←最初に、応援のクリックをお願い致します
良識ある日本国民の皆様には、「あの国のあの法則」はご存知だと考えます。
ネット上で語られている、「あの国のあの法則」は、韓国と手を組むと絶対に勝てないなど、歴史と実例が証明する朝鮮半島の法則です。
これまで、「あの国のあの法則」(歴史と実例が証明する朝鮮半島の法則)は、100パーセントに近い確率で発動をしています。
「あの国のあの法則」
《絶対法則》
第一法則
国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則
第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則
第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある
第四法則
第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則
第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則
第3・第4則において、半島と手や縁を切った場合、運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。
《諸法則》
第一法則
日本で発明され、人気を博した物は、数十年(又は数百年)後に、 韓国製又は半島製にされる。
第二法則
日本で人気や才能が有る人間は、必ず在日認定されるが、韓国から嫌われていると、必ず回避出来る。
第三法則
日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気下降度が正比例の関係に有る。(日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気度が反比例の関係に有る。)
第四法則
海外や国内で、聞かれてもいないのに自らを日本人と名乗る人間は、 本当の日本人で無い可能性が高い。
第五法則
自国に都合の悪い出来事は、全て外国に責任転嫁する。
第六法則
韓国の大統領(為政者)は、任期末期になると騒動が持ち上がり 悲惨な末路を歩む。
第七法則
朝鮮に手を出した日本の権力者は二代のうちに破滅する 。
第八法則
法則の威力は60年周期で非常に強まる傾向にある 。
第九法則
たとえ半島人であっても心が日本人なら法則は発動する。
第十法則
たとえ日本人であっても心が半島人と化したなら法則は発動しない。
第十一法則
あの国に深く関わり且つイメージキャラクタ等、象徴的存在になってしまった場合、 その人物は法則発動体となり、その人物に関わると直接・間接関係なく法則が発動する。また発動体はこちらの意志とは関係 なく一方的に関わってくる為、 ほとんど 回避不可能である。
《歴代の戦争》
歴史上、法則の例外は確認されていない。
勝ち 負け
唐 vs 日本+百済 (白村江の戦い)
イスラム帝国vs唐+高句麗人の総大将(タラス河畔の戦い)
日本 vs 元 +高麗 (元寇)
明 vs 日本 +朝鮮 (文禄の役)
日本 vs 明 +朝鮮 (慶長の役)
清 vs 明 +朝鮮 (明滅亡)
日本 vs 清 +朝鮮 (日清戦争)
日本 vs 露 +朝鮮 (日露戦争)
ソ連 vs 日本+朝鮮 (シベリア出兵)
アメリカ vs 日本+朝鮮 (大東亜戦争)
ベトナム vs アメリカ+韓国 (ベトナム戦争)
日本+台湾 vs フランス+韓国 (高速鉄道)
反カダフィ軍vsカダフィ政府軍+韓国+北朝鮮(リビア内戦 カダフィ死亡)
番外編(引き分け)
アメリカ+韓国 vs 支那+北朝鮮 (朝鮮戦争)
イラク+北朝鮮 vs 多国籍軍 +韓国 (イラク戦争中、北朝鮮がイラクの戦果を誇大報告。フセイン一族崩壊&イラク治安回復せず&米国兵最多戦死記録達成)
「文禄の役」について
当時の朝鮮は明の属国で、文禄の役で豊臣秀吉軍は、李氏朝鮮の支配階級に虐げられていた朝鮮民衆の解放軍として迎え入れられました。
秀吉軍は、釜山上陸からわずか二十日間で首都・漢城を陥落したのは朝鮮民衆が支援をしたからで、多数の朝鮮民衆が秀吉軍に従軍したので激戦にもなりませんでした。
李氏朝鮮の支配勢力(第14代王宣祖と両班ら)の圧政からの解放を願っていた朝鮮の民衆は、支配をアジア広域に広げようとした秀吉の政策と利害が一致しました。
つまり、秀吉軍と朝鮮民衆が、明軍と、明の支援を受けた朝鮮支配階級軍と戦ったのが史実です。
「人心怨叛し、倭と同心」
「賊兵の数、半ばは我国人というが、然るか」
『宣祖実録』
快進撃の背景には日本軍を解放軍として迎えた朝鮮民衆の支援もあったのだ。
「秀吉が勝てなかった朝鮮武将」貫井正之
『宣祖実録』によれば、「人心怨叛し、倭と同心」するような社会状況の中で、明軍が朝鮮軍支援にかけつけてみると、「斬る所の首級半ば皆朝鮮の民」といったふうだったという。
また、江戸時代末期に日本で書かれた『征韓偉略』によれば、秀吉の軍隊が京城に入城した時、兵士の半ばは朝鮮の民であったという。
また、韓国の教科書には「文化財の被害も大きかった。景福宮が焼け、実録を保管した書庫が消失した」と書かれているが、火をつけたのは朝鮮の民であり、秀吉の軍隊が京城に入る前に、既にそれらの建物は焼け落ちていたのである。
宣祖の京城脱出と同時に、日頃から怨念を抱いていた民衆が略奪・放火をほしいままにしたのであり、「虐げられた朝鮮の民衆にとって、外敵の侵入はまさに解放軍の到来と映った」との指摘すらある。
「日韓・歴史克服への道」下條正男
ーーーーーーーー
法則発動(審議中)
映画『パッチギ!』
強制連行肯定の反日プロパガンダ映画。
監督:井筒和幸 映画『東方見聞録』撮影中に俳優(当時21歳)が死亡、多額の債務を背負う。
音楽:加藤和彦 死亡。
松山康介:塩谷瞬 二股交際でバッシング、涙目謝罪会見。
リ・アンソン:高岡蒼佑 韓流批判で事務所解雇、宮崎あおいと離婚。
リ・キョンジャ:沢尻エリカ 「別に」以降、芸能活動休止、離婚騒動、大麻疑惑。
坂崎:オダギリジョー 主演の韓国映画「マイウェイ~12000キロの真実」が大コケ。フジ日9ドラマ「家族のうた」(花王一社提供)が記録的低視聴率で打ち切り。生活保護不正受給問題で芸能界を震撼させた河本準一は同級生。
ーーーーーーーー
貴方様のブログ記事で、「あの国のあの法則」を書かれる場合は、ご自由に本記事にリンクしてお使い下さい。
(例)
フジテレビの花王スポンサーの番組打ち切りは、「あの国のあの法則」が発動したからです。
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/36703197.html
良識ある日本国民の皆様、「あの国のあの法則」についてご考慮下さい。
↓↓ランキングの応援クリックお願い致します↓↓
人気ブログランキング https://blog.with2.net/in.php?646336