昔の寺子屋的な塾とか 師匠がオールに色々知ってる人で 勉強教えてくれますが 人間の限界があるから、弟子が まだ師匠も分からない未開の部分を研究すると言う流れになるんですよね ある程度、勉強して行く先に 研究が存在するとは思います
-
-
-
確かにそうですね。勉強の先に研究がある。いい言葉ですね。心に刻んでおきます。ありがとうございます。
End of conversation
New conversation -
-
-
研究と言っても自然界にもともと存在しているものの中から、人にとって便利で都合の良い機能を拾い出す作業だけどね、、、
-
確かにそうかもしれませんね。でも非常に大事な作業ですよね。
End of conversation
New conversation -
-
-
分野によっては勉強できないと研究のスタートラインに立てない場合もありますよー。勉強できるからって研究できるとはかぎらないってのには同意。
-
確かにそうかもしれませんね。ありがとうございます。
End of conversation
New conversation -
-
-
研究者にとって学校は敵
学校より自由を与えよ
学校がありすぎて学問の自由がないまだ学者の徒弟がまし習わぬ経を読む
-
無いことを言うのはニッポンでは馬鹿か狂人〜大学に未来学のない国⇔利口な者は確定したホントのことしかいわない正気の人とニッポンではなっている
日本人に向かないのは発明家もちろん革命家も
-
確かに日本は出る杭を打つ文化なのかもしれませんね。難しい問題ですね。
End of conversation
New conversation -
-
-
日本のお医者さんて、勉強できても研究できない。だから、確定診断するのも難しいのだと思いました。診察室で、頭にあるのは、知っているエビデンスだけ。何も考えていないので。
-
その辺は難しい問題ですね。
End of conversation
New conversation -
-
-
勇気が大切なファクターですよね。
-
怖いけど一歩踏み出す勇気、大切ですね。
End of conversation
New conversation -
-
-
あざーす。そう言ってもらえてとても嬉しいです
End of conversation
New conversation -
-
釈迦に説法かもしれませんが、「既に分かっていること」を整理できないで、「まだ分かっていないこと」を認識しようがない。先行研究の「勉強」なしに、新しい発見をする「研究」はできないですよね。研究は勉強に支えられている。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
https://twitter.com/yusuke_shiozawa/status/1064650732748644352 … 例えるならば、 勉強=料理を食べる 研究=料理を作る 研究は、人を助けることもできるし、死人の山を作り出すこともできる。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
勉強だけでは進歩なし。 研究ができて初めて進歩が生まれる。 今までの「お勉強至上主義」では、ろくな人材が育たないのは当然でございますね!
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
研究って簡単に言えばまだ見ぬ荒野を車で駆け抜けるようなものですね.
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
勉強=丸暗記(母の得意技) 研究=概念を理解(私の得意技)
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.