歳とのこと。
もう、最後のバイクじゃあ~と言いながら、大きなゴールドウィングに乗って帰られました。
もう、最後のバイクじゃあ~と言いながら、大きなゴールドウィングに乗って帰られました。
でも、無事に帰ったか、とっても心配です。
それが、お友達の車に乗せてもらって、我が家に来られたのですが、
それが、お友達の車に乗せてもらって、我が家に来られたのですが、
二人ともバイク好きらしく、どうも、サイドカー仲間らしい。
家には何台かバイクがあるみたいで、わいわい話しておられたのですが、
家には何台かバイクがあるみたいで、わいわい話しておられたのですが、
我が家の奥のガレージを見られて、完全に変態扱いされました(  ̄▽ ̄)
一人で、こんなにあって、どうするの?って、言われても、、
それが、お友達のほうが、完全なおやぢなんですが、
バカほど声が大きくて、しかも、陽気で、よく喋る。
さらに、下ネタを大きな声で、近所にまる聞こえで、
ち〇こが、どうのこうだとか、おなごが、どうのこうだとか、
かなり、楽しいおやぢでしたが、さすがに近所に気を使いましたとさ(  ̄▽ ̄)
ゴールドウィングも、それなりに楽しませてもらったので、
いざ、無くなると、ちと淋しいなあ、、
若い頃は、ゴールドウィングに乗ってるおやぢ達を見て、
ドゥカティ乗りの私は、ちょっと、小馬鹿にしていたようなところもあったのですが、
自分がこの歳になって、乗ってみると、何の不満もない
とってもよく出来たバイクでした。
ただ、正常進化した新型車も基本コンセプトは変わらないのと、
コンパクトになったことにより、畏怖堂々とした風格が、
少なくなったような気がするのは、私だけでしょうか。。。
この記事は、FBと同じです。 2018.9.9
災害レベルの酷暑も落ちついたと思えば、台風はくるは、地震はくるは、
日本、完全におかしいですよね。
オリンピックで、浮かれてる場合じゃないと思うんですが、、
オリンピックで、浮かれてる場合じゃないと思うんですが、、
先日の台風は、奈良は思ってたほどの被害は出なかったのですが、
それでも、あちこちの学校で、木が倒れたり、瓦が飛んだりと、ブロック塀の撤去や、
来年の夏までに、全小中学校に空調設置に向けて、あたふたしてる矢先に、
今回の台風被害って、部下達は、ホント、大変で一生懸命働いてくれてます。
...それでも、今回の北海道の地震や、関空の水没被害なんかは、
先が見えませんから、心中、お察しいたします(;_;)
関空なんかは、早期復旧に向けて!とかニュースでやってますが、
普通、車で水害被害に遭うと廃車しかないのに、
関空なんかは、海水なんだから、今は、よくても、
2~3年後に間違いなく浸水が原因の不具合が出てくるんじゃないの~
って、心配してあげます(*_*)
神戸の六甲アイランドにあるフェラーリ店なんかは、
51台が水没して、全て廃車とか、、
外装部品とかでは、再利用するんでしょうかねえ~、、
この記事は、FBを加筆したものです。 2018.9.9
せっかくの休みなのに、昨日も、今日も、雨模様、、
それでも、合間には晴間が見えて、おかしな天気です。
それでも、合間には晴間が見えて、おかしな天気です。
バイクで走りに行くには、雨に降られそうなので、
バイクの整備でもしようかと、前から計画していたことを実行することに。
それに、昨日も、今日も、家に居てるということで、
昨日は、バイク仲間のぼりんさんが、愛車の修理を兼ねて奈良に来られたので、
我が家に寄ってもらって、雨も上がって道も乾いていたので、
dino308gt4に火を入れて、横に乗ってもらって、近所をひとっ走りして来ました。
で、今日は今日で、タミピンさんが法事で奈良に来られたので、
忙しくされておられたのですが、声をかけ、帰り道に寄ってもらいました。
奥様は、奈良の方らしく、次回は、一人で遊びに来てもらうようお願いしました・・・^^;;
同じイモラに乗るバイク仲間として、
いつかは、イモラで一緒に走りたいと思っています(^^)
同じ趣味を持つ車やバイク仲間は、
気も合うし。楽しいし、ありがたいものです。
たぶん、私のgt4より、このベンツのほうが早いと思います。マジで、、、
タミピンさんに、エンジン音を聞いてもらいましたが、
ちょっとガスが濃い目だね。と、メカ心が、うずくようでした・・・(~~)
一人になってからは、バイク整備の続きです。
BMW R100GS パリダカなんですが、
10月の九州で開催される金太郎祭りに向けて、ちょっと整備してあげることに。
奥の小屋に入れてあるのですが、出すのが邪魔臭いので、
この狭い中での作業です。
ひとつは、今までは軽自動車用のETCをつけていたのですが、
最近は、2輪専用のETCだと、周遊割引とかで、
かなりお得な料金になるようなので、ちゃんとした2輪用をつけてあげることにしました。
それに、車用だと防水性がないので、
これでロングツーリングで、雨に降られても大丈夫です。
ちゃんとしたステーもあるのですが、他のバイクにも流用するかな?
