More Channels
Showcase
- RSS Channel Showcase 6999675
- RSS Channel Showcase 9955089
- RSS Channel Showcase 6352587
- RSS Channel Showcase 4753365
Articles on this Page
(showing articles 121 to 140 of 299)
- 01/17/16--05:54: _無事に更新・・・(^^)/
- 01/25/16--06:20: _淡路ノスタルジックカーミーティング2016
- 02/06/16--02:10: _東大寺 二月堂 節分豆まき
- 06/07/16--06:24: _イモラのドレンボルト
- 06/10/16--22:00: _ポールちゃんも車検です。
- 06/14/16--20:58: _名物料理(滋賀県長浜市)
- 06/18/16--07:19: _レトロカー
- 07/04/16--07:08: _中華は、中華なのか。。
- 10/18/16--06:22: _古き二輪を愛でる会①
- 10/20/16--05:29: _28年9月 神鍋蕎麦喰いツーリング
- 10/20/16--06:00: _28年10月 伊勢志摩一泊ツーリング
- 11/10/16--03:26: _フェラーリの祭典 カバルケード
- 11/11/16--05:36: _走り出したフェラーリ
- 11/12/16--20:03: _本日は、お日柄も良く
- 11/13/16--08:27: _カバルケード in 奈良・総集編
- 11/20/16--07:53: _鈴鹿 サウンド OF エンジン
- 11/22/16--17:37: _続・鈴鹿 サウンド OF エンジン
- 11/27/16--08:28: _冬の前に、、
- 12/05/16--04:10: _28年12月 福龍園忘年会
- 12/08/16--05:32: _夢の国・ドリームランド。。。
(showing articles 121 to 140 of 299)
Channel Description:
まずはタイトル通り、私(かーすけ/HN:ダーマ)は大好きな車とバイクと スヌーピーに囲まれた生活をしています。 車やバイクは、昔から外車党で自分なりにこだわった車種になっており、 ちょいと古いのに興味があります。 現在所有の趣味車は、75年dino308gt4(フェラーリ)です。 dino308gt4は、フェラーリでは一番安くて不人気車種ですが、 私自身は、デザインも走りも、とても気に入ってます。 オープンカーも大好きで、アウディA4・カブリオレで、オープンライフも楽しんでいます。 また、VW・ティグアン。2Lターボの4WDにも、乗っています。 その他には、バイクの搬送用や足車には、サンバーディアスのSC&4WD&5MT 大型バイクもすっぽり飲み込むほど重宝な車です。 普段使いには、ホンダNワゴンのターボです。 この車、ビックリするほど早いです。広いし、燃費もいいし、言うことナシの車です。 バイクは、私にとって究極のオートバイ、 74年 ドゥカティ750SSイモラ を筆頭に、 80年 ドゥカティ900SSダーマ(私のハンドルネームの由来です。) 84年 ドゥカティ1000ミレ改(NCR仕様) 01年 ドゥカティ748S(黄色) 07年 ドゥカティ1000LEポールスマート(1078cc、フルコンプリート車) 92年 BMW R100GSパリダカ(最終型)、 17年 BMW・K1600GL(主に息子用。ちなみに息子は整備士あがりのレクサスの営業マンです。) ヴェスパ200ラリー、ヴェスパ150ET4(通勤用)、ヴェスパGTS250ie(黄色)、 ホンダ・モンキーZ50Z改88、同TLR200、同クロスカブCC110(黄色125武川改&ノーマルノ2台)、 同ジョルノ(娘用)等 車&バイクライフを楽しんでいるスヌーピー好きの58歳の今年還暦を迎える不良少年です^^;; またいつかは(定年後?)この大好きな車やバイクに囲まれた カフェ&ガレージ『darmah(ダーマ)』という店を出すのが夢です。 車とバイク好きには気になるブログとしてアップしていきますので、 お気に入りブログにチェックしておいてくださいね(~~) よろしく~~
なんとか無事に、更新しました。
つい先日にアップした免許の更新、
先週に、地元の免許センターまで足を運んで
更新&講習会を受けに行って来たのですが、、
先週に、地元の免許センターまで足を運んで
更新&講習会を受けに行って来たのですが、、
実は、視力検査で落ちてしまって、、、
と言うもの、眼鏡等の条件付だったのですが、
1年ほど前から、メガネをかけてても見えにくくなり、
運転していても違和感があったため、眼医者で視力検査してもらったところ、
なな、なんと、、、
裸眼で、1.0の診察結果
1年ほど前から、メガネをかけてても見えにくくなり、
運転していても違和感があったため、眼医者で視力検査してもらったところ、
なな、なんと、、、
裸眼で、1.0の診察結果
そうなんです。
あまり、きつくない近眼だったので、老眼が進むにつれ、
あまり、きつくない近眼だったので、老眼が進むにつれ、
調和?したのか、メガネをかけなくても、普通に見えてたんです。
逆に合わないメガネをかけて、ムリやり見えなくしてたようなもんです。
という訳で、一年ほど前からは、メガネなしの運転を続けていました。
これでお巡りさんに止められたら、眼鏡等の義務違反になるのかなあ~と
ずっと気になっていたんですが、実際、見えるし、
これでお巡りさんに止められたら、眼鏡等の義務違反になるのかなあ~と
ずっと気になっていたんですが、実際、見えるし、
眼医者さんでの検査結果を提出すれば大丈夫かな?とかとか
で、免許更新までは、そのままで、先週、更新に行ったところ、
裸眼でかろうじて、両目0.7、片目0.3はクリア出来そうだったのですが、
私、大型2種免許を持っていますので、両目0.8、片目0.5以上ないとダメなんです。
それに2種免許には、もうひとつの深視力検査があって、
これが全く苦手で、ぼやけてることもあり、深視力検査でも落ちてしまったんです。
裸眼でかろうじて、両目0.7、片目0.3はクリア出来そうだったのですが、
私、大型2種免許を持っていますので、両目0.8、片目0.5以上ないとダメなんです。
それに2種免許には、もうひとつの深視力検査があって、
これが全く苦手で、ぼやけてることもあり、深視力検査でも落ちてしまったんです。
まずい、まずい、、
深視力って知ってます?
3本の縦棒があって、両端の縦棒は固定で、真ん中の縦棒が、前後に動くんです。
3本の縦棒が並行に並んだときに、ボタンを押すのですが、
これが結構、訳がわからないんですよね~~
なんとなく、真ん中の縦棒だけ、薄くなったり濃くなったりするから、
3本の色が揃ったと思った時に押してはいるのですが、、、
誕生日の前後1ケ月だけど、半月ほど過ぎてから更新に行ったから、
あとがないのよねえ~~
あとがないのよねえ~~
慌てて、もう一度、眼医者に行って、事情を説明して、
視力検査してもらって、眼鏡処方箋を出してもらいました。
視力検査してもらって、眼鏡処方箋を出してもらいました。
それが、この検査員さんが、40歳過ぎ?の女性で、
なんか妙な雰囲気がある方で、たぶん、昔はヤンキー?
なんか妙な雰囲気がある方で、たぶん、昔はヤンキー?
はい。嫌いではないタイプです・・・^^;;
そこで、免許更新で視力検査が落ちた話したのですが、
「深視力も落ちて心配なんです!」って相談したら、
「あ、あれね。あれは運か勘で頑張ってください。」だって。。
マジかよ。そんな診断って。。
でも、本気で言ってました。
「深視力も落ちて心配なんです!」って相談したら、
「あ、あれね。あれは運か勘で頑張ってください。」だって。。
マジかよ。そんな診断って。。
でも、本気で言ってました。
結局、その眼鏡処方箋を持って、メガネ屋さんに行ったのですが、
どうも不安で、再度、メガネ屋さんで視力検査してもらって、
視力検査対策用メガネみたいな感じで、処方箋より2段階ほどあげて
1.2~1.5ぐらいまで見えるようなメガネを作ってもらいました。
どうも不安で、再度、メガネ屋さんで視力検査してもらって、
視力検査対策用メガネみたいな感じで、処方箋より2段階ほどあげて
1.2~1.5ぐらいまで見えるようなメガネを作ってもらいました。
基本、夜の運転が気になるぐらいで、昼間の運転は裸眼で全く問題ないですからね。
で、この対策用メガネを握りしめて、今日の朝早くから、
また、免許更新に行ってきたわけですよ。
また、免許更新に行ってきたわけですよ。
その結果が、見事合格!
しかも、嬉しいことに、裸眼でも0.7は、なんとかクリアしていたので、
眼鏡等の条件は、さらに条件付のただし書きです。
しかも、嬉しいことに、裸眼でも0.7は、なんとかクリアしていたので、
眼鏡等の条件は、さらに条件付のただし書きです。
実は、こんな条件付けできるって知らなかったのですが、
先週、検査に落ちた時に、検査員が教えてくれたんです。
先週、検査に落ちた時に、検査員が教えてくれたんです。
これで、普通車やバイクに乗るときに、いちいちメガネをかけなくても、大丈夫
特に、バイクの時は、ヘルメットがあるから、結構、大変なんですよね。
ヘルメットって、あんましメガネのこと考えてるとは思えないしね。
特に、バイクの時は、ヘルメットがあるから、結構、大変なんですよね。
ヘルメットって、あんましメガネのこと考えてるとは思えないしね。
あと、この但し書きですが、、
大型二種を持っていても、中型車は中型車(8t)に限るって書いてあるんですよね。
大型車(8t)以上も運転できるのに、なんか変な表現です。
ま、とりあえず、免許更新問題は、目出度く一件落着です。
メデタシ、メデタシ
いつも言いますが、奈良は、ホントに災害の少ない町です。
今回の猛烈寒波も、私の住んでいるところは、
全く雪が積もりませんでした。
今回の猛烈寒波も、私の住んでいるところは、
全く雪が積もりませんでした。
そのおかげで、心配していた若草山の山焼き行事も無事に行われ、
古都の夜空に、花火が打ち上げられました。
古都の夜空に、花火が打ち上げられました。
*ネットから引用です。多重露光だから、実際には、こんなキレイじゃないよ・・・^^;;
心配していた雪も大丈夫だったので、
淡路島で行われた「淡路ノスタルジックカーミーティング」の見学に行くことに。。
出来れば、gt4で参加したかったのですが、さすがに、凍結&雪の心配もあり、
前日に、サンバーにスノータイヤに交換して出発
淡路島で行われた「淡路ノスタルジックカーミーティング」の見学に行くことに。。
出来れば、gt4で参加したかったのですが、さすがに、凍結&雪の心配もあり、
前日に、サンバーにスノータイヤに交換して出発
淡路ノスタルジックカーミーティングは、今回で第3回目の開催のようですが、
今まで一度も見学したことがなかったので、様子がわかりません。
今まで一度も見学したことがなかったので、様子がわかりません。
ネットの情報で、午前10時ぐらいからの開催で、自由集合、自由解散
淡路島の淡路ハイウェイオアシス(南側駐車場)に、
旧車が集まってきて、午前は国産車が、午後からは外車が、多くなるとのこと。
淡路島の淡路ハイウェイオアシス(南側駐車場)に、
旧車が集まってきて、午前は国産車が、午後からは外車が、多くなるとのこと。
とりあえず、午前に着くように計画していたのですが、到着した時間が、12時前でした。
結構な台数が集まっているのですが、やはり国産旧車がメインです。
外車もチラホラですが、昼からも増えずで、
次回からは、午前集中で見学するほうがいいかもわかりませんね。
外車もチラホラですが、昼からも増えずで、
次回からは、午前集中で見学するほうがいいかもわかりませんね。
ただ、今回は、雪情報で参加台数が少なかったのかも知れませんが。。
懐かしい車、気になった車を簡単にアップしていきますね。
でも、関東のイベントに比べると、車種が淋しいのが悲しいです。
ランチャ・モンテカルロ
ホントに見なくなりましたね。
ホントに見なくなりましたね。
個性的な車です。
スズキのエンジンを搭載した軽自動車登録のセブン160です。
隣に、本物?があるので、比較しやすいですが、大きさは、ほとんど変わりませんね。
隣に、本物?があるので、比較しやすいですが、大きさは、ほとんど変わりませんね。
車重は490キロで、馬力は80までアップ
価格は、400万円ときたもんだ。
どうなんでしょうねえ~
確かに、ちと欲しい気がするというか、乗ってみたい気はします。
価格は、400万円ときたもんだ。
どうなんでしょうねえ~
確かに、ちと欲しい気がするというか、乗ってみたい気はします。
グロリアって、今見ると、アメ車の雰囲気ぷんぷんだと思うのですが、どうですか?
