Top > 弾薬


弾薬

Last-modified: 2018-10-14 (日) 22:55:45

(準備中)
略称/正称/和訳

 

空軍(機関銃・機関砲) Edit

徹甲弾 Edit

徹甲弾(てっこうだん、英語:Armor-Piercing ammunition)は、目標の装甲を貫通することに重点を置かれ設計された弾薬である。7mm~12mm前後の機関銃の主力弾として採用されていることが多い。
その高い徹甲能力から、対地攻撃に使われることもしばしば。
対空戦闘においては、コクピットを狙ってパイロットを抹殺気絶させたり、エンジンを壊したりすることで戦果を狙える。
対空戦闘用の弾薬としては、副次効果が付与されていることが多い。しかし、たとえば焼夷効果を付与したものは貫通力が若干落ちたり*1、曳光弾効果が付与されたものは焼夷効果も落ちたりと、必ずしも色々効果がついた物が優れているとは限らない。

AP/徹甲弾 Edit

/Armor Piercing
装甲貫通能力に特化した弾薬。
航空機相手に使うなら、コクピットを狙うこと。パイロットキルをうまく決められれば一撃で目標を仕留められる。
同じ要領で銃座を狙うと、機銃手を気絶させることもできる。
基本的に燃焼効果はないと考えてもいいが、ごく一部の機関銃・機関砲で運用されるAP弾にはごくごく僅かに燃焼効果があったりする。
また、一部の機関銃・機関砲を除き、相手や部位を選ぶが装甲目標相手でも有効打を与えられる場合がある。
戦車を攻撃するときは、後面や上面から狙おう。

AP-I/徹甲焼夷弾 Edit

/Armor Piercing-Incendiary
装甲貫通効果に加え、さらに燃焼効果を加えた弾薬。
対空戦闘用の徹甲弾としてはトップクラスの有用性を持つこの弾薬は、ステルス弾薬ベルトに含まれていることが多い。
エンジンや燃料タンクを狙うと効果的。

AP-T/徹甲曳光弾 Edit

/Armor Piercing-Tracer
徹甲弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。
ただし一部の37mmを超える大口径機関砲は内部的にAPHEだったりする。

API-T/徹甲焼夷曳光弾 Edit

/Armor Piercing Incendiary-Tracer
徹甲焼夷弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。
一部機体*2の曳光弾ベルトはこの弾種1種類のみで構成されており、命中確認・貫通・対物損傷力のバランスから初心者向けベルトとしてよく名前が挙がる。

HVAP-T/高速徹甲曳光弾 Edit

/High Velocity Armor Piercing-Tracer
ドイツ軍の30mm「Mk103」機関砲をはじめ、さまざまなドイツ軍大口径機関砲で使用可能な対地攻撃用の徹甲曳光弾。陸戦の硬芯徹甲弾(APCR)と同じ弾薬。
通常の徹甲曳光弾より飛翔速度が速く貫通力が高い弾薬。戦車などの装甲目標に対して非常に強力。
一方対空攻撃は、コクピットを狙うことができれば強力だが、逆に言うとそれくらいしかできないので上手くヘッドオンを狙うなどしなければ不向き。

AP-I(c)/徹甲焼夷弾(サーメットコア) Edit

/Armor Piercing Incendiary (Cermet-core)
ドイツ軍の15mm「MG151/15」機関砲やソ連軍の12.7mm「ブレジンUB」機関銃などで利用可能なHVAPに匹敵する貫通力が特徴の徹甲焼夷弾。チタンを化学加工したものやニッケルなどからなる特殊合金を使用したことで高い貫通力を得ている。
戦車などのある程度の装甲目標をも攻撃することができる。
焼夷効果もあるので対空攻撃もできなくはないが、本格的に敵を燃やしたい場合は普通の徹甲焼夷弾を使うのがいいだろう。

APHE/徹甲榴弾 Edit

/Armor Piercing High Explosive
ドイツ軍の20mm「MG151/20」や30mmを超えるような大口径機関砲などで使用可能な弾薬。
徹甲効果に爆発効果と、一見とても素晴らしい弾薬に見える。
…のだが、対地攻撃能力ではHVAP-T弾やAP-I(c)弾に貫通力で劣り、対空攻撃能力では過剰な貫通力故硬いエンジン等にピンポイントで当てない限り大抵は実質AP弾になりがちなため破壊力でHEI(minengeschoß)弾に劣るという何とも中途半端な位置づけ。
対地・対空に特化した弾が豊富なドイツ空軍において、本弾薬は対地攻撃向きの57mmや75mmクラスの対地機関砲を除いてぶっちゃけあまり使い道はない。