と簡単に移動、取り外しができるようカプラーも加工してあります。
もうひとつは、スマホ用の電源確保です。
ETCも、バッテリーから、直電源を取っていたのですが、
バッテリー上がりも心配なので、テールランプの電源からリレーをかませて、
キーオン、スモールオンで、電源が入るようにしたので、これで安心です(^^)v
フラットツインの電源取り出しは、なかなか簡単にはいかず、
色々とネットで調べて結果、この方法が一番、楽ちんでした。
難点は、テールランプのコードなので、昔のバイクは、常時点灯じゃないので、
キーオンで、スモール、もしくは、ヘッドライトオンの時に電流が流れます。
ETC利用時、USB電源利用時は、スモールオンがスイッチ代わりです。
最後の改造は、自転車のブレーキワイヤーを利用したアイデア商品であります。
コーナンで買えば、200円もしません。
パリダカのサイドスタンドは、乗ったままでは出せません。
それに、リターンスプリングが付いているので、
車体を起こすだけで、サイドスタンドが勝手に跳ね上がります。
これが、よくもあり、不便でもあり。
とくに、パニアケースに荷物を積んで、車体が重たい時には、
とくに、パニアケースに荷物を積んで、車体が重たい時には、
バランスを取りながら、一旦、バイクから降りてから、
サイドスタンドを立てないとダメなので、結構、こわいし大変なんです。
まずは、ひもでテストです。
引っ張る角度が問題ですが、なんとかいけそうです。
そこで、自転車用のブレーキワイヤーを利用して、
サイドスタンドにワイヤーをくくりつけて、手元から、ワイヤーを引っ張れば、
ワイヤーに、ガソリンホースを通して、指で引っ張っても痛くないようにしています。
この輪っかを、またがったまま、ギューって引っ張ると(少し力はいる)
自動にサイドスタンドが出てきて、そのまま、車体を傾ければOK!