結構、好きな車です。
今の時代だから、よけいに魅力的なのかもね。
デリーボーイ、、ずっとトランポとして気になっているんですよねえ~
特に、こんな風にいい感じの雰囲気を醸し出していると特にね。
ジェミニも好きな車でしたが、全く見なくなりました。
TVコマーシャルは、印象的だったんですが。。
一番のお気に入りは、ハンドリングbyロータスですよね。
そういえば、イルムシャ―もあったっけ。
TVコマーシャルは、印象的だったんですが。。
一番のお気に入りは、ハンドリングbyロータスですよね。
そういえば、イルムシャ―もあったっけ。
コロナにして、コロナにあらず。。
トヨタ1600GT5であります。
なかなか、決まっています。
実は身近な知り合いのガレージに20年以上眠っているGT5があるので、
こんなふうにして乗ってあげれば、カッコいいかも?と密かに思案中。。
でも、まともに乗れるようにするには、そう簡単にはいかないんだろうなあ、、
こちらも定番ですが、なかなかいい感じです。
特に、ボディカラーは、どちらもマッチしています。
レプリカとわかっていても、これなら許せます。
安心して乗れるなら、これもアリかなと、、、
こんなデザインのまま、現代車でも販売すればいいのになあ~
チェリーX1-R
これも、個性的なデザインでしたね。
テールランプ周りのリングデザインも魅力的です。
プジョー407クーペ
美しいデザインですが、これも、ほんと見かけなくなりました。
「世界で最もきれいなクーペ」が謳い文句でしたね。
確かに美しいデザインでしたが、販売台数は少なめだったハズ
私は、BMW635クーペのほうが好きかな。。
アメ車も来てます。
この時代のステングレィは、最高ですね。
当時、こんな車に乗れた人って、どんなレベルの人だったんでしょうね。
日本では、この車ですよね。
SR311に乗れた人って、近所の人からは、逆に白い目で見られていたのかも。
S800のクーペは、珍しいですね。
この車も、もうほとんど見かけません。
日産レパード
なんとなく、ソアラにも似てますが。。
キレイな車だと思います。
ダットサントラック 売り物です。
値段は書いてなかったので、検討もつきません。
全塗装してるので、キレイな状態でした。
これで、バイク積んで走るのも、アリかもね。
いかにもって感じのGT-R
他にも、スカイラインやフェアレディZは、山ほど参加しているので、食傷気味。。
疲れてきたので、これで最後にします。
このデッパには、深~~い意味があるのでしょうか?
お隣には、こんな可愛い??車まで、、
これで感していたら、帰り道、場所を変えて、
舞浜のスポーツランドでは、別の痛車のイベントが、、
仕事がら、普段はあまり経験できないようなことも、体験できます。
今回は、節分に行われる豆まきです。
今回は、節分に行われる豆まきです。
奈良は、ご存知のように寺社仏閣が多いため、
あちこちで豆まきが行われるのですが、私が参加させてもらうのは、
東大寺二月堂からの豆まきです。
今年で2度目ですが、こんな服、着せてもらいます。
孫にも衣裳
ただ、仕事中ですので、下は、カッターシャツにネクタイのまま、
さらには革靴というアップの写真には堪えられない出で立ちであります。
ただ、仕事中ですので、下は、カッターシャツにネクタイのまま、
さらには革靴というアップの写真には堪えられない出で立ちであります。
ちょっと、練習
こんなふうに、投げるのかな?
前回は、二月堂の上からの豆まきだったのですが、
警察からの強い指導があり、本物の豆を、形式的に巻いたあとは、
境内に降りて、低い舞台からの豆まきに、移動です。
ここからの画像は、他の方からのブログから拝借です。
ちょいと、お借りしますね…^^;;
若干、編集かけてます。
どこかで、ダーマが、偉そうに豆まきしてます。
この豆まき、、はっきり言って、癖になります。
というのは、人間の本性が?見えるからです。
こっちへ~、こっちへ~
と、皆さんがアピールするのです。
というのは、人間の本性が?見えるからです。
こっちへ~、こっちへ~
と、皆さんがアピールするのです。
だって、これだけの人が、舞台の前に居てるんですよ。
私は、、もちろん、女性をめがけて、投げてあげます。
でも、同じ人ばかりには投げられないので、
でも、同じ人ばかりには投げられないので、
その辺は、公平な仏の心で、全ての方に、平等に行き渡るように。。と。
ところが、すごいですよ~、
豆をまいていると、なぜか足元を、ツンツンする人が、、
なんと、柵を乗り越えて、私の足元に近付き、
豆をまいていると、なぜか足元を、ツンツンする人が、、
なんと、柵を乗り越えて、私の足元に近付き、
後ろから、こっちに渡せ!渡せ!とアピールするのです。
人って。。
人って。。
東大寺二月堂で撒く豆は、もちろん、普通の炒り豆もありますが、なんと、あんパンも撒くんです。
その他には、鈴、、
幸福を呼びそうです。
私から品々をゲットした方の今年の無病息災を祈るばかりです。
その他には、鈴、、
幸福を呼びそうです。
私から品々をゲットした方の今年の無病息災を祈るばかりです。
2年ほど前は、二月堂の見晴台から、全部、撒いていたのですが、
さきほども書きましたが、警察からの強い指導により、下に舞台が移りました。
それでも、かなりの規制がされており、
ミス奈良の横で、メガホンをもって、さらに大きな声で注意喚起です。
このお巡りさん、、
ちょー厳しい方なんです。
ここんとこ、奈良県警で不祥事が相次いで、ニュースになりましたが、
このような厳しいお巡りさんが、出て来てくれることにより、
不祥事もなくなるような気がします。
でも、安全第一はわかりますが、何百年も続いた名物豆まきが、
こんなふうに、場所が変わってしまうと、少し淋しい気がします。
画像を借りたブログの方が、動画も撮ってくれていました。
とっても、いい記念です。
左の端のほうで、ダーマが、若い女性に狙いをつけて、アンパン撒いているのが
丸わかりの動画であります。
って、そんなこと、ないですからねえ~~
確かに、目の前にいた女性陣には、たっぷり撒いてあげましたけど…(^^)/
もう、そろそろ冬眠から覚めないとね。。
この4月に職場異動がありまして、5年間勤めた商業の部署から
畑違いの教育の場に、移って来ました。
同級生の何人かが、小中学校の校長を務めていますが、
その統括部署のエライさんなので、「なんでお前が、、」と指摘されそうですが、
そこは組織の仕組み、、諦めてもらうしかありません。
その統括部署のエライさんなので、「なんでお前が、、」と指摘されそうですが、
そこは組織の仕組み、、諦めてもらうしかありません。
私も早く馴染んで、頑張るしかないのですが、
私の性格からして、熱血指導は出来ません。
私の性格からして、熱血指導は出来ません。
かと言って、穏便に済むような問題じゃない現実問題を
日々、どのように解決していくかが、大きな課題ですね。
日々、どのように解決していくかが、大きな課題ですね。
事件は、現場で起きているんだ!です。
先生方も、人間ですからねえ~~
いろんなタイプの教師がおられるのも事実です。
先生方も、人間ですからねえ~~
いろんなタイプの教師がおられるのも事実です。
仕事の話は、これぐらいにして、日々の生活の話に戻ります。
なんやかんや忙しくしながらも、それなりに楽しく過ごしているのは
相変わらずのダーマさんでありますので、ご安心を…^^;;
なんやかんや忙しくしながらも、それなりに楽しく過ごしているのは
相変わらずのダーマさんでありますので、ご安心を…^^;;
ただ、バイク&車のほうは、ここんとこご無沙汰でした。
ようやく暖かくなり、遅い時間でもガレージにこもれるようになったので、
気になっていたバイクの簡単な整備に取り掛かります。
ようやく暖かくなり、遅い時間でもガレージにこもれるようになったので、
気になっていたバイクの簡単な整備に取り掛かります。
まずは、イモラちゃんのオイル交換です。
秘宝館で組み上げてもらってから、一度もオイル交換していなかったんです。
距離にして2千キロですが、途中で再点検に出しているので、
その時に、オイル交換してもらったかは覚えていませんが、
いずれにせよ、自分でイモラのオイル交換するのは始めてです。
秘宝館で組み上げてもらってから、一度もオイル交換していなかったんです。
距離にして2千キロですが、途中で再点検に出しているので、
その時に、オイル交換してもらったかは覚えていませんが、
いずれにせよ、自分でイモラのオイル交換するのは始めてです。
ここで、恥を忍んで正直に申し上げます。
私、イモラのドレンボルト。勘違いしてました。
私、イモラのドレンボルト。勘違いしてました。
と言うのも、右側にもドレンボルト?があるんですよね。
てっきり、このボルトだと思って、以前に緩めにかかったのですが、
それはもう、硬くて硬くて、私のち○こみたいに、カチコチです。
てっきり、このボルトだと思って、以前に緩めにかかったのですが、
それはもう、硬くて硬くて、私のち○こみたいに、カチコチです。
昨年の10月にユーザー車検を受けた後、
オイル交換を試みたのですが、結局、ボルトが固すぎて
諦めたまま、放置プレーが続きましたが、
暖かくなって、ようやく重い腰を上げて、先日、エキパイを外して
(一応、こんな工具は持ってます。ドカとBMW用です。)
オイル交換を試みたのですが、結局、ボルトが固すぎて
諦めたまま、放置プレーが続きましたが、
暖かくなって、ようやく重い腰を上げて、先日、エキパイを外して
(一応、こんな工具は持ってます。ドカとBMW用です。)
再度、ドレンボルトを緩めることに挑戦したところ、、、
かなりの加重をかけたところで、「パキン」という音と同時に、
なんとか緩んで、無事にボルトを外すことが出来ました。
かなりの加重をかけたところで、「パキン」という音と同時に、
なんとか緩んで、無事にボルトを外すことが出来ました。
(ドレンボルト。それっぽいでしょ・・・^^;;)
ところが、ところが、腑に落ちません。
というのも、イモラちゃんは、オイルフィルターがないから、
秘宝館で、メッシュフィルター付のドレンボルトに交換してもらったハズ。
というのも、イモラちゃんは、オイルフィルターがないから、
秘宝館で、メッシュフィルター付のドレンボルトに交換してもらったハズ。
なのに、外れたボルトは、普通のドレンボルト
???と思いながら、左側を確認すると、なんとドレンボルトがもうひとつ。。
これって、左右についているだけの話なんでしょうか??
今更ですが、、
???と思いながら、左側を確認すると、なんとドレンボルトがもうひとつ。。
これって、左右についているだけの話なんでしょうか??
今更ですが、、
最初に右側のボルトに目がいったのが、そもそもの間違い。
最初に、左側のボルトが目についていたら、
なんの疑いももたなかったハズなんですがねえ~
情けない話です。
最初に、左側のボルトが目についていたら、
なんの疑いももたなかったハズなんですがねえ~
情けない話です。
気になって、イモラ仲間に電話で聞いてみると、
いつも左側のドレンボルトしか外してないし、
右側に、そんなボルトがあることも記憶にないとのこと。
いつも左側のドレンボルトしか外してないし、
右側に、そんなボルトがあることも記憶にないとのこと。
と言うことで。後ろバンクのエキパイも外して、ドレンボルトを緩めてみると、、、
無事に出てきましたフィルター付のドレンボルトが。。
エンジンもかけずに、冷えたままの状態で、オイルを排出したので、
なかなか流れ出ないで、一晩、そのままの状態で、ほぼ抜けきったのですが、
ふと、オイルの注入口を確認したところ、
なんと悲しいことに、レベルゲージがついていないことが発見。
なかなか流れ出ないで、一晩、そのままの状態で、ほぼ抜けきったのですが、
ふと、オイルの注入口を確認したところ、
なんと悲しいことに、レベルゲージがついていないことが発見。
これって、いつからなんだろう。。
最初からなら、諦めもつくけど、
もしかして、外れてオイルパンに転がっているんじゃないでしょうね?
