ニセ科学批判になぜフェミニズムの視点が必要かというと、特にホメオパシーや反ワクみたいな母親向けのものの場合、なぜ母親たちがそこに行くのかを客観的に考えるために必要だから。ニセ科学批判、個別の事象から「愚かで可哀想な母親」を描き出す話が多すぎなんだよ。
-
-
-
教科書をたくさん書いている東大系の元締めみたいな医者が、双六のあがりみたいにして書いた新書の内容がこれですか。慶応系の元締め氏にうんざりしてたら、東大系はこれだという……。
-
これ頭痛がするんですが、スピ系の人たちが使うロジックのまんまなんですよね。だから差別なんてない、女は女を生きればいいのだ、という理屈になっていくわけです。産婦人科とスピ系ってかなり相性いいと思いますよ、どう考えても。
-
今、ほんとに2018年なんですか? 産婦人科とスピ系の共鳴構造って、80年代のエコフェミの「悪いとこどり」を産婦人科がやった結果ですかねぇ。オートナーパラダイムとかマンザハンターとかを思い出してしまいますよ。
-
だから産婦人科のスピ系批判に違和感しかないです。内部に向けた批判なくしてスピ系の批判はできないんですけど、としか。
-
相打ちにしか見えません。
-
なんだろうなー、です、ほんとに。
End of conversation
New conversation -
-
-
すみません、ここんとこ(仕事が煮詰まってて)沈んでて。探して追っかけます。
-
いえいえ、別件でニセ科学批判とアンチフェミの話をしていたら、いきなりこのようなお説教をくらいまして大変に面食らいました。(嫌らしいですがスクショです)pic.twitter.com/R2AakHNldY
-
-
-
お二人ともジェンダーとフェミニズムの区別すらついてなかったという…
End of conversation
New conversation -
-
-
11/3のものですか? 片瀬さんのスタンスだと、この新書の内容とかを「扱えない」のですよね。扱えない自覚があれば、また違ってくるはずですが。……「ニセ科学批判」を名乗っていた人たちの主力が、ネトウヨ化してしまった現在、もとの位置(←それはそれで問題)のままの人たちもしんどそうです。
-
しかし説教しないとどうしようもないのかなあ、どちらの陣営も、です。科学ってそんなことだったっけ?の連続です。これは正面から取り組むと脱力されることばかりだと思います…
-
「説教するようになったらおしまいだ」って叩き込まれて育ったんですけど^^ (いろんなとこふらふらしてましたけど^^、理系の研究室でも、そこは一緒でありました)。 いったいなにがどうなってるんだか。
-
片瀬先生のメルヘンなフェミニズム理解には脱力しかないんですが、何よりなぜそれでわざわざ突撃して、視野狭窄を直しなさいとまで言われにゃあかんのですか!という気持ちでいっぱいです( ˘ω˘ )
-
こんどスマホ浄化してもらいます…
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.