ここから本文です

ありえない事ですが、もし、太陽に大量の水をかけるとどうなるのでしょう? 例え...

cya********さん

2014/9/2000:39:46

ありえない事ですが、もし、太陽に大量の水をかけるとどうなるのでしょう?
例えば、太陽と同じぐらいの大きさの水の塊のような惑星が太陽にぶつかったとしたら?

つまらなくて馬鹿馬鹿しい質問ですが、8歳の娘に「太陽に水をかけたらどうなるの?」と聞かれ「蒸発するんじゃない」と答えたのですが、よくよく考えると「宇宙空間で表面温度6千度の燃え盛る炎に大量の水をかけたらそんなものじゃすまないのでは?」と思ったのですが、どうなるのかは私の乏しい頭では想像もつきませんでしたw
どなたかこの戯言に付き合っていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

補足私の質問の仕方が悪いですね。
太陽に水をかけた時に起きる現象や、その後の水の状態、そして周りの惑星にどのような影響を及ぼすのか?が知りたいのです。
hotekawaさんの回答は「やはりそうですか!」と思ったのですが「その後は万有引力で(以下略)」の略の所が知りたいのです。
無知ですいません・・・
azuriteさんの回答には「ほ~」と思いました。
他の可能性も知りたいので引き続きよろしくお願いします。

閲覧数:
6,503
回答数:
12
お礼:
500枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

med********さん

2014/9/2001:46:56

その大量の水の塊自身が、核融合を起こさない程度にまで
分割してから、太陽にぶつけるとしましょうか。

どうなるのかを、御自身でも十分想像できる実験(ではないが)を
テレビで数年前に、嫌と言うほど見たはずです。

それは福島でありました。
核融合ほどではないですが、それに近いケタのエネルギーを
創りだす核分裂装置=原発に水を掛けるシーンを・・・。

思いだされましたか?

なかなか冷えませんでしたね。

核燃料の大きさの何倍分もの水を掛け続けても・・・

  • med********さん

    2014/9/2507:29:24

    補足にお答えいたします。

    ①水はまず、引力で引き寄せられます。
    ②太陽表面の高温で水素と酸素に分解されます。
    ③さらに分解は進み、酸素原子核と陽子と電子にまで
     分解されます。=電離と言います。
    ④太陽光圧(光の圧力)や太陽風よりも、重力の方が勝るので
     それらのほとんどは吸収されます。
    ⑤1部ははね返され、太陽風の1部(のように)なります。
    ⑥吸収したために、太陽は大きくなります。
    ⑦その結果より明るく、熱く、高温になります。
    ⑧太陽の寿命が短くなります。
    ⑨地球がハビタブルゾーン(液体の水を維持できる範囲)を
     はみ出す可能性もあります。
     どの道地球生物は壊滅的影響を受けます。

    でどうでしょうか。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/11件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

mom********さん

2014/9/2312:52:04

宇宙空間で、液体の水は難しいですが、細かな設定は抜きにして氷彗星のような天体が次々に太陽にぶつかっていったと仮定しましょう。太陽の「核融合」を止められるかという意味ですよね。
まずは、太陽の燃料は水素であり「核融合」で発熱していること。これを説明するのが難しそうですね。「核融合」は水で冷やす程度ではなかなか止められない事。
太陽のような恒星では「水」は水素・酸素さらにプラズマ状態になってしまうこと(益々、説明が難しい?)太陽の引力で引き込まれて、核融合の原料になってしまうと答えるのがいいかな。

hot********さん

2014/9/2208:19:27

最初に水蒸気爆発を起こすのではないでしょうか。その後は万有引力で(以下略)

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

yuk********さん

2014/9/2020:24:37

太陽に同じくらいの水をかけたら。
燃える勢いが増すでしょうね。

そもそも、太陽が燃えているってのは核融合反応といって
地球上で物を燃やすのとは別の反応なんです。

なので水をかければ消えるって物じゃなく
物質がたくさん集まれば集まるほど激しく反応するんです。

たとえば、核融合反応ではないんですが
激しく燃えている炎にガソリンを大量にぶっかけたら火の勢いが増すでしょう?
それと同じような感じです。

azu********さん

2014/9/2016:51:44

そもそも論で、太陽の主成分は水素やヘリウムです。
水も太陽くらいに大きくなると、引力を持った星・・になるような気がします。
中心部は高温高密であり、核融合反応が起き、液体としての水はなく、その天体はすでにプラズマ化しているのではないかと思います。
要するに、そこまで大きくしちゃったら、液体の水ではなくなるわけです。
そして、そんな太陽と同じ大きさの(ある種天体のような)水の塊(つまり水素と酸素の塊)を近づけていく途中で互いの引力が及ぼし合います。
専門家ではないのでわかりませんが、私の考えとしては、連星(恒星が二つある)ような感じに成るのではないかと思います。
そして、引力の強い方へ(おそらく太陽が水の方へ)表層をはぎ取られるように、水の方へ落ち込んでいくような気がします(右記画像参照:http://earth38moon.blog115.fc2.com/blog-entry-3821.html)。そして、水側の天体の質量が増し、最期には赤色巨星→白色矮星になるのではないでしょうか?
それよりもさらにちかづけると、太陽とぶつかり、超新星爆発のようなことが起きるのかもしれないですね。

gom********さん

編集あり2014/9/2510:00:16

水が火を消す直接の理由は、可燃物質から空気(酸素)を遮断して、燃焼と云う急激な酸化反応を止めるからです。 ですが太陽は、核融合と云う形でエネルギーを発生させており、燃焼と云うやり方で熱を発生させている訳では有りません。
ですから、水をかけても消える事は有りません。 それどころか将来的には、より一層激しく活動する事になるかもしれません。
水は何から出来ているかと云えば、2個の水素原子と1個の酸素原子です。 ですから太陽に水をかけると、太陽の剰りに高温な為に水素と酸素に分解してしまう。
先ほども述べた様に、太陽は核融合によって熱を発生させています。 そして核融合の燃料となるのが水素なんです。 つまり太陽に水をかけるって事は、燃料を追加してしまう事になるんです。

それに太陽程度の水を集めれば、それ自体が太陽(恒星)になってしまうでしょう。
なぜ太陽の中心核で核融合が起きているかと云えば、それは剰りに高温になったからです。 そしてなぜ高温になったかっと云えば、それは圧力の為です。
水を太陽程度に集めれば、その中心部分は物凄い圧力になり、とてつもなく高温になります。 当然水の分子は水素と酸素に分解してしまうので、そこで核融合が起こる。


ですから、太陽の8%以上(質量比)の水が集まれば、それはもう恒星になってしまう。 それどころか0.1%ですら、木星をも上回る巨大な天体になっちゃうんですよ。
つまり、剰りに大量の水が一ヶ所に集まると、もはや水とは言えない存在になってしまうのです。
だとすれば水を少量ずつ、太陽に向かって放水するしか無いでしょう。 そうなれば太陽の熱により分子が解かれ、水素と酸素と云う形で太陽に降着して行く。
その分太陽の質量は増大する訳(=重力の増加)ですから、地球を始めとする太陽系の天体は、太陽に引き寄せられる事になります。

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる