ここから本文です

DTMのみで耳コピーする時に音源の問題 有料音源じゃないと再現出来ない表現があ...

nor********さん

2018/5/516:47:43

DTMのみで耳コピーする時に音源の問題

有料音源じゃないと再現出来ない表現があった場合

耳コピーごときで数万もする音源買うのは流石に割に合わないので

他ので代用すると結局耳コピというよりアレンジになってしまいますか?
代用とアレンジはやっぱり違いますかね?

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
38
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

izm********さん

リクエストマッチ

2018/5/517:21:36

そもそも「耳コピ(ー)」というのは譜面を用いず、自分お耳を頼りに音を拾う行為のことです。
音を拾って何をするのかはまた別のお話です。

自分の勉強のために行う耳コピなら多少の音色の違いはあっても奏でるフレーズは忠実であれば目的を果たせると思います。
音源を自分で再現するための耳コピなら、どんな楽器音を用いようが結果的に同じように聞こえるようにミックスできれば良いのでしょう。

あなたの耳コピは何のためのものでしょうか?
既成曲を耳コピで打ち込んで再現しそれを合法的に公開するにあたって、一部の楽器音を別の楽器で代用している場合にそれがアレンジに当たってしまうのかどうかを気にしているのなら、答えはNOです。
単に楽器を変更するだけではアレンジや改変にあたらないというのを著作権関係の書籍で見た記憶があります。残念ながらその書籍がなんだったかは思い出せないのですが。

>代用とアレンジはやっぱり違いますかね?
目的次第ですよね。少なくとも個人で楽しむ範囲ならどうでもよいと思いますが、楽器音を変更して同じフレーズを奏でるだけなら「アレンジ」とは言い難いと思います。

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

pur********さん

2018/5/516:54:27

あの、何言ってるんですか?

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる