LOG IN

バーチャルという自己表現

by Still Kinoshita
貴方は仮想世界を知っているだろうか?
赤いカプセル、青いカプセル?それも仮想世界だ。
現代では、赤いカプセルを飲み新たな世界を覗く者たちが実在するようになった。
通称、バーチャルYoutuber。
従来のYoutuberにあった自己表現を、ペルソナという形で補強した新たな自己表現だ。

そもそも、バーチャルとは?

バーチャル世界は複数存在する。
”VRChat” ”cluster.” "Twitter" 、そしてYoutube。
バーチャルの住民たちは自らの望んだ仮面、仮想人格を身につける。
そして仮想の世界観を作り出し、仮想世界と呼称するそこに生きている。

新たな自己表現のカタチ

仮想世界は企業と個人とに関わらず広がっている。その数は5000を超えるとされる。
企業系バーチャルYoutuberであるキズナアイ氏が発端となった仮想人格だが、ここまで広まった理由は何だろうか?
私は、「既存の認識に縛られない自分のプロデュース」であると考えている。

言ってしまえば、ただのロールプレイ

仮想人格の殆どは、既存の"なりきり遊び"に近いものがある。
では、仮想世界にはなりきり遊びから抜け出せない人の集まりなのか?――それは違う。
今まで現実世界に出すことができなかった、もう一つの人格を取り出しアピールすることができる世界。
それが仮想世界であり、仮想人格である。

仮想世界では、なりたい自分を表現することができる。
「知識を語りたい」と思えば、仮想教員としてものしりおじさんになることもできる。
アニメの中の登場人物に憧れた人々は、そうなることができる。
それが仮想世界なのだ。


Still Kinoshita
OTHER SNAPS