<ざっくり言うと>
  • 稲田朋美、十七条憲法の「和を以て貴しとなす」を根拠に、「民主主義の基本はわが国古来の伝統」と国会で歴史捏造。
  • 十七条憲法の「和を以て貴しとなす」とは「仲良くしろ」という意味であり「広く一般からの意見を聞いて政治をする」という意味ではない。
  • 十七条憲法には「天皇の命令には必ず従え」という項目もある。どこも民主主義ではない。

(スポンサードリンク)

国会で堂々と歴史修正発言をする稲田朋美。
どうしてこの女ここまで頭悪いんですかね。聖徳太子の「和を以て貴しとなす」が民主主義だとか、頭がどうかしているとしか言いようがありません。


まず第一に、「和を以て貴しとなす」って、「いさかいを起こすな」「協調・親睦が大事」って話であって、広く一般庶民皆の意見を聞いて政治をしましょうって意味じゃないんですけどね。


そもそも十七条憲法ってのは、官僚の規範を示したものであって、民主主義とは何の関係もないんですけどね。どんな独裁国だって官僚のルールぐらい決めてあるでしょ。


それに、十七条憲法って、「和を以て貴しとなす」ばっかり有名ですけど、その三に
「詔を承りては必ず謹め」(天皇の命令は必ず従え)
ってのがあるんですよ。これのどこが民主主義だ。


果たして稲田の言う日本古来からの伝統的民主主義って何なんですかね? 明治以前に、一般庶民が政治に参加したことありましたっけ? せいぜい吉宗の目安箱ぐらいじゃないですか?


明治以降、帝国議会が作られて日本は民主化を目指しますが、女性参政権などが認められたのは戦後の事です。日本の民主主義が「敗戦後に連合国から教えられたもの」かはともかくとして、どんなに遡っても帝国議会設立(1889年)以降です。


稲田朋美は前々から「天皇は2600年間世界平和を祈ってきた」とか訳の分からない大嘘ついてましたが、こいつの発想はもはや宗教ですな。神道でもなく国家神道でもなく、「日本すごい教」ですね。


(「世界平和」なんて概念を日本人が持ったのはどんなに遡っても明治以降だろうし、天皇家は権力争いの戦争を繰り返していますので、2000年以上世界平和を願ってきたとか、よほどのバカでも騙されない神話だよ…)


こういう救いがたいレベルのバカにならないためには、「世間は騙されているけどオレは真実を知った」なんて思わず、普通に世間の一般常識を身に着けることですね。「和を以て貴しとなす」が民主主義で、日本には古来から民主主義の伝統があったとか、どうせ十七条憲法を読んでもいないんだろうし、民主主義が何なのかも理解していないってことが丸わかりですね。


こういうバカも、このどうしようもないバカを重用する奴も、頭がどうかしているとしか思えないです。もういい加減こんなバカが偉そうにのさばってるバカの集団を支持するのやめましょう。
 
にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)