もちろんそれもあるわけですけど、科学そのものが内包しているバイアスからきちんと議論しないとおはなしにならないわけで、もう、ニセ科学批判とかって、頭をかかえるばかりです。とりあえず、この本の当該項目だけでも読んでほしいと思います。もうね、なんというか……。pic.twitter.com/paoTMKeGDw
-
-
-
本来ならそこまで行くものです、というかあくまでわたしが指摘してるのも表面上の話でしかないんですよね。産婦人科医者が書いた月経についての本も目まいがしました。 わたしが片瀬久美子先生から突撃食らった件はご存知ですか?
-
-
教科書をたくさん書いている東大系の元締めみたいな医者が、双六のあがりみたいにして書いた新書の内容がこれですか。慶応系の元締め氏にうんざりしてたら、東大系はこれだという……。
-
これ頭痛がするんですが、スピ系の人たちが使うロジックのまんまなんですよね。だから差別なんてない、女は女を生きればいいのだ、という理屈になっていくわけです。産婦人科とスピ系ってかなり相性いいと思いますよ、どう考えても。
-
今、ほんとに2018年なんですか? 産婦人科とスピ系の共鳴構造って、80年代のエコフェミの「悪いとこどり」を産婦人科がやった結果ですかねぇ。オートナーパラダイムとかマンザハンターとかを思い出してしまいますよ。
-
だから産婦人科のスピ系批判に違和感しかないです。内部に向けた批判なくしてスピ系の批判はできないんですけど、としか。
-
相打ちにしか見えません。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
多くが該当してますね。 M・シャーマー「奇妙な現象をもっともらしくみせている25の嘘」http://d.hatena.ne.jp/discussao/20140503 …
-
"4.逸話から科学はうまれない" これには首がもげるほど縦に振ってしまいました。 >愚かで可哀想な母親
-
あはは、そうですね。逸話もあと説教もです。もう個別の細かい事例をコツコツ集めることでしか、全体像は見えないんですよ、結局。
-
江戸しぐさを最初に見たときデジャブ感はんぱなかったです。
End of conversation
New conversation -
-
-
生活にスピリチュアルを持ち込むいわゆる先覚者の8割が女性で、その影響を受けるのが主婦層。これらの知的レベルの低い人達がニセ科学のターゲット。50歳以上の男性は逆に引っかかりにくい。http://samakita.hatenablog.com/entry/20111014/1318551966 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.