という便利グッズ??を、自家改造して取り付けました。
実は一度、長さが合わず、ほとんど完成したのに、
また、コーナンに走って、ワイヤーを買い直して、
もう一度、作り直したのは、内緒です(  ̄▽ ̄)
これで、荷物満載でも、安心して停まれます。
金太郎祭りまでに、あとは、メーターの修理です。
ポールちゃんのメーターも故障だけど、パリダカのメーターも
100キロ前後で、かなり振り出すので、早めの修理です。
この記事は、FBを加筆したものです。 2018.9.12
Fは実名なので、名前で呼ばれますが、ヤフーブログでは、
ハンドルネームだったので、ほとんどのバイク仲間や車友達は、
私のことを「ダーマさん」と呼んでくれます。
メールアドレスや、ラインの名前もダーマなので、苗字で呼ばれるよりも、
ダーマさんって呼ばれる方が、しっくりくるぐらいです(^^)
昔、ヤフオクで取引していた時、相手さんから、「ダーマ」さんて、
昔、ヤフオクで取引していた時、相手さんから、「ダーマ」さんて、
東アジア系のお坊さんですか?って、尋ねられたこともありました(  ̄▽ ̄)
知らない人のために説明しますが、そもそも、ダーマって名前は、
愛車のドゥカティの名前で、しかもマイナーなバイクです。
1980年前後のバイクですが、当時は一人乗りの900SSに人気が集中していて、
1980年前後のバイクですが、当時は一人乗りの900SSに人気が集中していて、
二人乗りの900ダーマ(darmah)は人気がなく、基本部分はほとんど同じなので、
外装を900SSに改造する人がほとんどで、二人乗りのダーマのままのスタイルで
乗っている人は珍しく、今となっては、まず出会うことがありません。
ダーマには、カウル付のSSDとカウルなしのSDがあるんですが、
カウル付は、特に少ないと思います。
最近は、ネット環境のお陰で、全国のダーマ乗りの方と知り合いになったりするので、
情報交換や一度一緒に走りたいですね!みたいな話になります。
今回は、静岡のあみとーちゃんから、サイドカバーの型取り依頼のため、
予備に保管してあるサイドカバーを送ってあげることに(^^)
なかなか、外装の部品も出てこないので、かなり昔に外装の部品が売りに出た時に、
タンクとシートカウルとサイドカバーをゲットしてありました。
私のダーマ号は、外装をシルバーに全塗装してあるので、
予備部品の青みがかったシルバー色は貴重なんですよね。
若干、色が違うでしょ!
純正の色もなかなか良いのですが、私のダーマは、スズキの刀のシルバーに
合わせて全塗装してあります。
全国のダーマ乗りが、もっともっと繋がることを望んでますので、
情報があれば、ご一報を!
今のところ、ダーマで繋がっているのは、
今のところ、ダーマで繋がっているのは、
あみとーちゃん、まるてんさん、森高さんの4台だけなんですよね。
それに、私の乗っている純正カウル付きのSSダーマは、私の1台だけなんですよね~
以前にコサキさんとの店と、九州の有名店に、
以前にコサキさんとの店と、九州の有名店に、
高額で売りに出ていた記憶はあるのですが、、
この記事は、FBに加筆したものです。 2018.9.16
今日は、先週、雨で順延になった四季のツーリングだったのですが、
それより前に、クロスカブ関西結成一周年記念ツーリングに参加表明していたので、
こちらを優先しました(^_^;)
クロスカブツーリングは、奈良カブ集会が奈良県の宇陀市であったので、
その見学を兼ねてのツーリングでした。
世の中には、マニアな人がごまんといてはりますね。
特にカブマニアは、懲りに凝ってます。
中には、250ccの4気筒エンジンを搭載したカブもありました。
中には、250ccの4気筒エンジンを搭載したカブもありました。
ヤマハの250ccの2サイクルエンジンを搭載したのもありましたよ。
笑ったのは、ハンターカブにサブタンクを積んでいるのですが、
出光の給油車を真似して、シート後ろに積んであるのが、とっても可愛かったですね。
ヘッドライトに、アミールをつけて、干物をはりつけてあるのも笑いました。
また、中には、日本一周の途中に参加してるんでしょうね。
私も、マジでクロスカブで日本一周してみたいと思っています。
これだけの荷物を積んで、ほとんどテント生活なんでしょうね。
車体の前後には、日本一周の表示と、
トランクには、何日目とか書いてあって、リアルでした。
また、前回の琵琶湖カブでも拝見しましたが、
ミニカブがとっても気になります。
新型モンキーも、あんなに大きくならずに、
これぐらいの大きさで販売すれば、もっと欲しい人が増えると思うのですが、、
ランチ会場を予約してあったので、奈良カブを早めに切り上げて、
青連寺湖を目指します。
ここは、人気のお店で、駐車場はいっぱいです。
バイクもいっぱいで、珍しいトライクが、、
ボスホスのV8でしょうか?
排気量は、6.2L??