榴弾 Edit

榴弾(りゅうだん、英語: High Explosive ammunition)は、弾身内部に仕込んだ爆薬が着弾時に爆発することで、爆風による破片で目標にダメージを与えることに重点を置き設計された弾薬である。
20~30mm機関砲の主力弾であり、榴弾単体で使われることは少なく徹甲弾や焼夷弾、破砕弾と併せて使われることが多い。
パイロットや重要部品を直接当てに行く必要のある徹甲弾と違って、機体のどこかに数発当たれば羽を折ったり重要部品にダメージを与えられる可能性が格段に高く、対空能力は非常に高い。
しかし貫通力は数mm程度しかないため装甲目標相手には不向き。
また、やはり徹甲弾と同様トレーサー等、副次効果が付与されているものは純粋な物より威力が落ちる傾向がある。

HEF/破砕榴弾 Edit

/High Explosive Fracturing
爆風に加え、破片でもダメージを与える榴弾。

HEF-I/破砕焼夷榴弾 Edit

/High Explosive Fracturing-Incendiary
爆風や破片に加え、燃焼効果も高められた榴弾。

HEF-SAPI/破砕半徹甲焼夷榴弾 Edit

/High Explosive Fracturing Semi-Armor-Piercing Incendiary
20mm「イスパノ」機関砲でのみ使用可能な弾薬。
適度な貫通力、破片、燃焼、爆風など効果はたくさん。
対空戦闘では非常に高い攻撃力を示す。小型戦闘機などであれば、一撃での撃墜も珍しくない。
ただ曳光弾を含むベルトでは大抵この弾薬の割合が少ない。

HEF-T/破砕曳光榴弾 Edit

/High Explosive Fracturing-Tracer
破砕榴弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

HEFI-T/破砕曳光焼夷榴弾 Edit

/High Explosive Fracturing Incendiary-Tracer
破砕焼夷榴弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

HEI-T/焼夷曳光榴弾 Edit

/High Explosive Incendiary-Tracer
焼夷榴弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

HEI/焼夷榴弾(minengeschoß) Edit

/High Explosive Incendiary (minengeschoß)
ドイツ軍の20mm「MG151/20」機関砲をはじめ、さまざまなドイツ軍の機関砲で使用可能な榴弾。
他の同口径の榴弾と比べ炸薬量がかなり多く、機関砲自体の初速度が優れてるということもあって、本弾薬は非常に高い対空攻撃能力を示す。
防御力の高い大型機でも短時間で粉砕できる。小型機なら一発撃墜もしばしば。

焼夷弾 Edit

焼夷弾(しょういだん、英語: Incendiary ammunition)は、焼夷剤(発火性の薬剤)を装填した弾薬である。
爆風によって目標を「折る」または「砕く」榴弾と違い、焼夷弾は「燃やす」ための弾薬。
エンジンや燃料タンクなどの燃えやすいところを狙うと大きな効果を発揮する。

I/焼夷弾 Edit

/Incendiary
燃えている弾。エンジンや燃料タンクなど、燃えやすい場所を狙うと効果的。
ただし本弾丸は発射時に着火されるので、遠距離になると燃焼効果が落ちるので注意。

AI/着発焼夷弾(調整済) Edit

/Adjustment Incendiary
焼夷弾は焼夷弾でも敵に着弾することで発火する焼夷弾。
さらに、弾頭につけられた特殊なキャップが変形することによって、弾身が自然と装甲を貫きやすい角度へと向きを変えるよう調整されている弾薬である。
しかし貫通力が低いため単発戦闘機であってもP-47やFw190のような装甲化された相手には効果がほとんどないことも多い。

IT/焼夷曳光弾 Edit

/Incendiary Tracer
焼夷弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

IAI/即時着発焼夷弾 Edit

/Immediate-Action Incendiary bullet
目標に着弾して発火する焼夷弾。
…と言いたいところだが、即時着発「焼夷弾」というのは名前だけ。実はこの弾薬、「小口径の焼夷榴弾」なのである。
扱い方は通常の焼夷榴弾と変わらない。
しかしながら、本弾薬は主に小口径機関銃向けということもあって、炸薬量は本家の焼夷榴弾には及ばない。そのため、本家の焼夷榴弾のような、小型機を一撃で叩き落すような威力は期待できない。

