(cache)順位を付けない運動会に賛成?反対? -最近、小学校で差別化をなくすた- 【※閲覧専用】アンケート | 教えて!goo

「うちの夫婦・家族っていいな」と思った瞬間大賞 キャンペーン

最近、小学校で差別化をなくすために小学校の運動会での順位を付けるのをなくす学校があるそうです。
マラソンでゴールする時にみんな同時にするそうです。
ここまでするのであれば私はいっそうのこと運動会自体を廃止したらいいと思います。
みなさんは順位付けしない運動会に賛成ですか?反対ですか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (29件中1~10件)

#24です。



ネットで調べましたが、どうもウソ臭い話ですね。

・幼稚園でそのような徒競走が行われた。
・そんなお遊び種目が1度どこかの学校で行われた。

そんなところから膨らんだ話か、、

私は、順位付けをハッキリせず、曖昧にする方針もしくはそんな傾向。
そういうテーマで特集を作りたかったマスコミが作り上げたでっちあげではないかと思います。

私が聞いたのは、ゴールする時に”手をつないで”というものでした。

でっちあげ。→ さらに進化。
そして、さらにそれが人の気持ちを上手くつかんだのでしょう。

みんな(こんなヒドイ話がある。)その手の話って、好きなんでしょうね。


そういう気がするんですが。。
スミマセン。文章まとめてませんで。
    • good
    • 0

おそらくそういうこと気にする親と同世代なんだろうなぁ…34歳独身女性です。


子供の頃はそれはもう何もかもビリっけつでした。高学年で組体操もありましたけどそもそも逆立ちができないから目立つ。球技関係の大会でも「yukoちゃんはダメだから」と言われ続け。運動神経が悪いことでいじめられ。

きっと自分が嫌な思いをしたから、子供にも嫌な思いをさせたくなくてこんなこと言い出してるんでしょうね。しかしその運動神経ダメっ子の意見としても「反対」です。

人間得手不得手があるんですよ。一番になる人のためにビリがいるんですよ。幸い運動神経は悪かったけど、当時は身長が高い方だったのでそれを生かしたポジションにしてくれましたし、それを考えたのは先生ではなくリーダーシップのある同級生です。
こんな私でも唯一得意な競技がありました。水泳です。まあそりゃ、スイミングスクールで選手コースまでいったんだから当然といっちゃ当然ですが。運動神経が悪ければそれを少しでも克服するしつけをすれば良い。私が運動ダメだったのは小児アトピーで他の子と同様、外で自由に遊べなかったせいです。プールの水は大丈夫だったという訳で。

しかし唯一の活躍の場である水泳大会は父兄は見れませんでした。隣の小学校と合同でしたから。
だから運動会のみ来れた訳ですけど、ビリとわかっていても仕事休んで見に来てくれましたよ~。親ってそういうもんじゃないんですか?

ちなみに。中学高校では水泳大会のない学校(多分どちらもプールの位置のせいだと思うんですが…中学校は隣接した小学校から丸見え、高校は人数が多い上に屋上)に進んだため、自分の運動神経のなさを認め、裏方に徹しました。放送委員会(放送部)としてです。声は高かったので応援団に入った年もありました(運悪く当日風邪引いて休みましたけど)。運動神経のない子にはない子なりの楽しみがあると思います。それが団体行動でしょ。

だから廃止自体も反対ですね。あーあ、親同世代として恥ずかしい。
    • good
    • 0

私はご質問を読んだ瞬間に「アホだ」と思いました。


友達に聞いてみたら「バカバカしい」と言いました。
アホな子供が増えてアホな大人になる、と言う見解です。
そのへんは、あまり影響しない可能性もありますし、
それならそれでアホが増えてもかまわないので、
賛成も反対もしませんが、
私が出場する運動会では順位付けして欲しいと思います。
    • good
    • 2

当然、反対です。

勝つためにがんばることも、負けて悔しい思いをすることも社会に出るためには当然必要です。
こんな馬鹿なことをする学校があるのも、
賛成派であるいかれたモンスターペアレントを説得するよりも、まっとうな人種である反対派に我慢してもらうほうが、楽だからだと思っています。
    • good
    • 1

>ここまでするのであれば私はいっそうのこと運動会自体を廃止したらいいと思います。



同感です。
    • good
    • 2

こんにちは。



その話、前に聞きましたが、本当なのでしょうか。
(てっきり、都市伝説みたいなものかと思ってました。)
そこまで露骨な演出は、稀なケースでは?
実際、学校の方針か、そうせざるを得ない圧力があったのか。。