最初からなら、諦めもつくけど、
もしかして、外れてオイルパンに転がっているんじゃないでしょうね?
とりあえず、イモラ仲間のアドバイスで、注入口からオイルが見えるぐらいが
適量だったはずとの助言をいただき、
とりあえず3.5Lぐらい入れたところで、ヨシとしました。
適量だったはずとの助言をいただき、
とりあえず3.5Lぐらい入れたところで、ヨシとしました。
今回のオイルは、ブラッドペンのシングル40です。
ヘッド周りからのオイル漏れがあるので、
少々固めのシングル植物油で様子を見てみます。
ヘッド周りからのオイル漏れがあるので、
少々固めのシングル植物油で様子を見てみます。
後日、秘宝館に問い合わせたところ、右側はオイルフィールドのめくら蓋とのこと。
あんまし、変なところは開けたらダメよ。。ちゃんちゃん。
オイルは、もう少し足して、3.8~4.0Lが適量とのことで、
もう少しだけ、足しておきます。
あんまし、変なところは開けたらダメよ。。ちゃんちゃん。
オイルは、もう少し足して、3.8~4.0Lが適量とのことで、
もう少しだけ、足しておきます。
気になっていたオイル交換も、無事に完了したので、
次の作業は、フロントフォークのダスドカバーが割れてきたので、
これは、秘宝館でマルゾッキ純正38パイ用を調達中
ついでに、ダブルホースクランプを購入しておきました。
ダブルホースクランプは、これで在庫切れみたいです。
間に合って、良かったあ~~
次の作業は、フロントフォークのダスドカバーが割れてきたので、
これは、秘宝館でマルゾッキ純正38パイ用を調達中
ついでに、ダブルホースクランプを購入しておきました。
ダブルホースクランプは、これで在庫切れみたいです。
間に合って、良かったあ~~
また、こちらの作業は、時間をみつけて、交換します。
イモラに続いて、今度はポールちゃんです。
ポールちゃんも長い間、オイル交換をサボっています。
距離は3千キロも走ってないのですが、
交換したのは、もう2年近く前なんですよね~
ポールちゃんも長い間、オイル交換をサボっています。
距離は3千キロも走ってないのですが、
交換したのは、もう2年近く前なんですよね~
今回は、さらに車検も4月に切れていたので、
思い切って、しっかり整備に出すことにしました。
思い切って、しっかり整備に出すことにしました。
でもその前に、せめてオイル交換は自分でしておこうと
思ったのが、そもそもの間違いでした。
思ったのが、そもそもの間違いでした。
というのも、これほど苦労するとは、、
まずは、イモラのように間違わないように、
しっかりドレンボルトを確認して、オイルを排出
続いて、K&Nのオイルフィルターも在庫していたので、ついでに交換
たぶん、前回も交換したハズなので、どっちでも良かったのですが、
滅多に交換しないので、念のため。
しっかりドレンボルトを確認して、オイルを排出
続いて、K&Nのオイルフィルターも在庫していたので、ついでに交換
たぶん、前回も交換したハズなので、どっちでも良かったのですが、
滅多に交換しないので、念のため。
ここまでは、なんの問題もなかったのですが、
そういえば、前回、オイルフィルターは交換したけど、
オイルストレーナーは掃除してなかったよなあ~
ということで、外す作業にかかったところ、、、
そういえば、前回、オイルフィルターは交換したけど、
オイルストレーナーは掃除してなかったよなあ~
ということで、外す作業にかかったところ、、、
甘かったです。
回りの部品に邪魔されて、レンチをかける場所がないんです。
仕方なくアンダーカウルの取り付けステーを外しにかかったのですが、
今度は、エキパイが邪魔をして、取り付けステーが外せません。
今度は、エキパイが邪魔をして、取り付けステーが外せません。
次は、前バンクのエキパイを外しにかかったのですが、
それだけではまだムリで、結局、サイレンサーから、2in1エキパイ
はたまた、リアバンクのエキパイまで、緩める、外す、ずらす、、
等々の苦労を重ねた末に、やっとこさオイルストレーナーのボルトに到着
それだけではまだムリで、結局、サイレンサーから、2in1エキパイ
はたまた、リアバンクのエキパイまで、緩める、外す、ずらす、、
等々の苦労を重ねた末に、やっとこさオイルストレーナーのボルトに到着
油温計のセンサーも兼ねているので、スライドさせてコードを外し、
外側のボルトを緩めると、今度はオイルストレーナーを外すために、
14サイズの六角レンチが必要なんですよね~
こんな大きなサイズの六角って、、
外側のボルトを緩めると、今度はオイルストレーナーを外すために、
14サイズの六角レンチが必要なんですよね~
こんな大きなサイズの六角って、、
手持ちの工具があるか探したのですが、12までしかなく、
コーナンプロで、14のヘキササゴンソケットを調達
ついでに、14の六角レンチも併せて購入しておきました。
コーナンプロで、14のヘキササゴンソケットを調達
ついでに、14の六角レンチも併せて購入しておきました。
道具があれば、簡単なもの、、
結構なトルクで締まってましたが、無事に脱着!
結構なトルクで締まってましたが、無事に脱着!
ここまで頑張った苦労が報われます。
オイルストレーナーを見て、ビックリ!
オイルストレーナーを見て、ビックリ!
見て下さいよ。
このアルミカス。。
このアルミカス。。
なんなんでしょうね。
どこから、これほどのカスが集まってくるんでしょうか。
どこから、これほどのカスが集まってくるんでしょうか。
まずは手でアルミクズを取り除きながら、パーツクリーナーを吹きかけ、
エアブローで吹き飛ばしながら、なんとかキレイになりました。
エアブローで吹き飛ばしながら、なんとかキレイになりました。
こんなことなら、新品部品を発注しておけば良かったかも。
とにかく、キレイになったので、あとは逆に戻していきます。
ところで、どなかた知ってる方がおられたら教えて欲しいのですが、
このオイルストレーナーのすぐ下に、ボルトがあります。
ネットで検索していたら、この底のボルトを緩めてから。
オイルストレーナーのボルトを緩めるって説明してあるを見付けたのですが、
ホントは、底のボルトは、緩めなくても関係ない??
ボケてますが、このネジです。
オイルは、コストパフォーマンスに優れるスノコレーシング
以前に箱買いしてあるので、今回は出費なし。
以前に箱買いしてあるので、今回は出費なし。
ついでに、弱っていたバッテリーも新品に交換して
あとは、車検をお願いするのみ。
と言っても、バッテリー交換だけでも、結構、苦労したんですけどね。
ターミナルのボルトの長さが微妙に短くて、
なかなかうまく締まっていかないんですよねえ~
あとは、車検をお願いするのみ。
と言っても、バッテリー交換だけでも、結構、苦労したんですけどね。
ターミナルのボルトの長さが微妙に短くて、
なかなかうまく締まっていかないんですよねえ~
とりあえず、オイルとバッテリーは交換できたので、
バイク仲間に教えてもらった大阪のドカショップへ搬送
バイク仲間に教えてもらった大阪のドカショップへ搬送
ノーマルマフラーやCPUがないので、
ユーザー車検は諦めて、専門店にお任せです。
ユーザー車検は諦めて、専門店にお任せです。
こんなバイクも販売しています。
過去の2回の車検では、距離も走っていなかったので、
ほとんど消耗品の交換をしていなかったので、この際に、
・オーリンズのフロントフォークのシール交換
・オーリンズのリアショックのバネ交換(黒色→黄色)
・タイミングベルトの交換
・ブレーキオイル&クラッチオイル交換
・経年劣化の前後タイヤの交換
・ついでに、チェーン&スプロケット交換
・都合によりステムベアリングの交換
・GPRサイレンサーのリベット打ち直し
などなどお願いした見積もりは、おおよそ30万円也~~
ほとんど消耗品の交換をしていなかったので、この際に、
・オーリンズのフロントフォークのシール交換
・オーリンズのリアショックのバネ交換(黒色→黄色)
・タイミングベルトの交換
・ブレーキオイル&クラッチオイル交換
・経年劣化の前後タイヤの交換
・ついでに、チェーン&スプロケット交換
・都合によりステムベアリングの交換
・GPRサイレンサーのリベット打ち直し
などなどお願いした見積もりは、おおよそ30万円也~~
高い出費ですが、このポールちゃんは、イモラちゃんと一緒に
今後、末永く乗ってあげる予定なので、しっかり整備してあげないとね。
今後、末永く乗ってあげる予定なので、しっかり整備してあげないとね。
奈良県の名物料理?のひとつに、素麺があるのですが、、
一般的には、素麺といえば、あっさり料理、、
にもかかわらず、こちらは、、
こってり、料理です。
素麺に、焼き鯖がのってます。
素麺にも、焼き鯖料理?の出汁が、たっぷりと浸み込んでいます。
ちょっとわかりにくいので、アップで紹介(ネットより借用です。)
添えてあるのも、焼き鯖寿司です。
こちらは、間に、生姜がたっぷりで、結構、おいしかったです。
メニューには、郷土料理です。
こちらは、おかずとして食されているので、ご飯と一緒に、お召し上がりください。
と書いてあった意味が、わかりました。
上の画像にある、焼き鯖入り素麺だけでは、
ちょいと、味がきつ過ぎて、飽きちゃうかもです。
ご当地料理は、まだまだ、いろんなものがありますね。
ここのお店は、テレビでも結構取り上げられていて、
お店の前も、ランチタイムには行列が見られます。
2階もあるので、回転はそこそこ早く、なんとかガマンできる時間でした。
引き続き、カチンコチンになりますように、
こんな対処方法も、試みました。
なんでも、せんねん灸の本社は、長浜市のようです。
まさか、直接、お灸をすえるわけでもなく、
ツボに貼っての対処方法です。
ピンボケで、画像がよくわかりませんが、
生姜・ニンニク・味噌などなど、いろんなタイプが揃っています。
香り付なんてのもあって、ジジ・ババ臭いのは昔の話です。
恥ずかしがらずに、持病のある方は、一度、お試しあれ。。
最近は、シールを剥がすだけで、3時間、暖かくなる便利なお灸も出ていました。
ちょっと昔の話になりますが、、
かなり以前に、SJNツーリングで使用したことのあるコロナ2000GT-Tです。
オーナーさんが、レクサスに乗り換えたため放置状態になり、
車検が切れて、何年も経過してしまいました。
でも、愛着があり、なかなか手放す機会もなく、
廃車はしていなかったので、旧ナンバーのまま、自動車税だけは毎年支払い、
とっても、勿体無い状態が数年続いていました。
廃車はしていなかったので、旧ナンバーのまま、自動車税だけは毎年支払い、
とっても、勿体無い状態が数年続いていました。
さすがに、オーナーさんも勿体無いことを自覚して
「ダーマさん、ついに諦めるから廃車しておいて!」って頼まれました。
「ダーマさん、ついに諦めるから廃車しておいて!」って頼まれました。
だからさあ~「車検の残っている間に廃車しないの~」って言ってたのに、、
当時だと、まだいくらかお金にもなったのに、、と思いながらも、
「はいはい。」とふたつ返事で助けてあげることに。
「はいはい。」とふたつ返事で助けてあげることに。
ま、それに、一応、旧車ブームだし、
こんな車でも、少しは高く売れるかも?と下心もあったのですが。。
こんな車でも、少しは高く売れるかも?と下心もあったのですが。。
車は、私の実家の並びの一軒屋に、置いてあります。
勝手知ったる他人の館、、
どうです。この佇まい。
お庭には、土筆まで生えています。
お庭には、土筆まで生えています。
ボンネットの隙間には、こんなに枯葉が、、
車のボディの状態は、こんな唐草模様になっています。
スペアーキーも、ずっと以前から預かってあったので、
まずはエンジンがかかるかどうかです。
一応、バッテリーターミナルは外してあったのですが、
準備のため、前もって充電しておきました。
お陰で長期間の放置にも関わらず、ブルンブルンとなんとか始動
しばらくアイドリングで放置したあと、ひとまずガレージから
出してあげようと運転席に乗り込み、家の前の道に出します。
車検が切れてあるので、試乗はムリです。
しばらくアイドリングで放置したあと、ひとまずガレージから
出してあげようと運転席に乗り込み、家の前の道に出します。
車検が切れてあるので、試乗はムリです。
とりあえず、家の前で、前後に5mほど動かして
様子をみたけど、大丈夫。
様子をみたけど、大丈夫。
普通に走る感じです。
これなら、ちょっと綺麗にしてあげれば、旧車マニアになら
売れるかも?と、下心を出したのですが。。
売れるかも?と、下心を出したのですが。。
なぜか後ろのほうから、ちゃぽんと音が聞こえてきます。
昔の車のガソリンタンクって、こんなだったかな?と思いながら、
ふとバックミラーを見てみたら、道路に車輪の跡が、、、
昔の車のガソリンタンクって、こんなだったかな?と思いながら、
ふとバックミラーを見てみたら、道路に車輪の跡が、、、
ガソリン漏れてるやん!と思って、慌てて降りて確認すると
ガソリンのニオイはしません。
???
ガソリンのニオイはしません。
???
もしやと思って、リアトランクを開けて、ゴムのカバーを剥がしてみると、、
見事なタイヤ金魚鉢状態です…(--);;
見事なタイヤ金魚鉢状態です…(--);;
ダメだこりゃあ、、
一気に売れるかもモードも冷めて、
とりあえず動かせるようにだけはしておき、
知り合いに車屋さんに引き取ってもらおう作戦に切り替えました。
一気に売れるかもモードも冷めて、
とりあえず動かせるようにだけはしておき、
知り合いに車屋さんに引き取ってもらおう作戦に切り替えました。
金魚鉢状態では、さすがに積車にも失礼なので、
しょうゆちゅるちゅる(知ってます?灯油用の給油ポンプです。)で、
バケツに吸い出すこと10回以上、、
しょうゆちゅるちゅる(知ってます?灯油用の給油ポンプです。)で、
バケツに吸い出すこと10回以上、、
スペアタイヤに加え、左サイドの工具入れ?あたりにも
たっぷり、水が溜まっていました。
たっぷり、水が溜まっていました。
基本的には、しょうゆちゅるちゅるで吸い上げて、
ある程度、水がなくなってきたら、雑巾で拭きあげるを繰り返し
なんとか水気を追い出して、そのままトランクを開けた状態で乾燥させて
後日、知り合いの車屋さんに、引き取りに来てもらったとさ。
おしまい!
ここんとこ、さっぱりバイクに乗ってません。。
ま、通勤では、ヴェスパちゃんに乗ったりしてるので、
2輪から放れているワケではないのですが。。
大きなバイクは、あっても、どれもこれも整備が必要で、
先日、イモラちゃんのオイル交換は済ませたので、
なんとかイモラちゃんは、乗れる状態ですが、
まともに乗れるのは、イモラだけって、、あんましですよね。
ポールちゃんは、あと2週間ほどで、リフレッシュして
車検があがってくる予定です。
唯一、国産、ビックバイクのゴールドウィングだけが
頼りにしていたのですが、、、
中華バッテリーが、ご臨終でした。
時々、補充電はしていたのですが、どうも、セキュリテーが
消費電力が激しいのか、乗らないと、すぐに弱ってしまいます。
前回は、いつに交換したかあまり覚えていないのですが、
確か3年ぐらい前に交換した記憶が、あるようなないような、、
少なくとも、2年が経過しているのは、間違いないのですが、
ネットで中華製のお安いのを購入したら、
偶然にも前回と同じ中華バッテリーでした。
安心を買うなら、国産でしょうが、、、
価格の差が、大き過ぎます。
送料込みで、4,570円
台湾ユアサなら、9,800円
GSユアサなら、その倍以上の2万円超えです。
昔と違って、今は中華バッテリーでも、問題ないと信じているのですが、
やはり今でも、当たり外れがあるのかなあ~
GL1800のバッテリーは、左のサイドカバーを外すと交換できるのですが、
我が家のガレージでのGL1800の定位置は、ここなんです。
この状態で、バッテリーがあがったままになると、
結構、ビビりますよ。
エンジンのかからないゴールドウィングって、想像しただけで、コワくなります。
この幅ですからね。
恐る恐る、跨りながらバックして、なんとか交換できる位置まで移動させ、
無事にバッテリー交換完了です。
整備性は、悪くはないんですよね。
基本的な部分は、変わってないし、
初期型のGL1800が、一番パワーがあるって聞きますし、
息子用の大事なツーリングバイクなので、これからも整備してあげないとね。
まだ、16410キロです。
秋はイベントが続きますねえ~
私、バイク好きですが、何故かあまり地元の旧車イベントって行ったこと少ないのよね。
今回、毎年、秋に開催される「古き二輪を愛でる会」が京都の亀岡で開催されると聞いて、
これは行ってみようかしら、、と思い立ちました。
今回、毎年、秋に開催される「古き二輪を愛でる会」が京都の亀岡で開催されると聞いて、
これは行ってみようかしら、、と思い立ちました。
出来れば、イモラちゃんで参加しようかと思ったのですが、
会場までの距離を調べると、約80キロ
かつ、コースを見るとメインコースで行くよりも、
裏道コースのほうが断然空いてるし、楽しそうということで、ヴぇスパ200ラリーの登場です。
会場までの距離を調べると、約80キロ
かつ、コースを見るとメインコースで行くよりも、
裏道コースのほうが断然空いてるし、楽しそうということで、ヴぇスパ200ラリーの登場です。
ラリーちゃんもお気に入りですが、長い間、乗ってませんでした。
でも、さすがはヴェスパちゃんです。
チョークを引っ張り、キック1発で始動!
チョークをすぐに戻しても、賢くアイドリングです。
でも、さすがはヴェスパちゃんです。
チョークを引っ張り、キック1発で始動!
チョークをすぐに戻しても、賢くアイドリングです。
簡単に磨いてあげて、準備OK
実は、最近、またまた色気を出して、ちと新しいヴェスパちゃんを買いました。
前から気になっていたんですよね。
ホントは黄色が欲しかったのですが、滅多に出てこないので、
派手ですが、ヴェスパには似合っていると思う赤色のGTS250ieです。
前から気になっていたんですよね。
ホントは黄色が欲しかったのですが、滅多に出てこないので、
派手ですが、ヴェスパには似合っていると思う赤色のGTS250ieです。
以前、あったオールドステート・USAヴェスパは、
古いヴェスパは、ラリーがあればいいかということで、
少し前に嫁に出して、これで、ヴェスパ新3兄弟の完成です。
古いヴェスパは、ラリーがあればいいかということで、
少し前に嫁に出して、これで、ヴェスパ新3兄弟の完成です。
でも、こうして並べてみると、やはりラリーのグラマスボディが一番魅力的ですね。
さてさて、話は戻りまして、ラリーで行く京都裏街道の始まりです。
と言うのも、京都から亀岡までは、王道なら高速か国道9号線になります。
と言うのも、京都から亀岡までは、王道なら高速か国道9号線になります。
でも、ヴェスパで高速は走りたくないし、
国道9号線は、狭いし、追い越し禁止だし、あまり走りたくない国道なんですよね。
国道9号線は、狭いし、追い越し禁止だし、あまり走りたくない国道なんですよね。
そこで地図を見ると、山手を京都府道50号が京都嵐山から
会場まで1本の道で繋がっているじゃないですか。。
有名な保津川のトロッコ列車が走る反対側の道なんです。
が、しかし、、地図をみると、これほどクネクネ道も珍しいという、とっても楽しみな形状です。
会場まで1本の道で繋がっているじゃないですか。。
有名な保津川のトロッコ列車が走る反対側の道なんです。
が、しかし、、地図をみると、これほどクネクネ道も珍しいという、とっても楽しみな形状です。
わくわくしながら、まずは、嵐山を目指します。
ラリーちゃんの快適速度は、6~80キロあたり、、
その気なれば、100キロ近くも可能ですが、死に急ぐことはありません。
なんせ、ヴェスパちゃんのブレーキは、リアが命ですからね。
そんなスピードで、急ブレーキをかければ、転倒免れません。
ラリーちゃんの快適速度は、6~80キロあたり、、
その気なれば、100キロ近くも可能ですが、死に急ぐことはありません。
なんせ、ヴェスパちゃんのブレーキは、リアが命ですからね。
そんなスピードで、急ブレーキをかければ、転倒免れません。
快適速度で、ひとまず、嵐山に到着です。
日本の観光地ベスト10にも入るぐらいの観光名所ですが、
朝の8時あたりでは、まだ観光客もまばらです。
ちなみに帰りに橋を渡りましたが、すごい人混みでした。
朝の8時あたりでは、まだ観光客もまばらです。
ちなみに帰りに橋を渡りましたが、すごい人混みでした。
嵐山からは、メイン通りを外れて、嵯峨野あたりから一気に山の中に入って行きます。
いきなり、うっそうとした山道です。
いきなり、うっそうとした山道です。
わくわくします。
大好きなんですよね。走ったことのない道は、、
大好きなんですよね。走ったことのない道は、、
アップダウンがきつく、かつ、ほぼほぼUターンに近いコーナーが続きます。
ラリーちゃんは、こんな道、大好きなんですよね。
なんせ、小径タイヤなんで、小回りは得意です。
ラリーちゃんは、こんな道、大好きなんですよね。
なんせ、小径タイヤなんで、小回りは得意です。
一山下ったあたりで、綺麗な渓谷に辿り着きました。
前には、幻想的なトンネルです。
この辺りは、車やビックバイクじゃなく、小排気量のトレールあたりが最高ですね。
この辺りは、車やビックバイクじゃなく、小排気量のトレールあたりが最高ですね。
画像では見えにくいですが、この川が保津川で、舟下りが有名です。
少し待っていたら、ちょうど下ってきましたよ。
実は、手前の岩に、外人が、、、
ずっと手前の橋か河原を歩きながら、ここまで辿り着いていたんです。
びっくりです。
少し走るとまたもや足を止めたくなるような光景が広がります。
何かと思えば、保津峡の駅に続く橋がかかっていました。
まだ、トロッコ列車が走っていない時間なのか誰もいません。
ということで、ラリーちゃんと一緒に記念撮影
まだ、トロッコ列車が走っていない時間なのか誰もいません。
ということで、ラリーちゃんと一緒に記念撮影
どこにも車両進入禁止の看板はなかったから大丈夫なんでしょうね。
ちょっとひいた画像が、これです。
いい感じでしょ。。
その後、また、ひたすら府道50号を走ります。
景色の良いとこばかりで、ついつい記念撮影です。
奥のトンネル手前が駅なんです。
ほぼ一本道なので、迷うことはありませんが、駅に寄る分岐路があったので、
少しそれてみました。
こちらも同じく保津峡駅
こちらの駅は、本格的な?電車が停まるんですね。
カヌーを持った人が、電車を待っていました。
朱色の鳥居と似合うかな?と、記念撮影
ビックバイクや仲間と一緒だと、気になったところでも
なかなか急に止まって記念撮影はしにくいのですが、
その点、ラリーは身軽だし、一人だと気も使いません。
なかなか急に止まって記念撮影はしにくいのですが、
その点、ラリーは身軽だし、一人だと気も使いません。
この辺りは、柚子が有名みたいで、道中の看板に「柚子風呂」の表記が、、
すぐ近くに、旅館もあるようで、そこの看板にも「柚子風呂あります」と書いてありました。
ここまで来るのに、マイクロバスでも通れないぐらいだから、
別ルートから、入ってくるのかなあ~~
ここまで来るのに、マイクロバスでも通れないぐらいだから、
別ルートから、入ってくるのかなあ~~
前の木に、柚子が沢山なっているのですが、ちと見えないですね。
手を伸ばして、いくらでも取れるのですが、犯罪なので思い留まりました・・・^^;;
こんなところで、経営が成り立ってるのか、ホントに不思議です。
約20キロ近く続いた山道から、国道477号に合流したところで
なんとも、不思議な景色に遭遇です。
手前に池があるのですが、調べてみると「廻り田池」と書いてました。
なんでも、普通の池を農業用水池に改造?しているそうです。
なんとも、不思議な景色に遭遇です。
手前に池があるのですが、調べてみると「廻り田池」と書いてました。
なんでも、普通の池を農業用水池に改造?しているそうです。
その農業用水池の土手の畔に、見えますか??