シボレー ベルエアのテールフィンを参考にデザインしてるんでしょうね。
ランチ帰りは、青山高原に回りました。
あちこちの駐車場で、珍しい車が集まってましたよ。
今回は、クロスカブが7台と、カメラマン?が、もう1台参加の8台での移動でした。
カメラマン?がいてくれたので、クロスカブ7台で、ワイルド7再現です。
なかなか、決まってるでしょ!
いい歳した、おじさんとおばさんで、こんなことして楽しんでいます。
みんな、大きなバイクに乗っているけど、
クロスカブの面白さにハマっているメンバーばかりです。
今日もしっかり走って楽しかったなあ~~\(^^)/
今日も天気予報を確認すると、なんとか持ちそうな気配。
となると、ムズムズしてきて、今日もクロスカブとお散歩に行って来ました。
となると、ムズムズしてきて、今日もクロスカブとお散歩に行って来ました。
目的はなかったのですが、とりあえず吉野を目指して走りました。
途中の地元野菜売り場で、黒米寿司が気になって購入!
何処で食べようかと走りながら、
途中の地元野菜売り場で、黒米寿司が気になって購入!
何処で食べようかと走りながら、
ふと、吉野にある人造湖「津風呂湖(つぶろこ)」に、行ってみることに。
ここって、知り合いがよく釣りに出かけるところで、
かなり昔から名前は知ってるけど、吉野を走るコースからは、
少しだけ外れるため、寄ったことなかったのよね。
ひなびた所だけど、釣りはかなり有名で、遊覧船も出ています。
また、人造湖をボートで楽しめるようで、
1時間貸とか、1日貸の値段が表示されていました。
それはそれで、楽しめるかも?って思ってました。
でも、クロスカブだと、ついつい何処でも行きたくなります。
結果は、行って正解!
景色を楽しみ、美味しい黒米寿司を食しました。
で、人造湖の外周を走ることにしたのですが、
景色を楽しみ、美味しい黒米寿司を食しました。
で、人造湖の外周を走ることにしたのですが、
約20キロ近くあるので、かなり楽しめました。
もちろん、リッターバイクだと、道が狭いし悪いし、
もちろん、リッターバイクだと、道が狭いし悪いし、
落ち葉、枝だらけなので走れたもんじゃないですが、
クロスカブならバッチリです。
ダムもそこそこの高さです。
結局、外周走るだけで、一時間ぐらいかかっちゃいました。
今度は、クロスカブ仲間と一緒に走りたいコースですねえ~
途中のコースで、ここは人造湖なので、湖の底に、村があったらしく
その末裔の方が、記念碑を建ててはりました。
それも、ごく最近建てられたみたいです。
また、人造湖お周りに、新しい櫻の木が植えられてて、
看板に企業の方からの寄贈のようです。
なんで、こんな人造湖に寄贈しているのか、ちと不思議でした。
その後、かなり昔に四季のツーリングで行ったことのある
入之波(しおのは)温泉 小鳩の湯へ
ここは山奥にあるひなびた温泉ですが、温質が最高なので、
かなりの山奥に関わらず、流行ってるんですよね。
前に和歌山の「花山温泉」を紹介しましたが、
前に和歌山の「花山温泉」を紹介しましたが、
あそこと同じぐらい湯の花がスゴイんです!
木の浴槽なんですが、黄褐色の石灰質の析出物が付着して、
スゴイことになっています。
室内風呂でも、こんな感じ、、
というか、実際は、もっとインパクトがあるかも。。
それを見に行くだけでも、一度行く価値がありますよ!
途中、お気に入りの焼肉屋にも入って、
ダム沿いの道は、メインロードを走らずに、
対岸の怪しい細い道を楽しみながら、
反対側から景色を見ると、走り馴れた道でも、
見える景色が全く違うんですよね~~
できるだけ、走ったことのない道を見つけては、
その道を入って行って、ニタニタしながら、帰ってきました(^^)
途中、狩猟会館ってかいてある小屋や、
本当の水車小屋とか、珍しい景色にもいっぱい遭遇しましたよ(*_*)
さてさて、次回は、何処に行こうかなあ~