品川キャンパス ─文化部─
吹奏楽部
吹奏楽部は高専が設置された昭和38年に第1回の演奏会を行い、以後都立高専とともに歩んできた歴史あるクラブです。最近は音楽の趣味が多様化し、部員の数は昔ほど多くはありませんが、部員が自分たちで演奏曲目を選び、練習計画を立て、音楽講師平井志郎先生の質の高い演奏指導の下でポップス、クラシック、マーチングなどの多様な演奏活動を行っています。楽しく演奏することを第一の目標としていますので初心者の方も大歓迎です。一緒に演奏を楽しみましょう。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | △ | |||||||
午後 | △ | |||||||
放課後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 2 | 0 |
4年 | 0 | 1 |
3年 | 5 | 0 |
2年 | 1 | 0 |
1年 | 5 | 2 |
合計 | 13 | 3 |
- 年間スケジュール
- 4月:定期演奏会、6月:ミニコンサート(学校説明会)、8月:サマーコンサート
10月:産技祭演奏会、12月:アンサンブルコンサート、3月:定期演奏会 - 主な活動場所
- 音楽室
連絡先:高谷(電気電子工学コース・2年)
顧問:一般科 久保田 耕司、宮田 航平
(平成30年7月更新)
茶道部
私たち茶道部は主に火、金曜日、16時から18時まで活動しています。現在部員は男子5名女子12名となっております。流派は宗偏流、2ヶ月に1回先生に指導していただいています。七夕茶会、文化祭茶会、シンガポールの方に向けて国際交流茶会をひらくなど、アクティブに活動しています!初心者も経験者も大歓迎です。茶道って難しそうだな、どんなことをやっているんだろう、お菓子が食べたい!などなど、興味を持った方は気軽に和室に来てください!美味しい和菓子とお茶を用意してお待ちしています!
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||||
午後 | ||||||||
放課後 | ◎ | ◎ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 0 | 3 |
4年 | 3 | 0 |
3年 | 1 | 4 |
2年 | 0 | 3 |
1年 | 0 | 0 |
合計 | 4 | 10 |
- 年間スケジュール
- 4月勧誘茶会、7月七夕茶会、9月文化発表会、10月産技祭茶会
- 主な活動場所
- 和室・茶室
- 活動実績
- 2018年文化発表会参加
2017年文化発表会参加
2016年学校見学会茶会、ミクロネシアからの見学学生向け茶会、クリスマス茶会
連絡先:雨宮(生産システム工学コース・3年)
顧問:電子情報工学コース 山口 知子
(平成30年7月更新)
写真部
写真部での主な活動は定期的に行う撮影会や部員が毎月のテーマに沿った写真を持ち寄って行う批評会、あとは一年を通してフォトコンテストへ写真を出したりしています。
高専のイベントでは体育祭での写真撮影、文化祭では写真撮影の他に写真の展示販売も行っています。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
午後 | △ | △ | △ | ◎ | △ | △ | △ | △ |
放課後 | △ | △ | △ | ◎ | △ | △ | △ | △ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 1 | 2 |
4年 | 4 | 0 |
3年 | 4 | 1 |
2年 | 1 | 0 |
1年 | 1 | 0 |
合計 | 11 | 3 |
- 年間スケジュール
- 毎週木曜日に部室解放
毎月最終の木曜日に批評会を開催
通年で各種フォトコンテストへの応募 - 主な活動場所
- 部室、屋外
- 活動実績
- 東京高専写真部との合同撮影会を実施
産技祭での写真の展示販売
体育祭での写真撮影
東京水辺百景フォトコンテストへの応募
連絡先:星野(電気電子工学コース・3年)
顧問:一般科 岡島 由以子
(平成30年7月更新)
電気通信部
電気通信部は無線通信や電子工作などを行うクラブです。主な活動は、アマチュア無線コンテスト参加や、産技祭・関信越文化発表会・日本未来科学館等での展示実演です。
年3回の日本アマチュア無線連盟主催コンテストでは、「一定時間内にどれだけ多くの局と交信できるか」等でポイントを競います。当日は、部員全員で学校に泊り込み、交代で夜通し交信を行います。産技祭では、部活で設計製作した電子工作の展示や、小中学生を対象とした電子オルゴールや3分タイマーなどの体験を行っています。回路や基板設計は、基板から自分たちで創ります。苦労しますが完成した時の喜びは格別です!
活動日は週3日で、みんな仲良く好奇心と切磋琢磨の精神で活動しています。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||||
午後 | ||||||||
放課後 | ○ | ◎ | △ | ◎ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 0 | 0 |
4年 | 10 | 0 |
3年 | 8 | 0 |
2年 | 9 | 0 |
1年 | 5 | 0 |
合計 | 32 | 0 |
- 主な活動場所
- 部室
- 活動実績
- 第47回6mANDDOWNコンテスト 電信電話部門マルチオペオールバンド 関東地区 18/40位
第59回ALL JAコンテスト 電信電話部門マルチオペオールバンド部門 M部門 7/39位
第37回全市全郡コンテスト 電信電話部門マルチオペ部門 M部門 8/27位
第46回6mANDDOWNコンテスト 電信電話部門マルチオペオールバンド 関東地区 27/46位
第58回ALL JAコンテスト 電信電話部門マルチオペオールバンド部門 M部門 13/26位
連絡先:園田(電気電子工学コース・3年)
顧問:電気電子工学コース 石崎 明男
ロボット研究部
私たちロボット研究部は、ロボットの製作を通してものづくりの楽しさを知ることと、互いの技術向上と色々な大会に出場し優勝を目標に活動しています。ものづくりが好きな人にとってはとても楽しい部活です。毎年かわさきロボット競技大会に出場し、平成20年度の大会では、3位にとなり惜しくも優勝を逃しました。平成24・25年度の大会ではベスト10以内で入賞する事ができました。かわさきロボット競技大会は学生だけでなく、社会人も多く参加しており、多くの人と交流を持つことが可能です。さまざまな交流を通すことで自分の技術を磨き、知識を深めることができる研究部です。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||||
午後 | ||||||||
放課後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 4 | 0 |
4年 | 6 | 0 |
3年 | 3 | 0 |
2年 | 8 | 0 |
1年 | 1 | 0 |
合計 | 22 | 0 |
- 年間スケジュール
- かわさきロボット競技大会、8月下旬 その他
産技祭で大会を開催 - 主な活動場所
- 部室、クラフトルーム
- 活動実績
- 2017年 予選トーナメント敗退
2016年 予選トーナメント敗退
2015年 予選トーナメント敗退
連絡先:石谷(生産システム工学コース)
顧問:機械システム工学コース 青木 繁
(平成30年7月更新)
高専ロボコン研究部
高専ロボコン研究部は、NHK主催の高専ロボットコンテストに向けて大型ロボットを製作する部活です。毎年、全国大会出場を目指して活動しています。4月下旬~5月上旬のルール発表からアイデアや作戦を考え、試作機を作って試行錯誤を繰り返しながら、競技の練習をし、大会へ挑みます。今年度は品川キャンパスが主管校になります。
他のロボット系の部活との違いは、大型ロボットをチーム全員で作り上げることです。個人競技ではなくチーム競技のためチームワークやコミュニケーション能力も大切です。ロボット製作に必要な専門的技術は、先輩から学ぶことができます。 産技際でのロボットの展示や操縦体験の他、3月には1、2年生による部内ロボコンも開催しています。
今年の競技は「Bottle-Flip Café」で、ロボットが店員となって、テーブルに向けてボトルフリップする競技です。高さが最大2.4mのテーブルもあり、人の手でも困難な競技にロボットが挑戦します!
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ◎ | |||||||
午後 | ◎ | |||||||
放課後 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 5 | 0 |
4年 | 6 | 1 |
3年 | 8 | 1 |
2年 | 7 | 0 |
1年 | 8 | 0 |
合計 | 34 | 2 |
- 年間スケジュール
- 4月:日本科学未来館 ブース出展
10月:関東甲信越地区大会
11月下旬:全国大会
12月下旬:全国高専ロボコン交流会
3月:部内ロボコン - 主な活動場所
- 部室、未来工房I、総合工場
- 活動実績
- 2016年度大会:審査員特別賞受賞
4月:日本科学未来館 ブース出展(毎年出展)
連絡先:吉﨑(機械システム工学コース・4年)
顧問:生産システム工学コース 富永 一利
(平成30年7月更新)
ロボカップ研究部
ロボカップ研究部では、ロボカップジュニアという大会に向けたロボットを製作しています。ロボカップジュニアとは、人間が操縦するのではなく自分で判断して動く「自律型ロボット」による競技会で、サッカー、レスキューなどのカテゴリに別れています。
機械・電気・情報系の部員が、それぞれの知識と技術を生かして、チームでロボットを製作しています。また、大会参加以外でも、地域のイベントでのロボットの展示やデモ、ロボット競技会の運営などの活動を行っています。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | △ | △ | △ | |||||
午後 | △ | △ | △ | |||||
放課後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 6 | 0 |
4年 | 2 | 0 |
3年 | 3 | 1 |
2年 | 2 | 0 |
1年 | 13 | 0 |
合計 | 26 | 1 |
- 年間スケジュール
- 7月RoboCup世界大会、8月NESTロボコン、11月RoboCup東東京ノード大会、12月RoboCupアジアパシフィック大会、12月RoboCup関東ブロック大会、3月RoboCUP日本大会