なんと、お墓が建っているんです。
とっても異様というか不思議な光景で、思わず記念撮影です。
このあとは、かなり快適な道を走ります。
すると国道477号が再び、府道50号と分かれますので、府道50号へ
ここからは同じ府道50号ですが、酷道ではなく、完全に整備された綺麗な道です。
すると国道477号が再び、府道50号と分かれますので、府道50号へ
ここからは同じ府道50号ですが、酷道ではなく、完全に整備された綺麗な道です。
景色が最高の直線道路
ビックバイクなら、間違いなくスピード違反で捕まりそうな道ですが、
ラリーちゃんだと安心です。
ラリーちゃんだと安心です。
天気も良くて、最高の気分です。
ヴェスパちゃんのスタイルも独特の乗り心地も最高です。
途中、コスモス畑にも遭遇です。
途中で、気になる蕎麦屋さんを発見したので、帰り道に寄ったのですが、
かなりの順番待ちで、少し待って断念しました。
また、次回、リベンジします。
山の中なのに、車がかなりいっぱいで、有名なのかもね。
自宅から、80キロちょっと往復160キロのツーリングでしたが、
とっても内容の濃い楽しいツーリングとなりました。
とっても内容の濃い楽しいツーリングとなりました。
たぶん、毎年、見学にくると思います。
なんせ、コースが楽しいですからね。
まだまだ近場なのに、知らない道面白い道って、いっぱいあるんですね。
で、肝心のイベントのバイク紹介は、別途、アップしますねえ~
ちなみに同じコースを戻ってきたので、往復路、同時編集紹介?しています。
それに、ヴェスパだらけの自己満足で、申し訳ないっす・・・^^;;
忘備録です。
せっかく、写真撮ってあるのに、アップしておかないとね。
====
久しぶりの四季のツーリングに参加です。
傷ついた心のケアは、気の合ったバイク仲間とのツーリングに限ります。
これから、また頑張って参加するぞ~~
傷ついた心のケアは、気の合ったバイク仲間とのツーリングに限ります。
これから、また頑張って参加するぞ~~
と言うことで、今回は準備もしていなかったので、
一番無難なゴールドウィングで参加しようとガレージから出してきて、
いざ、エンジンをかけようとすると、、、
バッテリーが完全に弱っています。
一番無難なゴールドウィングで参加しようとガレージから出してきて、
いざ、エンジンをかけようとすると、、、
バッテリーが完全に弱っています。
つい最近、中華バッテリーですが、交換したとこなんですけど、、
ゴールドウィングは、防犯装置のせいか結構、放電してるんですよね。
ゴールドウィングは、防犯装置のせいか結構、放電してるんですよね。
それで、気をつけて充電を心がけているのですが、
トリクル充電器をつけっぱなしにすると、どうもバッテリーには
良くないような気がして、トリクルだけど、小まめに切り離しているんです。
トリクル充電器をつけっぱなしにすると、どうもバッテリーには
良くないような気がして、トリクルだけど、小まめに切り離しているんです。
エンジンがかからないので、仕方なく元の位置に戻そうと頑張るのですが、
ほんの少し道路からガレージまで坂になっているので、
必死になって押して、汗かきながら、なんとか元に位置に戻して
早速、充電器をしかけておきました。
ほんの少し道路からガレージまで坂になっているので、
必死になって押して、汗かきながら、なんとか元に位置に戻して
早速、充電器をしかけておきました。
ということで、急遽、車検整備からあがってきたポールスマートの登場です。
今回の車検では、重度の整備を行いました。
前後タイヤ、チェーン、スプロケット、タイミングベルト、
ステムベアリング、ホイールベアリング、前後ショックのオイルシールを全て交換、
あとは、リアオーリンズのスプリング交換、クラッチ組み直し、油脂類交換、
そしてバッテリー交換、その他諸々、、
ステムベアリング、ホイールベアリング、前後ショックのオイルシールを全て交換、
あとは、リアオーリンズのスプリング交換、クラッチ組み直し、油脂類交換、
そしてバッテリー交換、その他諸々、、
最終的には、45諭吉さんが飛んで行きました。
見積もりでは、30諭吉って聞いていたんだけどなあ~
あれも、これも、しておいたほうが、、結局、高額に、、
でもそのお陰で、明らかに取り回しが軽くなっているは実感です。
あれも、これも、しておいたほうが、、結局、高額に、、
でもそのお陰で、明らかに取り回しが軽くなっているは実感です。
それでも修理しきれてない部分があって、
ステアリングダンパーのピルボールの受け皿にクラックが入っていて
修理しますか?って聞かれたんだけど、ケチっていいです。
って返事したら、なんと外された状態で納車されていて、、
ステアリングダンパーのピルボールの受け皿にクラックが入っていて
修理しますか?って聞かれたんだけど、ケチっていいです。
って返事したら、なんと外された状態で納車されていて、、
それに加えて、何故かETCの配線がメーター付近まで持ってきてあったのに、
シートの下に巻かれて収納されていたので、仕方なく、シートの中でETC本体をセットしたら、
案の定、ETCゲートが開きません。。
やっぱ、電波が届かないのかなあ~
それも、開くゲートと開かないゲートがあるのよね。
シートの下に巻かれて収納されていたので、仕方なく、シートの中でETC本体をセットしたら、
案の定、ETCゲートが開きません。。
やっぱ、電波が届かないのかなあ~
それも、開くゲートと開かないゲートがあるのよね。
そんな状態のポールちゃんでしたが、他に乗るバイクがないので(イモラはある)
車検後、初めて出動させてあげました。
車検後、初めて出動させてあげました。
久しぶりに乗りますが、これだけパワーがあれば充分ですね。
一応、ハイカムにボアアップ、ロム交換までしてありますけど。
一応、ハイカムにボアアップ、ロム交換までしてありますけど。
今回のコースは、兵庫県神鍋高原へ蕎麦喰いツーリングです。
いつもの道の駅に到着!
途中の道の駅では、こんなイベントが、、
マニアな方が、いっぱいいるんですね。
ホントにマニアックです。
ホントにマニアックです。
煙がモンモン、、
排気音も、なかなか勇ましいです。
排気音も、なかなか勇ましいです。
独特のオイルのニオイと排気音、、
ただただ、エンジンを始動させているだけ、、
何が楽しいんだろうね。
ただただ、エンジンを始動させているだけ、、
何が楽しいんだろうね。
水冷エンジンで、エンジンの上にヤカンみたいな感じで
エンジンを冷やしているのは、なかなか面白かったです。
エンジンを冷やしているのは、なかなか面白かったです。
目的地の蕎麦処に到着
メニューが豊富で、お店の趣もなかなかのものです。
メニューが豊富で、お店の趣もなかなかのものです。
宿泊施設も用意されていて、カニのシーズンには楽しめそうです。
帰りのサービスエリアで見かけたチョッパーですが、何故か、クラッチがないんですよね。
エンジンは、どう見ても、SR
エンジンは、どう見ても、SR
どうなってるの?
とじっくり観察してみると、チェンジギアがエンジン横についてます。
ハテハテ??クラッチは、、
とじっくり観察してみると、チェンジギアがエンジン横についてます。
ハテハテ??クラッチは、、
よくよく観察すると、
なるほど、なるほど、、
考えてありますねえ~
最初は、自動遠心クラッチ?に改造?とか思ったけど。。
ただ、単に雰囲気を楽しみものなのかなあ~~
車と同じ原理だけど、走行中は、とっても危険な気がするんですが。。。
おまけ
一時は、二束三文だったランチャ・デルタ・インテグラーレですが、
ここにきて、高騰してますね。
欲しかった1台です。
さらに言うと、ジアラの方が好きですけど。。
忘備録です・・・^^;;
ちょっと前の話になりますが、折角、画像もあるので、
遅れながらも、アップさせてもらいます。
まだ、先月分も残っているのですが。。
まずは、一泊ツーリングのご報告を。。
四季恒例、秋の一泊ツーリングです。
メンバーも、高齢(座布団1枚!)になって、一泊と言えど近場のツーリング
秋は、日の暮れも早いから、仕方ないのよね~
メンバーも、高齢(座布団1枚!)になって、一泊と言えど近場のツーリング
秋は、日の暮れも早いから、仕方ないのよね~
四季の一泊ツーリングは、毎年春はゴールデンウィーク。
秋は10月の連休と決まっているので、
秋は「しまなみ海道ツーリング」と被ってしまい残念ながら参加が出来ません。
いつか日程が重ならない時に、参加させてもらいますね。
秋は10月の連休と決まっているので、
秋は「しまなみ海道ツーリング」と被ってしまい残念ながら参加が出来ません。
いつか日程が重ならない時に、参加させてもらいますね。
と言う事で、今回の一泊ツーリングは、三重県伊勢志摩&賢島方面です。
そう、サミットがあったところですよね。
でも、私達が泊まった宿は、高級ホテルではなくかなり年期の入った料理旅館です。
そう、サミットがあったところですよね。
でも、私達が泊まった宿は、高級ホテルではなくかなり年期の入った料理旅館です。
今年は台風の影響もあり、天気が不順で、今回も天気予報は雨
でも、昼からは一気に回復するみたいなので、近場ということもあり、
集合時間を急遽10時に遅らせたお陰で雨にも合わず、快適なツーリングになりました。
でも、昼からは一気に回復するみたいなので、近場ということもあり、
集合時間を急遽10時に遅らせたお陰で雨にも合わず、快適なツーリングになりました。
一泊ツーリングは、いつもはパリダカで参加するのですが、
フロントブレーキのシリンダー不良で、只今、不動中、、
パリダカのブレーキって、13パイのシングルなのでプァーなんですよね。
そこで、R100Rとかの15パイだと、手応えが、、って記事
かなり昔から知っていたので、ブレーキフルード液漏れ修理を兼ねて、
15パイに交換してみたのですが、中古マスターシリンダーが悪いのか、
遊びがなくて、ブレーキが効きっぱなし状態になるんです。
フロントブレーキのシリンダー不良で、只今、不動中、、
パリダカのブレーキって、13パイのシングルなのでプァーなんですよね。
そこで、R100Rとかの15パイだと、手応えが、、って記事
かなり昔から知っていたので、ブレーキフルード液漏れ修理を兼ねて、
15パイに交換してみたのですが、中古マスターシリンダーが悪いのか、
遊びがなくて、ブレーキが効きっぱなし状態になるんです。
新品マスターシリンダーを買って対応しなくては、、と思いながら放置プレー。
秋の夜長の間になんとかしないと、すぐに冬を迎えて、乗らなくなっちゃいますね。
秋の夜長の間になんとかしないと、すぐに冬を迎えて、乗らなくなっちゃいますね。
ということで、今回もゴールドウィングの登場です。
若い頃に、歳を取ったら、ゴールドウィングにでも乗って、、
って、半分、小馬鹿にしていたのに、現実になっちゃいました。
でもまあ、ゴールドウィングの戦闘能力は、乗った人にしかわからないですからね。
よくできたバイクです。
話は戻りまして、今回は近場で時間的な余裕もあったので、
四季のツーリングとしては珍しく、観光名所の見学です。