いろんな学校の運動会の内容を知ってるわけではありませんが、
そういえば、私も少し前に身内の小学校の運動会を見ましたが、
純粋に運動能力を競う種目が減ったような気がしました。

途中で障害を作ったり、速さだけでなく、その場の運により順位が変わる要素が含まれていたり。。

”楽しく”が優先にされているんでしょうか。

少なくとも、完全反対ではないですね。ふうーん。そうなんだ。程度。

ブルマも消えたし、ビール飲んでる人もいないし、タバコは喫煙場所で肩身狭そうに吸ってるし、撮影機材が凄いし。
ずいぶん、変わりましたよね。
    • good
    • 2

反対です。


 そこまでするのであれば、受験や通知表も廃止(通知表については、全員に「がんばりました。100点」ってする学校があるそうで)、ありとあらゆるコンクールも廃止、美人コンテストも廃止、オリンピックなんて教育上に悪いものは見ちゃいけません、出世や昇給も競争なので駄目ですね。みんなそれぞれ一生懸命働いて、必要なものは配給制にしましょう。住む家も同じ広さにして。生活格差があっては平等じゃないですので。

 そーゆー将来が子供達を待っているのなら別なんですがねぇ。

 色んな競争やコンクールなどをやって、勝ったり負けたりする経験の中で、自分の適性を探すのも大事だと思うんですよ。
 走るのは苦手だけど、絵は上手いみたいだ とか。自分ば勉強では**に勝てないけど、体育では勝てるぞとか、その逆とか。
 負ける事をシャットアウトしないで、そんな中でお互いを認め合っていくのが理想なんじゃないんすかね?
    • good
    • 1

反対です。


やっていて楽しいことではありませんよ。
順位があってこそ競争心・闘争心も沸くものです。
本当に順位がなくなるのなら、おっしゃるとおり、運動会が廃止になればいいと思います。
ただの時間の無駄ですから。
    • good
    • 1

>いっそうのこと運動会自体を廃止したらいいと思います。



仰るとおりだと思います。
私は運動会・体育祭・球技大会などその手のイベントではいつも最下位だった側の人間ですので、その立場で思うことを書かせていただきますね。
「順位をつけない」というのは、一見すると出来ない人間を守っているようで、実際にはひどく侮辱している、と感じます。
馬鹿にすんな!と言いたいですね。
出来ない人間が出来る範囲で頑張っていて、それが標準に満たない(周りと比べて出来ない)ことは、そんな風に庇ってもらわなければならないほど恥ずかしいことなのか。可哀相なことなのか。
「待っててもらって一斉にゴール」なんて惨めなことをさせられるくらいなら、イベントに出たくありません。
催さないで欲しいです。

余談ですが、幸いなことに、自分が小中学生・高校生のうちはそんなシステムではありませんでした。
    • good
    • 0

反対です。


「運動会で順位をつけない」ってのはよくわかりません。1位と最下位は差別化されてる?
徒競走などで順位が悪くても「次は1位になる」と決めて頑張って練習する気持ち、
競争心を高めるのも運動会の目的じゃないのかなぁ。

体育系に順位をつけないのであれば、一般学力テストも同様に順位をつけてはいけませんね。
点数が悪ければ、加点して全員100点にするってこと?ありえませんね。

マラソンで同時にゴールって、生徒が500人いたら全員並んでゴール。
どれだけ広いグランドを使うんだろう・・・。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q徒競走で順位をつけない

小学校の運動会の徒競走で順位をつけないって、今でも盛んに行われているんでしょうか?

Aベストアンサー

少し前に、小学校の子供の運動会がありました。

 しっかり順位つけてましたよ。
ちなみに幼稚園時代はなかったです。

 大人に近づくにつれて、順位をつける、つけられる と言うことを学んで行かなければならないから なのかも知れませんね。

 高校や、大学、社会人になっても、おてて繋いで仲良く と言う訳にはいかないですからね。

Q運動会で順位を決めない、劇で主役がいないのはなぜ?

私は未婚・子供ナシの女性です。

最近の幼稚園や保育園の運動会では、かけっこで順位を決めたりせず、みんなで手をつないで一緒に走るところがあるって聞きました。
またおゆうぎ会などでも、主役などのある劇はしないところが多いって聞きました。

まぁ劇はわかります。出番が多い少ないなどがあって不公平になりますから。
でも運動会で順位を決める事をしないのはなぜですか?確かに障害をもった子供には配慮が必要と思いますが。

素人考えですが、運動の得意な子は自分の特技に目覚めさせるチャンスを、運動が苦手な子には克服するチャンスを奪ってるような気がします。小さな成功体験、小さな挫折を経験せず生きていけるのでしょうか?

