セトゥ・バスカラ学園のサイトは昨年6月以来見てなかったが、先ほど見に行ったら、トップページに次のようなメッセージが出ていて驚いた。
We Deeply mourn the sudden
demise of our beloved founder
Mr. Sethu Bhaskaran
Staff & Students
Sethu Bhaskara Matric.Hr.sec.School
敬愛する創立者セトゥ・バスカラン氏の突然のご逝去に
心から哀悼の意を捧げます
----セトゥ・バスカラ学園 職員・学生一同
http://sethubhaskara.in/default.html
インドのThe Hindu紙の死亡公告によると、2012年6月8日死去とのこと。
http://www.thehindu.com/obituary/article3515341.ece
遅ればせながら謹んで氏の冥福を祈りつつも、不思議に思ったことがある。
それは、バスカラ学園のオフィシャルサイトは創立者である同氏への哀悼メッセージを上記のように載せているのに、インド創女のサイトでは全くそれが見当たらないということだ。絶対載せなければならないというわけではないが、創立者を共有する系列校の一方にはあって、一方にないというのは奇妙だ。前稿で“創立者”バスカラン氏のインド創女サイトでの扱いの軽さについて指摘したが、死してもなおこの扱いとは、なんとも気の毒な話だ。
もう一つ奇妙なことがある。インド創女の役員リストが昨年8月以降に更新され、池田夫妻の名が抹消されていることを前稿で書いたが、リスト更新時点ですでにバスカラン氏は亡くなっているのだから、その名も現行役員リストから削除されるべきなのだが、いまだに残ったままだ。これはつまり、昨年の役員リストページの更新は、役員改編を反映したものではなく、単に池田夫妻の名を隠蔽したかっただけ、ということのようだ。
さてさて、バスカラン氏亡き今、インド創女オフィシャルサイトは今後どのように同氏を位置づけていくのか、見ものだ。現行役員リストからは消さねばならないが、「founder(創立者)」という肩書きは名目上のものとはいえ永遠のものだから、どこかにメモリアルとして残さねばならない。これまで池田師匠に気を遣ってか、あるいは師匠筋からの圧力か、“創立者バスカラン”紹介ページが設置されてなかったけど、渋々でも作るかな?
戸田から大聖人の仏法と、孫子の兵法を学び、その兵法を
駆使し、当時の戸田の側近を味方に付け会長職を、まんまと,手中に、しただけの人物です。その真実を知っているのは、奥様、只一人と思われる。今の創価学会は、中国の
春秋時代、もう池田さん一人の手には負えないのです。点から線現在は面の時代です。
創価学会員の未だ少ない時は、大本営発表で、皆が付いて来たのです、今は地方分権、歴史とは、不思議なくらいに繰り返す。愚人は経験に学び,賢人は、歴史に学ぶ、もう池田さんの、支配のむ及ばぬ、学会に為りました。故に貴方を含む、多くの人が虚実取り混ぜた虚を見破る時代に学会も突入したものと思われます。学会の側近の幹部は、高額の配当、とも言うべき、給料を取得しているので、イエスマンに為るしかないのです。池田氏より優しくなっても
意見もしてもならないのです。全て、天下取りを企てた大石寺より、除名が原点です。創価学会から御本尊を除いたら、クリープを入れないコーヒーの如し、しかし、洗脳された学会員は、気がつきません。未だにオウムの信者が麻原を信じているが如し。人の事なら解るのに自分の事になると、無知蒙昧です。余り悪口言うと口が曲がるので、お互いほどほどに、しかし曲がっても良しと思う時あり。