伊勢志摩と言えば、一番端にある大王崎灯台が有名です。
四季のツーリングとしては珍しく、観光名所の見学です。
伊勢志摩と言えば、一番端にある大王崎灯台が有名です。
確か何十年?も前に、誰かと来たことあるような、、ないような、、
小学生の頃の家族旅行と言えば、伊勢への一泊旅行が定番でした。
毎年、同じような民宿で家族揃って、泊まっていた記憶があります。
小学生の頃の家族旅行と言えば、伊勢への一泊旅行が定番でした。
毎年、同じような民宿で家族揃って、泊まっていた記憶があります。
たぶん、その時にも一度訪れたような気がしますが、2~30代の頃にも、誰かと来てます。
誰だったのか、、マジで思い出せない。
相手が、オナゴってことは、間違いないような。。
誰だったのか、、マジで思い出せない。
相手が、オナゴってことは、間違いないような。。
で、この歳になって、また訪れて、ビックリです。
何が?って、、、
何が?って、、、
この廃れようです。。
まるで、お化け屋敷の入り口みたい。
それでも、灯台までの通り道、今でも商売しているお店はあります。
でも、どうやって生活しているんでしょうね。
ここにも、平日には中国観光客が大勢、押し掛けたりするんでしょうか。。
日本全国の観光名所は、こんなふうにますます廃っていくんでしょうね。
灯台に上がればあがったで、360度?の大パノラマでとっても感動するほどの景色です。
下から見上げるとスカートを履いたカップルが上にいたので、
思わず覗いてしまう自分が情けなかったです。
こんなに離れていてるから、ノーパンでも区別がつかない距離なのに、、
下から見上げるとスカートを履いたカップルが上にいたので、
思わず覗いてしまう自分が情けなかったです。
こんなに離れていてるから、ノーパンでも区別がつかない距離なのに、、
ドキドキする自分が恥ずかしいです。
観光名所は、ここだけで、その後は宿を目指します。
立地条件も悪く、建物も古く、お風呂も温泉じゃないし大きくもない。
悪条件が揃ってますが、ゆかり姉さんが値段交渉してくれたみたいで、
一泊二食付、豪華伊勢えび&石鯛?などの舟盛付12,000円は
かなりお得感があり、結果的には、大満足でした。
悪条件が揃ってますが、ゆかり姉さんが値段交渉してくれたみたいで、
一泊二食付、豪華伊勢えび&石鯛?などの舟盛付12,000円は
かなりお得感があり、結果的には、大満足でした。
お店の女将も、新たなツーリング客を呼び込もうと、
旅館の前で、バイクと共に記念撮影させて欲しいと、、
お店のホームページにアップしたいようです。
旅館の前で、バイクと共に記念撮影させて欲しいと、、
お店のホームページにアップしたいようです。
ま、料理の内容を考えると、合格点かな。。
わたしゃ、お造り、、食べ切れませんでしたし。。
二日目は、朝からピーカンのお天気です。
もう暑いぐらい。。
昨日、出発時間を遅らせたので行けなかったもうひとつの灯台を目指します。
もう暑いぐらい。。
昨日、出発時間を遅らせたので行けなかったもうひとつの灯台を目指します。
ここの灯台、珍しく四角い灯台です。
こちらも、360度の大パノラマです。
とっても景色がよく、ローカルだけど穴場かも、、
とっても景色がよく、ローカルだけど穴場かも、、
駐車場は、クネクネ道を上がった狭い道なので、
前から車が来たら、マジで焦りますが、行ってみる価値はありでした。
前から車が来たら、マジで焦りますが、行ってみる価値はありでした。
旅館の朝食は、前日の舟盛り伊勢えびの頭入り味噌汁を始め、
これまた海鮮尽くしで、お腹いっぱい食べたのですが、
海辺を離れてしまうとランチをするところがなくなるので
少し早めのランチも、海鮮尽くしのお店をチョイス
これまた海鮮尽くしで、お腹いっぱい食べたのですが、
海辺を離れてしまうとランチをするところがなくなるので
少し早めのランチも、海鮮尽くしのお店をチョイス
ここのお店も、なかなか良かったですねえ~
海のない奈良県育ちなので、あまりお魚は食べませんが
やっぱし、新鮮なお魚は、ホントに美味しいです。
私が選んだのは、焼き物定食で、
うにや貝類を焼いたセットとお造りが一緒になって、1,300円です。
おいちかったよ~
海のない奈良県育ちなので、あまりお魚は食べませんが
やっぱし、新鮮なお魚は、ホントに美味しいです。
私が選んだのは、焼き物定食で、
うにや貝類を焼いたセットとお造りが一緒になって、1,300円です。
おいちかったよ~
その後は、真っ直ぐ高速で帰るのもつまらないので、
吉野の山奥を快適に走りながら、無事に帰還です。
吉野の山奥を快適に走りながら、無事に帰還です。
やっぱバイク仲間とのツーリングは、楽しいなあ~~
かなり以前から決まっていたのですが、、、
実は、関西で大きなイベントが開催されます。
私、、色々、このイベントのために汗をかいております。
どんなイベントかといいますと。。
知ってます?
フェラーリ本社が自ら開催する世界規模のイベントです。
もともとは、イタリア本国で開催されていたのですが、
昨年はイタリアを飛び出して、アメリカのサンフランシスコで開催されました。
昨年はイタリアを飛び出して、アメリカのサンフランシスコで開催されました。
年に2回、開催され、春はイタリア本国で、秋は世界の各地で、、
ということで、なんと今年の秋は、日本で開催されるんです。
しかも、、関西です。
ということで、なんと今年の秋は、日本で開催されるんです。
しかも、、関西です。
フェラーリ本社のHPで、前回の映像が紹介されています。
是非、覗いてください。
そもそも、どんな人達がくるのかというと、
フェラーリの特別な顧客100名が基本で、今回、関西を走るのは約85台です。
その内訳は、日本人が20台
残りが世界中のセレブです。
フェラーリの特別な顧客100名が基本で、今回、関西を走るのは約85台です。
その内訳は、日本人が20台
残りが世界中のセレブです。
拠点は、京都
車は、京都平安神宮前に、11月10日の夜から14日の朝まで、留め置きされます。
車は、京都平安神宮前に、11月10日の夜から14日の朝まで、留め置きされます。
京都を拠点に、関西をツーリングし、
琵琶湖一周や、淡路島、大阪
そして、3日目 13日(日) に、奈良を走ります。
この段取りのお手伝いをしています。
って、仕事です。
天職ということで、担当しました。
色々あって、ふらふらです。
お役所って、お堅いので、なかなか許可が出ないんです。
もちろん、市は大丈夫・・・^^;;
日曜日が本番です。
どうなることやら。。
車は、奈良国立博物館の西側広場に、正午~午後3時ぐらいまで展示駐車しますので、
気になる方は、見学OKですよ~
いよいよ、出発です。
まずは、京都平安神宮を出発
ヤフーニュースのトップに躍り出ました。
こちらは、プレス用の資料です。
奈良では、フェラーリ本社の営業部長?が何度か下見に来たので、案内しました。
平城旧跡、大仏殿、二月堂などなど
もちろん、イタリア本社のフェラーリ社員ですので、イタリア語です。
でも、ありがたいことに、一緒に段取りしてくれている職場の女性職員が、
なんとイタリア語を話せるんですよね~
しかも、イタリア好きなので、一緒に楽しく仕事させてもらっています。
さらに、とっても可愛い娘さんです。(但し新妻。。。)
ただ、いろんな事件?が発生して、大変気苦労かけてるのが、心配なんですけど。。
奈良でのルートなどは、私の説得で、奈良でのランチ、奈良国立博物館広場での
駐車&フォトセッションを実現させました。
奈良国立博物館広場では、こんな風に展示します。
このレイアウトは私が考えたのですが、ちゃんと停めてくれるかな。。
この土日は、天気も良さそうなので、うまく成功に導ければいいのですが。。
イベントは。天気が一番です。
まずは、速報です。
今日は、本当に天気に恵まれました。
気温も暑いぐらいで、これ以上の日和はないというぐらい満足な天気でした。
このイベントは、去年から動いていたのですが、
最終決定が出るまでは、オフレコで、私もブログにアップしたかったのですが、
仕事にかかわることなので、つい最近まで控えていました。
奈良のコースの仕掛けは、ほとんど私のアイデアが採用されました。
最初は、100台参加予定で、それだけの台数を観光時期の奈良公園で駐車できるはずもなく
平城宮跡の大極殿の前に駐車する壮大な計画をしたのですが、
国(というか担当事務所)の壁が厚く、
最終的に許可がおりたのは、大極殿横の工事車両用通路
ここに車を停車して、シャトルバスで奈良公園へ輸送する案で進んでいました。
調整は、ほんとに苦労します。
今回、主催者はフェラーリ本社なので、そのイベント委託は、
東京の会社が請け負ったのですが、イタリア領事館から市に協力を求められ、
後援だけのハズが、全面的な協力体制で進めました。
ま、私が車好きなのを上層部が知っているので、適任ということで、
私に命が下りたのですが、イタリア語を話せる女性職員に一緒に動いてもらって、
なんとか、ここまでこぎつけたのですが、、、
事務的な手続きは、その女性職員がメインに動いてもらっていたので、
本当に苦労をかけてしまいました。
結果的には、大極殿は、チェックポイントのみとして、大極殿の見学をメインにしました。
3日目のコースは、大阪城による予定でしたが、手違いがあり(内容は秘密)、
素通りで奈良に来たため、1時間近く早い時間に大極殿に入ってきました。
この後、私が提案したのは、新若草山ドライブウェイ往復です。
若草山の山頂から、奈良の景色を見下ろしていただこうと思ったのですが、
フェラーリ側は、なんと往復ではなく、世界遺産の原始林を通過する
奈良奥山ドライブウェイから高円山ドライブウェイを抜けるコースを選択したんです。
だって、奈良奥山ドライブウェイって、砂利道なんですよ。
地元の私でも、dino308gt4で走るか?と言われたら、断るような道です。
下見で走ってOK出したらしいですが、底を擦らなかったか心配です。
その後、奈良国立博物館を目指します。
そして、国博の西側広場に停車です。
この案も私が提案して、採用されました。
国博からOKをもらうのに、大変苦労しましたが。。
最終的には理解をいただき、実現にこぎつけました。
こんないい場所、もっと、こんなイベントに提供してくれればいいのにと思います。
今回は、なんとか借りることが出来ましたが、
気軽に借りられるような価格じゃないので、
308ミーティングをしたいと思ったのですが、
とても支払えるような金額じゃないので、ハッキリ言ってムリだと思います。
ちなみに、普通に貸し出すと100万円単位です。
車は、国博に駐車して、ランチ会場に向かいます。
ランチも当初は、大阪で行う予定だったのですが、
奈良県新公会堂でのランチを提案して、運よく採用されました。
日本庭園で、奈良のミシュラン1星の万惣さんによる日本料理の提供です。
なんでも、奈良の料理人仲間もお手伝いに来ていただいたとか。
イタリアとの直接調整だったので、大変な苦労をしていただきながら、
素晴らしいおもてなしをしていただきました。
おまけに、この天気!