IT*/曳光徹甲焼夷弾(自己破壊) Edit

/Incendiary Tracer
ドイツ軍の20mm「MGFF」などで使用可能な弾薬。
発射からおよそ700mで自壊。
主に夜間戦闘において、敵機に自分の位置をできるだけ見つけられないように戦いを進めるための曳光弾である。
機体にマーカーが表示されないSBの夜間戦闘でおすすめ。

破砕弾 Edit

破砕弾(はさいだん、英語: Fracturing ammunition)は、目標に着弾することで破裂し、破片によって目標にダメージを与えるよう設計された弾薬である。
「破砕弾」として単体で使われることはなく、榴弾や焼夷弾などと併せて使われる。

FI/破砕焼夷弾 Edit

/Fracturing Incendiary
破片と燃焼効果によって目標にダメージを与える弾薬。

FI-T/破砕曳光焼夷弾 Edit

/Fracturing Incendiary-Tracer
破砕焼夷弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

通常弾 Edit

以下に示す弾薬は一般に「通常弾」と呼ばれ、装甲貫通力・炸薬は低く抑えられている。
効果は期待できるものではない。

Ball/フルメタルジャケット・ボール弾 Edit

/Ball
弾芯が金属で覆われている「メタルジャケット弾」の1種。
要するに通常弾である。威力は期待できない。

ちなみに本ゲームで扱う事はそうないだろうが、小銃や拳銃のような「歩兵の携行している銃」の弾はこれ。

T/曳光弾 Edit

/Tracer
飛んでいる間に発光することで、弾道を確認できるようにした弾薬。
ほかの種類の弾薬と併せて使われることが多い。
曳光弾単体の場合、威力は期待できない。

P/演習弾 Edit

/Practice ammunition
その名の通り、演習に使われる弾薬。炸薬は無しまたはごくごく少量。
もちろん威力、貫通力ともに期待できるものではない。
しかし一部機関砲で徹甲弾代わりに使われている物がある。

PT/演習曳光弾 Edit

/Practice Tracer
演習弾に曳光弾の効果を併せた弾薬。

陸軍(戦車砲) Edit

徹甲弾 Edit

徹甲弾(てっこうだん、英語:Armor-piercing shot and shell)は、装甲に穴をあけるために設計された砲弾である。起源は軍艦の艦砲用に開発されたもの。
19世紀頃、ヨーロッパでは装甲艦が実用化されたことで、従来の対木造船用の炸裂弾では威力不足になるようになってきていた。その結果装甲を貫通させるための先の尖った砲弾が生まれ、後に鋳造法が進歩したことにより徹甲弾が実用化された。
しかし表面を硬化処理した装甲に対しては、直撃の場合は弾体が砕け斜撃の場合は表面を滑ってしまうという事態が発生するようになったので、先端を丸くして装甲への接面積を増やし、斜めからの跳弾を防ぐために軟鉄のキャップを被せた被帽付徹甲弾(APC)や、それに仮帽を付け有効射程を延ばした仮帽付被帽付徹甲弾(APCBC)などが開発されるようになった。

APC/被帽付徹甲弾 Edit

/Armor Piercing Capped

軟鉄のキャップを取り付けた徹甲弾。斜撃時の跳弾が若干抑えられる。
(イメージ)
Apc.gif

APHE/徹甲榴弾 Edit

/Armor Piercing High Explosive

弾芯体積と引き換えに炸薬を増量した徹甲弾。貫通力は低下するが内部での爆破効果が大きい。
またWTではまだ再現されてないが、信管感度を高めることで疑似的な榴弾としても使えるも大きな特徴である。
その汎用性の高さと装甲がまだ比較的薄かったことから第二次大戦時に活躍した主力戦車は大抵この砲弾を主に使う。
一方で貫通力と装甲の防御力、双方のインフレを起こす戦後になると貫通自体が見込めないため徐々に姿を消すことにもなる。

APCBC/低抵抗被帽付徹甲弾 Edit

/Armor Piercing Capped Ballistic Capped

斜めからの跳弾を防ぐために軟鉄のキャップを被せた被帽付徹甲弾(APC)に、さらに空気抵抗を減少させる仮帽を取り付け射程を延ばした徹甲弾。
またWTではなぜかこの名前でも内部的にはAPHECBC(=徹甲榴弾と同様のダメージ判定を行う)の物がほとんどである。

APDS/離脱装弾筒付徹甲弾 Edit

/Armor Piercing Discarding Sabot
炸薬が無いが、初速と貫通力が大幅に向上した徹甲弾。砲身から発射されると空気抵抗によって外の覆いが外れ、弾芯のみが飛んでゆく。APCRと異なり空気抵抗が小さいため空気抵抗の影響を受けにくく射程が長い。ただし跳弾率が非常に高い。

