百田尚樹『日本国紀』、Wikipediaのライセンス「CC BY-SA 3.0」侵犯で「著作権フリー」の可能性

Wikipediaのライセンス侵犯

先ほど、衝撃の朗報が舞い込みました。

これまで本ブログでは、百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎, 2018)において、夥しいWikipediaからのコピペ編集が確認される点を指摘してきました。

【日本コピペ紀】Wikipediaとの類似表現報告まとめ【日の丸すら】

2018.11.16

これほど夥しい数の一致は、『日本国紀』がWikipediaをコピペしていることを雄弁に物語っています。したがって、これらの一致箇所について、それが全て百田尚樹氏のオリジナルであると合理的に主張することは極めて困難でしょう。

CC BY-SA 3.0の感染性

ところでWikipediaの記事は「CC BY-SA 3.0」というライセンスによって保護されています。この規約の要旨には次のようにあります。

表示 — あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。あなたはこれらを合理的などのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
継承 — もしあなたがこの資料をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布しなければなりません。

Creative Commons

つまり、Wikipediaから引用する場合には「適切なクレジット」を表示し、かつ「変更があったらその旨を示す」必要があります。そしてこの義務を負わなかった場合には「あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布しなければなりません」という義務が課せられます。

『日本国紀』は著作権フリー状態?

翻って『日本国紀』を検討してみますと、Wikipediaを元にしたコピペが大量に確認されます。そしてそのコピペのいずれにも「適切なクレジット」は表示されておらず、加えて「変更があったらその旨を示す」こともされていません。よって『日本国紀』はこの二つの義務を果たしておらず、ライセンス違反の状態にあると考えられます。

この状態を踏まえるならば『日本国紀』は、ライセンス違反した場合に課せられる「あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布しなければな」らない状態にある、つまり『日本国史』はWikipediaと同じく「配布可能状態」にあると解釈することも可能になっています。

このような場合には、『日本国紀』をスキャンしてネットにアップロードしても、コピーして無料配布しても、著作権法上の問題が生じないことになります。Wikipediaからコピペ編集し本をつくり、あまつさえ参考文献を載せなかった代償は安くはないようです。

*果たしてこのような解釈が可能であるか、著作権法の専門家ではない私には解りかねない点があります。もしどなたか著作権法の専門家の方がいらっしゃいましたら、どうぞ詳細をご教示いただければ幸甚です。

【まとめ】百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎, 2018)の関連記事まとめ

2018.11.17

【日本コピペ紀】Wikipediaとの類似表現報告まとめ【日の丸すら】

2018.11.16

コメントを残す