順位を決めないことに賛成のママに、ご意見を伺えればと思っております。

ちなみに劇で「うちの子はなぜシンデレラ姫の役じゃないの!」と幼稚園に怒鳴ってくる母親は、本当にバカと思っております。

Aベストアンサー

元幼稚園教諭・保母してましたけど、そうゆうことがあることにびっくりしました。
普通に運動会やマラソン大会(練習時も)では順位は決めるし、お遊戯の劇でもしっかりした子、出来る子には主役させました。積極的にやりたい子とかいましたが、決めるのは最終的には担任の先生自らの判断ですから、親がどうこう(裏手の物)などはなかったですね。
障害をもった子供も受け持ちましたが、健常者と一緒にともに学び、遊びしました。子供たちなりに考えて、接してあげていたと思います。先生が悩んでもダメ。なんとかなるさの気持ちでやってあげないと、先生がストレスで疲れてしまいます。
過保護な親もいたけど、大変でしたね。激愛過ぎ、預けてるんだからもっと広い目で見てくださいって思いました。

Q順位付けをしないのは、子供にとってプラス?マイナス?

例えば、クラスに学級委員長がいない学校、運動会でも順位をつけない学校、クラス内で成績上位の子を発表しない学校・・・
いずれも、“なれなかった子供が傷つくから”“自分はなれないという劣等感が生まれるから”というような理由だそうです。
私の時代には考えられませんでした。
学級委員長に立候補して落選しても「仕方ないか」で済んでいましたし、運動会で5位でも「仕方ないか」で済んでました。
でも、今の風潮はそれでは済まないらしいですね。

さて、こういう順位付けをしない学校の環境・・・
子供にとってプラスですか?
それともマイナスですか?

Aベストアンサー

マイナス。

少なくとも本人の置かれてる状況の「現状認識」を意識させるには確実な材料です。
他人との競争を此処に持ち出す事自体が間違ってるのですから。
自分の実力を認識させるだけで良いのです。

問題は現状認識した上で、向上心が働くか否かの問題。
働く人は可能性を秘めてますが、否の人は将来が心配ですね。
ちゃんとした心の学習をさせるのが適切でしょう。

Q運動会で順位を決めないって本当ですか?

テレビの討論会などを見ていると、「最近の小学校などでは、平等意識を育てるため、運動会で走っても、1等、2等などの順位を決めない学校がある」ことが問題になる場合があります。本当に順位を決めない運動会なんて存在するんでしょうか?

Aベストアンサー

教えて!goo や googleで
徒競走 順位
で 検索してみてください。

====================
一応 小学校以上では 伝説となっているようです。
ギャグで やってみたらよいのに・・・。
保護者に受けると思いますが(爆)

Q運動会では順位をつけない?

とTVでやっていました。

他には、学芸会で「うちの子に木の役をやらせないで下さい」って親御さんから電話が来るので、桃太朗の主役が18人になっているのをみてビックリしました。給食費を払わない(市の負担が凄いとか) など。

あと、先生とはタメ口。

色々問題があるみたいですが、一部の小学校だけではないのかな
と思うのですが、親御さん達の時代の小学校と変わった点はどんな点でしょうか。

先生も変わった人が増えたのでしょうか?

Aベストアンサー

3人の子を持つ母です。

自分は習えなかったから、と子供にピアノを習わせたり、自分が苦労したからと早いうちから英語を習わせたりするように、大人次第、先生次第で、結局振り回されるのは子供という気がします。

子供達が小学校の時も、コロコロやり方が変わりました。やはり見た目に差が付かないからでしょうか、タイムを計りタイムの近い子同士を走らせた事もあります。でも逆にすごく早い子とすごく遅い子では、集団になっているだけに余計に走り方や体形の差が際立ってしまいました。

親の、学校や先生への態度も変化しました。私が小学校時代は小中学校しか出ていない親もいて、学校の先生は偉い人、という感覚がありましたが、今は先生より高学歴高収入の親がいっぱいいますから。同時に先生の質も下がっていることも事実です。

それと運動会で、ビデオで我が子だけをアップで追っているように、我が子しか見えていない親が多くなりましたね。とんでもない要求をしてくる親もいるそうですよ。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報