APCR/硬芯徹甲弾 Edit

/Armor Piercing Composite Rigid
硬く重い徹甲弾を芯として、周りを包み込むように軽金属で覆われている徹甲弾。着弾時には軽金属が剝離し、芯の徹甲弾が装甲を貫徹する。
砲弾全体が軽い分高初速であり高い貫徹力を持つ。ただし軽量なため空気抵抗の影響を受けやすく、一定の距離を過ぎた時の貫徹力減少が激しい。
やはりある程度傾斜をつけられた際の跳弾率が高い。
現在ではAPDSやAPFSDSの登場で戦車の主砲用としては廃れているが、装弾筒がいらず"余計な部品"が少ないという点を買われ、航空機関砲(=飛行機の機銃)の徹甲弾として採用されている。
HVAP(High Velocity Armor Piercing)/高速徹甲弾と呼び方が違うだけで、同じ。APCRはWWIIにおけるドイツ軍とイギリス軍の呼び方。

APDS-FS(APFSDS*¹)/装弾筒付翼安定徹甲弾 Edit

/Armor-Piercing Fin-Stabilized Discarding Sabot
高速で着弾すると装甲と侵徹体は狭い領域で高圧に圧縮されるために、双方が流体となり、相互侵食を起こして機械的強度を無視し装甲を貫徹するように設計された砲弾。
装甲に対してほぼ平行に着弾した場合を除き跳弾を起こすことは無く、滑らすことにより弾くという意味での避弾経始(傾斜装甲)は殆ど機能しない。
登場時期は第2世代相当のBRだがこの世代は大抵HEATFSで対応できる事が多いのでこれのお世話になる事はそこまで多くない。本領を発揮するのはHEATFS対策が標準化された第3世代相当のBRである。

詳しい原理はタングステン合金弾が鋼製装甲板に穿孔する場合では850m/sec以上、鋼製の侵徹体が鋼製装甲板に穿孔する場合では1,100m/sec以上の速度が無いと流体としての侵徹は停止し、固体としての物理作用に移行する。つまり、APFSDSが装甲を貫通するためには、着弾時の速度、侵徹体の長さ、強靭な侵徹体、展性の高さの4つが必要である。そのため、低速で着弾すると貫徹力が徹甲弾に劣る。
・・・のだが現状WTではこのプロセスが再現されていないため実質貫通力の高いAPDSみたいになってる。
*¹開発当初はAPDSとの対比としてAPDS-FSと呼ばれていた。現在ではAPFSDSが一般的な呼称。

榴弾 Edit

榴弾(りゅうだん、High Explosive、HE)は、弾の内部に火薬が詰められた砲弾を指す。
榴弾が炸裂することで、弾殻が破砕され、その破片が広範囲に飛び散り、周囲の物体に突き刺さる。
通常の榴弾では主に歩兵や軽装甲の車両や市街などソフトスキンのターゲットに損害を与える目的で使い、HEATなど特殊弾は対コンクリート、戦後の物になるとAPHEに代わって主力の対戦車砲弾として使われる。

HE/榴弾 Edit

/High Explosive
貫通力が無いため対戦車向きではなく、砲兵や兵士などの軟目標向けの弾薬である。内部に大量の炸薬が封入されており、着弾時に炸裂することにより弾殻の破片を飛散させ広範囲にかつ確実にダメージを与えることが目的である。一方直撃を狙うには大抵弾速が遅く、弾道は山なりとなっており遠距離になるほど難しい。
性質上直撃しなくても、加害半径かつダメージを当てられる条件下であればほぼ有効打になるため、対歩兵の他、対空トラックのようなメイン火器や兵士が剥き出しのタイプの車輛にのみ高い効果を発揮する。
なお、柵や塀に当たるとその場で炸裂してしまい、向こう側にいる敵にダメージを与えられない。柵などは機銃で排除しておこう。

HEAT/対戦車榴弾 Edit

/High-Explosive Anti-Tank
モンロー・ノイマン効果によってメタルジェット*3を生成、吹き付けることによりユゴニオ弾性限界を起こし装甲を流体化、装甲を貫通する砲弾。
運動エネルギーによって貫徹するわけではないため、低初速だろうが遠距離だろうが命中すれば一定の貫徹力を発揮する。そのため(一定以上の距離が開いた)長距離戦では、徹甲弾系統の弾薬よりも高い貫通力が期待できる。
ただしその仕組み上、シュルツェンや二重装甲に命中させてしまうと本来の貫徹力を発揮することができない。
HE同様、木や柵などでも信管が起爆してしまう。障害物越しに射撃するときは注意。

HEATFS/翼安定式対戦車榴弾 Edit

/High Explosive Anti Tank fin stabilized shell
主に戦後戦車に搭載されたHEAT。仕組みはHEATと変わらないが折り畳み式の安定翼がついており、これにより大幅な貫通力増加と同時に長距離でも精度を維持できる。比較的高初速であるため移動目標にも比較的当てやすいが破壊力はAPHEと比べると少ない。
しかし弾薬庫等火災元を高確率で誘爆させることができる。
しかしHEATと同様の欠点を引き継いでるため空間装甲の原理を利用した対策した車両も増え、この砲弾に対する切り札ともいえる複合装甲を備えた第3世代相当の戦車に対しては決定打も信頼性も劣ってしまう。

HESH/粘着榴弾 Edit

/High Explosive Squash Head
弾殻と炸薬が柔らかい榴弾。敵の装甲に着弾すると同時に潰れ、粘着「するように」広がって起爆しホプキンソン効果によって敵戦車内部に装甲片を拡散させ、乗員にダメージを与えるものである。粘着榴弾という名前から張り付くものだと誤解されがちだが、実際に粘着性があるわけではない(実際英語のSquashという単語が持つ意味は「押し潰す」であり、粘着するという意味はない)。
目標への着弾が絶対条件であるため、榴弾砲や迫撃砲といった曲射火器ではなく、戦車砲等の直射火器で使用される。戦車内部に内貼り装甲をつければ破片の飛散を防げるうえ、複合装甲には理論上効果が全く持って見込めない。ただし対策を施していない鋼鉄の装甲に対しては十分効果が望め、かつコストパフォーマンスが高いため現代においてもイギリス軍が運用している・・・というかイギリス軍戦車がこの弾頭の代名詞とする人までいる。
WTでは、跳弾率が何故か高い。
HEP(High Explosive Plastic)とも呼ばれる。

Shrapnel/榴散弾 Edit

/Shrapnel Shell
内部に子弾を収めた砲弾。時限信管によって起爆し、前方へ子弾を飛散させることで歩兵などの軟目標へダメージを与える。目標手前まで届けてから炸裂する散弾のようなもの。
第一次世界大戦において塹壕に立てこもる敵に対して空中で起爆し頭上から攻撃できる(このような攻撃方法を曳火砲撃という)榴散弾は重宝され、兵士にヘルメットが支給されることにもつながった。
しかし時限信管の調定の手間や製造コスト等の面で榴弾に劣り徐々に戦場から姿を消すことになった。
WTにおいてはT-28やT-34の一部などが持っているが、貫通力的に榴散弾は対戦車戦闘ではほとんど無力に近く、さらにWTでは時限信管の調定はできないので実質APHEとHEの中間弾という半端極まりないもののためあまり意味はない。さっさと徹甲弾を開発しよう。

対戦車誘導ミサイル Edit

対戦車誘導ミサイル(たいせんしゃゆうどうみさいる、Anti-Tank Guided Missile、ATGM)は、Ver1.59から一部の戦車で利用可能になった弾薬。

ATGM/対戦車誘導ミサイル Edit

/Anti-Tank Guided Missile
戦車で利用される、戦車から目標まで誘導可能なミサイル。
移動している目標を正確に狙うことができるほか、障害物の陰に隠れている目標を攻撃することもできる。
基本的に威力も十二分にあり、ちょこまか動き回る軽戦車から装甲の厚い重戦車まで何でも対応可能。
WTでは、扱い方に慣れればSAM(地対空ミサイル)として扱うことも。

現代までは、第1世代・第2世代・第2.5世代・第3世代が登場しており、WTでは第2世代まで登場している。
 

引用、各Wikipedia

 

コメント Edit

コメント欄は、当ページの編集情報、依頼、情報提供等にお使いください。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 兵器ならheatfsの信管もっとガバガバでもいいと思うんだよね…現実問題木に当たって爆発とか使い物にならないと思う。設定を自分でいじらせてくれると楽しいのに… まあ、強いからそれでも使うんですけど -- 2018-04-16 (月) 03:04:06
  • HEATFS機銃で壊れるようになった?気のせい?なんにも障害物無いところで、撃ったのにHEATFSに向けて敵が機銃乱射してきて、そしたら飛行中に壊れた (^^;) -- 2018-06-29 (金) 12:21:52
    • いやこっちに機銃乱射してきてるその弾が飛んできてる中をHEATFSが通って行く形か… -- 2018-06-29 (金) 12:26:40
  • 陸軍のスモーク弾誰か追加して下さい。…あれってどういう時に使うのかイマイチ不明。 -- 2018-08-09 (木) 19:15:57
    • 砲弾に詳しくないので記載は出来ないけど運用上のアドバイスなら…。主な運用は二つで一つはスモークグレネードと同じく身を隠す運用、砲弾と言う性質上離れていても使えるので道の先に撃ったり、稜線に打ち込んで身を隠したり。 -- 長文分割? 2018-08-09 (木) 23:02:03
      • 二つ目は相手の射線上や相手自身に打ち込む方法。ジャンボなど全面重装甲戦車などに打ち込んで身動きを取れなくして側面に回り込んで破壊などするのに役に立つ。スモークは普段は役に立たないけど利用方法を理解すると大活躍できるから上手く使ってくれいただグレネードもそうだけど使う時は状況を読むように注意、一歩間違えると妨害行為になり兼ねんので… -- 2018-08-09 (木) 23:04:45
  • 煙幕弾は敵の妨害、味方の進軍、救助に使うのがおススメ。つまり、サポート大好きな人向け。 -- 2018-08-11 (土) 00:18:20
    • ごめんなさい、枝にするのを忘れていました。例えば、序盤は敵のよくいる狙撃地点に「予め」砲弾を断続的に放り込み、使わなくさせて味方の移動を助ける。キャプチャーに入ろうしている味方と敵の間に煙幕を撃ち、射線を消す。クルスクのCの様に何にも遮蔽物がない拠点地に煙幕を何発も撃ち込み味方が撃たれ無いようにする。また序盤に敵がよく通る狭い通路、森林地帯に撃ち込み、足止めしたり、衝突事故を起こしたりする。また、ノヴォロスクの橋の様に開幕狙撃される場所だったら敵側方向の通路端に手前から段々と進路方向に煙幕を撃ち込み、煙幕の壁を作って足の遅い中戦車の進軍を助ける。中盤は撃たれた味方にとりあえず煙幕を撃ち込むか弾が飛んできた方向で味方戦車の近くに撃ち込み煙幕を展開。又は複数台の戦車と交戦した時に一台との間に煙幕を展開して交戦する敵の数をとりあえず減らすこともできる。 -- 2018-08-11 (土) 00:31:08
  • つまりは撃たれてから使うものではなく、経験に照らして敵がよく狙う場所にいる場所に「予め」撃ち込みこちらの味方の進出を助けるものと捉えた方が使いやすくなるよ。 -- 2018-08-11 (土) 00:33:34
  • また、枝にし忘れたごめんなさい。 -- 2018-08-11 (土) 00:34:02
  • 榴散弾の英語rとaが入れ替っていたので訂正。「鋭利な破片」と考えてうっかりsharp+nel「シャープネル」としがちだけど正しくはshrapnel「シュレイプネル」。榴散弾を開発したイギリスの軍人の名前らしい。参考 https://en.m.wiktionary.org/wiki/shrapnel -- 2018-08-13 (月) 21:12:49
    • ついでに「曳火砲撃」も(下→火)。単純な綴り/漢字ミス訂正だったので事後報告とさせていただきました。 -- 2018-08-13 (月) 21:15:52
  • ツイッターでAPFSDSが90を貫通してチャレンジャーに当たったって動画見たんだけど一度貫通した弾は加害力あるのかな?動画のチャレンジャーは斜め側面で弾いてたけど… -- 2018-10-11 (木) 02:40:14
  • なんでHESHって跳弾するんだろう? -- 2018-10-20 (土) 07:55:00
  • 90mm口径まではHEATFSは役に立つけど、105mmクラスになると割と優秀なAPDSが初期弾になるせいでただの金食い虫に… -- 2018-11-19 (月) 17:26:08 New
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White  &attachref;  (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T(//(OO;&heart;☆&hatena;&tip; hintadv





*1 ただし基本的に「跳弾するほどの装甲」を持つ航空機は限られるし、持つ飛行機でも貫通できる部分の方が多い事が大半。無論陸RBで使うなら影響しうる
*2 P-47D?など
*3 高圧により固体ながら液体っぽくふるまう状態となっている金属。実際に溶融・液化しているわけではない。