こんにちは、和彩クリエイターDécorer Takasaki (彩色健美インターナショナル 代表 高崎 薫里)です。本日は七五三の日ですね。
それでは、なぜ本日11月15日が七五三の日になったのでしょうか?
それは、徳川将軍家の「袴着の儀」がおこなわれた日が踏襲されて11月15日が子供の成長を祝い、氏神様・産土神様に報告をおこなう日になったからだといわれています。
では、なぜ徳川将軍家は11月15日に「袴着の儀」を執りおこなったのでしょうか?
先ずは、15日という日にちについて。
旧暦(太陰太陽暦)時代の話ですから、15日は毎月ほぼ満月になります。月満ちる満月の日に大切な年齢儀礼をおこなうのは当然のことだったようです。
それではなぜ11月か?というと
旧暦の11月は、特別な月だからです。旧暦の月の決め方によると、「11月は冬至を含む月」と規定されています。つまり、11月が一番最初に決まり、そこから新月を境にして次の月が決まっていくというわけです。年や日にちに十二支が割り当てられていますが、月にも同じように十二支が割り当てられています。冬至を含む旧暦11月は毎年必ず「子(ね)の月」になります。つまり十二支の最初の月が11月。子の月にやってくる満月の日が旧暦11月15日というわけです。
この特別な日に我が子の年齢儀礼、通過儀礼を執りおこなってきた先人を含めた私たち日本人は、このことから、子供の成長を心から喜び、深い感謝の気持ちを持ってきたことが分かります。
また、数霊的にも特別な日であると指摘する説もあるようです。11月15日の11.15をすべて足すと・・・1+1+1+5=8になります。数霊8は、「大いなる発展・弥栄(いやさかえ)」を暗示する末広がりの数8。
これも子供達の行く末を案じた先人の気持ちの表れではないのでしょうか。
私はこの年に一度の特別な日の朝に世界中の子供たちの幸せを願いに地元の宮地嶽神社参拝に出掛けて来ました。
お社の上空まで低く垂れこめて優しく柔らかく包んでくれていうような雲…
まるで子供を愛する無償の愛(母の愛)のようお天道様。
この雲もきっとあの日見た宮地嶽神社の大鳥居から玄界灘まで続いて見える光の道を渡っていくんだなぁと思うと私もいつかここから本日の雲のよう温もりのある心であの海を渡って世界中の子供たちを笑顔にしたいと思います。
また明日から頑張ります!