- 主な活動場所
- 西棟1階 未来工房II
- 活動実績
- 2018年RoboCupモントリオール世界大会 出場
2017年RoboCup Asia Pacific 出場(優勝)
2017年RoboCup名古屋世界大会 出場(第3位)
連絡先:牛山(電気電子工学コース・3年)
顧問:電気電子工学コース 曹 梅芬
(平成30年7月更新)
省エネカー研究部
省エネカー研究部(通称エコラン)では、50ccエンジンを改造し、効率がよく、抵抗の少ない車両を設計・製作し、「Honda エコマイレッジチャレンジ」にエントリーします。この大会は「速さ」を競うのではなく、規定距離を規定速度以上で走行し、ガソリン1L当たりの走行距離を算出して「燃費」を競います。部活では、エンジンの改良や、FRPを用いてボディカウルを作ったり、金属材料を溶接したりして競技車を製作していきます。自動車・バイク、自転車に興味がある部員同士でアイデアを出し合って、日々改良に取り組んでいます。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||||
午後 | ||||||||
放課後 | ○ | ○ | ○ |
大会直前1か月前からは週5日活動して大会への準備を行います。
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 6 | 0 |
4年 | 3 | 0 |
3年 | 3 | 0 |
2年 | 2 | 0 |
1年 | 2 | 0 |
合計 | 16 | 0 |
- 年間スケジュール
- 4月~:マシン・カウル製作
夏休み:練習走行、マシン調整
9月下旬:Honda エコマイレッジチャレンジ 全国大会 [ツインリンクもてぎ]
10月下旬:産技祭 エコランカー展示・走行
11月~:次年度のマシン・カウル設計 - 主な活動場所
- 西棟1F 未来工房Ⅱ
- 活動実績
- Hondaエコマイレッジチャレンジ2017 全国大会 リタイア(タイヤパンクのため)
Hondaエコマイレッジチャレンジ2016 全国大会
Aチーム:370.154km/L Bチーム:119.299km/L
Hondaエコマイレッジチャレンジ2015 全国大会 リタイア(フューエルライントラブル)
連絡先:伊藤(機械システム工学コース・3年)
顧問:機械システム工学コース 松澤 和夫
(平成30年7月更新)
プログラミング研究部
プログラミング研究部は、大会への参加を通してプログラミング技術の向上とチームワーク力を身につけることを目的としたクラブです。多くのプログラミング関連の大会はチームで出場するため、大会で優勝するにはチームワーク力が必要となります。昨年、全国高専プロコン競技部門において優勝をしました。現在は競技部門での連覇と他部門での優勝を目指して活動をしています。ぜひプログラミング研究部に入部して、一緒に大会での優勝を目指しましょう!
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||||
午後 | ||||||||
放課後 | ◎ | ◎ |
高専プロコン前の夏休みは活動頻度が上がります。また、高専プロコン以外の大会に参加する際には土日に活動を行います。
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 1 | 0 |
4年 | 3 | 0 |
3年 | 2 | 0 |
2年 | 4 | 0 |
1年 | 9 | 0 |
合計 | 19 | 0 |
- 年間スケジュール
- 6月高専プロコン予選
10月高専プロコン本選
その他の大会
9月パソコン甲子園予選、11月パソコン甲子園本選
12月情報オリンピック予選、2月情報オリンピック本選 - 主な活動場所
- 部室、食堂
- 活動実績
- 2017年全国高専プロコン競技部門優勝
2017年全国高専プロコンDMM.comラボ賞
2017年全国高専プロコン課題部門敢闘賞
2016年全国高専プロコン競技部門特別賞
2015年全国高専プロコン競技部門準優勝
連絡先:大川(電子情報工学コース・4年)
顧問:電子情報工学コース 福永 修一
(平成30年7月更新)
高専デザコン研究部
「全国高等専門学校デザインコンペティション」(通称:高専デザコン、主催:高等専門学校連合会)は、全国の高等専門学校で競われるロボットコンテスト、プログラミングコンテストに続く、第三の競技です。本研究部においては、このコンペに2013年度に初出場し、2015年度は最優秀賞、2016年度は優秀賞を受賞しました。この実績および経験を生かして、今後もこのコンペに参加することはもちろんのこと、「機能とデザインを融合させた設計を目指したものづくり環境」の整備を図り、クラブ活動の活性化を図ることを目的とします。
活動日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | △ | |||||||
午後 | △ | |||||||
放課後 | △ | △ | ◎ | △ | ◎ |
必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△
人数 | 男 | 女 |
---|---|---|
本科5年 | 3 | 0 |
4年 | 6 | 0 |
3年 | 1 | 0 |
2年 | 0 | 0 |
1年 | 0 | 0 |
合計 | 10 | 0 |
- 年間スケジュール
- 4月:活動準備・1年生クラブ紹介参加、 5月:学生対象の活動説明会
6月:アイデア募集、 7月:デザイン、 8月~:製作
10月~:コンテスト参加準備
12月:コンテスト参加
2月:報告会 - 主な活動場所
- 704実験室
- 活動実績
- 2017年全国高専デザコン出場(AMデザイン/構造部門)
2016年全国高専デザコン(AMデザイン部門)優秀賞
2015年全国高専デザコン(AMデザイン部門)最優秀賞
連絡先:山崎(生産システム工学コース・4年)
顧問:生産システム工学コース 上島 光浩、三隅 雅彦