ホントに、天気が良くて、しかも暖かくて良かったです。
雨の場合は、別棟を用意をしていたのですが、キャパ的にちょっと
きつかったので、雨だけが心配でしたが、最高の天候でした。
ランチが終わると、東大寺大仏殿へ
紅葉の季節
観光客で、ごったがえしです。
奈良の見学時間もここまでです。
京都に向けて、帰路につきます。
ここで、しっかり奈良の観光パンフレットを手渡し。。
奈良県の協力も得て、富裕層向けのパンフレットを同封
これからは、やはり富裕層がターゲットです。
観光シーズンで、観光客がいっぱいの中、
これだけの台数のフェラーリを出し入れするのは、ホント、大変でした。
私は、この画像を撮っているということは、道路側に出て、交通整理に励んでました。
今回のコースは、関西を3日間かけて、楽しむというもので、
琵琶湖一周や淡路島、セントラルサーキットと近畿一円を楽しんでいただいたのですが、
拠点は全て、京都です。
京都での駐車は、平安神宮前です。
奈良での最終日のあと、再び、京都に戻り、平安神宮に駐車し、
最後の最後に、さよならパーティーが、京都・東福寺で行われました。
東福寺のさよならパーティーは、参加者と各都市の知事、市長などが招待されたのですが、
さすがに、私たちは、参加できません。
でも、スタッフ名札をもらっていたので、どんな様子か見学だけでもと行ってみました。
なかなか、この画像は貴重ですぞ。。。
以上で、完結
今回、地元の中学生の同級生も参加していたのですが、
(京都新聞の取材を受けてました・・・(^^)。
以前、トヨタ2000GTが倒木で破損したお母さんです。)
参加費は、、、ナイショにしておきます。
庶民には、夢のまた夢の話ですね。
ここまで、主催者ではありませんでしたが、かなり走り回りました。
なんとか天気に助けられ、無事に奈良を楽しんでいただけたかと。。
それにしても、ちかれた~~
先週に続きまして、今週も車三昧、、、
本来の生活に、戻っております・・・^^;;
バイク&車仲間から、鈴鹿で開催される「SUZUKA SOUND OF ENGINE」に
行きませんか? チケットはあるよ!との有難いお言葉。
四季のツーリングと重なってしまったのですが、こちらを取ってしまいました。
関係者チケットなので、パドックパス付です。
やはり、間近でみると、迫力が違います。
バカほど写真は撮ったのですが、詳しいことはわからないので、
解説はあってないようなものですが、画像は、お楽しみください。
1985年 ロータス97T・ルノー
JPSカラーが、涙をそそります。。
今回の目的のひとつです。
何をって、、この車のエンジン音です。
1991年 マツダ787B 4ローターのエンジンは強烈でした。
フェラーリの甲高い音も、最高ですが、こちらは、もう一段高い甲高い音で、
耳をキーーーンっと、つんざくような音です。
ミスター・ルマン 寺田陽次郎さんとのツーショット
私より、11歳年上で、あの走りです。。
こちらは、先週、フェラーリのイベント カバルケードにも出場していた
私の同級生の関係車両であります。
こちら繋がりで、今回、参観させてもらったのですが、、、
1977年 ウルフWR1・フォード
悲しいことに、コースアウトで、陽の目を見ず、、、
幸いボディには、影響がないので良かったですが、、
こんなふうに、持ち上げるとは、、ビックリです。
1983年 マーチ83G・ニッサン
危うく燃えちゃうところでしたが、大丈夫でした。
消火栓攻撃は、免れただけでもラッキーかも。。
走行後、フェラーリのピットでは、綿密な整備に勤しんでおられました。
ここのピットは、厳重で、ちょっとでも中に入ると、ダメ出しが。。
白無垢の私を、あなた色に染めてください。
1970年 トヨタ7
今は、こんなふうになっちゃいました。
日産コーナーでございます。
1992年 日産R92CPとプリンス・スカイラインGT
SRもいいですが、奥のコルチナが気になります。
ということで、、
なんと、シングルナンバー
結構、好きな車なんだよなあ~
こんな車も、結構、すきなんです。
やっぱ、古い車がいいですわ。
はまき型も、いっぱい走っていましたよ。
気軽な入門用に思えるけど、皆さん、かなり本気モードです。
展示会場もございます。
当時のスーパーカー達も、すっかり見なくなりましたねえ~
懐かしいです。
まずは、デイトナ
フロントエンジンなので、リアまで回した排気菅から、素晴らしい排気音が奏でます。
こちらも、めったに見ないISO
今でも、大好きな車の1台
マジで、欲しいと思っていた車の1台です。
ここからは、バイク編
このノートン、、気になってました。
やっぱ、こんなスタイルが一番、好きかも。。
エンジン音も、なかなかのものでした。
こういうカフェレーサーが、痺れますね。
こんなので、公道仕様を1台、欲しいかも。。
往年のレーサーでしょうか。。
私も、いくつまで乗ってられるのでしょうか??
屋外では、旧車の展示会場も、、
定番のモンキーシリーズ
一応、ドカティ好きとしましては、、
おまけ
ちょっと、スタイルとバイクがあってない??
このバイクだと、3億円事件じゃない?? 違うか??
トランポ編
これには、ぶったまげました。
こんなの関東で走っているんですね。
これだけ長いと、運転に気を使うでしょうね。
私、大型2種保持者ですが、これを運転して!って言われても断ります。
こちらは、ちょっといい感じ
正しく、クラシックカーレースを仲間みんなで、楽しむ雰囲気ですね。
個人参戦は、これが現実的
でもね~、積車ごと保管する場所がないと、、
やっぱ、お金がないと、この遊びも楽しめませんね。
プリウスで引っ張るなんて、オシャレですね。
本日のベストショット!
これだけ、ブレていて、何がベストショットかと言いますと、
このアングルからわかるように、わたくし、メインストレートのコース脇から
金網の隙間から身体を乗り出し、レース観戦をしています。
すると、パガーニがサービスで、こちら側に向かって走ってきてくれたのですが、
近過ぎて、ちょービビりながら、シャッターを押した瞬間お画像がコレ!
これ、トリミングしてません。
スピード感が伝わってこないですが、間違いなく250~300キロ以上の速さです。
強烈でしたよ~~
6LのベンツAMGエンジン 730馬力 最高速370キロ以上だそうです。
ちなみに、ビンゴスポーツさんが、パガーニ3台持ち込んで、走らせてました。
なかなか、この光景は見られませんね。
F40 パガーニ マクラーレン
画像は、もっともっとあるんですが、、編集に疲れました。
これにて、オシマイ。
まだまだ、画像があるので、紹介しますね。
ま、見るよりも、参加することに意義があるので、是非とも、出場してみたいんですけど。
このGT-R、、頑張ってますね。
迫力満点です。
面白いのは、エンブレムです。
こんなのあるんですね。
本物のGT-Rなら、間違いなく「GT-R」のエンブレムを付けると思うので、
これは、レプリカなんでしょうけど、、こっちのエンブレムをつけるほうが、潔いです・・・(^^)
こちらは、ブログ繋がりの京都のBB乗りの方です。
大切に乗られてますねえ~~
隣のロータス・ヨーロッパと並べば、正しくサーキットの狼の世界ですね。
こちらは、以前、私のブログでも紹介しましたが、四季のメンバーの一人です。
各種イベントに参加しているので、あちこちで見かけられているのでは??
一人で神戸から自走であります。
いつも奥さんと一緒なのに、ヒマやから、今回はパスらしい。。
ホンモノかしら。。
ま、どっちでも、このスタイルだけで、痺れますけど。。
それにしても、このナンバープレートで、大丈夫なんでしょうかね?
カッティングシートに印刷して、貼りつける感じでした。
会場の手前のイベント会場でも、スーパーカーの展示がされてました。
まだまだ、元気に走るカウンタックが勢揃いです。
どれもこれも、70年代のスーパーカーは、バカほど値上がりしてますね。
デイトナなんて、個体が少ないから、もっと値上がりしてる感じです。
デイトナのスパイダ―を乗る勇気って、結構いると思いますね。
こんなの似合うシニアになりたいものです。
355も好きなスタイルですが、今となっては、クラシック・フェラーリ??部門かも。
私、328の黄色があれば、gt4から乗り換えても良いかな?って考えた時期があったんですが、
328の黄色は、滅多になく、あったとしても、塗り替えの個体した出会ってません。
もう、出会うこともないでしょうね。手頃な価格では。。
往年のバイク・レーサーの展示もありますよ。
当時の技術に対する熱い思いが伝わってくるバイクばかりです。
250ccの4亀頭、、、気筒エンジンであります。
芸術そのものです。
こちらは、フロントフォークが気になりましたねえ~
当時から、試行錯誤してたんですね。
茂木のコレクションから、持ち込みかな?
どれもこれも、ヨダレものです。
ちと、新しいのも飾ってあります。
先日、ヤフオクで私の車を購入いただいた方が、浜松の方だったのですが、
スズキの車体の設計を担当していて、当時は、250ガンマのフレーム設計の開発に
携わっていたとの話を聞きました。
今は、定年超えて、会社立ち上げ、独自路線経営しているそうです。
やっぱ、技術のある方は、いいですね。
ここからは、パドックからの撮影です。
これから、コースへ
シルクカットジャガー、、、
その名前だけで、カッコイイと思うのは、私だけ??
とにかく、排気音い痺れます。
気になって、この車のこと、調べたら、ホントにスゴイ車なんですね。
ルマン24で、日本車で優勝したのは、あとにも先にもこの1台で、
しかも優勝した翌年には、レギュレーション変更されて、ロータリーエンジンが出られなくなったとか。。
悲運な車ですよね。
こちら、、
確か、星野さんが乗っていた?
いや、来てただけやったかな?
鉄仮面、、懐かしいですねえ~
日産・カルソニックって、身売り?のニュースを見ましたが、、
ここからは、走行写真ですが、ブレブレです。
コンデジなので、許してね。
それに流し撮りじゃないから、普通に止まってる車みたいで、ごめんちゃい。
編集も、疲れてきました。
あとは、適当にアップしておきます。
最後のパレードランは、バイクも一緒、
最後は、同級生のブースにて、、
ウォーターウルフです。
名前だけで、逝っちゃいそうです。
ウォーターウルフカラーのモトコンポだす。
以上、現場からの報告でしたあ~~
楽しんでいただけたでしょうか。。
まだまだ、あるのですが、一度にアップできるのは50枚までなんですよね。
お疲れ様でした。
見学に行ってきた素直な感想は、
仕事ばっかりしてないで、もっと楽しまないとね。でした。
今年は、夏から、秋がなく、いきなり冬に突入したような寒さですね。
そんな中ですが、休みの日に、時間があれば、バイクの整備に勤しんでます。
ずっと前から、部品は買ってあったのですが、簡単には取付けが出来ないと
わかっていたので、時間の余裕のある時にと、公道に移さなかったのですが、
先日、ようやく取りかかることが出来ました。
それは、何かといいますと、ヴェスパ200ラリーのサイドスタンドです。
ラリー用はなく、P200用を流用するのですが、取り付け穴の位置が違うので、
とっても苦労するんです。
何故かというと、センタースタンドの取り付け穴を利用するので、
センタースタンドを外してしまうと自立しないでしょ。。
だから、不安定な状態で、取り付け穴の調整や穴あけするので、とってもコワイんです。
それに、どんなふうに取り付ければいいか、説明書もないし、試行錯誤しながら、
穴の位置を決めて、一度は取り付けたのですが、センタースタンドも元に戻して
組み上げてみると、サイドスタンドが邪魔をして、センタースタンドが経たないのよね。
仕方なく、また、全部外して、最初から付け直し。。。
苦労しました。
このラリー、、元は白色みたいで、塗り替えてあるんですが、
見えないところは、手を抜いてあるのか、底は、こんなにハゲハゲになってます。
いずれ、好きな黄色に塗り替えてあげたいのですが、いくらぐらいかかるんでしょうね。
どなたか、お安くヴェスパを塗り替えてくれるところ知ってませんか??
車屋さんに頼んでも、バラしてからでないと、頼めないしね。。
サイドスタンドは、苦労したおかげで、なんとか無事に取り付けました。
あるとないでは、おお違い。。
ま、ラリーのセンタースタンドは、軽いので、別に苦にはなってませんでしたが、
スタンドのゴムが減ってて、少し、カメさん状態になって怖かったのですが、
間に、サイドスタンドの鉄板の厚みが入ったおかげで、
高さもちょうどになり、センタースタンドも要をなすようになって、一石二鳥でした。
ということで、土曜日は天気も良かったので、ラリーちゃんで散歩です。
近場の散歩ですが、なんとか紅葉も、まだ散ってはいません。。
サイドスタンド、、便利です。
ちょっと、取付け角度が浅いのか、下り気味の坂だと、前に動きそうになるので、
ちょっと気をつけないとダメですが、それでも、楽ちんです。
東大寺戒壇院前にて、、(階段上)
ここには、有名な四天王が納まっています。
東南隅に剣を持つのが持国天、
西南隅に槍を携えて立つのが増長天、
北西隅に巻物を持つのが広目天、
北東隅に宝塔を高く掲げているのが多聞天
ここは、奈良県庁の東側
毎年、お気に入りの銀杏の落ち葉の名所??です。
以前は、gt4で撮影したこともありますが、今回はラリーちゃんです。
これぐらいの大きさのバイクだと、気軽にとめて、写真を撮れるので、ホント、便利です。
このあと、よく撮る撮影場所に向かうと、期待通りの景色が待ってました。
東大寺大仏殿の裏手側からの景色です。
池に映る紅葉が、なんともいい感じです。
これから、どんどん寒くなりますが、また、頑張って乗ってあげるつもりです。
それと、前から言ってるのですが、少しバイクも整理する予定です。
残すバイクは決めてあるので、とりあえず、2台は嫁入りに出す予定をしています。
また、報告しますね。
話は変わって、日常生活のお話です。
我が街では、まちバルという企画を、毎年2回、開催しています。
日本中でも、最近はすっかり馴染みのイベントになっていると思いますが、
街中の飲食店などをはしごしながら、気軽にお酒と料理を楽しむイベントです。
結構、頑張ってて、去年までの私の職場が、そのイベントの主催者だったのですが、
今年は、異動したので、気軽に参加できる気分です。
また、今年は、春日大社の式年造替の記念となる年のため、
奉祝バルと名を売って、コラボイベントを開催しています。
で、春日大社にも足を運んでいただく仕掛けとして、
春日大社の入口まで来て、鹿のハンコを押してもらうと、その部分のチケットも
金券として利用できるメリットがあるんです。
おまけに、こんなのもくれます。
このチケット、5枚綴りで、前売りは3,500円ですが、当日は、4,000円
1枚700円として利用できるので、とってもお得なチケットです。
春日大社でハンコを押してもらうと、もう1枚使えるので、さらにお得です。
1枚のチケットで、参加店舗で、指定のメニューを食します。
だいたい。60店舗以上参加しているので、とっても楽しめます。
イベントは、2日間だけですが、チケットが余った場合は、
翌週1週間だけ、あとバルといって、あとバル参加店舗で、
700円相当の金券で使えるので、ムダにもなりません。
おまけに、お店で飲食だけではなく、お持ち帰りメニューもあるので、
私、、金曜日の夜、花金にもかかわらず、ひとりぼっちだったので、
ミスドのセットと交換して帰りました。
金曜の夜は、ドーナツ2個とコーヒーが、夕食でした・・・^^;;
へへへ、、ホントは、スヌーピーが欲しかったのよ。。
食べ終わったあとにも、こんな可愛いのが。。
もうすく58歳のおやぢが、喜ぶことか、、、の突っ込みは不要です。
一度、バルの時期に、ブログ仲間に奈良に来てもらって、
奈良の街を、満喫してもらいたいんだけどなあ~~
企画したら、集まってくれる??
5件ハシゴしたら、大満足ですよ。
各店舗で、小料理セット+1アルコール(ドリンク)付ですから。。
それで、3,500円なので、納得価格です。
今年も高齢、、、いや、恒例の四季のメンバーの忘年会が開催されました。
もう、何年続いているでしょうか。。
もう、何年続いているでしょうか。。
特にここ何年かは、メンバーの一人が経営する中華料理屋さんです。
テレビでも雑誌でも取り上げられている四川料理のお店「福龍園」
特に有名なのは、麻婆豆腐で、黒胡椒で舌が痺れます。
特に有名なのは、麻婆豆腐で、黒胡椒で舌が痺れます。
何度も書いてますけど、このメンバーというか、このクラブは、
もう30年以上続いていますし、メンバーもほとんど固定です。
そんな中でも、一人二人と新しいメンバーが参加してくれ
仲間の一人として馴染んでくれるのが嬉しい限りです。
もう30年以上続いていますし、メンバーもほとんど固定です。
そんな中でも、一人二人と新しいメンバーが参加してくれ
仲間の一人として馴染んでくれるのが嬉しい限りです。
また、女性メンバーも何名か居てたのですが、実質今は二人だけ。
その女性メンバーの一人が入ってきたのが、19歳
とんでもない運転で、えらいのが入ってきたなあ~
と皆でわいわい言いながらも、一緒に今まで走ってきたのですが、
昨日、いくつになったの?って聞くと、46歳とのこと。
その女性メンバーの一人が入ってきたのが、19歳
とんでもない運転で、えらいのが入ってきたなあ~
と皆でわいわい言いながらも、一緒に今まで走ってきたのですが、
昨日、いくつになったの?って聞くと、46歳とのこと。
マジで~~
今の愛車のモンスター・クロモも、もう17年乗っているとのこと。
そう考えると、モンスター、、いや、DUCATIって色褪せないですよね。
オーナーさんは、かなり色褪せてきましたけど。。
(と、このブログを読まないことを祈ります。)
今の愛車のモンスター・クロモも、もう17年乗っているとのこと。
そう考えると、モンスター、、いや、DUCATIって色褪せないですよね。
オーナーさんは、かなり色褪せてきましたけど。。
(と、このブログを読まないことを祈ります。)
昨日は、懐かしいメンバーも参加です。
初代会長は、急遽キャンセルになったのですが、
病気でバイクを離脱してからも、なんとか回復して、
初代会長は、急遽キャンセルになったのですが、
病気でバイクを離脱してからも、なんとか回復して、
今はお酒まで飲めるようになったので、
年に2回の飲み会(ビアガーデン&忘年会)には、顔を出してくれるようになりました。
年に2回の飲み会(ビアガーデン&忘年会)には、顔を出してくれるようになりました。
そのメンバーも、病気に倒れたのが、60歳の時です。
もう5年ほど前のことですが、クラブの中でも1・2を争う
ベテランライダーで、腕前も抜群でした。
うまいライダーと一緒に走るのは、本当に楽しく
いつも一緒にライディングしていたのに、寂しくなりました。
もう5年ほど前のことですが、クラブの中でも1・2を争う
ベテランライダーで、腕前も抜群でした。
うまいライダーと一緒に走るのは、本当に楽しく
いつも一緒にライディングしていたのに、寂しくなりました。
突然の脳梗塞で、その後、小さいバイクには復活しているのですが
大型バイクは、今でも乗るのが不安で、結局、愛車の1098Sは
クラブ仲間の若手が引き継ぐこととなりました。
大型バイクは、今でも乗るのが不安で、結局、愛車の1098Sは
クラブ仲間の若手が引き継ぐこととなりました。
また、もう一人のメンバーで、今年70歳になる長老はまだまだ現役で、
定年退職を迎えたあとは、日本一週はもちろんのこと、
ここ5年間連続で、ハーレーでアメリカやオーストラリア横断を決行しています。
そのメンバーも、自分の病気がきっかけで、吹っ切れて、
仕事やお金よりも、自分の人生を楽しむのが一番と思い直し、
今の生活を、もっと楽しむことにしたそうです。
定年退職を迎えたあとは、日本一週はもちろんのこと、
ここ5年間連続で、ハーレーでアメリカやオーストラリア横断を決行しています。
そのメンバーも、自分の病気がきっかけで、吹っ切れて、
仕事やお金よりも、自分の人生を楽しむのが一番と思い直し、
今の生活を、もっと楽しむことにしたそうです。
そんな話を聞いていると、ますます時間がない。って思ってしまいます。
明日、どうなるかわからない命です。
一回しかない人生です。
なんのために生きているのか。
なんのために働いているのか。
明日、どうなるかわからない命です。
一回しかない人生です。
なんのために生きているのか。
なんのために働いているのか。
自分の身体が本当に自由が利くのが、たとえば、70歳として
あと12年しか残りがないことになります。
あと12年しか残りがないことになります。
自分自身、車やバイクやスヌーピーに囲まれて、
幸せな生き方をさせてもらっていると思ってますが、
この先の短い人生も、好きなバイク&車仲間達と
いつまでもワイワイ言いながら過ごしていきたいと
改めて、シミジミと感傷的になっていたダーマでした。
幸せな生き方をさせてもらっていると思ってますが、
この先の短い人生も、好きなバイク&車仲間達と
いつまでもワイワイ言いながら過ごしていきたいと
改めて、シミジミと感傷的になっていたダーマでした。
夢の国・ドリームランド。。。
関西の人間で、かつ、私達世代以上の方なら、誰でも知っている遊園地です。
いや、全盛期の時は、関西のみならず、近畿一円、西日本規模かな?
いや、全盛期の時は、関西のみならず、近畿一円、西日本規模かな?
本格的な遊園地として、奈良の街に君臨していたのですが、
ディズニーランドやUSJの影響で、入場者数が激変し、
最後は、平成18年に閉園して以来、廃墟となっていました。
ディズニーランドやUSJの影響で、入場者数が激変し、
最後は、平成18年に閉園して以来、廃墟となっていました。
その後、所有者が税金等を滞納したため、最終的に市の公売にかけられ、
一度は不成立だったのですが、2度目の公売で、大阪の不動産屋さんが、
最低落札価格の7億3千万円で落札しました。
一度は不成立だったのですが、2度目の公売で、大阪の不動産屋さんが、
最低落札価格の7億3千万円で落札しました。
敷地は、約30ヘクタール、、9万坪(ですよね?)の大敷地です。。
1坪8,100円の激安ですが、規制がいっぱいで、
市街化調整区域、風致地区、高さ制限などなど
利用価値が、極端に制限される土地なんですよね。
1坪8,100円の激安ですが、規制がいっぱいで、
市街化調整区域、風致地区、高さ制限などなど
利用価値が、極端に制限される土地なんですよね。
しかも、遊具類はそのまま残されたままなので、
その撤去料も相当な額になると予想されます。
その撤去料も相当な額になると予想されます。
そのドリームランドですが、落札後、しばらく放置されていたのですが、
先月あたりから、撤去工事が始まりました。
先月あたりから、撤去工事が始まりました。
起死回生に、最後の乗り物として建てられた木製コースター「アスカ」
まるで、恐竜の骨ですね。
更地になったあとは、どのような活用されるのか、、
事情を知らない人達は、大型のアウトレットモールを誘致すればいいとか
言ってますが、規制の問題で、公共的なものか、
スポーツ施設、老人施設、学校などに使用は限られるので、今のところ、見当もつきません。
言ってますが、規制の問題で、公共的なものか、
スポーツ施設、老人施設、学校などに使用は限られるので、今のところ、見当もつきません。
日々、解体が進んで行き、、
子供の頃には、必ずと言っていいほど、
近畿一円の小学校&中学校の遠足のコースであり
高校&大学になってからは、造波や流水、大型滑り台などが有名な大型プールだったので、
ビキニ姿のお姉ちゃん達が集まってくるワクワク&ドキドキの正しく夢の国でした。
高校&大学になってからは、造波や流水、大型滑り台などが有名な大型プールだったので、
ビキニ姿のお姉ちゃん達が集まってくるワクワク&ドキドキの正しく夢の国でした。
ついに、、
この先、お年寄り達が、ワクワク&ドキドキする終焉の国でも出来たりして。。
この駅は、天国への始発駅。。